• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高木貞治「 解析概論 」(岩波書店)の記載の疑問点)

高木貞治「 解析概論 」の記載の疑問点

tmppassengerの回答

回答No.2

> 「 (-1, z[n, 1] ) の間に 『最低』1つ 」且つ「 ( z[n,n], 1 ) の間に『最低』一つ 」というのは自明ではないように思えます。 よく読みましょう。 まず、「 ( z[n,n], 1 ) の間に『最低』一つ 」の部分は、ちゃんと証明を書いてあるでしょう。『◯ で、先ず z[n,n] ≦ x ≦ 1 の範囲を考えます。』 で始まる段落を読みましょう。 で、「 (-1, z[n, 1] ) の間に 『最低』1つ 」というのは、『◯ まず、(7)の漸化式から』の段落で、『何れにせよ、P[n+1](x) = 0 なら P[n+1](-x) = 0 』と書いてあるでしょう。(z[n,1] = -z[n,n] ですよ)

atm_phantom
質問者

お礼

ありがとうございました。長い間疑問であったことが解決いたしました。

関連するQ&A

  • 高木貞治「解析概論」の良さ

    解析を勉強したいというと、高木貞治「解析概論」をすすめる方に出会います。 本屋で見ただけでまだ買っていません。 ふと思ったのですが、この本の良さは何でしょうか?古い本ですが、古典という以上の意味はあるでしょうか?(つまり、この本で学んだ方が良い積極的な理由) 読んだ方のアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 確率の最大値

    こんにちは。高校数学Aの公式集中の公式とその解説です。 「確率がnの式としてPnで与えられているとき、Pnの最大値を求めるには、(Pn+1)/Pn と1との大小を比べる。」 上記の解答公式に対する説明として -------------------------------------------------------------- f(x)の最大値を調べるには微分法も考えられるが、nは自然数だから、隣りの項どうし、Pn+1とPnの大小を調べればよい。Pnは積や商の形が多いので、差よりも比をとって調べればよい。  n<n0で、(Pn+1)/Pn>1、n≧n0で、(Pn+1)/Pn<1ならば  P1<P2<・・・<P(n0-1)<Pn0>P(n0+1)>・・・ となり、Pn0が最大である。 --------------------------------------------------------------- ↑この解説が理解できません。  わかる方がいらしゃれば、説明していただけないでしょうか?お願いします。 [補足:この解答公式は、「サイコロを15回振ると、1の目が□回出る確率が最大である。」という問題に適用できるようです。ー答:2]

  • 図形と極限

    平成16年度チャートの問題  例題24の問題です。 関数f(x)=X^2ー3X+2に対して点列P1、P2、P3、・・・Pn を次のように定める。 P1(3、f(3)):N=1、2、3、・・・に対して放物線Y=f(x)上の点Pnにおける接戦とX軸との交点をQn+1とし、Qn+1においてX軸に垂線をたて 放物線Y=f(x)との交点をPn+1とする。 この操作を繰り返すとき、点Pnはどんな 点に近づくか? この問題の答えは、点(2、0)に近づくなのですが、その途中に、 漸化式X[n+1]=X[n]^2-2/2X[n]-3 とあり、この漸化式を解くのに、α=α^2-2/2α-3 α=1.2でα=2 このαを使った式の意味が、解りません。 また、α=2と解っても、そのα=2を使って、 X[n+1]-2=(X[n]^2-2/2X[n]-3)-2 でX[n+1]-2になぜ、ここに-2がくるのか? 解りません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 解析概論(高木貞治)の間違い

    以下、解析概論(高木貞治)からの引用です。 > "f'(x)・△x を点x における函数y=f(x) の微分と名づけて、それを dy で表わすことに > する.すなわちこの定義によれば >              dy=f'(x)・△x.       (4) > 今同様の意味において、x それ自身をx の函数とみれば、x'=1だから、 >             dx=△x. > 故に上記の定義の下において、△x はx の函数なる x の微分である.これを (4) に代入すれば、 >             dy=f'(x)dx         (5) > これを >             dy/dx=f'(x)        (6) > と書くならば、記号dy/dx においてdx および dy が各々独立の意味を有するから、 > dy/dx は商としての意味を有する。" 以上のことは間違いだと思うのですが、どうでしょうか? dx=△x が成立するのは、 y=x という〔*特殊な函数*の場合〕に限ってのことである。 従って、〔 y=f(x) が *(微分可能な)任意の函数*である場合〕の       dy=f'(x)・△x ----------------------- (4) に、△x=dx として代入することは許されない(!)。 もしも、そんなことが許されるのであれば、y=x の場合には dy=dx=△x であるのだから、dy=△x も (4) に代入できる筈であり、そうすると、             △x=f'(x)・△x             ∴  f'(x)=1 となってしまい、「y=f(x) は*(微分可能な)任意の函数*である」という仮定に反し、不合理である。 よって、(4) でdy を定義してみたところで、それから dy/dx=f'(x) が導けるわけではない。

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 数学

    さいころを振る操作を繰り返し、1の目が3回出たらこの操作を終了する。例えば、さいころの目が2、4、1、5、1、1と出た時点で終了である。 3以上の自然数nに対し、n回目にこの操作が終了する確立をPnとおく。 (3)Pnの値が最大となるnの値を求めよ。 なぜ Pn+1/Pn=n(n-1)5^n-2/2*6^n+1×2*6^n/(n-1)(n-2)*5^n-3 よって、n<12のときPn<Pn+1, n>12のときPn>Pn+1 よって、 P3<P4<・・・・・<P12=P13>P14>・・・・ になるかわかりません。

  • 確率の最大値 Pn₊₁/Pn=1

    確率の最大値を求める問題で、Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn=1,Pn₊₁/Pn<1を調べる問題と、 Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn<1の二つだけ調べる問題があり、区別がつかずに迷っています。 具体的には、 白球15個と赤球4個が箱に入っている。この箱から球を1個取り出す操作を繰り返す。ただし、取り出した球はもとに戻さない。n回目に取り出した球が3個目の赤球である確率をPnとするとき、Pnが最大となるnの値を求めよ。ただし3≦n≦18とする。 という問題では、Pn={(n-1)(n-2)(19-n)}/{2・19C4} (19C4は19個の中から4個選ぶ組み合わせです。)より、Pn₊₁/Pn>1のとき、3n<38 より n<12.6 またPn₊₁/Pn<1のとき3n>38から n>12.6 ゆえに P3<P4<・・・P12<P13>P14>P15>・・・>P18したがってn=13のときが答えになっていました。 1つ目の質問として、この問題では、Pn₊₁/Pn=1を満たすとき、3n=38 n=12.6と整数にならないので、Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn<1の二つを調べたのでしょうか。 2つ目の質問として、類題は、Pn₊₁/Pn=1を満たす整数があるか問題ごとに確認して、整数にならない場合は、Pn₊₁/Pn=1を答案に書かないと区別すればよいのでしょうか。

  • 高校数学です。難しくて困っています教えて下さい。

    問題 A, B 2人が次のようなゲームを行う。第三者(A, B 以外の中立的立場の者)がさいころを投げ、1の目が出たらAだけに3点 、3の目が出たらAだけに2点 を与え、2か4の目が出たらBだけに2点 を与える。その他の目が出たら、AにもBにも点を与えない。この試行を何回かくり返し、先に得点の合計が4点以上になった方を勝ちとする。  1回目の試行でBが勝つ確率をp1とする。n≧2のとき、n-1回目までの試行では勝負はつかず、n回目の試行でBが勝つ確率をpnとする。 次の問いに答えよ。 (1) p1, p2, p3, p4 を求めよ。また一般項pnを求めよ。 (2) qn=9p(n+2)-6p(n+1)+pn とするとき、Σ(n=1~k)qn を求めよ。またΣ(n=1~k)pn を求めよ。 (3) a=Σ(n=1~∞)pn とするときlim(k~∞)1/k log |Σ(n=1~k)pn -a| を求めよ。      ただし、必要ならば lim(k~∞)k^2/3^k=0 lim(x~∞)logx/x=0 を用いてよい。   補足 (2)の文中のp(n+2), p(n+1) は確率を意味しています。p×(n+2)ということではありません。

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 数学

    4線 l,m,n,o を次のように取る. l: y = 0 m: x = 0 n: x – y + 1 = 0 o: x – y=0 点 P(x,y)から l,m,n,o に向けて垂線 PL,PM,PN,PO を下ろす. このとき PL×PM=2×PN ×PO という関係があるとき,P はどのような軌跡を描くのか、出てきた式と曲線を知りたいです。