• ベストアンサー

車の中で

窓を開けずに長時間寝たら酸欠で死んだりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.7

 窓を全部しめた状態で、車のドアを閉めれば、簡単にしまりますよね。  ドアを閉めることで圧縮された空気は、反発することなくどこかへ抜けている(つまり穴が開いている)のだと思います。  さらに、雪に埋まった場合にエンジンを切らないと、排気管が詰まり排気ガスが車内に充満して死に到ります。つまり、エンジンルームや床から一酸化炭素が入り込むわけですから、逆に通常(エンジンなどをかけない状態では)空気(酸素)が室内に入り込んでくるものと思われます。  さらにさらに、車中練炭自殺を考えるような人は、目張りするそうです。目張りしないと一酸化炭素が車外に抜けると考えているからだろうと思います。一酸化炭素が逃げるということは、逆に通常(練炭などを持ち込まない状態では)空気(酸素)が室内に入り込んでくるものと思われます。  あれこれ考えると、エンジンを掛けっぱなしにしたり、火の付いた練炭を持ち込んだり、大勢で寝たり、というようなことをしなければ酸欠で死ぬことはナイと思います。  余談ですが、若い頃、バンのレンタカーに布団類を積んで、滋賀の三井寺の駐車場で車中泊をしたことがありますが、生きてます (^_^;; 。蚊が心配で窓は全部閉めてました。  駐車場を探して、深夜ウロウロしていたら後ろにパトカーが着いていて、赤信号で止まっていたら職務質問を受けました。疑いは晴れて、三井寺の駐車場を勧めてくれて、道順も教えてくれました。

ASA-9X
質問者

お礼

練炭自殺の例えがすごくしっくりきました。 ベストアンサーです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1280/2977)
回答No.8

酸欠にはなりません。窓やドア等の隙間については他の方々の通り。 他に、換気口(排気口)が付いています。 ランクルなどだと後部フェンダー、普通車や軽乗用車だと、リアバンパー外した裏(マフラーの反対側)などに、排気口があります。 これは、外気導入した際に車内の空気を逃がすためのものですが、車の周りを遮蔽物で囲まれたら、この排気口から排気ガスや一酸化炭素が車内へ入って来ます。水没時も然り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.6

こんばんは。 例えば高速道路のサービスエリアや道の駅などでは まずは、車に隙間が多数あればとすれば 近くのトラックの排気ガスが自分の車の下に潜らないように、離して駐車します。 また、今の時期、積雪や除雪の残雪が積み上げってる所などでは、車のマフラーの出口が雪に刺さって排気ガスがこもってしまう場合、運悪くマフラーのひび割れなどで車内に排気ガスが漏れ出す危険も皆無ではありませんよ! 長生きするなら 保険とおもって2時間おきくらいに空気の入れ換えとか、窓に隙間を空けとく等のことを意識した方が、特に他者と一緒の時は必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248095
noname#248095
回答No.5

災害時の避難所生活で、他人に気を使うから嫌だという理由で、車内で寝泊まりする人達のニュースを見た事があると思いますが? それで酸欠で亡くなったという話は聞かないですよね? 私自身、車の免許取り立ての頃、ちょっと冒険気取りで遠出して、車の中で一晩眠りました。防犯と虫の侵入防止で窓は閉め切って眠りましたが、何とも無かったですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2055)
回答No.4

口車に乗るとヤバいよな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

車って、窓を完全に締めていても密閉はされていないんですよ。もし、窓を完全に締めて密閉されてしまったら、ドアを閉められなくなりますからねぇ。実は見えない部分に通気のための隙間がたくさん作られているので、排気ガスが入り込んでくるようなことがなければ酸欠は起こさないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2613/6042)
回答No.2

一般的乗用車なら酸欠にはならないでしょう。 窓を閉め家族4人でドライブをしても息苦しくなったことはありません。 JAFが「水没車両からの脱出」実験を行った結果 約2分で車内の足元まで浸水し、5分後にはハンドルが沈むほど水が入ったようです。 https://www.webcartop.jp/2020/05/531539/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5139/13417)
回答No.1

クルマは隙間が沢山ありますし換気口もあるので酸欠にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の中が暑いんです

    後部はフィルムを貼ってあるので、涼しいのですが、運転席、助手席は暑くて大変・・・皆さんはどうなさっているのでしょうか。 吸盤で貼るタイプのものもあるようですが、あれって窓が空かないんですよね(違うのかな?)自分でフィルムだと・・・綺麗に張れないし・・車の中は暑いし。教えてください

  • 酸欠になりませんか?

    軽の1BOXカーを購入したので、車中泊のプチキャンプができるかなと楽しみにしています。 そこで…仮に大人2人と幼児1人で車内に寝たとして、窓を締め切っていたら酸欠になることはないのでしょうか? 酸欠になるまで気密性は高くないですか? また、車の窓用網戸なんてものは売られてませんかね?

  • 車の中のくもり

    車の中で窓がくもるとき、エアコンで窓のくもりを取りますよね。 その時暖かい風で窓のくもりが取れるのはわかりますが、冷たい風でもくもりが取れるのはどうも納得いきません。 空気には飽和水蒸気量があってそれは温度に比例するのですよね。 であれば、エアコンの冷たい空気でくもりが取れることとは矛盾するような気がするのですが。

  • 車中泊について

    全国各地を車で回ってみようと考えています。窓を開けていればいいのはわかりますが、仮にエンジンを切り完全に窓を閉めて寝た場合、酸欠にならないかどうかを教えてください。使用するのは一人で小型乗用車です。

  • 車の中で灯油をまるまるこぼしてしまいました・・

    三菱の軽自動車、ekワゴンで灯油を一番後ろの荷物などを積む所に立てて運んでいたら、倒れたはずみにふたが開いてしまい、18リットルのほとんどがこぼれてしまいました。今10日近く経って後ろの荷物を積む所はまったく染みだして来ないのですが、今は後部座席の足元がびちゃびちゃです。ウエス布を何度も変えていたら一見大丈夫そうなんですが、座席に座って足で踏みつけると足元のその奥でびちゃびちゃと音がします。一応、今は日中は窓も扉も全開で、夜は窓だけ全開にしてウエス布を取り換えながらやっていますが、何か他に良いアイデアがあれば、ぜひぜひ教えて頂きたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 職場の人に車の中を覗かれます

    職場に車通勤しています。 車通勤の人が多いので、駐車場にそれぞれ密着して車が停まるようになっています。 それで、私の駐車スペースの隣の男性なんですが、この人は働いている場所が違うので話す機会もあまり無いし、その人も無口な方なのでほとんど接点はありません。 で、事務所の窓から駐車場が見渡せるんですが、気が付いたらしょっちゅうその人が私の車の「中」をじろじろ覗いてるんです。 最初は「カーマニアで観察してるのかな」と思っていたのですが、そうではなくガラスを手でこすったり助手席の窓・後部座席の窓などを覗きこんだりしています。 正直言って、自分の部屋を覗かれているようであまりいい気はしないので、日よけを内側からフロントガラスと両側面の窓につけました。 しかしハッチバック式なのもあってリアウィンドウにはつけてません。 そしたらリアウィンドウから覗いたり、日よけの隙間から覗いたりするようになりました。 「やめてください」 と言うのも角が立つし、誰かにそれとなく言ってもらおうにもそういう相手がいないし… (「どうかしましたか?」程度の言葉をかけようかと思って私が近づくと足早に去っていきます) こういう場合何か対策はありますか? アドバイスお願いします。

  • クルマの中のアシダカグモを追い出したい

    昨夜、運転中に右目の視界に何か動いている気配がしたので横を向いたら、窓ガラスに子供の手の平サイズのアシダカグモがへばりついていました。顔から20cmくらいの距離だったので、まさに恐怖! そういえば、最近クルマの中にクモの糸をよく見かけましたが、小さいクモだと思って放っておいたのです。天気のいい日はコンビニやスーパーで買い物をする間、2~3cm窓ガラスを開けておくので、そこから侵入したのかもしれません。 家の中でしたらゴキブリなんかを補食してくれる益虫かもしれませんが、愛車の中では遭遇したくないです。 天気のいい昼間にドアを全開にして懐中電灯で探したのですが、未だに見つかりません。どこに潜んでいるのやら・・・。 このクモを追い出す方法を教えてください。バルサンがいいでしょうか?シートが革なのであまり薬剤で汚したくないのですが、他に方法がなければ仕方ないと思います。(機器類に影響はないのかな?) どうかよろしくお願いいたします。

  • 換気扇について

    窓と扉を閉めた状態で換気扇(部屋から空気を出すだけのタイプ)をまわすと部屋の空気はなくなりませんか? 酸素濃度というか、酸欠になったりしませんか?

  • 車の排ガスの臭い匂いが部屋の中に入ってきます

    初めまして。非四輪者のうんと言います。 私は今3階建てのアパートに住んでいるのでエスが ベランダに駐車場があり、窓を閉めていても車の毒ガスの臭いが入ってきます。 先日テレビで 「車の排ガスを1分間吸うと寿命が1時間縮まる」というのを聞いてなおさら気になりました。 臭いだけなら我慢すればいいけど、健康に悪いと知ると四輪者に対して殺意すら沸きます。 管理会社に言えば改善しますか?

  • 内窓設置について

    内窓設置を考えています 防音目的で寝室全ての窓に内窓プラスト設置を検討しているのですが、全て閉め切っていても酸欠気味になったり頭がボーッとしたりするようなことはないでしょうか? プラストは通常の内窓に比べ気密性がとても高いようなので実際設置した方等の感想をお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • 求人内容と現実の仕事内容が異なり、退職を決めました。フォークリフトの求人に応募し、採用されたものの、実際には他の人がフォークリフトを使用し、自分は手作業での重労働に従事することになりました。重い物を10〜30キロもの物ばかり手で運ぶため、腰痛が起こりやすくなりました。入社初日に仕事内容が予想と異なることに失望し、退職を決めました。
  • 求人内容と現実の仕事内容が一致せず、退職を決めました。初めはフォークリフトの仕事と思って入社しましたが、実際にはフォークリフトを使わずに手作業での運搬作業が主でした。重い物を運ぶために腰痛が起こりやすく、自分の体力や能力に合わないと感じました。入社初日から仕事内容と異なることに失望し、相手にも理解してもらい退職しました。
  • 求人内容と現実の仕事内容の違いにより、退職を決めました。フォークリフトの求人に応募し、採用されたものの、入社してみると自分が思っていたフォークリフトの運搬業務ではなく、手作業での重労働を求められました。重い物を運ぶことが多く、腰痛が起こりやすい状況でした。自分の予想とは異なる仕事内容に失望し、退職を選びました。
回答を見る