• ベストアンサー

昭和天皇による戦争指導。

天皇は、ガダルカナル攻防戦で作戦に“御下問”という形で干渉したそうです。 歴史学者・吉田裕氏の著書にあるそうですが、ネットでの記事をコピペします。  「ガダルカナル島の戦闘が激化していた時期に、陸軍の航空部隊を増援に出すよう海軍が強く要望しました。陸軍の飛行機は洋上飛行には不向きなので、陸軍側は抵抗します。しかし天皇は、繰り返し航空部隊を出すように言い、陸軍も結局は従っています」 質問です。 陸軍は、航空部隊をどこへどの程度出したのですか。 そして、局面を多少とも打開できたのでしょうか。 1942年11月ごろのことらしいですが、調べてもわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33300)
回答No.2

Wikipediaの「ラバウル航空隊」のページから抜粋します。 「陸軍航空部隊の進出 もともと、陸軍には、明文化された協定はなかったが、陸軍の主戦場はアジア大陸方面であり、太平洋方面の作戦は海軍の担当という考えが強かった。ポートモレスビー攻略を目指す陸軍の南海支隊がニューギニア戦線で敵機の妨害を受けて苦戦中と伝えられ始めた1942年8月頃に天皇は陸軍航空部隊の南東方面での使用を下問したが、陸軍は派遣が困難であると答えていた。 第2師団を主力とする総攻撃が失敗したのちも、カ号作戦を実施するという陸海軍の方針に変わりはなかった。そのため、航空部隊の増強をはかる必要があり、海軍は陸軍に陸軍航空部隊の早急な派遣を要望した。陸軍参謀本部は、第8方面軍に対し、陸海共同して速やかにソロモン群島方面の敵航空兵力を制圧し、ガダルカナル島方面の作戦準備を行い飛行場を奪回するように指示したが、当時は陸軍の航空戦力はまだ進出していなかった。しかし、新編成される第6飛行師団の派遣が11月16日に決まり(同師団隷下の第12飛行団(隷下2個飛行戦隊)の一式戦闘機「隼」約100機の派遣を決定)、12月18日に陸軍の戦闘機部隊の第一陣(一式戦一型57機を装備する飛行第11戦隊)がラバウルに到着した。 当初の6飛師は主に第11戦隊(一式戦)・飛行第1戦隊(一式戦)・飛行第45戦隊(九九式双軽爆撃機)・独立飛行第76中隊(一〇〇式司令部偵察機「新司偵」。一〇〇式司偵の独飛76中は6飛師編成前の1942年10月に既にラバウル進出済)からなり、のちには飛行第14戦隊(九七式重爆撃機)、ニューギニアへ転戦後は飛行第208戦隊(九九双軽)なども加わる。」 一応、陸軍機も太平洋戦線に(天皇からだけではなく海軍からの強い要望もあって)展開します。しかし、ほとんど活躍することはできませんでした。 これは色々な理由が挙げられます。まず筆頭としていえるのは陸軍機の「航続力の短さ」ですね。これは質問者さんもどこかで聞いたことがあると思います。日本陸軍機は航続距離が短く、行動半径が狭いのです。これは太平洋の広い海での戦いには不向きで、ほとんど役に立ちませんでした。だって戦いは陸軍機の航続距離のはるか先で行われていましたから。なにせ大航空機基地であったラバウルとガダルカナル島の距離は約1000キロメートルです。これは東京から福岡への距離に匹敵します。当時の飛行機で大阪に行くのだって大変なのに、福岡まで往復なんて距離がありすぎでしょう。 これはそもそも陸軍機の設計思想が長距離飛行を前提としていなかったからです。日本陸軍の航空機の使い方は「近い場所から何度も往復して空爆する」という思想だったのです。だから陸軍機に重視されたのは「速度」と「頑丈さ」です。何度も往復するから速度は速いほうがいいですし、何度も戦うわけだから敵戦闘機や対空火砲にも耐えられないといけません。そう、陸軍機って日本軍機のイメージと違って意外と頑丈なのです。見た目がゼロ戦そっくりの陸軍の一式戦闘機「隼」は、燃料タンクに防弾処理が施され、コクピットには防弾板が貼られていました。だから隼の航続距離は短いのです。防弾処理で飛行機が重くなるからです。 また陸軍機は船への攻撃は想定していなかったので、対艦攻撃の技術もありませんでした。魚雷なんてそもそも搭載できない(後に搭載するように改造しました)ですし、搭載したところで撃ち方が分からない。これは戦争後半になると海軍から指導を受けて陸軍爆撃隊も魚雷攻撃を試みるようになります。遅きに失してしまいましたが。 ただそれはあの天下のアメリカ陸軍航空隊も同じで、質問者さんもご存知でしょうがアメリカの重爆撃機B17が日本艦隊を攻撃したことがしばしばありましたが、命中弾を与えたことはありませんでした。水平爆撃では航行中の艦船に命中弾を与えるのはほぼ不可能です。後にB24は通商破壊戦で猛威を振るいますが、あれはほら、輸送船が相手ですからね。貧乏な日本軍は貴重な爆弾を輸送船相手には使えなかったのです。 また陸軍の軽爆撃機は敵飛行場爆撃を前提に設計されたものです。だから小さな爆弾を沢山積む仕様になっていました。細かい爆弾で飛行場に駐機している敵機や滑走路に沢山穴を開けるのです。 でもこれも、艦船攻撃、特に装甲化されている軍艦への攻撃には向かないですよね。もっとも、戦艦に対しては九九式艦爆の250キロ爆弾でも致命的なダメージを与えることはほとんどできませんけどね。 世間のイメージと違って、作戦行動中の戦艦が航空機で撃沈されたのは大戦初期のプリンスオブウェールズとレパルス、他には武蔵と大和だけですから。しかも武蔵は20本以上の魚雷の命中に耐えました。 また陸軍は戦闘機を一式戦闘機「隼」から三式戦闘機「飛燕」に更新しようとしましたが、あの例の水冷エンジンの開発にもたついて更新がままなりませんでした。 ちなみに海軍機は、日米問わずに全て空冷エンジンです。軍艦じゃ水は貴重ですからね。 まあそんな感じで、地味で何かと評判が悪い日本陸軍航空隊ですが、日中戦争やノモンハン事件などの戦歴やその戦訓から導かれた用兵思想などを考えると太平洋戦争は「チーターを森に放つ」ようなものであったといえると思います。 逆に海軍は「一発洋上決戦」が用兵思想ですから、航続距離は長ければ長い方がいいですし、「一発勝負」が前提となっているので防弾装備なんていらんのです。一回の出撃で全部やられても、こっちが相手に大きな損害を出させればそれでいいのですから。 だいぶ長い回答になってしまいましたが、こうやって見るとそれぞれの機体というのはそれぞれにちゃんと思想に基づいて設計されて作られていた、というのが分かりますよね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 陸軍は、海軍の懇請に応じて、12月に第12飛行団(隷下2個飛行戦隊)の一式戦闘機「隼」約100機をラバウルへ派遣したのですね。 第12飛行団を調べてみますと、翌年2月のガ島からの撤退作戦(ケ号作戦)では活躍していますから、結果オーライと言っていいでしょうね。 それにしても、太平洋の広い海での戦いには陸軍機は不向きであると海軍は百も承知していたはずですが、それなのに応援を頼まねばならないほど、海軍にとって背に腹は代えられない状況だったのでしょう。 ラバウル小唄でも久しぶりに聴いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1210)
回答No.1

20年前に亡くなった、ラバウルで零戦の整備をしていた、 父の話です。 ガダルカナル攻防戦の時期なのか期日は定かではないないのですが、 陸軍に協力要請をして、台湾から15機派遣される事に、なったの ですが、1機も到着しなかったそうです。 レーダーが無い時代に海の上を飛ぶのは非常に難しいのだと、 言ってました。 無線通信したら空母の位置が敵側に解るのに、真珠湾攻撃の時は どうやって空母に帰還したのかと聞いたら、太陽の位置と波の 向きで方向が解る操縦士が隊長を始めベテラン操縦士がゴロゴロ いたそうです、真珠湾攻撃の時はハワイのラジオ局を受信する 事でも方向が解ったそうです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 体験者のお話は、やはり説得力がありますね。 「1機も到着しなかったそうです」の短い言葉からでも現場の状況が浮かんできます。 いくら待っても友軍機が来ない。 どんな気持ちだったのでしょう。 「レーダーが無い時代に海の上を飛ぶのは非常に難しい」との話も、本で読むよりははるかによく理解できました。 質問した甲斐がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陸軍機と海軍機

    かつて日本軍には 陸軍が所有する航空機と海軍が所有する航空機がありましたが 例えば陸軍の人間が海軍の飛行機を止める(飛行させない)事は出来たのでしょうか? また 陸軍の軍人が海軍機に乗り込んだりと言うのは可能だったでしょうか? あくまで陸軍は陸軍 海軍は海軍だったのですか?

  • 先の大戦。帝国陸軍と帝国海軍との不仲説の実例。

    陸軍と海軍は仲が悪かったとよく聞きますが、実際はどうでしたか。 作戦計画で首脳部が互いに自説を主張して口論するのは当然でしょう。 また、戦場では自軍(陸軍は陸軍、海軍は海軍)第一に行動するのは当然だと思います。 そこで質問ですが、実際の戦場でこれはひどかったという事例があれば教えてください。 うっかりミスとか単なる連絡の不手際など多々あるでしょうが、これは言い訳できないというような事例はありますか。 うろ覚えですが、確かガダルカナル攻防戦だったと思いますが、陸軍の無線を海軍潜水艦が中継する取決めだったのに、潜水艦が戦場を離れたがために、無線連絡ができなくなったという話を聞いたことがあります。 よろしくお願いいたします。

  • 軍事制度について。

    日本の軍事制度を自分なりに解釈したので、見て下さい。間違っているところがあれば、どんどん言ってください。 ・大本営は陸軍参謀本部、海軍軍令部が考えた作戦を、陸海軍部隊に天皇が伝える所。 ・陸軍総司令部や海軍総司令部が無かったために、大本営に軍事指揮の権力が集中した。 ・陸軍参謀本部、海軍軍令部は、海軍省、陸軍省の物ではなく、天皇直轄の機関だったため、政府は口出しできず、軍が暴走した。 回答よろしくお願いします。

  • 航空自衛隊のできた背景

    戦前の陸軍と海軍はそれぞれ陸上自衛隊と海上自衛隊に変わりましたが、航空自衛隊はどんな部隊をベースに設立されたんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神風攻撃隊の成果について

    沖縄戦の菊水作戦(特攻攻撃)の結果は次のようなものであったそうです。 海軍航空部隊=1584(863機)人が戦死 陸軍航空部隊=1021(881機)人が戦死 戦果=撃沈:駆逐艦12     損傷:戦艦10、空母10、巡洋艦4、駆逐艦132 この戦果は当初の予想に比べてどうだったのでしょうか? 飛行機とパイロットを消耗する作戦はとても合理的に思えないのですが、当時の状況をかんがみ、通常の攻撃と比較すれば効果的であったと考えてよいのでしょうか? 命中率は1割程度と聞いたことがあったのですが、戦果をみるともっと的中しているようにもおもえます。 よろしくお願いします。

  • 陸軍特攻隊員の名簿

    陸軍特攻隊員(航空特攻とマルレ船舶特攻)の戦没者名簿を探しています。 陸軍特攻隊員全戦没者名と所属部隊名が記されている書物・文献をご存知でしたら教えてください。 また、海軍特攻隊の場合は連合艦隊告示で戦没者名が発表されていますが、 陸軍特攻隊員はそのような発表はされなかったのでしょうか?

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 召集令状発行は陸軍ばかりか

    戦時中の召集令状に関して質問です。 私が過去に戦争体験者から聞いたのは、実際召集令状が来て出征した先は中国、タイ、朝鮮、比島等で大方が「陸軍」でした。 逆に『海軍』は少なくとも私は聞いたことありません。海軍は兵を集めるのに召集令状なるものは発行していたんでしょうか。陸軍同様に地上戦を戦った部隊に「海軍陸戦隊」なる組織があったようですが、これを含め召集令状を受け取って赴任してみたら「戦艦大和の砲手になれ」とか「海軍爆撃機に搭乗し爆弾を落とせ」など言われた例はあるんでしょうか。 当時海軍の主力戦闘機のゼロ戦や紫電改などの航空機はさすがに訓練しないと操縦出来ないから、赤紙を貰って戦地に来た人が操縦したとは思いませんが、史実として海軍には赤紙なるものが存在して実際配属された人はいるんでしょうか。 戦記にお詳しい方、宜しく御教示ください。

  • 太平洋戦争中、陸軍軍人だった祖父(既に故人)が、太平洋上のインタービー

    太平洋戦争中、陸軍軍人だった祖父(既に故人)が、太平洋上のインタービーと言う小島に配置されていたそうです。島内には旧日本軍の陸海軍基地があり、食料不足でもう戦争も無いので、海軍から爆雷を貰い、海に投げて魚を採ったり、芋虫を食べたりして飢餓を凌いだそうです。戦争の話は嫌がり、余り家族にしない祖父でしたが、食料を盗み処刑された部下がいた事、わざと靴を隠し「無いぞ!」と言って部下を暴行しいじめる将校、収容所ではイギリス軍に良くして貰った事、英語がぺらぺらだったのに熱射病で頭をやられ英語を忘れてしまった事だけは話してくれました。地図や資料で幾ら探しても、インタービーと言う島は見付かりません。本当にインタービーと言う島はあるのでしょうか?亡き祖父の記憶違いでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 新幹線 VS 飛行機

    最近、航空運賃の値下げ攻勢等により新幹線と飛行機の競争が激化しています。 特に、山陽方面では両者の攻防は熾烈を極めております。 既に、東京-広島では飛行機がシェアで新幹線を上回っているようです。 新幹線の優勢区間だった東京-岡山でも航空大手2社が値下げと増便のダブル攻撃をかけ、新幹線に対して攻勢に出ていると聞きます。 聞くところによると、岡山空港の駐車場が無料らしく、集客にも大きな効果を発揮しているとのことです。 JRも岡山や広島で「のぞみ朝割きっぷ」の販売に踏み切るなど対抗策を強化しているようですが、今後新幹線と飛行機の戦いはどうなっていくのでしょうか。

「ダイヤル中」が停止できない
このQ&Aのポイント
  • ファックスを送信したら「ダイヤル中」となり、停止することができません。電源を抜いても「ダイヤル中」の画面に戻り、設定画面も表示されません。
  • 問題はブラザー製品(MFC-J6583CWD)で起きています。ファックスを送信した結果、「ダイヤル中」と表示され、停止することができず、電源を抜いても解決しません。設定画面も表示されず、初期化もできません。
  • Windows11を使用し、無線LAN接続しています。電話回線はアナログ回線です。ファックスを送信する際に「ダイヤル中」と表示され、停止することができず、電源を切っても再起動すると同じ画面に戻ります。設定画面も表示されず、初期化もできません。
回答を見る