• 締切済み

子供と日本で暮らすには

私は約9年前にデンマーク人の彼と結婚し今までずっと日本で生活していました。 2018年12月に出産し徐々に体調が悪くなり結果子育てが無理になってしまいました。(約1年後に診断名、繊維筋痛症と分かりました) その頃彼は仕事が肉体労働+子供の世話、最終的に私の世話等で彼も体調を崩し仕事を3月に辞め子供が4ヶ月の時に彼がデンマークの実家に子供を預けに行きました。 半年後くらいには子供を日本に戻せるように私は体調を回復させ、彼は仕事を見つけ3人で生活できるように基盤を整えるという事が目標でした。 彼は以前から病院には行きませんでしたがメンタルが弱くなる事が多々ありました。日本に戻り二人だけの生活にお互いストレスが溜まっていきました。子供がいない辛さ、いつ仕事が見つかるかの不安や苛立ち、私の全身に広がる耐えられない痛み、それを傍で見ている夫のストレス。 この頃の結婚生活は本当に酷いものでした。一日二人とも家にいて私はリビングのソファで朝から晩まで痛みと耐えながら過ごし、彼は2階の自分の部屋で一日中寝ていました。顔を合わせても会話なし。話したとしても少しだけ。 子供が産まれる前はどうやって彼と生活していたのだろうと真剣に考えるくらい不思議な感覚で 彼と同じ空間にいるのが苦痛でした。 そして彼も同じ気持ちだったと思います。 彼が仕事を辞め3ヶ月後くらいに新しい仕事が見つかりました。 最初の数か月はクレジットの支払いなどありまだ見通しが立ちませんでしたが9月くらいには生活も何とか安定してきました。 9月は二人の誕生日もあり少し贅沢もしました。 二人の誕生日が過ぎたある日の事、彼が話があると言ってきました。 突然別居したいと言ってきたのです。やっと生活が安定してきた矢先だったのでショックでした。ただ彼も仕事のストレスや私へのストレス、子供がいない中色々頑張ってきてくれていたので変に反対する事はできませんでした。実は以前も別居したいと言われた事もありました。離婚するよりまだましかなと軽い気持ちでした。 彼の話を聞いていると実はもう住む所を見つけ数日後にここを出ていくと言いました。これにはびっくりでした。ただ今住んでいる所から車で5分くらいの所と言いました。私の病気はまだ一人で生活するのには不便で何かあった時にすぐここに来れるようにと言っていました。あと、子供が帰ってきた時に子供が行き来しやすいように近いところを探したと言っていました。 4月に子供がデンマークに預けてから7ヶ月後の2019年11月 彼のお義母さんが子供を連れて日本に来る事になりました。私の身体の痛みはまだありました。重い物が持てないし身体の血液が沸騰しているかのような痛みが一日ありました。でも痛みを忘れる事ができるように何かに没頭すれば1秒1分と痛みを感じないですむようにできました。 子供が11月に帰ってきた時にどれくらい面倒を見れるか、もし何とか面倒見れるようであればそのまま子供を預かりお義母さんだけデンマークに帰ってもらおうと言うように話していました。 しかし、フライトの前日、お母さんが腰を痛めてしまい子供が日本に来ることはありませんでした。 夫と二人で本当に、本当に楽しみにしていたのでショックでした。 いつ子供に会えるのか?本当に会える日は来るのか?毎日寂しさと身体の痛みで泣く日もありました。 2月半ば、夫が離婚届を持ってきました。 私はそれを見て勿論驚きましたが反対はしませんでした。 やっぱり離婚したいのかといった気持になりました。 彼には『今突然この紙を見たのでどうしたらいいかわからない。ただ反対はしない。少し考える時間が欲しい』と伝えました。彼はそれで大丈夫だと言っていました。 子供がデンマークにいるし国際離婚について色々調べて彼に自分の気持ちを伝えたいと思いました。 2020年2月末 朝、夫からレターパックが届きました。 今日夕方会うのに何だろうと中を開けてみると 彼の銀行の通帳や印鑑、家の鍵が入っていました。一瞬分かりませんでした。消印を見ると空港にある郵便局でした。 それを見て デンマークに帰ったんだと気付きました。 急いで彼の携帯に電話しても繋がりません。スカイプに連絡しても でません。メッセージを残しました。 ただ不思議と怒りは無く寂しさと驚きそして魂が抜けていったような感覚が暫く続きました。 その日の夕方彼とスカイプで話しました。 ちょうど実家に着いた所だと彼は言っていました。 そして彼は誤ってきました。 私は何から聞いていいか、話していいのか分かりませんでした。 ただどうして私に黙って帰国したのか聞きました。 彼曰く、『日本での生活が上手くいっていなかったし私との関係も続けていくのは無理だと思った、父親からデンマークに帰って来ないならもう二度とお前を助ける事はしない』と言われ帰国を決意したようです。 私を取るか家族を取るか。だったみたいです。 日本には戻る予定は無いと言っていました。 ここから怒涛の生活が始まります。 彼がいなくなってから頼れる人はもう自分自身しかいませんでした。 仕事を探さなきゃ。生活していかなきゃと焦りが出てきました。 身体に障害がありどんな仕事ができるのか不安でした。 悲しくて辛くて子供に会いたくて・・・ 子供を取られたような感覚になっていきました。 彼とスカイプで話しても彼が話す内容が気に食わないといつも突然切ってきました。『君はこうでもしないと学ばないから』と。 唯一子供との時間のスカイプをそんな感じで勝手に一方的に切るとは。。。怒りが爆発しそうでした。 彼はすべてを手にしている、私はその反対。そう思うと悲しくてたまりませんでした。ただ、自分で生活を切り盛りし自立できたのは彼のおかげだと感謝している部分もあります。 自分自身精神的に強くなったなと実感しています。何人かの友人にも言われました。 彼の性格は、頑固でわがまま、自分は物知りで賢いと思っている人です。実際に本当にスマートな人ですが小さい時からADHDがあります。彼自身は全く気にしていませんが、周りの人の態度を見たりすると 彼に対して不愉快な気持ちがあるのは一目瞭然です。 それと彼は良く嘘をつきます。自分では恐らく嘘をついてる感覚はないように感じます。意見がころころ変わるので私も色々苦労しました。 可能な限り彼と話した内容を残すようにしました。 時にはレコーダーにも残していました。 子供の幸せを一番に考えると無理に日本に連れてきて生活するのは酷だなと思う部分もあります。私が子供と一緒にいたのは4ヶ月。子供はデンマークで暮らすようになって1年8ヶ月。 デンマーク語も理解してきています。一緒に暮らすおばあちゃんやおじいちゃん、夫。 夫には後4人姉妹がいます。家族や親戚も多く日本にいるよりかは 人との繋がりが多いのでその辺はデンマークに住んでいて良かったなと思います。 デンマークの家族には感謝する面も多いです。 私がデンマークで生活して行くには観光ビザでマックス3ヶ月いるか、学生をして働くか、本当に不可能に近いですが仕事を見つけて就労ビザでデンマークで生活するか。それしか方法はありません。 実は今年の11月末にデンマークに来ました。12月に子供の誕生日があるので今年の誕生日は逃したくない気持ちでコロナ禍の中リスクを背負って思い切ってこちらにきました。 今の所短時間子供に2回会いました。 今週は夫が仕事の為、仕事がある日は子供に会えません。 実は今は車で45分離れた町に一人で住んでいます。 ここに住んでいる理由は夫のお父さんが私を毛嫌いしている為 彼の実家に行けませんでした。 来週からは彼はウインターホリデーになるので子供に会いに行く事ができます。 そして今週は子供の誕生日。 来年の誕生日も一緒にお祝いできるのかどうか・・・考えています。 長くなりましたがここまで読んで下さってありがとうございます。 まだこれからの事を夫と話せていませんが 子供と一緒に日本で住む事を望んでいます。子供にも日本の文化や食べ物、日本を経験して欲しいです。 日本語は全く話せません。何か簡単な事を言うとリピートはしますが 意味はあまり分かっていないように感じます。 読んで下さった方の中にはもしかしたら同じような経験をされた方、されている方がいらっしゃるかと思います。 是非アドバイスやアイデアをシェアして頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

デンマークには渡航できないと思いますけど、それは無粋ですかね(笑) 自分の立場を認識しているようで全くしていないように感じます。自分一人生活するので手一杯かと思います。せめて子供が一人で身の回りのことができる年齢ならいざ知らず、お世話をしないといけない年齢でしょう?自分が体を動かすので精一杯の病気を抱えつつ、幼児を一人で育てるなんて、あなたのわがままで周りが了承できるとでも考えているのでしょうか。 とくかく病気を治すことが大事なんじゃないでしょうかね。体に痛みを抱えたまま、半年働いたら、生活が成り立って、デンマークに行けるだけのお金を作れるようですから、体さえ丈夫なら、一人で育てていけると思いますよ。

marsvin910
質問者

補足

貴重なご意見を下さりありがとうございます。 渡航する前に外務省の担当者に連絡し了解済みです。 以前は一日中寝たきりで呼吸するだけでも辛い日々を送っていました。お陰様で今は日常生活ができるようになり大体の事は問題なく出来ています。当時スマホが重く感じ身体に痛みが出ていましたが今は13キロある子供を先日少しですが抱っこができ嬉しく思いました。 これから子育てを十分にできる体力を作る為、今まで続けていた運動を継続していきたいと思っております。ここデンマークに来たもう一つの理由は、日本では認証されていない繊維筋痛症に効くワクチンの接種をするのが目的であります。 これから旦那さんと良く話し合い少しでも今の状況を解決できるようにと願っております。 この度はお時間ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

壮絶な半生だと思いました。 あなた自身の健康面だけでなく、支えてくれた旦那さんも外国で肉体労働しながら一杯一杯で限界すれすれです。子育てだけでも大変だし、国際結婚で外国に住むこともストレスだし、夫婦のつながりが外国人同士、大変な条件が重なり合ってます。 9年前から日本で結婚生活をしているわけですから日本文化がどうのというほどの違和感はないかと思いますが、外国人同士で集まったりしていませんでしたか。 私は外国で外国人と結婚して私の出産と旦那の会社の倒産後その頃バブルだった日本に二人のおむつの子を連れて家族で5年弱住みました。旦那は白人でちやほやされるので日本に住むのが楽しくてやめられないようですが、外国人だけで集まっていました。 私は乳幼児二人のアトピーと戦いながら家事と自分の仕事をして体を壊しました。実家の助けはありませんから病院も幼児二人を連れて通い、走り回る子を止めることができませんでした。 旦那は父親としてできる限りの育児を手伝ってくれましたがとにかく家にいないことが多いので髄膜炎で寝ていなければならなくとも頭を持ち上げるだけで激痛という状態で日本の保育園にも預けられず家の中でネグレクトしていました。 きつく辛い5年間でしたが、最終的に子供達を通わせた保育園の園長ともめて退園を決意して母国に戻りました。 結果的に日本に住んでいた時の社会的縛りや世間の偏見や長時間労働の厳しさは母国にはありませんでした。私はすぐ以前の会社に戻り保育園も翌日に入園できて旦那も仕事が見つかり5時に仕事が終わります。土日も休みです。信じられないほど体が楽になりました。気候がいいのも体調によく子供達のアトピーは相変わらずですが、よく笑うようになりました。 あなたの家族が日本で始めたから日本に住みたいとの思いがあるわけですが、世界的視点で福祉国家に住むことで家族全員が保護を受けられて健康もよくなるのではないかと思いました。ムキになって日本に住み続け、旦那さんに無理を強いていたのがマイナスだったと思います。 日本の実家の助けは質問文には書かれていないけれど、デンマークには助けてくれる義実家があります。なぜ早くにそちらに転居しなかったのかと悔やまれます。 義実家に嫌われているのはその無理を続けさせた原因があなただからと思われています。よく旦那さんも我慢したものです。妻が故障するとかなり早めでギブアップする旦那さんが多く耳に入ってきます。弱いものを看護する我慢強さは母性です。男性が続けることに無理があるようなんです。 デンマークに滞在する間にこちらに長期滞在をしたいと主張してその方法を探るべきと思います。日本に帰国したらもう次はないと思います。学生ビザでもなんでもいいんです。方法を考えます。形だけで復縁しても。子供の親という権利は強いはずです。義実家にわかってもらい、こどもの世話を定期的にさせてもらい、家族の距離を詰めることだけを念頭においてください。 言語が違うことは大きな壁です。私の子達は最初は日本語だけで義実家と会話ができず他の従兄弟たちとも会話ができず全く相手にされませんでした。無視されていたくらいです。ですからここはあなたがデンマーク語や英語で合わせるしかありません。日本語はその次です。 良い方向に向くことを祈ります。

marsvin910
質問者

補足

貴重なご意見を下さりありがとうございます。 これからの事について先ずは旦那さんと良く話し合い 解決していきたいと思っております。 お時間ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.2

すみません。 先の回答は、貴方の話がよく見えてませんでした。申し訳ございませんでした。 貴方の答えはタイトル通りですから、折り合いつけるだけですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.1

なんとなくですが。 旦那さんは、もともとあなたがダメというよりは、日本の生活もしんどかったように思います。 ですので、仮に家族の形が一つ屋根の下に一緒に住むことだとするのならば、あなたがデンマークに住むこと以外、旦那さんとの解決方法は無いような気がしました。 文面見てますと、旦那さんは貴方のために日本に住んでくれたり、仕事してくれたり、あなたを面倒見てくれたりいろいろしてくれていますが、あなたは旦那さんに何をしてあげたのかが書いていないのでよくわからないです。 そこはあなたが病気なので仕方ないところもあるかもしれないですが。 お話の主語の自分のところと旦那さんのところを他人の名前、例えば旦那が悟空、自分が悟空のカミさんとしたときに冷静に話を見てみると解決方法がわかるかも知れません。

marsvin910
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます! 先ずは旦那さんと話し合い彼の考えを聞いて子供の為には何が優先するのが大事か話し合いたいと思います。 アドバイスを下さりありがとうございました。是非参考にさせて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が産まれ、夫に愛情がなくなった…?

    先月子供が産まれました。今は私は実家で過ごしています。 子供は本当にかわいくて愛しくて、毎日楽しく育児をしています。 問題は夫に対する私の気持ちです。 夫は本当に優しい人で、 付き合っている時から結婚した今でも変わらず私を愛してくれています。 立会い出産で陣痛の間からずーっと私の事を励まし続けてくれました。 子供の事も愛してくれ、平日仕事が終わってからちょっとでも時間ができると実家まで来てくれます。 週末も必ず実家に来てくれます。 家事も時間がある時は本当によくやってくれます。 私にはもったいないような夫で私も夫の事を本当に大好きでした。 ところが子供が産まれてからは私の愛情が全て子供に向いてしまっているみたいなのです。 夫に会いたいという気持ちも全くないし、 夫に会っても別に嬉しくもない。 早く家に帰って夫と一緒に暮らしたいとも思えないのです。 ハグやチュゥもいつもしていたのですけど、 それもしたくないんです。。 夫は仕事がとても忙しい人なのですが、 出産前は夫が帰ってくるまで本当に寂しかったし、 帰ってきて顔を見る事ができたら嬉しくて飛びつく程でした。 ハグ、チュゥも1日に何回もしてたのに。 こんな気持ちになってしまって自分でもとまどうばかり。 夫には何の非もないのに申し訳ない気持ちと、 自分の気持ちが前とは違うという事に悲しくて仕方ないです。 私はもう夫の事を大好きと思えないのでしょうか?

  • 子供との別れがつらい

    以前質問させて頂いた者です。厳しい意見ありがとうございました。 その後、離婚が決まり、9月末には出て行くことになりました。 言い訳になりますが、病気の事もありますが、本当に症状がひどいのは月経前だけでしたので、 毎日毎日イライラしてたり、喧嘩していたわけではありません。普段は子供の前でも明るくしてましたし、お母さん大好きと言ってくれました。 あれから、毎日自分を反省する日々です。本当にひどい女でした・・・離婚されて当然です。 毎日息子の事を考えて胸が張り裂けそうで、涙が止まりません。 親権は夫です。私が引き取っても子供が不幸です。家庭内別居状態が1ヶ月。子供は幼稚園に行き、帰ってきてからも夫の実家で遊び、晩御飯も食べてくるので、子供とは、お風呂と夜一緒に寝ることしかできません。朝は朝食と幼稚園の支度のみ。夫には、本当に嫌われてしまいました。ほとんど会話はありません。子供も、うすうす父親と義家族達と暮らして行くんだと察しているらしく、だんだん私に反発したり、避けたりするようになりました。一週間後に子供の4歳の誕生日ですが、その前に家を出て行かなければなりません。子供の為に予約した誕生日ケーキもプレゼントも「悪いけど、お父さんからという事にさせてもらうから」と言われました。早く私の事を忘れさせたいみたいです。今後は月1回度会わせてもらえますが、夫の両親は子供の為には、会わせないほうがいいと言ってるみたいです。 子供が会いたくないと言ったらもう会えなくなります。子供の為には、その方がいいのかも知れません。自分が悪かったのだから仕方ない、と自分に言い聞かせる毎日ですが、胸が張り裂けそうです。同じような経験をなさった方はどのように生きて行きましたか?

  • 子供を欲しいと思えない

    28歳主婦です。夫とは同棲生活含め八年間一緒に生活しています。私は結婚当初から今まで全く子供が欲しいとは思った事が無いのです。 友人の子供と遊ぶのは苦にならないのですが、 たまにその子がわがままを言うと本気でウンザリしてしまいます。 また、子供が出来る事により夫との関係が微妙に変わってしまうのではないか?とか、現在2人でとても楽しく生活しているのに、なぜ子供中心の生活にわざわざ切り替えなくてはならないのか?などとも思ってしまいます。 姑や実母に子供の事をせっつかれると、大人気ないですが本気でぶち切れそうになってしまいます。 また、娘が二十歳でデキ婚した近所のオバちゃんに 「若いうちに産んでおいたほうがいいよ」 など意見されると、もうそれだけでその人が嫌になってしまいそうです。 産んだほうがいいのは頭ではわかっているけど、どうしてもそんな気になれないんです。これを言うと親達は呆れます。 だんだん誕生日を迎える度に周りのプレッシャーと強迫観念が強くなってきて押しつぶされそうです。 私は小さい頃から甘えん坊で、今も子供のように夫に甘えてしまう時があります。こういう性格が災いしているのでしょうか…? もしくは二十歳の頃、夫(当時はまだ付き合って二ヶ月目の彼氏という存在でした)の子供を中絶した経験があり、その子達は双子で男の子だったそうです。 それがなんらかのトラウマとなって残っているのでしょうか? 確かに心の中で、「私達の子供はあの2人だけでもうたくさん。あの2人を産んであげなかったのに、新たに子供を作って産むなんて申し訳ない。」 と思ってしまう時もあります。 色々まとまりなく書き連ねてしまって申し訳ありません。自分でも気持ちがゴチャゴチャしてしまって困っています。 どなたかご意見聞かせていただけると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 夫の子供っぽさはなぜ?

    こんにちは。 もう46歳にもなる夫について少し困っています。 私は夫より6歳年下で、小4の息子が一人います。 もうすぐ息子の誕生日なので、義母が私にお金を 渡す代わりにゲームソフトを買ってくるように電話を くれました。さっそく購入したのですが、夫がその話を 聞いて「俺の誕生日には何もないのに」と言います。 クリスマスも息子にプレゼントを買うと「僕のは?」 だし、お年玉を息子がたくさん親戚からもらうと「いいな。お父さんの子供の頃は全部親に渡してた。」とひがんだようなセリフです。 普通の親だったら「よかったな。全部でいくら貯まった?」とか「無駄使いするなよ」とかいうものであって息子に対して「いいな。」なんて言わないですよね? 夫の「お前はいいな。」というセリフを聞くと、嫌いになりそうです。もう、10年近くこのセリフを誕生日やお正月に聞いてうんざりです。かといって、夫の誕生日にお金を渡したり、クリスマスにプレゼントを渡す気持ちはありません。なぜなら、私ももちろん自分の誕生日プレゼントはもらってませんしほしくありませんから。裕福ならともかく毎月ギリギリです。この間、はっきり夫にも言いました。 でも、夫には毎月お小遣いを5万も渡していますし、ボーナスの時もボーナスの1割は夫のお小遣いです。 夫の誕生月には、ゴルフに行っていいからと言っていますし、誕生日を無視しているつもりもありません。 夫の息子に対して「いいな。お前は。」発言について 何か気持ちの理解出来る人がいれば教えてください。 感想やご意見、どうしたらいいかなどアドバイスお願いいたします。

  • 子どもが欲しいのをどうしたら諦められますか。

    1度流産をし、半年タイミングで病院に通いましたが妊娠せず。 この日にしなくてはいけない、というのがうんざりだと夫に言われました。 でも普段は月に1回するかしないか、という生活でした。 タイミングも月に1回、どうにか、という生活でした。 私は子どもが欲しいです。 でも夫は子どもが嫌いだし欲しくないといいます。 私は子どもが欲しいけれど、離婚したくもありません。 タイミングも嫌だし病院に行くのも嫌で、容器に精子を入れるのも嫌だといいます。 子どもが欲しい気持ち、どうしたら諦められますか。 私は夫の子どもが欲しいのです。他の人は考えられません。 普段から夜の生活があるのなら、まだ救いはありますが このままだと、きっとずっと、何もないと思います。 私から誘うのは、子どもを作ろうという意味合いに取られるので 間違いなく断られます。 私はどうしたらいいのでしょうか。助けてください。今すごく混乱しています。

  • 新婚生活と子供

    結婚半年、27歳です。 夫は33歳で子供はいません。 1年半つきあって、結婚が決まり、 仕事を辞めて、地元を離れました。 もう、半年になるのですが、今の土地をあまり好きになれない事や(地元に比べて不便)、結婚生活そのものに慣れない事もあり、 ストレスばかり感じてしまいます。 夫は、優しいし仕事も真面目で、浮気やギャンブルもなく、 家事まで手伝ってくれます。 なのに、家計のやりくりや、家事の事で一杯一杯になる事が多く、 気持ちにも余裕がありません。 その結果、些細な事でカリカリしたり、突然泣きたくなったり、 独身時代に戻りたくなったり、 夫に当たったりしてしまい、時には喧嘩になってしまいます。 喧嘩になる度に、「結婚なんてしなければよかった」という気持ちになり、出て行きたくなります(実際、実家に帰った事も何度かあります) 夫以外には、話し相手もいないので、発狂してしまいそうになる日もあります。 夫は、子供が欲しいみたいで、私も、欲しくない訳ではないので、 子作りはしていますが、 こんな情緒不安定の中で、子作りしていいのだろうか、と不安に思いながら子作りしています。 かといって、すぐ授かるかはわからないし、私も来年28歳なので、 のんびりしている時間もないと思って、子作りをしていますが、 もっと生活や、気持ちが安定してから作ったほうがいいのかもしれない、とも 思います。 夫は、私がそう思うなら、もう少したってからでもいいよと言います。 やっぱり、子供って、生活や自分の気持ちが安定している時に作ったほうが、いいのでしょうか? 結婚して、もう半年たつし、いいかげん生活に慣れるはずなのに、 実際はまだ慣れません。 経験者のかた、アドバイスお願いします。

  • 子供が欲しいのにセックスレス・・・

    私たち夫婦は、結婚4年目。 夫39歳、私28歳です。 結婚3年目、一度妊娠するも、死産している経験があります。 その後、夫とも、「やはり諦められない」ということで、先月からまた子作り再開しました。 夫は自分がもうすぐ40歳なので、出来るだけ早めに子供が欲しい、と言ってくれています。 が、私たちは、結婚後色々と苦労することが多く、セックスする回数は月1~2回です。 結婚半年は、全くありませんでした。(こちらの理由は割愛させてください) 子作り再開後も、月2~3回が限度、という感じです。 私は、どちらかというと性欲が強く、子作りに関わらずなるべく夫とは性生活を持ちたい、と考えています。 ですが、夫は、激務な仕事のせいで、ほとんど性欲がわかず、子作りの為に何とか重い腰をあげてくれている、という状況です。 そんな頻度の少ない中、妊娠が出来たことは私としては本当に奇跡的だな、と感じています。 結局死産となり、私自身精神的にまだ100%立ち直れてはいません。 でも、私ももうすぐ30代、なるべく早く子供が欲しい、とかなり気が焦ってしまいます。 今週排卵期であることは、さりげなく伝えており、夫からも、「なるべく頑張る」と言われましたが、昨日私から誘うと、「本当にごめん、出来ない」と言われました。 子供が欲しいという気持ちと、もっと夫と触れ合いたい、という気持ちを、同時に拒否されたかの様な気持ちになり、今日はかなりふさぎ込んでしまっています。 子作りのことを抜くと、本当に夫との関係は良好で、一生連れ添いたい、と考えています。 もういっそ、子供を作らない方が、夫婦として良いのかもしれない、とさえ考えます。 でも、2周3周して、「やっぱり子供が欲しい」と思います。 どうすれば、夫ともう少し体のふれあいを増やせるでしょうか? 私はワガママな要求をしているのでしょうか? まとまりのない質問ですが、どなたか相談に乗ってください。

  • 子供のいる生活に前向きになれない

     現在妊娠37週目妊婦です。出産に前向きな気持ちになれません。子供が待ち遠しいという気持ちになれません。自分のことばかり考えています。    里帰り出産の予定で、実家及び病院が電車で1時間半くらいのところにあるのでいい加減来週くらいには実家に帰ろうと思っていますが、まず夫と離れるのが辛く、2人きりでいる時間がもうなくなると思うとなかなか帰れません。  産休に入ってしまい仕事がすっぽり無くなったのも虚しいです。毎日時間があるので子供の準備をしなくてはいけないのに全然していません。何が必要かも分からないし、出産に関する本を立ち読みしても、赤ちゃんさまさまの幸せいっぱいの内容を見ると急にくだらなく思えて読む気になれません。胎動表も面倒になりつけなくなりました。  思えば妊娠が分かってからずっと、自分に子供ができることが実感できずにきました。妊娠がマイナスに働かないよう仕事での頑張りをよりアピールするよう心がけました。今その仕事が無くなり、嫌でも出産に向けて考えなくてはならないのに毎日何もしていません。周りから楽しみね、子供は宝、子供は天使等言われるたびしらけた気持ちになります。もともと子供や、子供を溺愛する親に対しては冷めた気持ちがありました。  妊娠してよかったと思えるのは、とにかく夫及び義両親が子供を欲しがっていたので、その期待にすぐに応えられたことです。でも、私自身は子供が生まれることで夫との距離が出来てしまう方が心配でたまりません。2人で旅行も行けないし、ゆっくり2人で眠ることもできないと思うと悲しくなります。子供より夫や自分のことしか考えられません。    子供のために何も気をつけず約9ヶ月過ごして来たのに、子供は普通に育っているようです。  このままではよくないと思うのに、前向きになれません。育児放棄をしてしまうんじゃないかと思うと恐怖です。自分のことなのに、自分の冷めた気持ちが消せません。子供が生まれて生活が子供中心になってしまうことがたまらなく寂しく感じて、子供のいない生活があと僅かと思うと夜もうまく眠れません。  やはりこれは私の心に問題がありますか?こんな気持ちでも子供が実際出てくれば愛おしく思えるものなのでしょうか。全く想像がつきません。気持ちばかりが焦ります。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • OKWAVEの特別企画『OKWAVE Stars』から、映画『パイナップル ツアーズ デジタルリマスター版』の真喜屋力監督、中江裕司監督、代島治彦 総合プロデューサーからの質問を紹介します。
  • 真喜屋力監督からは、あなたの好きな沖縄映画を1本挙げてくださいという質問があります。
  • 中江裕司監督からは、モノづくりをする人にとって、自分の自我とどう付き合っていけばいいと思いますかという質問があります。
回答を見る