• ベストアンサー

コンピューターに関わる仕事をしたい

既に進学する大学が決定した、文系の高3です。 具体的な将来の夢はないのですが、最近コンピューターに興味を持ち始めました。 大学の情報によると 「情報システムコースで学んだ者は公共分野や民間企業の情報管理部門や情報システム開発部門で活躍」 することを念頭においているそうです。 バリバリの文系人間で、数学は得意ではありません。 そんな私でも、情報システムコースに進めばコンピューターに関わる仕事に就くことにわずかでも希望があるでしょうか? 以下に、情報システムコースのカリキュラムを書き出してみました。 (1年については、全コース共通のようです) 1年:アルゴリズムの基礎、応用情報処理、マルチメディアプログラミング 2年:プログラミング、情報科学概論、計算機構成論、アルゴリズム論、データベース論、情報システム概論、マルチメディア情報概論 3・4年:応用プログラミング、データ分析、情報と職業、情報デザイン科学、ソフトウェア設計論、通信ネットワーク論、情報システム開発論、オペレーションズリサーチ、応用情報処理演習 カリキュラムを見ても、さっぱり何をするのかわからないので、 ・数学ができないのなら、このコースは勧められない ・このコースに進んで、○○を独学ですれば××という仕事に就けるかもしれない 等のご意見をお聞きしたいと思います。 また、これから大学入学まで時間があります。 その時間を使って、やはりコンピューターの勉強をしたいと思っています。 これをするといい!という内容・勉強法・お勧めの書籍等ありましたら併せてご回答いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.4

情報システムといっても、分野が広いので、下記のURLのように理系向き、文系向きと分かれています。 文系の大学へ進学しても、コンピュータ関係の道はあると思います。 ただし、卒論、ゼミ関係はコンピュータ関係を選んだ方が就職の面で有利に働く可能性はあります。 大学はあくまでも基礎、理論を学ぶのであって、実用的なことは会社に入ってから学んでも遅くはないです。 私の場合は、電子関係の大学は行ったのですが、内容はどちらかというとアナログ関係がほとんどでした。 大学を出て、就職した会社はデジタル関係の半導体関係でしたので、最初からやり直したほどでした。 コンピュータ関係も同じようなことがいえるでしょう。 挑戦してみてください。

参考URL:
http://www.allow-web.com/it.php?enteringsys_Session=1336cf2675d3e427d4e9c2ab5e1e581a

その他の回答 (4)

  • keihana
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私は、IT関連の会社を持っていて、自分も技術者です。 まず、答えから行ってしまえば、学部・学科等あまり関係ないです。 業務のIT化は、技術系の職種のみではなく、あらゆる業界・業種が対象なので、文系の人の知識も必要なのです。 興味を持っていて、常に学習する意欲があれば、優秀な技術者になれます。当社には、公認会計士を諦めてネットワーク技術者になった者もいますし、法学部卒もいます。 まわりを見れば、学習院大学英文化卒のリーダーや、理系だけれどコンピュータとはあまり関係ない分野の大学を卒業した技術者(私も化学工学です)もたくさんいます。 学習より実践が大切なので、お金があれば高価なソフトを買うのもよいけれど、なければ、フリーのソフトやデータベースで、自分の使うシステムを作ってみるとよいですよ。例えば、JAVAとかMySQLとを使って・・・。 ~論の本を何冊も読むより、お勧めです。

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.3

コンピューターに関わる仕事という括りが大雑把過ぎます。 今やPCを使わないでデスクワークをする企業は中企業以上であれば殆どありません。 せめて コンピューターを道具として使うのか コンピューターを使った創造をするのか コンピューターを管理するのか コンピューターそのものを作るのか 等、なにをしたいのかを考えるべきです。 道具として使うだけなら仰々しいカリキュラムを受ける意味は殆どありません。 技術系の就職雑誌の1冊でも買ってイメージを膨らませるのが先決かと思います。

havenotime
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ビジョンがはっきりしていない段階での質問としては時期尚早だったと思います。 何となくコンピューターを道具として使うだけ…で終わりたくないという気持ちはあります。 技術系の就職雑誌、本屋で探してみます。

  • parapa
  • ベストアンサー率15% (42/273)
回答No.2

プログラミング関係 そのに付随する関係の物 (アルゴリズム関係や設計とか) 少なくとも数学がどうしても必要です。 データベース関係やデータ解析あたりだと まだ数学的部分は少ないかもしれません。 ただしデータ解析関係だと深くまで掘り下げて 解析するならプログラミング関係より数学要素は 強いかもしれませんね。 情報システム概論 オペレーションズリサーチ のエンド・ユーザ的な部分でしたら (仕事的には情報管理部門の部分かな) 数学的な部分より文系の人無機かな?

havenotime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 プログラミングは少しだけ頭にあったのですが、 やはりどうしても数学が必要なのですね。 数学要素が強いと言うことで、コースのことも少し考えなければなりません。 大変参考になりました。

  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.1

全然平気です。 やりたい道が決まっていないようなのでどういう勉強をしろとかどういう本を読めとかは言えません。 プログラマだったらある程度プログラムを組んでみたり、 システム管理だったらUNIXなどのインストールやシェルの扱いとかやることはあります。 ただ、その道だけをやってもお客さん商売(請負開発とか)だった場合、相手の会社の業務とかも知っておかなければならないので、さまざまな経験が役に立つ場合もあります。(バイトや遊びとか) 学校でやることと会社でやることは大体違うのですが、基礎理論や概念はちゃんとやっておかないと理解に苦しむところがあると思うので、本格的なことは就職をしてから教育されていくようになるのではないかと思います。 とりあえず趣味でプログラムをいじるとか、PCを自作してみるとか、自分の興味があることを集中してやれば後々役に立つのではないかと思います。 まずは自分が何をしたいか、何に興味があるのか、などを考えればいいかもしれません。 本屋に行ってコンピュータ関連で読みたい本を適当に選んで見るのもいいかもしれません。

havenotime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本屋で実際に読んでみて、自分でできそうかどうか考えてみてみることにします。

関連するQ&A

  • コンピュータやアルゴリズムについて

    文系の大学生です。 今までプログラミングをインターネットのサイトや書籍で勉強していたのですが、最近になって ・サーバ ・アプリケーション ・ネットワーク ・データベース といった、プログラミングの裏で働くアルゴリズムやコンピュータの仕組みについて自分が知らないことに気がつきました。 大学では情報系の科目を履修して勉強もしたのですが、いわゆる「般教」科目なので、技術の深いところまでは勉強しなかったのです。 一応、C/SモデルやTCP/IPといった単語は知っており、単体ではある程度分かるのですが、それらの知識が有機的に繋がっていない気がします。 例えば、 「C/Sモデルでは分散処理によりサーバとクライアントが分けられる」 程度の理解ではなく、 「C/Sモデルでは分散処理ののとき、データベースがこうなり、ネットワークはこうなっており、TCP/IPはこうである」 といったように、有機的に理解したいわけです。 そこで、アルゴリズムやコンピュータの仕組みについて体型的に学べるサイトや書籍などがあれば、教えていただけると幸いです。

  • 近畿大学 関西大学 理工系

    高3の女子です。 私は、コンピューターのソフトプログラミングとか システム開発をしてみたいと思い、 近畿大学の情報学科と関西大学のシステム理工学部 を受験しました。 合格して、もう1度シラバスを見ていたら、 近畿大学は、基礎ゼミもあると思いますが プログラミング中心のカリキュラムで、 見た感じは、パソコンでシステム設計するカリキュラム中心かなと思いました。 関西大学は、上にあるプログラミングのカリキュラム以外に 電気回路とか電気電子情報工学実験も必須で どちらかとういと機械を組み立てるイメージです。 どちらもプログラミングがあるけれど、 関西大学は、物理数学を結構深く突っ込んでて 学ぶことが少し違うけど 就職する企業は似ています。 私が気付いたカリキュラムの違いは、 これくらいなのですが、ほかにありますか? どちらに進学したらいいか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 三角関数、ベクトル等とプログラミングなどについて

    大学の理工学部の情報科学科に在籍しています。 (通信制です) まだ1年生なのですが ちょっと質問させてください。 下記の科目は必須の専門科目です。 1年次  ・プログラミング1  ・コンピュータ概論  ・インターネット通信概論  ・Web技術基礎  ・技術者倫理・入門 2年次  ・情報科学演習1  ・情報科学演習3  ・プログラミング2  ・プログラミング3  ・数値解析法  ・データ構造とアルゴリズム  ・技術者倫理・応用 3年次  ・情報科学演習2  ・情報科学演習4  ・プログラミング4  ・情報理論  ・コンピュータアーキテクチャ  ・計算理論1  ・計算理論2  ・形式言語学  ・オペレーティングシステム  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・論理回路  ・半導体工学  ・情報デバイス工学  ・データ伝送概論  ・情報ネットワーク概論  ・通信方式1  ・通信方式2 4年次  ・データベース論  ・情報システム  ・自動制御論  ・デジタル信号処理1  ・デジタル信号処理2  ・情報通信工学  ・ディジタル通信  ・システム工学  ・光情報科学  ・情報表示デバイス工学  ・オプトエレクトロニクス  ・技術者の人間学  ・情報と職業  ・実用英語  ・イメージ科学 で、専門科目以外で基礎数学という科目があり 三角関数・ベクトル・極限等があります。 ですが、それに至る迄の数学も多々習ってきてないところもありますし 三角関数等は一から教えてもらえるようですが たった3日間のスクーリングで成績が出てしまうので 良い成績を取るためにも、最低限基礎は解けるようにしてから スクーリングに望みたいと思っています。 で、塾に通い始めたのですが 別の科目の論理数学の勉強を優先させるため 基礎数学の範囲は来年習うことになるっぽいです。(進み具合が早ければ早まるかとは思いますが) 論理数学が来年の3月で 基礎数学は今年の7月スクーリングなので。 通信制なので落第はなく、4年次まで学年は進み、単位が足りなければ留め置きとなります。 で、後2ヶ月ほどでベクトルやら三角関数やら履修することは難しいので 来年以降取る予定です。 で、一応、塾の先生と話し合ったところ、 中学で習った範囲も100点取れるほど完璧ではないので 数学は積み重ねの部分もあるので、補填を行いつつという高校数学を習う事になるので 約3年は平均的にかかるそうです。 そのぐらいかかるのはしょうがないので別にいいのですが 上記の科目の中で、ベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解すらままならない教科はありますか? 1年で履修する科目を後まわしにするという事は、こういうことも考えれるので・・・ 科目名しか書いてありませんが、分かる範囲で教えてください。 情報系に無知の母曰く プログラミングとかはベクトルとか分かっていなかったらできないでしょ?って言われましたが そうでしょうか? 私がプログラミングで知っている範囲はC言語程度ですが C言語を学んだ中ではベクトルとか分からなくても、つまずく事はありませんでした。 教えてください。 お願いします。 学習計画を立てたいもので。

  • 訳してください

    下にある講義名を訳してください。 コンピュータシステム概論 フーリエ解析 量子力学 熱統計力学 マルチメディア概論 離散系論 文学 教育心理学 教育入門 日本国憲法 体育実技 数学科教育法

  • 仕事で使う理系の知識

    いま私は大学3年生です。工学部に所属してます。 応用数学や量子力学、システム制御論等に代表される、 大学のカリキュラムにある授業を受けてきたのですが、 これらの知識が将来就職したときに役立つのか、 ということに不安を覚えています。 当然職種によって使う知識も異なりますし、 非常に漠然とした質問なのですが、 例えば複素関数論(ベクトル論でも、量子力学でも理系の知識ならなんでも) を使用して仕事なさっている方がいらっしゃったら、 (できれば具体例をいれて)お話を伺いたいと思って投稿しました。 いろいろな職種の方のお話を参考に出来たら、と思います。 よろしくお願いします。

  • コンピューターの本質を知りたいです。

    "コンピューターの歴史"で検索したら大学の先生がやっている 情報処理概論のページで      http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/index.html を見つけました。このページは丁寧でじつに良いと思うのですが, もっと資料豊富でコンピューターの本質を解りやすく解説してくれている ページを知っているという方がいたら教えてください。

  • 文系学部から理系大学院へ

    自分は春から中堅公立大に通いますが、経済学部っぽい学部です。 自分は情報工学部に行きたかったのですが、いろいろな事情により無理でした。 しかし受かった学部は二年からコース分けがあり、情報コースがあります。プログラミングやソフトウェアについて詳しく学ぶみたいです。 ですがやはり文系だから数学や物理はやらないようです。 しかし数学や物理は独学するつもりです。 ところで、情報系の大学院なら文系学部からでも行けると過去質問にありましたが、情報工学というように、工学は大丈夫でしょうか? なんか表現がおかしいですね…。 ちなみに、知能情報専攻みたいな感じの所に行きたいです。 ですが、受かった学部ではハードウェアなどは詳しくやらない感じです。 計算機構成論とかソフトウェア設計・開発論やプログラミングなどなら主な開講授業に書いてありました。

  • コンピュータは10年ほどさわっているのですが、プログラミングなど、専門

    コンピュータは10年ほどさわっているのですが、プログラミングなど、専門的な知識はありません。 HTMLをかじった程度です。 そこで質問なのですが、応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発者試験) は独学でとれますか、受験は半年後の10月です。 ニートなので睡眠時間以外使える時間はあります。 それとも基本情報技術者試験からやった方が良いですか? 応用情報を取れば、基本情報のことも分かるって感じなのですか?それともまったく別のものなのでしょうか?

  • コンピューターの管理者になりたい!どんな学科に入ればよいでしょうか?

    はじめまして。大学受験を考えていますが、志望校を選定するのに悩んでいます。私はコンピューターにとても興味があるので、会社などのコンピューターの管理者になりたいのですが、具体的にはどういう学科に入ればよいのでしょうか? いろいろな入試案内などを見てみると、「情報システム」とか、「情報数理」なんていう学科が、工学部や理学部にあるのですが、そのうち、コンピューターの管理などをメインに学ぶことを考えた場合、どういうところにいけばよいでしょうか? 私はプログラミングにも興味がありますし、コンピューターを管理する以上、簡単なプログラムがかけないとだめだと思うのですが、それよりも管理者としてのノウハウを学びたいです。 アドバイスをお願いします! 他にも、管理者になるにはこうしたほうが言いなんて事がありましたら、お願いします。

  • コンピュータについてを学ぶ、というと・・・?

    私は、大学で情報系のことを学んでいます。 時折自分がなにを学んでいるのかを聞かれることがあるのですが、 ”コンピュータについて学んでいる”では何か変ですし、 実際に学んでいるのは、パソコンの仕組み、ネットの仕組み、HP作成、3D作成、プログラミング、マーケティング、e-ラーニング。情報化社会について、音楽作成、映像作成、など幅広いんですが、 こういうことを学んでいるとき、どういってまとめるべきでしょうか?