• ベストアンサー

調理中、食品の取り扱いについて

g27anatoの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.7

ならば、肉や魚よりも先に、 空中に浮遊する細菌はどうしてる? 細菌そのものを生のまま吸い込んでないか? …論理展開が意味不明。 100%の極論を望むなら、 「飲まない」「食わない」「吸わない」「触れない」 …それしか無いという事になる。 これまで如何にして生きて来たのか? 理解不能としか言いようがない。 回答 可能な範囲で極力安全性保持を心がけるだけ。 …トレー裏の肉片を生のまま口に運ぶような非常識行為は、くれぐれも避けるように。

ichisun000001
質問者

お礼

ありがとうございます。 食中毒だけを気にするのはおかしいですね。 常識的な行動をとるようにします。

関連するQ&A

  • スーパーのレジについて

    スーパーでレジを通した時に、パンやお菓子の上に肉や魚のパックを置かれるのが衛生上気になって嫌なのですが、普通気になりませんか? トレーが他の食品に触れても食中毒になったりしませんか?

  • テレビで見る調理人さんの食品衛生について

    以前から気になっていたのですが 色々な有名店の方とか料理番組で」作られるのを見ていて よく豚、鳥、牛等切ったり触られた手は布巾で拭くだけで サラダの生野菜を触られますよね。  例えば鳥の揚げ物を揚げている間にサラダや付け合せを作るみた今 食中毒の多い時期ですし ご自分のお店でもそうなのでしょうか? 今食中毒のニュースが多い時期で気になります。 子供達に生物を食べさせなくても サラダや果物は食べさせたいです。 また、しっかり衛生基準を守った物で認められている魚や馬刺し等食べさせたいです。 神経質と言われればそれまでですが 公に放送され番組として成り立ち当たり前みたいにされるとそれでいいんだとなり問題が起きるのでは? 安心して外食したいです。

  • 生肉の調理・食品衛生について

    こんにちは。 私は、生肉の調理に関して、とても神経質になっており、生肉を調理するさいには、かなり神経を使います。 そこで、食品衛生について詳しい方、専門のかたに教えていただきたく、質問させていただきます。 1、鶏の手羽などを流しのシンクで水洗いするときや、シンクで鶏肉の皮をはぐなどの下処理をしたとき、その流しのシンクから、食中毒が発生することはありますか?   たとえば、生の鶏肉を水洗いするさい、シンクにその水が飛び散り、そのシンクにお茶碗をおいたり、そこでお茶碗を洗ったりすることで、お茶碗に細菌がついてしまうことはありますか? 2、また、鶏肉の手羽を水洗いするさいの水が、蛇口やスポンジに飛び散り、その部分から食中毒につながることもあるのでしょうか? バタバタと調理するなかで、つい生肉にふれたものや、生肉に触れた手が、蛇口やスポンジ、ガスのつまみや冷蔵庫の取っ手に触れてしまい、そこから食中毒が起きたらどうしようと考えると、とても不安です。 小さい子どもがおり、かなり神経質になってしまっているのは分かっているのですが、どなたかアドバイス・ご回答頂ければ幸いです。

  • スーパーでパックに入った魚を調理前に洗いますか?

    先日、友人と話していて、スーパーでパックに入った魚の切り身は、 料理する時に水洗いすると聞きました。 確かに、パックに入れる前にはお店で切り身にするか、人の手で パック加工すると思いますが、手袋をして作業は行うだろうし、 それほど不衛生とは思えません。 その友人は、ステーキ用のお肉なども洗うそうです。 そんな話を聞いてから、なんだか私もさっとでも洗った方が いいのかとも思い始めました。 みなさんはどうされていますか?

  • 消費期限切れ肉の調理

    質問です。消費期限が2日切れている牛ヒレ肉があります。 仮にあなたが食べる場合、どのように調理しますか?食中毒の危険を減らしてかつおいしく食べられる調理法を知りたいです。

  • 寮の食事を自宅で作るのはOK?

    主人の父は、給食委託会社から派遣されて、独身寮の夕食を作る仕事をしていますが、寮に行ってからの仕事を早く済ませたいのか、自宅である程度作って持って行きます。この分の衛生管理がいつも気になります。  自転車で、スーパーに買い出し。買い物用の袋は保冷バッグではないのに、お肉やお魚も買う。  解凍するため、夏場でも朝から日の当たるところに、ラップせずに置きっ放し。  調理はパジャマや普段着で、マスク、エプロン、手指の消毒はなし(消毒液は置いていない)。  お昼間に調理し、ラップもせずにそのまま台所に置きっ放し。(夏場でも) ちなみに、私は冷蔵庫も別にしています。棚は汚いし、お肉やお魚はラップもせずにお皿に乗せているだけだし、臭いし…。調理器具や食器も、手拭きも兼ねているようなタオルで拭いているので、別々にしています。台所も、ベトベトしていて、いくら消臭剤を置いても臭いです。 食中毒が起こらないのかと、いつも気になります。 自宅で作っても問題ないのでしょうか。食品衛生法とかに引っかからないのでしょうか。 それに、食材は委託業者が用意するものだと思っていたのですが、スーパーに買い出しに行って、食材に問題があった時に、責任の所在が不明瞭だと思うのですが…。(問題のある食材を置いたスーパー?買いに行かせた委託業者?買いに行った本人?)

  • カミさんの調理や食品の管理が不衛生

    婿養子の立場です。 定年退職しました。シルバーボランティアをしていますが日中に家にいることが増えました。 年金に加え賃貸収入もあり、現役時とそれほど変わらない収入があります。 (現役時は賃貸収入は貯金。今はそれを使っている。) カミさんの調理方法がとても気になっています。 カミさんは、パートに出るのですが、その間(5時間ほど)、調理中の野菜をラップもかけず放置します。・・・経済的にはパートに出なくてもいいのですが社会参加がしたいとのことです。 ゴキブリが出たら??? 小さな虫がたかったら・・・。 (我が家はマンションですがゴキブリが不思議なくらい出ません。) 私はそれが心配で心配でたまりません。 冷蔵庫を見ると、賞味期限が過ぎたものが出てきます。 こっそり捨てたこともあります。 おにぎりだけは、手で直接握らず、ラップで握るようにしてもらいました。 ・親族でのピクニックの時に家族の中で私だけが食中毒を起こしおなかを壊しました。カミさんの両親や親戚はなんともありませんでした。 下痢と嘔吐が激しく二日間の点滴入院です。・・・これについてはカミさんに医者が指導してくれました。) 家で作った鳥の水炊き鍋が原因だと思われますが、私だけがカンピロバクター腸炎で1週間入院しました。 カミさんは、牛乳パックをあける時に、注ぎ口のところを平気で指で触ります。 これはやめてほしい。指にはブドウ球菌とかいるはず。 ここにもそう書いてあります。 http://www.n-shokuei.jp/food_safety_information_shokuei2/food_poisoning/faq/page04.html 食べ残したおかずを(箸をつけたおかず) これをもとに戻します。 (私はこれも嫌なのです。30年間我慢していました。) 鍋や大皿料理を食べる箸でつつくのにとても抵抗があります。 私は、取り箸を使います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本当は、お惣菜屋や弁当屋のように使い捨て手袋を使ってほしい。 取り箸を使ってほしい。 私は学生時代、化学の勉強をしたことで、異なる物質をひとつのさじで取り扱うことを固く禁じられました。 試薬が混ざると危険です。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 これから高齢になっていけば、抵抗力も下がりそう。 ますます、食あたりの不安があります。 カミさんを傷つけず、私が安心できるようにするにはどうすれば良いでしょうか。 私に問題があるのでしょうか?  お医者は体質だろうから気にしないように、ただ食品衛生には気を付けて と言われています。 でもおなかを家で調理した食品から二度壊しています。 消費期限切れ(開封済み 未開封での消費期限から3日経過)の牛乳が原因と思われる腹下しがあります。・・・これもおなかを壊したのがわたしだけです。 ピロリ菌は見事にいました。 これは除菌しました。 外食でおなかを壊したことは記憶にありません。 屋台の食べ物など調理者が不衛生と思われるものは食べないようにしています。 別れなさいとか 非現実的なことは言わないでください。

  • 食品衛生責任者について!!

    食品衛生責任者の講習を受ければ、知り合いの店舗で調理をし、僕個人で弁当など販売することができるんですか?もしできるのであれば、弁当を販売して、食中毒など事故が起きたとき、借りた店舗が営業停止になるのですか?詳しく教えてください。お願いします。

  • 買って来た食材

    みなさんはスーパーなどで買って来た パックに入ったお肉やお魚を調理するとき、 出してからそのまま使いますか? 一度洗ったり拭いたりして使いますか? 私は今まで何も考えずそのまま調理していましたが、 他の人から、衛生面で気になるので 洗ったり拭いたりしてから調理するという話を聞いて、 気になり始めてしまいました。 みなさんはどうしていますか?

  • 調理後、鍋の底に食材がこびりついたついたとき。

    鍋やフライパンを使って調理した後、べっとりと底の部分に食材などの汚れがこびりつくことがあります。 例えば先日、卵(生卵)を使った料理を作ったら、フライパンの底に卵がこびりついて、洗剤で洗ったりこすったりしても、なかなかおちず、フライパンの底をきれいにするのが大変でした。 調理後に調理器具の底に汚れがついて、洗ってもこすってもなかなかおちない場合、汚れを落とす いい方法はあるのでしょうか? 根性で汚れを必死に落とすしかないのでしょうか(笑)。 あと気になるのは、調理器具の底の汚れをきれいに洗ったつもりでも、わずかに汚れが残っていて その汚れから目に見えない菌が繁殖して 次回、その調理器具を使って調理した場合、食中毒になったりする可能性はあると思いますか? 今のような冬場はまだいいですが、夏場は菌が繁殖しやすいので調理器具の衛生管理が気になります。