• ベストアンサー

高木貞治「解析概論」の良さ

解析を勉強したいというと、高木貞治「解析概論」をすすめる方に出会います。 本屋で見ただけでまだ買っていません。 ふと思ったのですが、この本の良さは何でしょうか?古い本ですが、古典という以上の意味はあるでしょうか?(つまり、この本で学んだ方が良い積極的な理由) 読んだ方のアドバイスをいただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.1

記述の堅さというか数学の伝統を感じる感じでしょうか.高木貞治先生は日本の誇る大数学者なので,その方の書かれた本ということもあると思います. 僕が個人的に高木先生の本を読んでいて思った事は,例えば高木先生の書かれた線形代数学などの関係の本を見ると,行列式のできた歴史というか,どうして行列式というものが必要になったかということが分かります.昔の数学者の視点で数学を捉えれる感じでしょうか. 一方,分かりやすい入門書では,行列式が初めから人工的に意図的に勝手に定義されています. 数学者を目指すなら高木先生の本を読んだ方がいいと思いますが,数学を道具として,工学的なツールとして使うなら解析概論は厳密というか堅いという感じで使いにくいかも知れません. 良いか悪いか感じ方は人それぞれだと思います.

関連するQ&A

  • 解析概論(高木貞治)の間違い

    以下、解析概論(高木貞治)からの引用です。 > "f'(x)・△x を点x における函数y=f(x) の微分と名づけて、それを dy で表わすことに > する.すなわちこの定義によれば >              dy=f'(x)・△x.       (4) > 今同様の意味において、x それ自身をx の函数とみれば、x'=1だから、 >             dx=△x. > 故に上記の定義の下において、△x はx の函数なる x の微分である.これを (4) に代入すれば、 >             dy=f'(x)dx         (5) > これを >             dy/dx=f'(x)        (6) > と書くならば、記号dy/dx においてdx および dy が各々独立の意味を有するから、 > dy/dx は商としての意味を有する。" 以上のことは間違いだと思うのですが、どうでしょうか? dx=△x が成立するのは、 y=x という〔*特殊な函数*の場合〕に限ってのことである。 従って、〔 y=f(x) が *(微分可能な)任意の函数*である場合〕の       dy=f'(x)・△x ----------------------- (4) に、△x=dx として代入することは許されない(!)。 もしも、そんなことが許されるのであれば、y=x の場合には dy=dx=△x であるのだから、dy=△x も (4) に代入できる筈であり、そうすると、             △x=f'(x)・△x             ∴  f'(x)=1 となってしまい、「y=f(x) は*(微分可能な)任意の函数*である」という仮定に反し、不合理である。 よって、(4) でdy を定義してみたところで、それから dy/dx=f'(x) が導けるわけではない。

  • 数学の洋書

    来月からアメリカに留学するんですが、数学の洋書でよいものを探しています。例えば、和書では高木貞治著「解析概論」とか高い評価を得ているものがありますよね。それと同様に洋書で評価のよいものをご存じでしたら教えてください。探している分野は初等整数論です。

  • 物理数学の教科書

    今大学3年生(物理)で将来理論志望の学生です。今まで使っていた教科書は、物理のための数学(和達三樹)その演習書、あと微分積分と線形代数の教科書(入門)をやりました。もう少ししっかり書いた本をやりたいとおもって調べたのですが、解析概論(高木貞治)と自然科学者のための数学概論(寺沢寛一)でまよいました。両者の特徴(何が載ってるか)、違い、また物理をやる上で、(素粒子もしくは相対論)に必要なレベルをするためにはどちらが良いでしょうか、またこの2冊以外に必要な数学の分野があったら教えてください。(相対論にテンソルが必要という話は聞きました。)

  • 数論幾何学を学ぶための前提としてやっておくべきことを教えてください

    数論幾何学を学ぶための前提としてやっておくべきことを教えてください 当方、某旧帝理学部在籍、数学科志望の1年です。 数論幾何学という分野に漠然と憧れを抱いています。 しかし、前提となる知識が多いようで、今後どのように勉強したらいいのかよくわかりません。 現在は、微分積分、線型代数に関して基本的な知識はあります。具体的にいうと、高木貞治先生の『解析概論』、佐武一郎先生の『線型代数学』に書いてある程度のことなら理解できます。 数学以外のこと(たとえば外国語など)に関することでも構いませんので、アドバイスを頂きたいです。

  • 伐採した高木の処理

    コナラの10メートル以上の高木4本を伐採しようと思っています。 伐採した高木の処理は、どうしたらよいでしょうか。隅のほうに横倒しにしておくと何か害はありますか。 また、自治体で処理してくれると聞いたことがあります。 市役所でも民間でもそういった専門業者などをご存知で、経験された方のアドバイスをいただきたいです。

  • 大学数学

    大学新入生のものですが、解析と線形代数の勉強で悩んでます。 自分で進んで独学しようと思い解析概論を買ったのですが、難しくなかなか理解できないところも多く他の本を参考にしたいのです。なにかいい本があれば是非教えてください。あと線形代数はまだ本を持っていないので、そちらもお願いします。

  • 解析本について

    解析本が苦手な方、もしくはスロ初心者の頃に分かりにくいと感じた方いらっしゃいませんか? 私は今でこそ慣れましたが、初心者の頃はちんぷんかんぷんでした(^-^; 歴の浅い人でも読みやすい解析本があれなぁって思っていますが、そんな風に感じる、または感じた方がどのくらいいるのか気になりました。 できれば理由も添えてご回答頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 高木武雄海軍大将

    第6艦隊司令長官の高木海軍中将は、アメリカ軍のマリアナ侵攻作戦で、サイパン島に於いて奮戦する。 大本営では、潜水艦による「サイパン島の要人救出作戦」を計画するも、高木中将から、危険な為断れらる。 その後奮戦むなしく切腹し、大将に任じられる。 以上が伝記、戦史でつたえられるところです。 一方、高木中将は実は東京にいた。 孫を膝の上に乗せている時に報告を受け「サイパンが、サイパンが…」とつぶやき、孫を放りだした。 という噂があります。 題名は忘れてしまいましたが、何かの本で読みました。 この本の題名、真偽のところ分かる方、教えて下さい。 防衛研究所へ行け等のご意見は、お断りです。

  • 微積の本

    今までいくつかの微積の本に手を出しましたが、一冊を最後まで読み切ったことがありません。 解析概論(高木)・・・微分法と積分法の章は読みましたが他はつまみぐい程度。 解析入門(杉浦)・・・Iは最後まで読みましたが問題は半分以上解いていません。IIは向きづけのあたりでわからなくなってそのまま挫折。 Real and Complex Analysis(Rudin)・・・3分の1くらい読みました。かっこいいのですがやはり難しくて途中で挫折。 解析学入門(前原、入江他)・・・一様収束のあたりだけ読みました。 どうにか一冊読み切りたいのですがどれも途中で止まってしまいます。 演習問題を解いていると解けない問題にぶつかったときにそこで止まってしまったりします。そういうときは飛ばしておいて解けないのは並行して考えたりするのがいいんでしょうか? あと、演習問題ではなくて本文でギャップを感じるときにどうしても埋まらないことがあって止まってしまうこともあるのですが、そういうときはどうするのがいいのでしょう?中には気にしないで先に進むという人もいると聞いているのですが、それをやりだすとわからないことが徐々に累積していって指数関数的にわからなくなり、結局どうしようもなくなってしまいます。やっぱりわかるところまで戻っては考えるという作業が必要ですよね?今は解析概論をじっくり読んでいます。

  • ---「まえがき」等の文章が印象的な書物!---

    こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので宜しくお願いします。 普段書物を開くとき、往々にしてその始めの部分に、「まえがき」とか「序文」とかの文章が、本文の終わりの後に「あとがき」とかの文章が載せられているという事を経験的にご存じかと思います。 そこで皆様に質問させていただきます。 皆様がこれまでに読まれた書物のなかで、特に印象に残った「まえがき」とか「あとがき」などありましたら、その書物の題名と共に、その印象的な文面を(差し障りのない範囲で・・・!)ご紹介頂けないでしょうか・・・? また、その文面が何故印象深かったのかをお教え頂けますと幸いです・・・! 因みに当方の場合は・・・、 工学系出身で技術系職種なので読む書物としては所謂理工学書籍が多いのですが、その中で印象的な「まえがき」が書かれていた書物として・・・、 ----------------- 1.「解析概論」(高木貞治著)・・・の増訂版(第三版ではない!!)に載せられていた「緒言」 ・・・・理由は、使う用語についての弁解が端折られずに全文書かれているから! 2.「初等整数論講義」(高木貞治著)(この本は所持してはいないのだが、学生時代図書館で興味本位で何度か眺めた・・・!)の「序言」 ===<整数論の方法は繊細である、小心である、その理想は玲瓏にして些の陰翳をも留めざる所にある>=== (←この文面をご存じの方は案外少なくないと思われる!) ・・・当方は(古典?)数学書によって(・・・!!)文体の美しさを見る事が出来たのと同時にそれまで以上に漢字に興味を持つ事が出来るようになった!! 3.「常微分方程式論」(藤原松三郎著) ===<凡そ一国学術の独立は先ず外国語によらずして其奥堂にまで達し得ることから出発する。・・・(中略)・・・、以て外国語によらずして数学全般を学び得る秋の一日も早からんことを望んで已まない。>=== 何か当時の専門書事情が見て取れるように思ったのと、日本の学者の決意が込められていると感じたから・・・!! ----------------- 思い付きのような内容の質問ですが、宜しくお願い致します。