• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩まない人に悩むのはお節介?)

悩まない人に悩むのはお節介?

SEI-Rの回答

  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.4

悪く言えば傲慢、よく言えば合理的な方なんだと思います。 そういった方は割り切り方が上手い部分があるので、他人の事で悩む事は少なく、そういう意味では生き方としては楽でしょう。 しかし、裏を返せば自分が認めない人間に対しては人情も何も無いという事ですので、周りに集まるのは太鼓持ち系の人間の方が多くなるでしょう。 当然、そういった人が上司の場合、下の人間は正面から提言することは難しくなりますし、差し障りのない程度のことしかできなくなります。 友人関係であっても、その人が認めないことは言っても無駄なのだから、深い付き合いはできないでしょう。 結果として孤立しがちな人にはなります。 生きることが楽になる、という意味では良い要素かもしれませんが、本当に助けがほしい時に、手を差し伸べる人がどれだけいるか、という所でいくと難しいかもしれませんね。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ≫悪く言えば傲慢、よく言えば合理的な方なんだと思います。 そういった方は割り切り方が上手い部分があるので、他人の事で悩む事は少なく、そういう意味では生き方としては楽でしょう。 しかし、裏を返せば自分が認めない人間に対しては人情も何も無いという事ですので、 多分、「嫌だから嫌」「何を思われても良い」 「特に悪い事はしていない」という感覚だと思います。 恩着せがましいわけではありませんが、(親族なので) 葬儀の連絡をすると(その様なタイプだと解っていたのですが)「何で知らせて来たの」と云われた事が有ります。 多分本人としては「参列しても意味がない」と云う事だと 思うのですが、ここでも「親族で縁があったから 連絡があった」と思うのですが、多分「行きたくないから行かない」で通されているのかと思います。 当然、そういった人が上司の場合、下の人間は正面から提言することは難しくなりますし、差し障りのない程度のことしかできなくなります。 友人関係であっても、その人が認めないことは言っても無駄なのだから、深い付き合いはできないでしょう。 結果として孤立しがちな人にはなります。 多分、疎遠や孤立と云う者がそうしなくても場を離れると自然にある事かとも思えますが、その様な人はそれでも 良いのかと思えます。 生きることが楽になる、という意味では良い要素かもしれませんが、本当に助けがほしい時に、手を差し伸べる人がどれだけいるか、という所でいくと難しいかもしれませんね 確かに、が以外にその様な人は独りで生きて行く術 (付き合いはしない 義理もいらないので 出費は無い 金銭でやり取りする介護等で老後は過ごす)と云う事は 出来ていると思いますが、少々淋しいと思います。

関連するQ&A

  • お節介な人

    私個人のみならず、周りの複数の人からもお節介だと内心嫌煙されている友人(女性)について質問です。 彼女とは、私も皆も、表面的には普通に仲良く接していますが、端々でお節介であったり余計な一言を言ったりして、周りをイラッとさせることがあるため、結果的にあまり何も文句や反論をしてこない相手に依存しだします。 しかし、彼女自身は相手のため良かれと思ってしているとよく言っていますが、言動の所々で相手から感謝されたい、自分が良い人だと思われたい、という深層心理が垣間見えます。もちろん本人にはそんな自覚ないのは分かっています。また、良かれと思って、相手のためにというのも、積極的に行動してくれることは確かにありがたい場面もあります。しかし、彼女の大きな欠点は、その相手がそれを必要としていないという態度を取った瞬間に豹変し「やってあげたのに!文句ばっかり!」と怒ります。また、大勢の場合では、誰もそれを特別望んでいる訳では無いからやらなくていいんじゃないかな?といった意見を出すとまた「せっかくやってあげてるのに!自己中!わがまま!」と怒ります。怒っているのは本人だけで、他の大勢はドン引きしています。こういった場面で話し合いをしても、自分は絶対的に正しくてよく出来た大人(21歳)だ、と思っているため、周りの友人をよく子供(ガキ)扱いしています。「○○バカじゃん!」「○○は子供っぽいよな~」という感じで。そして、自分が自己中な言動をしていることにも全く気付きません。相手の気持ちを汲み取るのが極端に下手という印象を受けます。周りの友人はそんなこと言ったら相手がどう思うか、を同じように考えられるため、彼女が怒っていても誰も共感したりしません。 こういう性格を持ち合わせた人は、なぜこんな風になってしまうのか、その根底にあるものが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 掴みどころのない人との接し方とは?

    この様な書き方で表現が解りにくいと思うのですが、 「揺るぎ無い信念を持った人」が居ります。 それは、それで良い事ですし、私も独りで居たい時もありますし、 独りで行動したい時もあります。 唯私は相手を拒絶する事はしませんし、嫌でも相手との兼ね合い等も 考えて行動する様にしているのですが、その「揺るぎない信念」から 他を寄せ付けないし、他に干渉されたくない、又私も貴方がどうなろうと知らないという様な人が居ります。 本人は悪気は無いのでしょうが、私が(了見が狭いのかもしれませんが)会話してもその様な人とは噛み合わないという風な感覚を持ってしまうのです。 この様な人で意外に才能があれば、それでやって行けている様な人が多いと思いますが、又その様な人は「自分の才能でやってこれた」と ある意味豪語しているのでしょうか? (芸術家 スポーツ選手 教員(一芸に優れている部活動の強豪校の監督 進学塾の講師等にこのタイプは多いと思います)職人等はその様な感じでもやっていけるのでしょうか?) その様な人は相手がその人の事も考え、関係を模索したりする事等も 理解できず、理解していても「余計なお節介」だと思っているのでしょうか? 又、その様な人で私もそうなんですが、相手との関係に悩んでいても、 「何で悩んでいるか解らない」「こちらはこちらで好きにやってるから構わないで下さい」と云う風な感覚なんでしょうか? 法律を犯さなければ「何をやっても良く」「自分は好きな様にする」 これは間違いではないのですが、なにかこう腑に落ちないと思ってしまうのです。 例えば、「貴方に心配してもらうと迷惑なんです」 その代わり「貴方がどうなろうと知りません」的な態度を夫婦や親子でも堂々と取る人が居ります。 本人はそれで「誰の世話にも成っていない」「自立しているつもり」なのかもしれませんが、セコイ事や義理を欠く事を平気で行い、 それが「しがらみが無いから出来た」的な感覚で居る様な処があると思います。  その様な人が災害に遭い、安否を気遣って電話を掛けた事と、 見舞いとして物資を送った事がありました。「あんた警察か自衛隊か?」「それだったらあれ食べたいからこっちが欲しい」的な事を 云われました。(困っているだろうと思ってその希望の品を送りましたが、それでも彼は「好きでしてくれた」位にしか思っていない様でした) 彼の信念としては、「欲しいものが欲しい」「自分に才能があるから 今の自分がある」「心配されたくないその代わり相手特に親族はどうなろうと知らない」的な感覚です。近年亡くなったそうですが、 娘にも「来るな、俺は俺で好きな様に生きているから」 実家(自分の父母)の付き合いは「お前の好きにやれ」 「従弟に相談しろ」と云っていたそうです。 彼は「気を遣う付き合いは嫌」「今の自分だったら欲しいから欲しい 嫌いだから嫌い」で生きていけるという事だったそうです。 自分の父母の死も火葬のみして、従弟と娘に「取り合えず火葬しておいた」「後はお前らがしたい様にやれ」と云ったそうですが、この様な生き方はある意味筋を通された生き方なんでしょうか?  (唯彼と昔ペアでお香典を併せて出そうという事になりました、 「俺はそんなものしない」と云われ、私一人が出したのですが、 どうもこの様な人は腑に落ちないと思う事があります 唯、家に改装する前には来て、「あれいらないの頂戴」と云って貰って行ったりします、そして業者に値切ってあげるよ等と云います。 彼なりの御礼なんだそうですが?) この様な人とはどう接すればよいのでしょうか? 「関わらない」という選択肢しかないのでしょうか?

  • おせっかいな人との付き合い方

    おせっかいな友人がいます 頼んでも居ないのに、おねがいしてもいないのに、何でもやってくれてしまいます。 たとえば、自分で選んで購入したいものがあったとします しかし、それを買ってきてくれちゃいます。 きっと悪意はないのです、喜んでくれると思ってるのだと思います でも私は自分で買いたかったので、困ります・・・ こういうことは、日常茶飯事です。 頼んでも居ないこと、望んでも居ないことを、突然、やってくれてしまい、向こうは、私が喜ぶと思って、必死にやってくれちゃいます。 私が迷惑していることには気づいてなくて・・・ でも、迷惑とはいえません その人の性格だから、悪気はなくて、きっと善意でやってくれているのがわかるからです でも、どうやって接していいのか解らないのが現状です これ以上、おせっかいをされるのは厳しいです どうにか、こういう相手に対して、うまくスルーできる方法はありますか?

  • お節介な自分の性格にうんざりしてます。お節介は直せないものでしょうか?

    お節介な自分の性格にうんざりしてます。お節介は直せないものでしょうか? 今までは自分のことをどちらかというとお節介とは真逆の人間だと思っていました。 特別仲良くない人に対しては無関心なほうですし、友人でもあまり過剰に干渉はしません。 なので他人から見るとそこまでお節介には映ってないのかも知れませんが…。 昔から、大勢で集まっているときに一人でいる人、浮いている人などを見るとほっとけないタイプでした。 実際にどうかは分からないのに、「実は辛いのではないか?」「実は悲しいのではないか?」と憶測してしまうのです。 迷惑かも、重いかも、実は聞かれたくないのかも、という気持ちもあり、行動としては好きな場所へ連れだしたり、なんとなく側にいることしかできないのですが…。 わたしは言葉を介さない理解や、自己犠牲を美しいな、と思ってるところがあり、そういった欲望を満たしたいのだと思います。 わかってあげているつもりになってしまうのです…。 好きな相手であるほど妄想が度を越してしまい、それに振り回されて心配したり、正直そういう自分に疲れてます。 相手に押し付けていそうで怖いです。 別のところでこういった欲望を満たすことはできるんでしょうか? こういった性格を改善するにはどうしたらいいでしょうか。

  • 心配されるのがお節介と受け取る人?

     前に孤独死の例を挙げさせて戴きました。  家族や親子関係に於いても、虐待などがあったり、  職場を始めとする対人関係に於いて、苛め等の問題で人間不信に陥り、  その様な傾向になるという事は、私自身の経験からも解るのです。  だから、蛭子能収氏の「ひとりぼっちを笑うな」という著書からも  その様な事は伺われ、私自身もひとりで過ごしたいと思う時もありますし、  それが「心の充電」になる事もあると思います。  唯、幼稚園や小学校の時 病気で出席停止になると、  「如何ですか」と電話をくれたり、  帰る前に家に訪ねて来られた担任の先生の行動等を見て、 「この様な事は当たり前」と思って、縁のある人には「出来る事」をしていくのは  当たり前と思って居りました。   が、中にはそれがお節介で、日本人は「返す」と  いう事をしていくのが風習としてあるので、それが「恩を売られた様」であるので  「嫌」という事になるのでしょうか?  40年程前に「3年B組金八先生」で金八先生が出張し土産を渡す、  嫌いだから、学校のゴミ箱に棄てた生徒に、「欲しくない者もあるだろう、  好き嫌いは誰にでもある、だけど買った者の気持ちを考えないのか、  何故、家に持って帰る位の事ができないのか?」と叱った話がありましたが、  上述の方はそれが「何処が悪い」という事になるのだと思います。  「金八先生」と対極の教師像として、30年程前に描かれた  映画「ザ中学教師」の主人公の教師は「授業は教える」 「生徒指導は行う」(これは怠惰にするのではなく情熱をかけ、  一切の隙を見せず完璧な迄に行おうとかけている)  しかし、生徒との繋がりは拒否し、  いじめの問題も道徳的に諭すのではなく、「学校の秩序を乱した」という  罰則を与える事で解決、(それでも手に負えない生徒は警察に来て貰う)  卒業後訪ねて来る生徒には「卒業した生徒は関係ない」  と合う事も拒絶、クラスの生徒が事故死しても「亡くなった人間に振り回されては  いけない」といい、現役の生徒も「あえて相談されない関係を造る」と  いう感じでした。  だから、後者の様なタイプが人に心配されるとお節介だと思い、自分も人に  義理を果たすのが嫌という事になるのでしょうか?  (事故死した生徒の事で他の教師は悲しんだり、何故あそこで事故にあったのか  「自殺」だったかと思いを巡らせる処も、その主人公の教師は「死んだ人間の事  心配しても始まらない」という感じでした。)  事実彼は授業のレベルは高く、  生徒指導では「班活動」等の評価は高かったのですが、  それは己の能力でやっており、色々な人のお蔭でというのは無い様な感じでしたが、  能力があり仕事が出来ると、当然収入は増えるのでその様な方は独りで生き、  独りで死んでも良いと思って居り、他人の事には関わりたくない、又他人が介入されるのが面倒でお節介と感じるのでしょうか?  ご回答お願いいたします。  

  • おせっかいですか?

    仕事をする上でおせっかいなことをしてしまったのでしょうか? 前の職場の話なのですが、そのときの経験がいまだに引っかかり、仕事をするときに同僚に対してどんな風に接したらいいのか悩むことがあります。 20代女性です。 同じ部署に一つ年上の先輩女性がいたのですが、その先輩は他の部署から途中で異動してきて、私がもともとやっていた仕事を分業するため引き継ぎました。 なので、私は閑散期などは割と手が空いてしまうこともありました。 そのため、先輩に対して、手が空いたんですけど、何かやることありますか?(^-^)と申し出たりすることがよくありました。 しかし、あるとき手伝っていた仕事も終わり、他に何かありますか?と尋ねると、 「仕事が遅くてすみません(-_-#)私、◯◯さんみたいにできないんで。」と嫌味を言われてしまいました… 良かれと思って手伝っていただけだし、 先輩に対して偉そうな態度を取ったつもりはありません。 なのにそんな風に捉えられていたなんて、 ショックでもあり、腹立たしくもあり… 私が全く知らない業務をしている人に対して手伝いを申し出た訳ではなく、 むしろ自分が今までしていた業務だからこそ力になれると思い、手持ち無沙汰で暇にしているよりも、手伝えるなら手伝った方がいいと思ったからそうしていたのですが。 そんなのもおせっかいだったのだろうか? と思っていろいろ考えてしまいました。 今は嫁いで別の職場となりましたが、 いまだに、同僚に対して手伝いましょうかと声をかけることに対してすごく考えて躊躇してしまう自分がいます。 でも今は「ちょっと手伝ってもらってもいい?ゴメンね。」と言ってくれる人もいるので、今の職場では声をかけて迷惑がるような人はいないのですが…。 気にしすぎでしょうか?人によるとは思うのですが、手伝いましょうか?って聞くのはおせっかいでしょうか?

  • 無機質な人への対応?

    同級生で「好きだから接する 嫌いだから事務的な話もしない」 という人が居りました。 この様な感覚なので彼を嫌う人が居りましたが、彼は自分が悪いとも 思っておらず、改めるつもりはないという感じでした。 この様なタイプは悩む事も無いし、掴み処が無い様な感じでした。 学業や部活動で頑張ると云う事も大事ですが、彼の言動は 「お前が幾ら頑張ろうが駄目なものは駄目」 「寄り添うつもりもないし、寄り添われても困る」 「どうせ改められないだろう、その人が俺(自分)の期待に応えるべく努力しても、俺は認めない」 「俺は好きだから部活動に邁進している、俺が認められるのは自身の能力のみだ」という感じでした。  その代わり、彼はクラスで無視をされても動じず、 彼は自分が「好き」だと云う人に話しかけて行っておりました。 又、彼を嫌っていても強引に断れない人に強引に入る事は躊躇なく しておりました。  暴力はいけないですが、  彼が所属する部活動(陸上部)で実力は劣るがマネージャー的な役割をしている部員を「あんな奴が居ると目障りだ」的な事を云い、 それに怒った同級生から暴力を受けましたが、 「暴力を受けました」と顧問に云い、「自分は間違っていない」 で通しました。 又、部内やクラスで彼のその様な態度で部が可笑しくなっているという事がありましたが、彼は「俺は苛めていない」 「暴力を振るわれた俺が被害者だ、暴力があれば苛めだが、 相手(あいつ)は生理的に受け付けないだから無視くらい良いだろう」と顧問に云ったそうです。 能力や実力があり、「嫌われても良い」「人に何を思われても良い」と 云う人はこの様な感覚で世渡りしていけるのでしょうか? 又、「良い人」と思われなくて良い、「やりたいようにやる」的な感覚で行くと彼の様な感覚で生きるのは楽なのでしょうか? (彼は「断る時に折角お気遣い戴いたのですが申し訳ありませんと 断る」のが嫌で「嫌なものは嫌」と云いたいと云う事なのでしょうか?) もしやして、彼の様な生き様ならば「裏切り」にも耐えられ、 自分も平気で人を裏切ったり、蹴落とす事もする、冷徹な社会は生きていけるのでしょうか? (勿論彼がプロ級の実力でもなく、学業も超トップクラスではありませんが、彼は「好き嫌い」で判断し、それで「悪くない」で通しておりました。彼の様な生き方ならば楽に世を渡れるのでしょうか?)

  • お節介な人を『否定をしないほうがいい』理由は?

    お節介な人を『否定をしないほうがいい』理由は? よく上司や近所の人など、切るに切れない人から、しつこいお節介や押し付けを受けて嫌な場合、相手を否定せずに受け流したほうがいいといわれています。たとえば『何で結婚(出産、マイホーム購入など)しないの?早くしたほうがいい。私なんか~だった。だからあなたはだめ。』など。これには『そうですね~。私だめなんですよね~。』と言うと良いとよく書いてあります。確かにわかりますが、今まで相手が付け上がるだけ、自分はストレスがたまるだけでした。否定したり、私はこういう考えがあるので、余計な御節介ですなどと言わないほうがいいそうです。どうしてでしょうか?

  • お節介の線引き

    仕事や交遊関係で、困ってる人がいて、弱音や愚痴を言われると物凄く不憫に感じてすぐ手を貸したりします。 でも、手伝った後で、あれは余計なお世話だったんじゃないか、 却って相手に負担を掛けたんじゃないか、 自分がやった事は本当によかったのか、 と妙にもやもやします。 相手にとって手助けになれたか、余計なお節介だったか、何で判断しますか? 人に助けてと言えずに一人で抱える人もいるし、「助かったよ、ありがとう」と社交辞令で言う人もいるし、難しく思います。

  • 私はやはりお節介者でしょうか?

    一年前から友人が彼と結婚するか迷っていて、会う度その迷いや彼に対する不満を言っていました。友達の話は大体いつも同じ内容で、「彼の○○なところが嫌だ・・・でももう30になるし結婚はしたい。」というような感じが大半でした。 その友達が先日急に結婚を決めたと言っていました。しかし、「彼の○○なところは不満だけど、他にいい人も出てこない気がするから。」「両親が勧めるから。(友達は家庭の事情があり、それを彼は受け入れてくれる人なので両親に気に入られている)」と消去法で結婚を決めたようなことを言っていたので、それを聞いて私はそんな気持ちで結婚して大丈夫なんだろうか・・・?と心配になりました。なので、つい彼のことが本当に好きなのか?とか、それで本当にいいのか?と突っ込んで聞いてしまいました。 でも友達はそれに対して不快に思ってしまったようで「だって!仕方ないじゃない!」と返しました。私は、友達がせっかく決意して結婚を決めたのに、勝手な思い込みで意見してお節介だったかなぁ・・・とモヤモヤしてしまいました。 その後友達からはメールで、さっきはごめんね。と言われました。 だけどこの一軒で、今回のことのように、相手のことがすごく心配になったときに自分の意見をはっきり言ってしまうことが時々あるので、そういう時は人に嫌な思いをさせているんだろうなぁ・・・と気づかされました。でも、友達ならちゃんと言ってあげたいと思ってしまうんです。これってお節介になりますよね?みなさんはこういう場合友達に自分の意見を言っていますか? 宜しくお願いします。