• ベストアンサー

解析・検定の依頼できる所

職場の勉強会でデーターを用いる事になり それなら検定した方がいいと言われました (特異性や感度を出した方がいいと言われました) 私は一度も統計学を習った事がなく動揺してます 本を買ったりネットで勉強していますが 全く理解できません。統計学を教えてくれる方。検定・解析を 行ってくれる業者(できれば教えて頂きたい) などありませんでしょうか またわかりやすいサイトや本などでもいいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

ちょっと想像しにくいのですが,要するに非疾患群と疾患群との2群があり,それぞれの群で感度と特異度の点数があるということでしょうか。 例. 非疾患群・・・感度=10.5, 特異度=4.8 疾患群・・・感度=5.6, 特異度=9.2 上記のようなデータをプロットすると質問者さんがおっしゃるような2本の線が交わるグラフになります。グラフだけで判断はできませんが,このような場合,交互作用が認められることが多いです。しかしそれは実際に検定してみなければわかりません。

tanabata0707
質問者

お礼

すっかり遅くなってすいません やはりちゃんと基礎から勉強しなくてはいけないですね 難しいですね 社会人でも勉強できるスクールがあるといいのですが.. 真摯に答えてくださりありがとうございました

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

数理研究所というところがあるのですが,そこでは定期的に色々な講座を開いています。その他にもデータ解析ソフトを提供している会社でもセミナーというかたちでデータ分析を教えている場合があります。 ただし,より上級な(あるいは特殊な)分析方法を学ぶのであれば良い機会とはなるでしょうが,初歩の初歩からそのようなところに通うのは効率てきではありません。お金も掛かりますし,一通りの検定や多変量解析であれば(時間と根気さえあれば)それなりに使えるようにはなるからです。そんな理由からデータ解析をやってくれる会社にデータを渡してお願いするものあまりおススメできません(この場合,結局,結果の解釈ができなければ分析してもらっても意味がない)。 > 本を買ったりネットで勉強していますが全く理解できません。 どのような本で,どのようなサイトで,どの程度勉強したのか予測できないので適切な回答はできなのですが,まずい入門書を買ってしまうと非常に理解しにくいものになってしまいます。またwebサイトでもかなり変なことを書かれていることがありますので,webサイトに頼るのはある程度理解が進んでからの方が良いかもしれません。

tanabata0707
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました お礼が遅くなってすいません backs様 統計に詳しいようなので 甘えて質問させていただきます 私なりに色々調べて感度と特異度をだしましたが 9点のスコアに対して非疾患 疾患とわけて 1点ずつ感度 特異度をだしました 感度が高いと特異度が低く 特異度が低いと感度が高いのです グラフにすると2本が中央付近でクロスします この値はなんでしょうか? またこのグラフから何がわかりますか? 的を射ていなかったら申し訳ありません

関連するQ&A

  • コクランのQ検定はなぜ多変量解析ではないのか、について教えてください

    卒論でSPSSを使うことになったので、本を一生懸命読んでいるのですが、分からないことが…(教授も素人で聞けない^^;) 理解した・分かったつもりのことは、 私が集めたデータは全て質的データってこと、 SPSSができることは大きく分けると 関係を調べるのか、差を調べるのかってこと、 変数の数によって検定方法が異なること。 で!その変数ですが、、、 多変量解析って、3変数以上のものの分析を行うんですよね? コクランのQ検定も3変数以上だと思うのですが、 これは多変量解析にならないのでしょうか…? 変数の定義が分かってないのかもしれないですが(; ;) あ、念のためですが、この2つは差を調べる為の方法ですよね? 長くなりましたが、どなたか教えてください!

  • 統計や多変量解析などを勉強したいのですが・・・

    宜しくお願いします。 統計や多変量解析の勉強をしたいのですが 本を読んでも良くわかりません。 資格などがあればいいのですが何かいいのがあるでしょうか? 統計士やデータ解析士は、実務で役にたつまでのレベルの勉強が出来ますか? 勉強する項目が多く、一つ一つの論点はすごく薄いのではない課と思います。 エクセルを使った作業での勉強、ケースを使った勉強があればうれしいです。 皆さんは難しい統計とか多変量解析をどのように勉強していますか? 資格や勉強方法を教えて頂ければうれしいです。

  • 統計解析

    統計解析に関する質問です。Fisherの直接確立計算法とKurskal-wallis検定について分かりやすく説明していただける方いらっしゃいますか?自分で調べてなんとなくはわかるのですが、統計用語が難しくていまいち理解に苦しんでおります。。

  • 回帰曲線の有意差の検定

     統計学に関してはあまり知識が無いのですがよろしくお願いいたします。  ある事象のデータをある条件により4つに分け、回帰曲線を引かせました。その4つの回帰曲線(データの塊)が、それぞれ有意差を持つものか、検定したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。  市販の統計解析ソフトがあるので、ある程度の解析はできると思うのですが、どういう解析をすればこの有意差を検定できるのかが分かりません。  ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 平均値の解析法について どの検定法を用いるか

    先日、以下のような質問をして… 「統計分析の初心者です。 データがあってもどの方法で解析をすればよいのか途方にくれています。 経年的に追跡しているデータで、平均値まで出しています。 平均値は低いほど良い結果です。 1年目、2年目、3年目と3回分のデータがあるのですが、1年目よりも2年目、2年目よりも3年目、1年目よりも3年目の方が良い結果が出ている(平均値が低くなっている)ことを統計的に解析したいと思っています。 どのような方法があるのか、たくさんあるかもしれませんが、教えていただけませんでしょうか? これからのためにも、なぜそれが良いのかも知りたいと思っています。」 そして回答者さまから、標準偏差について親切に教えていただきました。 早速、標準偏差を出してみました。 すると、またお聞きしたいことがでてきましたので、どなたか教えていただけませんでしょうか? 1年目のデータと2年目のデータの標準偏差を比較すると、2年目の方が小さくなりました。 これは、ある介入がこのデータに有意な影響を与えていると言えるのでしょうか? 有意差ありと。 2年目のデータと3年目のデータの標準偏差を比較すると、3年目の方が大きくなっていました。 これは、有意差が得られなかったとなりますでしょうか? このように、平均値は小さくなったが、標準偏差は大きくなっていたものに関しては、平均値が小さくなったのは、たまたま偶然そうなっただけというのをお聞きしました。 このように、たまたま偶然そうなっただけというものを、何とか有意差ありと言えるように解析するものはないものでしょうか…? また、これとはまた別の話になるかもしれませんが、よく聞くt検定やカイ二乗検定、マンホイットニーU検定などをこのような研究に使用するとすると、どのように活用すれば良いのでしょうか? 男女や年齢がわかっているのと、得られたデータの値の高い群と低い群を分ける明確なラインがわかっています。 的外れな質問だったら申し訳ありません! 周りに相談できる方がいないので、もしよろしければご回答いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 検定の仕方教えて

    検定の仕方教えて ある2つの検査機器の感度を比較したところ光度で比較し以下のようになりました。(実際データはまだ多い) 検体番号     1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 A器種(光度)  0  3  0  4  5  3  4  3  5  2 B器種(〃 )  0  0  2  2  3  3  3  4  3  3 この2器種の感度に差があるか検定したいのですが、どの検定法を使ったらいいかわかりません。 単純に平均値の差の検定でt検定ではだめでしょうし、回帰分析でも少しちがうようですし。 統計に詳しいかたご助言をください。   

  • 統計解析について

    お世話になります。 最近、統計解析のソフトを使ってデータの解析をする事がある程度の初心者の質問です。 30人分の縄跳びを連続で跳んだ回数データがあります。挑戦した回数は10回です。このデータを統計的に解析したいのですが、既存のデータでは200回以上跳んだ場合200以上と記載されています。試しにソフトを使って検定を行うとそれなりの数値が計算されるのですが、この場合200回以上のデータをどう考慮されているのでしょうか?200回以上だと500や1000となると計算に影響すると思うのですが素人考えなのでしょうか?

  • 統計解析の検定について

    統計解析を独学で調べています。 ダイエット効果のあるサプリメント4種を以下のように摂取させたとします。 (サプリメントは一人1種とする) サプリAを100人 サプリBを80人 サプリCを50人 サプリDを20人 (計250人) それぞれに摂取してもらい、1カ月後、3カ月後と体重を測定して体重の変化量[kg]データを取ります。 1カ月後、3カ月後とそれぞれの時点で 「各サプリメントにダイエット効果(体重の減少量)の差はある」という説をKruskal-Wallis(クラスカル・ワリス、クラスカル・ウォーリス)法にて検定してもよいものでしょうか? この検定方法が不可な場合、各群の数が違っていても使用可な検定方法はありますでしょうか? 統計学ど素人で、ネットで得た知識だけで・・・ ご教授よろしくお願いします

  • Excelでクロス集計の検定

    アンケート調査を実施しました。 結果をクロス集計し、カイ二乗検定で検定したいのですが・・・ エクセルや、統計・解析に関わる書籍を買ったり、借りたりして勉強しているのですが、 今ひとつ理解できません。 簡単に検定することはできないのでしょうか? 自分で計算しなくてはいけませんか? 二変数以上の相関関係を調べたいのですが、 簡単な方法はありませんでしょうか?

  • 統計解析法の選択について

    統計初心者でまだまだ勉強を始めたばかりです。 エクセル統計を購入したのですが、3つの疾病でそれぞれのあるデータ(血液データなどの数値)の平均値の差の検定、 またそのデータを異常なし、軽度異常、中等度異常、高度異常と分けた場合に疾病ごとのそれぞれの割合を解析したい場合、 後者は独立性の検定(χ2検定)でよいのでしょうか。前者に関しては何が最もよいかわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありません。周りに相談できる人がいなく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。