微積の本を読み切るには?

このQ&Aのポイント
  • 微積の本に手を出しても最後まで読み切れない経験はありませんか?解析概論や解析入門、Real and Complex Analysis、解析学入門など、途中で挫折することが多いですよね。
  • 演習問題で解けない問題にぶつかったときや、本文のギャップを感じたとき、どう対処すればいいのか悩むこともあるでしょう。この記事では、微積の本を最後まで読み切るための方法について考えていきます。
  • まずは演習問題でつまずいたときは、一つの問題に時間をかけすぎず、時間を区切って解決に取り組むことが大切です。解けない問題は一旦飛ばして、後で再度考えるという方法も有効です。また、本文のギャップを感じたときには、気にせず先に進むだけでなく、わからない部分をしっかりと理解するために戻る作業も必要です。全体像が把握できない場合は、解析概論からじっくりと読み進めるのがおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

微積の本

今までいくつかの微積の本に手を出しましたが、一冊を最後まで読み切ったことがありません。 解析概論(高木)・・・微分法と積分法の章は読みましたが他はつまみぐい程度。 解析入門(杉浦)・・・Iは最後まで読みましたが問題は半分以上解いていません。IIは向きづけのあたりでわからなくなってそのまま挫折。 Real and Complex Analysis(Rudin)・・・3分の1くらい読みました。かっこいいのですがやはり難しくて途中で挫折。 解析学入門(前原、入江他)・・・一様収束のあたりだけ読みました。 どうにか一冊読み切りたいのですがどれも途中で止まってしまいます。 演習問題を解いていると解けない問題にぶつかったときにそこで止まってしまったりします。そういうときは飛ばしておいて解けないのは並行して考えたりするのがいいんでしょうか? あと、演習問題ではなくて本文でギャップを感じるときにどうしても埋まらないことがあって止まってしまうこともあるのですが、そういうときはどうするのがいいのでしょう?中には気にしないで先に進むという人もいると聞いているのですが、それをやりだすとわからないことが徐々に累積していって指数関数的にわからなくなり、結局どうしようもなくなってしまいます。やっぱりわかるところまで戻っては考えるという作業が必要ですよね?今は解析概論をじっくり読んでいます。

noname#257638
noname#257638

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私の現状と同じなので考えもなしに思わず手を出しました。 1.書籍について ・まず、解析概論(高木)は学生時代(電気工学科なのですが)結構、授業にのめりこんで(質問 したり、一人夏休みの宿題を解いた)、先生の目に留まったのか、卒業時にこれをもらいました。  ただ、旧世界のカタカナ文字なので全く手が付けられませんでした。ただ、百科事典のような  きさ・重さからではないが、ちょい読みした限りでも、その凄まじさ・ものすごさが伝わる。  近年、出ている新約本とは次元の異るものと思われます(未確認ですが)。ぜひ、先生に答える  ためにも挑戦したいと思っています。 ・解析入門(杉浦)  現在、何年もかけて、挑戦中のものです。全くあなたと同様な状態に陥っています(問題は全く  解いていませんが。演習問題は大事ですよね)。 ・あと、気になっているのは上記の本の丁寧さはないと思いますが、  「ポストモダン解析学(ユルゲン ヨスト)」と「微分積分学II 多変数の微分積分(宮島  静雄)」です。前者はコンパクトに多方面を網羅し、後者は他書に無いところも紹介している。 2.読み方について  おこがましいのですが、限界ある才能にとっては論理の向き不向きがあるように感じます。  だから、ある程度はいくつかの書籍を参照するとよいと思います。  たとえば、アルキメデスの原理の言明は杉浦氏の本ではどうしてもなじめませんでした。  ところが、最近、「集合と位相」(大田春外著)を読むとまさに、どストライクに納得  しました。他方、ポテンシャルの存在に関するポアンカレの定理は、杉浦氏の本で初めて明確に  なりました。 3.結局  定年前は、目の前の問題に対応する勉強に追われましたが、ようやく定年となり、振り返る  余裕が出てきました。  結局、継続は力なり、と思います(と、現在進行形です)。

noname#257638
質問者

お礼

大先輩からのご回答ありがとうございます。 世代を超えて楽しめるものなのですね。

関連するQ&A

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。

  • 微分積分学の参考書についての質問です。

    微分積分学の参考書についての質問です。 現在大学一回生で解析学の授業を受けているんですが、授業についていけずにいます。 解析入門1は開設などがはしょられていて、若干理解しにくい感があります。 東京大学出版、杉浦氏著の解析入門Iという参考書に沿って授業が進んでいますが、やたらと授業のレベルが高いです。 イプシロンデルタ論法などを用いて問題を解いているのですが、ここで質問です。 1、イプシロンデルタ論法などレベルの高い内容が載っている 2、例題や演習問題にも解説が付いている こういった参考書や問題集はありませんでしょうか? 発売年や文章の硬さ、レイアウトなどは問いません。 大学生にもなってこんな質問とは情けないんですが、ご存知の方がいらっしゃればどうかご教授ください。

  • 訳してください

    下にある講義名を訳してください。 コンピュータシステム概論 フーリエ解析 量子力学 熱統計力学 マルチメディア概論 離散系論 文学 教育心理学 教育入門 日本国憲法 体育実技 数学科教育法

  • n回微分の問題(三角関数など)。ライプニッツの公式

    杉浦;解析入門の演習題でわからなかったので質問させていただきます。 (1)  (sinx)~3 のn階導関数を求めよ (2) exp(xcosx )cos(xsinθ) (θ∈R;定数) のn階導関数を求めよ 巻末にある答えは (1)(3/4)sin(x+(nπ/2))- (3~n/4)sin(3x+(nπ/2)) (2) exp(xcosx)cos(nπ+xsinθ)         ですが、導出過程がどうしても分かりません。どなたかぜひご指導ください。

  • 物理数学の教科書

    今大学3年生(物理)で将来理論志望の学生です。今まで使っていた教科書は、物理のための数学(和達三樹)その演習書、あと微分積分と線形代数の教科書(入門)をやりました。もう少ししっかり書いた本をやりたいとおもって調べたのですが、解析概論(高木貞治)と自然科学者のための数学概論(寺沢寛一)でまよいました。両者の特徴(何が載ってるか)、違い、また物理をやる上で、(素粒子もしくは相対論)に必要なレベルをするためにはどちらが良いでしょうか、またこの2冊以外に必要な数学の分野があったら教えてください。(相対論にテンソルが必要という話は聞きました。)

  • オデッセウス叙事詩の入門図書(マンガも可)

    オデッセウス叙事詩に興味を持っています。 どなたか、入門図書を教えていただけないでしょうか? 昔、どこかの出版社から出てる文庫本のギリシャ神話を読もうとした事があるのですが、古い言い回しの言葉が多かったためか、難しく、途中で挫折してしまった覚えがあります。 この辺り、例えば、読みやすい翻訳のものってあったりするのでしょうか? 場合によっては、マンガでもよいかなと考えています。(それこそ小学生向けのものでも、これは良質、というものであれば可) できれば脚色は少なく原著に近いが、読みやすい、みたいな(笑)。 よろしくお願いします。

  • 有機化学

    こんにちは。 化学は大学受験でもとっておらず、正直ど素人です。 有機化学の参考書で化学入門コースの有機化学と マクマリーの有機化学概論を平行して読んでいるのですが 有機化学はやはり暗記中心のものと割り切ったほうがいいんでしょうか? はじめて学ぶ有機化学という本はすらすら頭に入るのですが、上記の本はどうもという感じです。 高校の有機化学からはじめて大学へとつないだほうが効率的なんでしょうか? 詳しい方がいたらご教授ください。 ちなみに到達点として大学教養程度の演習問題を目標にしてます。

  • 三角関数、ベクトル等とプログラミングなどについて

    大学の理工学部の情報科学科に在籍しています。 (通信制です) まだ1年生なのですが ちょっと質問させてください。 下記の科目は必須の専門科目です。 1年次  ・プログラミング1  ・コンピュータ概論  ・インターネット通信概論  ・Web技術基礎  ・技術者倫理・入門 2年次  ・情報科学演習1  ・情報科学演習3  ・プログラミング2  ・プログラミング3  ・数値解析法  ・データ構造とアルゴリズム  ・技術者倫理・応用 3年次  ・情報科学演習2  ・情報科学演習4  ・プログラミング4  ・情報理論  ・コンピュータアーキテクチャ  ・計算理論1  ・計算理論2  ・形式言語学  ・オペレーティングシステム  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・論理回路  ・半導体工学  ・情報デバイス工学  ・データ伝送概論  ・情報ネットワーク概論  ・通信方式1  ・通信方式2 4年次  ・データベース論  ・情報システム  ・自動制御論  ・デジタル信号処理1  ・デジタル信号処理2  ・情報通信工学  ・ディジタル通信  ・システム工学  ・光情報科学  ・情報表示デバイス工学  ・オプトエレクトロニクス  ・技術者の人間学  ・情報と職業  ・実用英語  ・イメージ科学 で、専門科目以外で基礎数学という科目があり 三角関数・ベクトル・極限等があります。 ですが、それに至る迄の数学も多々習ってきてないところもありますし 三角関数等は一から教えてもらえるようですが たった3日間のスクーリングで成績が出てしまうので 良い成績を取るためにも、最低限基礎は解けるようにしてから スクーリングに望みたいと思っています。 で、塾に通い始めたのですが 別の科目の論理数学の勉強を優先させるため 基礎数学の範囲は来年習うことになるっぽいです。(進み具合が早ければ早まるかとは思いますが) 論理数学が来年の3月で 基礎数学は今年の7月スクーリングなので。 通信制なので落第はなく、4年次まで学年は進み、単位が足りなければ留め置きとなります。 で、後2ヶ月ほどでベクトルやら三角関数やら履修することは難しいので 来年以降取る予定です。 で、一応、塾の先生と話し合ったところ、 中学で習った範囲も100点取れるほど完璧ではないので 数学は積み重ねの部分もあるので、補填を行いつつという高校数学を習う事になるので 約3年は平均的にかかるそうです。 そのぐらいかかるのはしょうがないので別にいいのですが 上記の科目の中で、ベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解すらままならない教科はありますか? 1年で履修する科目を後まわしにするという事は、こういうことも考えれるので・・・ 科目名しか書いてありませんが、分かる範囲で教えてください。 情報系に無知の母曰く プログラミングとかはベクトルとか分かっていなかったらできないでしょ?って言われましたが そうでしょうか? 私がプログラミングで知っている範囲はC言語程度ですが C言語を学んだ中ではベクトルとか分からなくても、つまずく事はありませんでした。 教えてください。 お願いします。 学習計画を立てたいもので。

  • 化学結合の理解の仕方

    化学結合の理解の仕方 今、化学を独学で基礎から勉強しています。 レベルとしては、高校の化学が理解できていません。 『化学概論』(杉浦俊男他、化学同人)を読んでいて、共有結合のところでいくつかわからない点がでてきました。 ・水素原子2つの1s軌道の波動関数をそれぞれφ_A、φ_BとしたときのH_2分子の分子軌道をなぜφ_b=φ_A+φ_B、φ_a=φ_A-φ_Bと考えることができるのかがわかりませんでした。 ・上記で、電子密度はそれぞれ二乗すればよいというのもわからず、φ_Aφ_Bがなぜ非負となるのかがわかりませんでした。 ・異核二原子分子の分子軌道をφ_b=φ_A+λφ_B、φa=φ_B-λφ_A(λ<1)と書いてあったのですが、どうしてそうなるのか理解できませんでした。 というわけで、途中から先へ読み進められなくなってしまったので、この本を読むには知識が足り無すぎると思い、図書館で『化学結合論入門』(高塚和夫、東京大学出版会)を借りて読み進めています。そこではシュレーディンガー方程式の扱いについて丁寧に説明されていて、こんなところに使われていることに少し感動しつつ(皆さんにとっては常識でしょうけれど)、少しはわかってきたのですが、問題を利用して途中のロジックを埋めていくというスタイルがとられていて解けない問題があり、問題以外でもロジックが飛躍している箇所が多くあって結果全体のストーリーをつなげることができずに苦しんでいます。(今、4.2節あたりを読んでいます) そこで、このようなロジックのギャップをつなげるにはやはり自力で考えて何とか解決するしかないのか、それとも本を変えたほうがよいのか、その場合、どの本がよいのか(できれば大型書店においてあるもので)、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 行政書士の勉強の仕方

    市販の試験対策テキスト、問題集などを 購入して覚えこんでいく勉強法だと 記憶力の悪い自分には挫折してしまいます。 まずは、世の中の仕組み、行政や役所のこと 法律のことなど興味を持って理解したいです。 幅広く教養を得て興味を持てば学習も進みやすい と思います。 まず受験勉強に入る前にどのような入門書 書籍 などを読んでみたりすれば興味を持てたり 理解が深まりますでしょうか。