• ベストアンサー

テンソル解析について

テンソル解析(矢野、武藤 著)廣川書店 数学双書5 の 50ページですが、 11行目の⊿ですが、 (⊿/n!) ではないかと思うのですが、 私の誤解でしょうか? ⊿となる理由が分かりません。 お分かりの方よろしくお願いします。 昭和46年の本です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.1

この聞き方だと、その本を持っていないと回答できませんよ。 もし本当に回答を得たいのなら、本を持ってない人にもわかるような聞き方をしないと。

uyama33
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 拡散係数テンソルって何っすか?

     現在流体力学の勉強の復習をしています。拡散係数テンソルというものが理解できなくて困っています。たいていの流体力学の本ではフラックスはフィックの法則でおなじみの F= -D(∂C/∂x -∂C/∂y -∂C/∂z) という表現で拡散係数Dはテンソル量であるとの表記はないのに、日野幹夫著 流体力学(朝倉書店)ではDがテンソル量であると言っておきながらその解説がないのです。もちろん他書でも調べましたが載ってませんでした。  なぜテンソル量なのか? どういう場合にDをテンソル量として扱うのか?など知っている方教えてください。またそういうことが書いてある本などありましたら紹介してください。  ちなみに私、大卒です。学部の流体力学もろくに知らずに卒業できてしまった自分が恥ずかしいです。

  • 応力テンソルについて

    久田先生著の「テンソル解析の基礎」を読んでいるのですが,pp.2のテンソルの概念のところで, 「断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfnで表されたとすると, 点Pでの応力ベクトルはtn=dfn/ds(ds→0)で定義される」 と書かれています.ここまでは理解できます.理解できないのは次で, 「もし点Pを通り異なる向きn'の断面をとると,今度はそれに応じた応力ベクトルtn'が得られるはずである」 と書かれているところです. 異なる向きn'の断面をとっても,力のつり合いから考えて,力のベクトルdfnは変わらないのではないでしょうか. しかしこの本では,n'の断面の場合の力のベクトルはdfn'ということを言っていて,ここがどうしても理解(イメージ)できません. どなたか,よきご説明があれば,お願いしたいのですが... よろしくお願いいたします.

    • 締切済み
    • CAE
  • 座標変換について (テンソル解析)

    高度な数学の質問になります。宜しくお願いします。 テンソル解析をしていて出てきた疑問です。 yi=f(x1,x2,x3) によって、x1,x2,x3がy1,y2,y3による新しい変数へ変換される、座標変換を考えます。 逆変換を x1=g(y1,y2,y3) とします。 このような変換が、変数(x1,x2,x3)のある領域Rにおいて可逆であり、1対1対応をもつための条件が (1)Rにおいて関数fは一価、連続であり、連続な偏導関数をもつこと (2)関数行列式(ヤコビアン)Jが領域Rのいかなる点においても0にならないこと となる理由を教えて欲しいのですが。 微積の教科書を洗ってみましたが、基礎教養の微積でしたので、書いてありませんでした。 どうか、数学に詳しい方、詳しく教えてください。宜しくお願いします。 なお、このことが詳しく書いてあるリンクを教えてくださっても結構でございます。宜しくお願いします。

  • 各漢方薬の教科書

    こんにちは。 今、各漢方薬について詳しく解説されている教科書をさがしています。 書店に行ったら廣川書店の「漢方薬物解析学」が良いかなとは思ったのですが、他になにかおすすめな本があれば、教えて頂けませんか?

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • 関数解析の位置づけについて

    数学の分野に関数解析というものがあります。このテキストを開くと、集合、位相、空間論(ソボレフ、バナッハ、距離)などが書いてあります。私は1つ特徴的に思ったのですが、それらの本には不等式がいっぱい出てきます。関数解析とは数学的にどのような位置を占めているのでしょうか。素人から見て、実生活に役に立ちそうにない分野の数学(しかしそれは数学の発展とか深い理解に向けての分野なのだろうなという想像はできますが)があります。一方で代数、解析、微分方程式、ベクトル・テンソル解析などは実生活のフィーリングとぴったり合うというイメージがあります。整数論は役に立たないような感じでしたが、コンピュータによる高速演算により離散数学とか情報処理・暗号とかに関係するような感じがあります。確率・統計は実生活にぴったり寄り添うわけですね。確率微分方程式になると急に難しい様相になりますが。  この関数解析(空間論?)はどのように位置づけられているのでしょうか。あの不等式は何を言おうとしているのかという疑問が浮き上がってきます。私は、関数解析によってもたらされる効用は、”今、やっていることをそのまま安心して継続して下さい”ということなのだろうかと思いますが。あの不等式がそれを保証しますと。あるいは厳密解が求まらない方程式についてせめて解の存在とか解の存在する範囲ぐらいは示せるということなのでしょうか。  以上、私の認識を修正して頂ければありがたいと思います。よろしくお願いします。

  • 解析学に関する誤った予想

     『素数に憑かれた人たち』(ジョン・ダービーシャー著、松浦俊輔訳、日経BP社)という本で、リトルウッドなどの論証として「解析学における長い間未解決の予想は一般に間違っていたことがわかる」と書かれていました。現在解決済みの、解析学に関する予想の中で元の予想が誤っていた例は存在しますか? ここでいう解析学は微積分などに限定せず、極限に関する学問全般のこととします。純粋数学に属するものを優先して挙げてもらいたいです。  余談ですが自分でその例を探したとき、セルバーグ予想、サルナック予想を知りました。後者は前者を否定した予想なので、解決されればどちらかの予想が間違っていたことがわかるのですが……

  • モナンザグラムって何ですか?

    行基の本を読んでいる知人からの質問です。 「...の文の前後の文を捏造することは、モナンザグラムの名人でもおそらくできるものではない。」 (『行基』井上馨著、吉川弘文館、「人物叢書」の一つです、昭和34年発行、p.215) 英語関係かな、と思いこのカテに出しました。

  • 極限の基本定理の証明について

    極限記号の積の分配の定理の証明についてです。 lim[n→∞](a_n)(b_n)=lima_n・limb_n 添付画像の4行目に|b-b_n|<ε/(2(|a|+1)) となっておりますが、 なぜこのように置いたのかが分かりません。 私は|b-b_n|<ε/(2|a|) でよいと思ったのですが、 何か理由があるのでしょうか? とても有名な本(解析入門 杉浦著)なので、誤植や間違いだとは思えないので、質問しました。 よろしくお願い致します。

  • トポロジー 田村一郎 著 の中の群の基本関係

     トポロジー 田村一郎 著 岩波書店 の248ページの3行目から6行目に、                       F/N = G である。このことをいいかえれば、F に                       r_u = e  ( r_u は N の要素)  という関係を入れたものが G である。( r_u は 太字の r の右下に小さい ミュー が添えてあるもの ) とあります。 そのことは何を表わしているのかよくわかりません。 また、この r_u は 何を表わしているのでしょうか? それらについて 説明していただけたらと思っています。