• 締切済み

上司としての対応

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39871)
回答No.3

今のあなたとしても十分やれているんじゃないの?来年閉店の方向を考えているにも関わらず、ギリギリまでやれることをやろうとしているあなた自身の姿勢はとても立派。あなたはとても責任感が強い。自分が店長である以上、周りのスタッフを上手く束ねて同じ方向に向かわせる努力が必要だ。あなたはその役割を進んで引き受けようとしている。それに対して、あなたの周りのスタッフ達はあなたを店長としては一目置いて尊敬しているけれど、人生歴としては自分たちの方が圧倒的に上(あなたは下)そうあなたを捉えている。歳はう~んと下だけれど、立場的には上である以上、言うべきことはしっかりと言っていきたいし、年上の部下たちを引っ張って行こうとする覚悟もある。その強い覚悟やリーダーシップが、年上の部下たちには少し気に障る時がある。仕事以外の分野ではあなたより上だという自負がある部下たちは、どこかで年下のあなたに対して心の姿勢が半身になっている部分がある。立場的には上司であるがゆえに、どうしても下の人間に命令したり教え諭すような形になってしまう。最初はそういう形なんだと納得していても、時間が経つとだんだん慣れが出てくる。あなたを従うべき店長と捉える主観よりも、年齢的には自分よりも遥かに下の若造(客観)、そんな目線も生まれてくることで段々マイペースが出しやすくなってしまう。あなたは店長だけど、後輩から見てぶつかることが全然怖くない存在。そもそもあなたは普段から怖さや厳しさを利用して部下たちを束ねるようなタイプじゃない。むしろやるべき事さえしっかりやってくれれば、ある程度のマイペース位許せる懐の深さがあるんだと思う。そんなあなたに感じる優しさを、後輩は少々都合よく利用してしまっている。あなたは凄く真面目で自制心が強い。たとえ後輩の態度にイライラしても、そういう自分を晒してしまうことが恥ずかしいと思えるタイプ。そしてゴクンと飲み込めてしまえるタイプ。それもまた、後輩にとっては少し都合の良い存在になってしまっている。イライラした時はもっと素直にイライラを出して、感情的に後輩とぶつかっても良いんだよ。違うと思うことは違うとはっきり伝えて良い。あなたはそれが出来ないタイプの優しい上司。相手にイライラや感情のつぶてを投げる前に、こんな対応していたら駄目だ(もっと冷静にならなくちゃ)自制のブレーキの方をあなたは先にかけようとする。それは、あなたが持つ懐の深さを示すエピソードではあるんだけれど···後輩から見たらやや弱い印象に映ってしまう。相手に弱さを感じると、自分自身は強く出れる。マイペースが出しやすくなる。そこに歳の差と言う現実が重なることで、あなた目線からすれば少し制御不能な態度を持ち込まれてしまう。言われてみてどう?今のあなたでも十分やれている。終わりの方向をある程度固めているからこそ、あなたも自分の大きな器で必死にもみ消すように感情を押し殺すことなく、時にはイライラも含めて言いたい事は言えば良い。良い意味で舐められないように。立場的には店長だけど、あなたに出来る事にも限度がある。あなたはあなたの出来る事を大切に。上司としてという目線も大事だけれど、人として後輩を対等な目線で扱うことも大事。上司として上司として···その気負いが強くなってしまうと、年上の部下たちは対あなたに居心地を失いやすくなる。部下は部下だけれど、「下」という意識であなたと向き合ってはいないから。不器用な部下たちを束ねたいなら、下だと思わせないようにコミュニケーションしていくことも大事になる。あなたも上司の「上」に囚われず、今の目の前の相手に対してスクエアな目線で向き合っていく事。たとえその職場の残り時間でそれが上手く実現できなくても、これからの新しい職場では活かしていける大事な目線なんだと思うからね?大切にしてみて。

関連するQ&A

  • 上司と、その上司の上の上司との指示が違うとき・・・

    某小売店でパートで働いています。 店長がいますが現場にはおらず、何かあれば電話で連絡を取ったり、たまに来たときに店内の状況を見て指示を出し、パート店員がその通りに売り場を改善するような感じでやっています。 先日、店長に相談を要する品物が出たので店長に電話で報告、相談したところ、それについて指示が出され、その際「今度、様子を見に行く」とも言われました。 店長の指示の通りに、その商品の売り場を改善したのですが、その翌日、ある所用で、店長よりも上の立場の上司が来店、店長の指示に沿って直した売り場を、「これはだめだ」とのことで、即撤去。元に戻すようにようにと言われ、その通りに撤去されました。(そのとき私は休みで、他のパートが撤去しました) 偉い人の指示なので、その場はそのとおりにしましたが、近々、元々の指示を出した店長が、様子を見に来店します。 売り場は元のままにして、このいきさつを、ありのまま話すべきなのか、悩んでいます。 店長が来店したときだけでも、店長の指示の通りの売り場に戻すなどした方が良いのでしょうか? 人に気を使うことが下手なので、こういうときはどのようにするのが正解なのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 上司に納得がいかない。

    上司(27女)と最近上手くいってません。たぶんかなりどうでもいいことだと思いますが悩んでるので相談させてください。 私(25)は今年の4月からパートから契約社員に上がりました。 直属の上司も同じく契約社員の方で、休みの日に一緒に遊んだり、ごはんに行ったり、プライベートでもとても仲良くさせてもらってました。 うちのお店のシフトは社員のシフトを店長が決め、各部署のトップ(部署により社員だったり、契約)が部署内のシフトを決めます。 シフトは1日から月末までのシフトで、15日辺りに希望休の紙を提出します。 希望休は原則として3日まで、土日は希望理由を書いて提出という決まりの上提出します。 が、ほとんど誰も守ってません。 一ヶ月に5連休2回とる強者もいます。 私の旦那のところも同じく1日から月末のシフト制でシフトが月末ギリギリに出るので休みを合わせることができません。 ですが月木が比較的休みが多かったので月木を遅番以外希望にして毎回提出してました。 新婚だということもあってか、上司はほぼ月木でお休みを入れてくれてました。すごく優しかったです。 しかし、旦那が転勤してからシフトがバラバラになることが多くなりました。 合わせることが出来なくなり月に1.2回しか休みが合わなくなりました。 周りのパートさんたちとはとても仲がよく困った時にはお互いシフト交代していたので、みんな力になるよと言ってくれたりしたんですが、上司に相談したら、 契約社員は基本的に交代はダメ。理由によります。という返事でした。 しかし、店長、副店長に聞いても契約社員がシフト交代しちゃいけないという決まりはないというのです。 部署内回ればオッケーって感じなんです。 希望休も出しようがないし、シフトも交代出来ない、パートの時と時給は上がらないし、二倍近く働いてるのに少ししかお給料も上がらない上に、契約だからと色々制限が増えてしまって、すごく落ち込みました。 そんなとき、上司のお付き合いしている人(以前うちの店にいた社員)のシフトをパートの人が入手したと連絡が。 見てみると月に10日の休みのうち8日も一緒にしていて、しかも一緒じゃない日も全て遅番以外。。 多少合わせているだろうとは思ってましたがここまでとは思わずショックでした。 そして次のシフトで旦那が半年ぶりの三連休があったのでそこで私も有休をつかって旅行にいくことにしました。 上司は好き勝手休み合わせてるんだから自分だってと思ったのもあって、 三連休と病院で1日休み希望、あと旦那と私の誕生日があったので2日間遅番以外の希望をだしました。 すると、 私に直接ではなく部署内にラインで希望休は3日までとか色々とシフトに関する注意のラインがきました。 でも明らかに私に言ってるのがわかる内容でした。悲しかったです。 自分は好きなだけシフト合わせてるのに、注意されるのも納得いきませんでした。 また、最近上司のお付き合いしている人のお店からばかり移動依頼したり、されたり(たぶん2人で家で決めたりしてる)その移動処理を上司から頼まれ作業していると、店長から その店ばっかり移動するな!経費かさむから、店から頼まれても断れと怒られたりします。 が頼んできたのは私の上司です。 でも2人が付き合ってるのは秘密なので 言いたくてもうまく伝えられません。 付き合うのは自由です。 でも私情を仕事にまで持ち込んで 仕事として部下に押し付けないでほしいんです、、 上司は基本、人の悪口も言わないし仕事もできる人なのでみんなから信頼がある人です。 叩いちゃいけない人なんです。 でもずっと一緒に仕事をしていくと、わかるんです。 自分のミスは決して謝らない。 すごく頑固で自分の思ってる通りに周りを動かそうとする。 人の努力を平気でなかったことにする 一度嫌だと感じると色んな嫌なところが見えてきて嫌です。 こんな自分もほんとに嫌です。 すごく尊敬してたし、好きだったんです。 残業ばかりして、辛そうで 早く契約になって少しでも楽させてあげたいと本気で思ってました。 なんか変わってしまったんです。 それとも最近気づいただけなのか、 ただ、今まで本当に上手く世渡りしてきた上司なので、シフトのことで自分がズルしていたのを露わにされたらなにが起こるかわかりません。 なので部署移動しようと思いました。 でも店長に部署移動したいと話しても そんなこと言うたら上司さんが泣くからやめてーと言われ取り合って貰えませんでした。 唯一全て知ってるパートさん、副店長に相談してますが、 このままだとたぶん上司のシフトも店長、副店長が決めることになりそうです。 しかしそうなると上司は辞める気がします。 そもそも今の役職も嫌がってますし、彼氏が引越しを伴う転勤したら辞めると言ってますし、、 辞めたら私悪者になるんだろうな。 どうするのが一番なんだろう。 とずっとモヤモヤ悩んでます、、 いい考えがあったら教えてください。 馬鹿みたいな悩みですみません。

  • 上司の言い分

    何が正しいのかわからなくなってきました。 現在パートを掛け持ちしている者です。 片方(A社)は週5で○時から□時までときっちり決まっていて、もう片方(B社)はその時間と被らないようなシフトで週4~5入っています。 A社で最近辞めた人がいて、その人が入っていたシフトを埋めるべく皆?で調整することになったのですが、店長に突然「この日出て!」と言われた日がB社での勤務時間と被っていたので「B社と相談してみます」と答えたところ、「いや、相談じゃなくてこっち出ろって」と言われました。 そんな突然言われて強制的に決められるなんて、正直「は?」と思ってしまいました。しかも店長は休み。普通人手が足りなくてどうしようもない時って店長が出るものだと思っていましたし、実際以前の店長たちは皆そのように新しい人が入るまで休みなく働いていました。 シフト変更の際も前の店長だったら「悪いけどこの日出れる?」と気遣ってくれたのに…。 以前の店長が優しかっただけなのでしょうか?辞めたいと伝えた時も「は?人いないから無理だし」と言われ、イラっとしました。どこの会社もこんな感じなのですか?

  • 後輩をどのように注意すれば…?

    私は26歳、某小売業のパート勤務ですが、副店長をしております。 主人が店長です。 私より2つ下の後輩パートについてなのですが、 精神的に疲れてしまいました…。 長くなりますが、よろしくお願い致します。 自分の気分によって、接客や私たち従業員に対する態度が ガラリと変わってしまうのです。 後輩は若くして結婚、お子さんにも恵まれましたが、 旦那さんの借金が原因で離婚しています。 ですが、旦那さんの借金返済が終わり、 もともと嫌いで別れた訳じゃないので、復縁する予定なのだそうです。 その話は前々から聞いていたのですが、 その後旦那さんのある行動について、相談を受けるようになりました。 私も心配だったので、相談に乗っていたのですが、 ある日突然、後輩がそっけない態度をとるようになりました。 あまりに元気がないので、 元気出してね、とメールを送ったりしていたのですが、 全く返事がありませんでした。 よほどショックなんだろうなと思っていたら、 後日返事が来て、その内容にビックリしました。 『自分が旦那のことで悩んでいる時に  副店長が店長(私の主人)と仲良く仕事をしているのを見て、  羨ましく思い、副店長を避けていました。』 まさかこんな返事が来るとは思わなかったので、 ショックでたまりませんでした。 真剣に相談に乗っていたのに、何で…と。 この件に関して一応仲直り(?)はしたのですが、 この後私は産休に入り、後輩と顔を合わせませんでした。 ですが最近になって、 ごく僅かですが私も仕事に入るようになり、 一緒に仕事をしている他のパートさんが、 後輩のことに関して、私に文句を言ってくるようになりました。 ○自分が店長や本部の人(男性)と話しているだけで、不機嫌になる ○好きな男性のお客様の時だけすすんで接客するが、  他のお客様にはたちまち暗くなり、  挨拶も何と言っているのかわからないほど小声。 ○機嫌がいい時と落ち込んでいる時との差がありすぎて、  一緒に仕事をするとこっちが気を遣ってしまう。 などなど、一緒に働きたくないという意見も出だしました。 どうも男性絡みになると、態度が急変するようです。 接客に関しても、お客様から「暗い」とクレームが来たほどです。 店内部のことだけならまだしも、 お客様にまで影響があるとなると、接客業としては痛手です。 今のシフトでは私が土日出勤、後輩は平日出勤の為、 顔を合わせることがないのですが、 出向いて直接注意しようと思ってます (この件以外にも色々腹立たしいことがあるのですが…)。 主人は男性ですから、あまり後輩のそういった面に気付いていない (というか、あまり真剣に考えていない)ので、 女性の私がガツンと注意したいのですが、 歳が近いこともあって、どう言ったらいいのか…。 皆さんがもし私の立場だったら、どのように切り出しますか?? どんなことでも結構ですので、 こんな小心者の私にアドバイスをお願い致します…。

  • コンビニのパートでの悩み

    25歳の女です。コンビニでフルタイムで働いています。昇級試験にすべて合格し、パート社員(月一万の手当と社保あり)として働くことになったのですが悩みがあります。店長のことです。店長は週一回だけ勤務しているパートさん(10年勤務の方)を気に入っており、その人が出勤の日は売り場に出てきますが、普段は一切出てきません。弁当の便の検品でも、そのパートさんがすれば手伝いますが私がやると手伝いには来ません。もちろん態度も違います。私が仕事についての質問するだけでも怒ります。(レジから出ますよという意味で)トイレ掃除行ってきますというだけでも俺に言うなと怒ります。裏ではスタッフの悪口ばかり言っています。褒めることなどしません。確かに言ってることは分かることもあります。雑だとかこうすればいいのにとか。そんなことは本人に言えば良いのにと思います。なにも知らずに店長の為にと言って頑張っているスタッフが可哀想です。機嫌が悪ければあたって来ますし、顔色を伺うのも疲れてきました。このまま働き続けていいのかと悩みます。誹謗中傷はいりません。相談に乗ってくれる方のみ、お返事をお待ちしております。お願い致します。

  • 上司への対応に困っています。

    はじめて質問させて頂きます。 いくつかの店舗(接客業)を抱える会社の本部で事務員をしています。 長文ですが、お付き合い頂けますと幸いです。 勤務先である事務所は私を含め4名(女性3名・男性1名)で、私以外は皆さん40代です。 私は中途採用で、ようやく1年になろうかというところです。 上司は女性で、ものすごい量の仕事をしてるようで毎日忙しくしています。 そんな上司のちょっとしたフォロー(諸々の集計等)や、予約の受付、本部保管の備品を管理したりと細々とした仕事メインです。 皆様そうでしょうが、入ったばかりのころは何をするにも上司のチェックをもらい、次のステップへ進んでいました。 最近は難しい案件以外は自分で考え進めることを許可されています。 なんとか仕事も慣れてきたし、人間関係も表面上は良好なので、これからも勤めていけるかしらと思っていたのですが、つい先日のことです。 新しい企画が始まるにあたり、企画内容について事務所の皆で打ち合わせをしていたのですが、その折、上司が「そういえば、○さん(私です)って、8月はうちにいたっけ?」となんとなしに聞いてきました。(昨年の3月末に入社していたので、8月はもちろんいました。) 先輩に「何言ってるんですか△さん(上司です)!4月頃からいたじゃないですか~」とフォローして頂いたのですが、上司は「あ、そうだっけ?」と悪びれなく言って、その後また企画内容の説明に戻ってしまいました。 先の質問の意図もわからなかったのはもちろんですが、うちの事務所に何百人も社員を抱えているでなし、平日は毎日顔を合わせているのに、忘れられていたことが悲しく、ちょっとショボン・・としてしまいました。 それがきかっけなのか、上司への今までの不満が大きくなっているような気がします。 (1)基本的に平日は出勤ですが、土日祝日は交代で勤務であるのにシフトを貰えません。 (1月15日までのシフトは1月7日頃にもらいました) (2)分らないことを聞くと「うちは昔から~だけど?」と半笑いで、今更何?というように説明をされます。 (3)試用期間終了時、「基本的なシステムはこれから私が教えていくね」と言われましたが、結局教えてもらえず、自分で調べようと方法を聞いても「特に書類はない。教えるから待ってて」と言われて教えてもらえないまま現在に至っています。(独学で調べ、どうにか仕事に支障はない状態です) (4)「先輩は手抜きをするから、仕事の指示・質問は私に聞いてね」と言われましたが、聞いても「今忙しいから後で答える。ちょっと待ってて」と後回しにされ、何時間か後にもう一度同じ事を聞きに行ってようやく簡単な指示をもらいます。 (仕事の指示を仰いだことを忘れられていました) 店舗の店長には「新人さんにはしっかり基本から覚えてもらってね」と指導しており、従業員同士の問題があったときは「上の者は従業員に目を配り、気を使ってあげないと」とお説教?をしています。 上司が店長さんたちに言っていることと事務所内の態度が違いすぎて混乱するのと同時に、少々怒りを覚えます。 社会では「あなたうちにいつからいたっけ?」と言われることは当たり前のことと受けとめるべきなのでしょうか? 上司が忙しい人なのはわかっていますが、「8月いたっけ?」という言葉には、3月末(ちょうど繁忙期真っ只中でした)から右も左もわからないけれど必死にやってきたことを認めてもらえていないのか・・・という、悲しい気持ちになってしまいました。 そんな上司と今後どのように付き合っていけばいいのかわかりません。 上司には言っていませんが、私は軽度の精神的な持病があり、現在もカウンセリングに通い、服薬をしながら働いています。 自傷癖があるため両腕は爪痕でボロボロですが、傷をつけてどうにか社会に馴染んで行けているという状態です。 人付き合いが苦手なのも手伝って、また、落ち込みやすい性格ということもあり、どう対応して良いのかわからず困っております。 わかりにくい内容で申し訳ありませんが、何か助言を頂けますと幸いです。

  • 困った上司。どう対処したらいいですか?

    アラフォー既婚女性です。 某大型スーパーでパートを始めました。 配属先は衣料品ですが、社員である主任が週1日か2日位しか出勤しません。勤務表にはしっかり名前がありますが、偶に出てきたと思ったら午後には早退してます。 不思議に思って、社員代行のパートさんに聞いてみたところ、「あの人は鬱だから、会社も甘やかしてるのよ」と苦々しく答えてくれました。 クリスマスも年末年始も、皆んなバタバタと忙しく働くなか、主任は早退したりして三が日も出て来ませんでした。 パートの社員代行さんや、二十代の社員一名が交代で支えている状態です。 私は短時間のパートですが、こんな状態の社員を何故放置しているのか、不思議でなりません。 社員だから、病気だからクビを切れないとか、いろいろあるのは分かります。 でも、午前中に偶に売り場に来て「アレして、コレして」と偉そうに指示を出して「気分が悪いから帰るって言っといて」と帰って行きます。その癖夕方私服で来て、「直ってない」とダメ出し。その後3日は休みますが、私服でウロウロしてます。元気なら働け、と思います。 昇任試験の時は1日居ます。年に2回ですが。 売り場は一人足りない状態で、いつもギリギリで働いてます。なので、皆んな切羽詰まる感じで、疲弊しています。社員さんと社員代行のパートさんは特に。 店長も課長も見て見ぬ振りですので言ってもどうにもならないですが、他に何処に言ったらいいと思いますか?組合でしょうか? 「居ないものと思って、気にしないで」と課長は言いますが、居ないものに給料出して、変ですよね。 何か出来ること、相談出来るところを教えてください。 お願いします。

  • お金に困っているパートさんへの対応。

    私は20代正社員です。 自分以外は全員40代~50代のパートさん数人で、会社のシフトを回しています。 この中の既婚、子供無し、50代の方がお金の事で悩んでおり、勤務態度がよくありません。 この方は旦那さんの扶養範囲内で週2日程パートで働いておられるのですが、先日「旦那が家にお金を入れてくれず、自分の稼ぎを生活費に当てなければならないので、週末遊びに行くお金が無い。シフトを増やしてもらえないか?」 と、シフトを管理している上司に対して涙ながらに相談があったそうです。 その上司から「ちょっと不安定になってるから、気をつけてあげてね」と言われたのですが、その方の勤務態度が悪く、ストレスが溜まるばかりで非常にまいっています。 本人の希望でシフトを週2日から週4日に増やしたにも関わらず、当日欠勤、休み希望が多い。 仕事で手が空くと椅子に座ったまま何もせず、1時間も2時間も虚空を見つめて上の空。 「シフトが増えてしんどい」と、異常に早く帰りたがったり、「稼ぎたいから」と、異常に残業したがったり、その日の気分にすごくムラがある。 「ここは休憩が長いせいで稼げない」「長期休暇があるせいで稼げない」と、元々面接でわかっていた事にまで文句を言う。等です。 1度「もう一つ新しいお仕事を増やされてはどうですか?」と提案したのですが、「新しい環境に行きたくない。できるだけ働きたくない。楽したい。でもお金は欲しい」の堂々巡りです。 あげく、「あの子(私)みたいに、休んでも給与が貰える(会社自体が休みになる長期休暇)正社員になりたい。働き慣れたここで正社員にならせてくれ」と上司に何回も打診するようになり、断られては余計に勤務態度が悪化しています。 私はその方と2人っきりで長時間仕事をしなければならない為、何年も続くこの状態にそろそろまいってきました。 自分は独身実家住まいの為、「旦那が家計を助けない。週末遊ぶ金が無い」というその方の気持ちにあまり歩みよることができません。むしろ、自分勝手な主張にイライラしています。 こういう方への上手い対応の仕方などを教えていただければありがたいです。

  • 母店から営業時間を変えろと言われます。

    母店から営業時間を変えろと言われます。 こんばんは。カテゴリが違うかもしれませんが、助言をください。半ば愚痴かもですが。。 とあるスーパー内のテナントでパート店長をしております。 関連会社の経営する他のテナントとは違い、うちのテナントは母店(スーパー)とは完全な別会社です(10年ほど前は関連会社だったらしいですが)。 その為、レジも会社用とスーパー用と2つ打たなければならず、恐らく他のテナントより閉店作業が面倒ではあります。実際帰宅時間も、母店の社員さんと同じくらいです。 それが原因で、母店側の人間というか、副店長から営業時間を変えろと言われます。 うちの店のは母店と同じ22時閉店です。 最初に言われたのは数週間前。新しく赴任した副店長から内線で電話がかかってきて 「今日は早く店を閉められないか?」と言われました。 母店がこんなことを言うのは初めてで、もしかして何か事情があるのでは(聞いてないけど店内清掃をするとか)…と思ったので 担当マネージャーと相談して、今回は従おうとのことで30分も早く閉店しました。 閉店作業中に副店長に出会い「早く閉めてくれてありがとう」と言うので 何かあったのかと聞くと 「いや、お宅のレジややこしいから僕らが帰るの遅くなっちゃうんですよね~」と言われ、目が点になりました。 よくよく聞くと、うちの売り上げは部門も他のテナントと違うし会社も違うから処理が大変だとか散々聞かされました。…だから早く閉められるようにならないかと言われ 「本社と相談します…」と引きつりながら言いました。 こんなことを言われたのは初めてです。閉店後のテナントの売り上げ処理等は、この副店長以外にの社員やパートさんも行っていますが、自分らが困るから早く閉めろというのは彼だけです。 シフト製なので、私以外のバイトの子も閉店作業をしますが副店長と会うと「また遅くなった」等嫌味を言われたり、売り上げを入れる機械がトラブルを起こしてしまうと横で舌打ちをされたり…と全員副店長を嫌っています。 本社に、母店がこんなことを言われる…と伝えても当然ながら「営業時間は変えられないと言え」の一点張り。マネージャーに相談しても同じことです。 母店のパートさんに相談しても、「副店長はああいう人だから…私らではどうしようも出来ない」と言われるし、板ばさみ状態です。 店内トップの母店店長ですが、副店長には強くは言えないらしいし、何より激務に追われていてほとんど会うことが出来ません。 この副店長を何とかしたいんですが、一体どうすればいいでしょうか? どうにも解決策が思い浮かばないので相談させていただきました。

  • 職場でのいざこざを上司に相談するべきでしょうか?

    スーパーでフルタイムパートとして働いています 部署に社員がおらず、副店長が他の部署と兼任していますがもう一つの部署にかかりっきりで日に何度かしか顔を見せません。 そのため社員がいれば社員がやるべき仕事をいくつか私がやっています。(他にフルタイムパートがいないため。手当は特についていません) 最近午前中のみのパートのAさんが同じ時間帯で働くアルバイトのBさんに不満があるようで度々私に言って来ます。 Aさんは3年程今の仕事をしているのですが、仕事が早く勘もよく気が利く人です。Bさんは 入って1年です。私は2年半くらいです。 Bさんは割とおっとりした人で忙しくてもせかせか動くタイプではないのでAさんはそれがイライラするようで、一緒に仕事をすると間に合わない所のフォローに入らざるを得ず、自分ば かり仕事量が多くなって大変だと言います。 また、基本の仕事もきちんとできていないのに他の仕事を任せるのは違うと思うとも言われました。(仕事を任せているのは上司の判断です) それ以外にも休みの希望を出した日が休みになっていなくてBさんが休みになっていることが多く、仕事は頑張っているのに自分ばかり損をしていると感じているようで、別に自分がいなくてもBさんがいればいいなら辞めたいと言われました。 私はAさんに辞められてしまったら困ると焦り、自分では不満を解決できないと思ったため副店長に相談しました。副店長はAさんと話してくれましたが辞めるかどうかはまだ迷っているとのことで結論は出ていないのですが、私が副店長にBさんの事を不満に思っていると言う話をしたことに気を悪くしているようでギクシャクしてしまいました。(私の事を信用して話したのにと言うようなことを言われました。) 今日も、私がお昼に出勤するとAさんに「Bさん全然商品補充をしてないよ」「あんな仕事の仕方でお金もらえるなら私もそうしたい」と言われました。 また、毎日の仕事の分担は私が組んでいるのですがそれについても「もっと商品の補充をやってもらうようにしないとスピードも上がらないし要領も得ない」と言われてしまい、どう組んだらいいですか?と聞いたのですが「それは知らない」と言われました。 仕事の分担と言っても毎日同じ仕事にならないようにローテーションしているだけなのでBさんにだけずっと同じことをやってもらうのもどうなんだろうと悩んでしまいました。 私は早番と遅番があり遅番の時は午前中のパートさんたちと30分くらいしか時間が被らないので細かい仕事ぶりまでは把握できていません。Bさんはが確かに仕事は遅いですが、さぼっているとかダラダラしているとかいうことは無く一生懸命やっていると思います。任された仕事も積極的にやろうという姿勢は感じます。 今日言われたことも上司に相談するべきでしょうか? 私は社員がやる仕事をいくつか任されてやってはいますがパートです。それでも部署内の問題は私が何とかしなければいけないのでしょうか? どうしたら上手く収まるのか対処の仕方などアドバイスして頂ければと思います。

専門家に質問してみよう