大学の情報科学科で学ぶ専門科目と基礎数学について

このQ&Aのポイント
  • 大学の情報科学科の専門科目や基礎数学について質問があります。
  • 専門科目の中でベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解できない教科や、ベクトルや三角関数がプログラミングに必要なのかについて教えてください。
  • また、基礎数学の範囲は来年まで習わずに済むため、最低限の基礎数学の知識でスクーリングに臨むことにしています。しかし、基礎数学を学ばずに専門科目を履修することで困ることはあるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角関数、ベクトル等とプログラミングなどについて

大学の理工学部の情報科学科に在籍しています。 (通信制です) まだ1年生なのですが ちょっと質問させてください。 下記の科目は必須の専門科目です。 1年次  ・プログラミング1  ・コンピュータ概論  ・インターネット通信概論  ・Web技術基礎  ・技術者倫理・入門 2年次  ・情報科学演習1  ・情報科学演習3  ・プログラミング2  ・プログラミング3  ・数値解析法  ・データ構造とアルゴリズム  ・技術者倫理・応用 3年次  ・情報科学演習2  ・情報科学演習4  ・プログラミング4  ・情報理論  ・コンピュータアーキテクチャ  ・計算理論1  ・計算理論2  ・形式言語学  ・オペレーティングシステム  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・論理回路  ・半導体工学  ・情報デバイス工学  ・データ伝送概論  ・情報ネットワーク概論  ・通信方式1  ・通信方式2 4年次  ・データベース論  ・情報システム  ・自動制御論  ・デジタル信号処理1  ・デジタル信号処理2  ・情報通信工学  ・ディジタル通信  ・システム工学  ・光情報科学  ・情報表示デバイス工学  ・オプトエレクトロニクス  ・技術者の人間学  ・情報と職業  ・実用英語  ・イメージ科学 で、専門科目以外で基礎数学という科目があり 三角関数・ベクトル・極限等があります。 ですが、それに至る迄の数学も多々習ってきてないところもありますし 三角関数等は一から教えてもらえるようですが たった3日間のスクーリングで成績が出てしまうので 良い成績を取るためにも、最低限基礎は解けるようにしてから スクーリングに望みたいと思っています。 で、塾に通い始めたのですが 別の科目の論理数学の勉強を優先させるため 基礎数学の範囲は来年習うことになるっぽいです。(進み具合が早ければ早まるかとは思いますが) 論理数学が来年の3月で 基礎数学は今年の7月スクーリングなので。 通信制なので落第はなく、4年次まで学年は進み、単位が足りなければ留め置きとなります。 で、後2ヶ月ほどでベクトルやら三角関数やら履修することは難しいので 来年以降取る予定です。 で、一応、塾の先生と話し合ったところ、 中学で習った範囲も100点取れるほど完璧ではないので 数学は積み重ねの部分もあるので、補填を行いつつという高校数学を習う事になるので 約3年は平均的にかかるそうです。 そのぐらいかかるのはしょうがないので別にいいのですが 上記の科目の中で、ベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解すらままならない教科はありますか? 1年で履修する科目を後まわしにするという事は、こういうことも考えれるので・・・ 科目名しか書いてありませんが、分かる範囲で教えてください。 情報系に無知の母曰く プログラミングとかはベクトルとか分かっていなかったらできないでしょ?って言われましたが そうでしょうか? 私がプログラミングで知っている範囲はC言語程度ですが C言語を学んだ中ではベクトルとか分からなくても、つまずく事はありませんでした。 教えてください。 お願いします。 学習計画を立てたいもので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

とりあえず、ベクトルというか線形代数のざっくりした部分は分からないと厳しいですね。 ある程度できないと三角関数につなげられません。まあ自習できなくもない気がしますけど。 とりあえず、三角関数が要りそうなのは以下ですかね。 通信のレイヤーが低いところと電気回路ではまず使うでしょう。  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・半導体工学  ・データ伝送概論  ・通信方式1  ・通信方式2

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学全般について(中学~高校・大学)

    通信制大学1年生です。 (高認取得での大学進学で、中学数学も完璧ではありませんし、高校数学は、数Iの数と式・実数のところをやった程度です) 大学なのでほぼ専門科目で 問題は無いのですが 唯一数学だけが自力ではどうしようもないのでネット塾で習っています。 必修科目は論理数学(集合等)、基礎数学(ベクトル・三角関数等)の二つで 単位取得するためには、3日間計15時限のスクーリングで 授業中の演習問題等の出来で成績がつけられます。 注意事項として高校で、論理数学また、基礎数学で習う範囲を未習の人は 教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとあったのですが 1時限90分でベクトルに関しては3時限を使って (2時限がベクトル・ベクトルの演算・ベクトルの成分、1次独立と1次従属・内積・外積、残り1時限が演習にあてられています) もしかしたら、何も無知な状態で授業に臨んでも単位取れるかもしれませんが (一から教えてもらえるので) ただ、不安だったので塾で習ってからスクーリングに挑もうと思っています。 塾の先生曰く、ベクトルは計算問題の部分しかやっていないようです。(既に基礎数学で使うテキストは配布されています) なのですが、理工学部でパソコン系の授業が多く、 以前、この場で質問したところ、 2~3年生で習う一部の科目に三角関数等の知識が必要だったりします。 で、一応基礎数学は単元によっては中学の範囲も補填して、習う予定なのですが 数学は積み重ねの教科という事もあり、基礎数学の範囲を習得するのに平均的に見て3年はかかるそうです。(ちなみに、基礎数学は1年次の必修科目です。ただ、通信制なので留年は無く、4年まで順当に進み、単位が足りなければ4年次で留め置き、最大8年いられます) なので、基礎数学に関しては3年生か4年生で単位取得する予定なのですが 論理数学はスクーリングが来年3月という事もあり、1年次に取りたいと思っています。 で、上記の通り、他の教科で三角関数等の知識が必要なのですが それを私が勘違いしており、2年次で取得できる教科の中にベクトルの知識が必要なものがあると変な勘違いをしてしまい、それを塾の先生に伝えてしまいました。 で、この前先生から基礎数学ではベクトルは計算問題しか使わないけど 他の教科で、ベクトルの知識が必要って、どういうベクトルの知識が必要ですか?と聞かれました。 次の授業の時にそれを答える予定なのですが 本来は基礎数学のスクーリングより論理数学のスクーリングのほうがせまってますし(来年の3月ですが)、範囲的にも、週1の授業なので、基礎数学と並行してやると、ギリギリだそうで で、私がベクトルは他の教科でも必要って言ってしまったので、ベクトルだけ先回しで授業を初めてしまったりと…ヤバイ感じです。 ただ今更、他の教科で必要なのはベクトルでは無く、三角関数で… しかも3年生での授業だったりするので…なんて言えません。 ベクトルの授業始まってしまいましたし。 で、自分でも、曖昧にしか他の授業で三角関数の知識が必要だとかを理解していません。 なので皆さんにお聞きしたいのですが 基礎数学の範囲は 指数関数・対数関数(n乗とn乗根・指数法則・指数関数・対数・対数関数) 三角関数(一般角と弧度法、三角関数、逆三角関数) ベクトル(ベクトル、ベクトルの演算、ベクトルの成分、1次独立と1次従属、内積、外積) 複素数(複素数と複素数平面、ドモアブルの定理、オイラーの公式) 数列と関数の極限(数列とその極限、級数、関数の極限) です。 指数関数は既に習い、ベクトルを他の教科で使うといってしまったので、三角関数を飛ばしてベクトルを習っています。 で、他の教科を見た限りで数学の知識が必要そうなのは 2年 数値解析法(使うのは微分方程式の線形の1次、2次だそうです。実際問題、解けない微分法的式のための数値解析?) 3年 コンピュータシミュレーション概論(微分積分の基礎) 図形幾何学概論(幾何学的課題を作図的に解く学問だそうです) 他にもいくつか以前質問した際に、数学の知識が必要だといわれたのがあるのですが シラバスを見た限りでは、数学の知識が必要無いようにも思われたので省略しました。 これを見る限りだとやはりベクトルの知識が無いと 学ぶのに支障が出そうなものは無いでしょうか? (三角関数より微分積分な感じもしますが) 後、数学の学習図?みたいなものが見られるサイト等あったら教えて欲しいです。 うまく説明できてるか不安ですが 今の塾で、自分がどれくらい数学を理解できてるかのテストをやった際に、もらった成績表にあったのですが 中学1年生で習う範囲、中学2年生で習う範囲、3年生で習う範囲が それぞれ分類分けされていて、 矢印でつながっていました。 (1次方程式と2次方程式が矢印で結ばれていてみたいな。2次方程式を解くには1次方程式の知識も必要みたいな。 で、その図をみると、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。他も矢印でつながっているのは、ほぼそうでした) 母からもすごい強く言われているのですが、こんな塾止めろ、とか、この塾はおかしいとか。 母は、おまえは中学の範囲もあやふやなのに、なんで今ベクトルなんか教えてもらってるんだという感じです。 その前の指数関数習ってた時も、習う順番が違う、中学数学が先だと。 一番最初習ったのは集合でしたが、その時も、おかしいとずっと言っていました。(直接塾側には言っていませんが、入る際に中学レベルまで戻って教えて欲しいという事は告げていました) ただ、先生的には集合に関しては、数学の中でも飛び出た?変わってる?ところだから、集合から習い始めても混乱することは無いと。 後、指数関数にしても、例えば中学数学の○○の単元を理解しきれてないから分からないという事はありませんでしたし ベクトルもまだ基礎の基礎ぐらいしか習っていませんが、中学の○○の単元を習っていないから難しいという事はありません。 なので、上記で言ったような図があれば、 どれがどれにつながっているというのが分かるので、母にもいいやすいのですが 母は少し頭良いので教えてもらったりするのですが 母の中では中学数学を完璧にしないと、高校数学は理解できないという考えのようです。 (2次方程式は1次方程式を理解できていないと難しいと思うのも分かるのですが、集合・ベクトル・指数関数に関してはそういうふうに感じた事は無いので、全てがそういうふうにつながっている感じでは無いようにも思うのですが) 回答お願いします。

  • 臨床工学専攻科受験資格

    臨床工学専攻科一年制は医療系ではない一般の4年制大学を卒業した人でも受験資格はあるのでしょうか?? 下記、習得していない単位は通信制の大学で取得しようと考えています。 【厚生労働大臣の指定する履修指定科目】  (1)人文科学・社会科学・自然科学それぞれの内から2科目ずつ  (2)外国語  (3)保健体育  (4)公衆衛生学、解剖学、生理学、病理学、生化学、免疫学、看護学概論、    保健技術学、応用数学、医用工学概論、システム工学、情報処理工学、    電気工学、電子工学、物性工学、機械工学、材料工学、計測工学、    臨床医学概論、放射線工学概論、内科診断学の内の8科目

  • プログラミングと数学センス

    現在、通信制大学で文系の勉強をしています。最近、コンピュータへの興味が強くなって情報系のコースに転籍しようかと考えています。 プログラミングには数学センスが必要だと聞きますが、数学には自信がないので不安です。 高校では、数学の全国偏差値は68程度(難易度が低めの進研模試です。)でした。文系ですので、数IIICは習っていません。三角関数や微分積分も忘れました。基礎学力自体には自信がある方ですが、数学センスには全く自信がありません。 数学の学び直しは必須だと思いますが、プログラミングにはどの程度の数学知識、センスが必要とされるのでしょうか?

  • 科目履修生として次の科目を取得したいんですが。

    科目履修生として次の科目を取得したいんですが。 具体的にどこの大学、通信制大学で取得できますか? 1科目だけでもよいので教えてください。 公衆衛生学、解剖学、生理学、病理学、生化学、免疫学、看護学概論、保健技術学 、応用数学、医用工学概論、システム工学、情報処理工学、電気工学、電子工学、 物性工学、機械工学、材料工学、計測工学、放射線工学概論、臨床医学概論、 内科診断学

  • 数学の勉強について(高校・大学レベル)

    高校1年の1学期だけ行って その後、不登校になり中退しました。 で、高卒認定取得して4月から帝京大学の通信制に入ったのですが 理工学部です。 私は完全に文系なのですが、 プログラミングとかは好きなので理工学部に入りました。 通信制とはいえ、 帝京大学は通学生がメインなので 普通の通信制より厳しいです。 で、4年間のシラバスを見たところ、 総合基礎科目・専門基礎科目・専門科目があるのですが 専門科目は専門的なものなので、一からやってもらえるので問題は無く 総合基礎は英語があるくらいで、シラバスを見たら、カリキュラムが多い分、be動詞からやってくれるそうで、問題無いかと思います。 で、問題が専門基礎科目の基礎数学と論理数学です。 これは1年次必修科目です。(1年次で取れなくても卒業までに取れば問題無いのですが) ただ、必修ですので、取らないと卒業はできません。 で、シラバスを読んでみたところ、ちんぷんかんぷんで。 数学の今の私のレベルとしては 高校では数Iでほとんど中学の復習とか、中学時代に母から教わっていたような内容でした(数検3級の勉強で) 因数分解、実数、平方根を含む式、1次不等式までだったかと思います。 2次関数は基礎はありますが、苦手です。 数学は算数のころから大好きで、思い返せば小5ぐらいの時に数検4級を取ったのがピークでした。 問題を入手したのでやってみたところ 統一学力テスト 中3問題48点 中1問題68点 小6問題64点でした(笑) 一応、解説を読んで理解はできましたが 後半の文章問題系が苦手です。 問題文を見て、式だったり図だったりは描けるんですが 途中まで解けても、後の解き方が分からなかったりとか・・・ 全体を通して、習ってる範囲では 計算問題は問題無いのですが 証明・角度・グラフ等が苦手分野です。 で、基礎数学・論理数学の勉強形態としては スクーリングで90分授業を3日間で15時間受け、3日間の間に科目修得試験もあるので、試験と、授業中の演習問題のできによって成績が出ます。 基礎数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数(ドモアブルの定理、オイラーの公式)、数列と関数の極限です。 また、補足として高校の数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列、数学IIIの極限を未習の場合は教科書の例題に目を通す程度の準備をしておいたほうがいいです。 とのことです。 もちろん、未習ですし、 三角関数がサインコサインタンジェントの事だと思ってたのに 三角比でもサインコサインタンジェントが出てきて、三角関数と三角比の違い分からなくなってるし。 2次関数も応用は利かず、基礎的な問題しか解けません。 で、三角比とかのサインコサインタンジェントは不登校時に勉強進めようかなと思って教科書を開いたのですが全く理解できませんでした。 理解できなかったというか、苦手なんだと思います。 国語や社会的な数学が一番の苦手で 計算式とかは数回問題を解けば、公式も覚えられてスラスラと解けるようになるのですが サインコサインタンジェントは数式では無く、言葉の式に近いので・・・・ 一応、母も三角関数ぐらいなら分かるので教えてもらったり、 テスト問題を解いて、分からなかったところを解説してもらったりするのですが 母は教え方が下手で(一応教員補助で、教師でもあるのですが) 後、親子という事もあり、最終的には理解できるものの、疲れます。 で、家庭教師か個別塾に一時的に通いたいなと思っているのですが もう一つ論理数学があって、こっちは 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 高校の数学Aの集合と論理を未習の未習の場合は教科書の例題に目を通す程度はしておいたほうがいいとの事です。 こっちは余計分かりません。 で、2年次以降でも単位取得は可能なので(落第は無く、4年次までは1年ごとに普通に進み、単位が足りなければ4年次のまま、最大8年まで留め置きです) 今年1年十分勉強してから来年履修しようかとも思っているのですが (一応、普通の通信制と違い、年間の学費は決まっており、履修登録内容によって金額の変化は無いので、登録だけしておいて、行くか行かないかはその時決めようかと思っています) 基礎数学は7月または9月半ば 論理数学は来年3月頭にスクーリングがあります。 論理数学に関してはこの時期であれば勉強も間に合うかと思いますが 基礎数学に関しては、他の教科の勉強もありますし、来年にしたほうがいいかなという思いもあります。 で、質問なのですが 基礎数学の勉強もしつつ、論理数学の勉強もして 論理数学を先に受講してしまっても大丈夫でしょうか? やっぱり数学は基礎からの積み重ねがあるので、単元的に 論理数学は基礎数学の内容を理解していないと難しいでしょうか? でしたら、二つとも来年履修しようと思うのですが 二つとも来年履修するか 論理数学だけ履修してしまって来年基礎数学かで迷っています。 たぶん、自分的に9月までにベクトルとか三角関数とか勉強し終えるのは難しいかなと思っているので。

  • コンピューターに関わる仕事をしたい

    既に進学する大学が決定した、文系の高3です。 具体的な将来の夢はないのですが、最近コンピューターに興味を持ち始めました。 大学の情報によると 「情報システムコースで学んだ者は公共分野や民間企業の情報管理部門や情報システム開発部門で活躍」 することを念頭においているそうです。 バリバリの文系人間で、数学は得意ではありません。 そんな私でも、情報システムコースに進めばコンピューターに関わる仕事に就くことにわずかでも希望があるでしょうか? 以下に、情報システムコースのカリキュラムを書き出してみました。 (1年については、全コース共通のようです) 1年:アルゴリズムの基礎、応用情報処理、マルチメディアプログラミング 2年:プログラミング、情報科学概論、計算機構成論、アルゴリズム論、データベース論、情報システム概論、マルチメディア情報概論 3・4年:応用プログラミング、データ分析、情報と職業、情報デザイン科学、ソフトウェア設計論、通信ネットワーク論、情報システム開発論、オペレーションズリサーチ、応用情報処理演習 カリキュラムを見ても、さっぱり何をするのかわからないので、 ・数学ができないのなら、このコースは勧められない ・このコースに進んで、○○を独学ですれば××という仕事に就けるかもしれない 等のご意見をお聞きしたいと思います。 また、これから大学入学まで時間があります。 その時間を使って、やはりコンピューターの勉強をしたいと思っています。 これをするといい!という内容・勉強法・お勧めの書籍等ありましたら併せてご回答いただけると幸いです。

  • 大学編入試験の科目について

    こんにちは。三重大学の情報工学科への3年次編入を考えている者です。取り寄せた募集要項の学力試験の科目を見て一つ疑問に思ったことがあります。英語、数学、情報工学基礎のうち、情報工学基礎は具体的にどのような範囲から出題されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンピュータ科学基礎の部分だけ勉強したい

    国税専門官試験の情報数学と情報工学の受験をするので、 基本情報技術者試験の範囲である「コンピュータ科学基礎」 の部分のみを勉強しなければならなくなりました。 知識ゼロでも「コンピュータ科学基礎」の部分がわかるように解説された 参考書はないでしょうか?

  • 情報学

    大阪大学の基礎工学部の情報科学科と京都大学の工学部の情報科は、それぞれコンピュータを使ったプログラムの演習などをしたりコンピュータについて学べますか? また、それぞれの学科の大学生の方やOBの方この質問を見てくださったら、特徴や学べること・授業の雰囲気など教えて下さい。 調べてもなんかあまり学ぶ内容がつかめなくて… 回答お願いします。

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。