テンソル解析の基礎|応力テンソルについて

このQ&Aのポイント
  • 久田先生著の「テンソル解析の基礎」を読んでいるのですが,pp.2のテンソルの概念のところで,「断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfnで表されたとすると,点Pでの応力ベクトルはtn=dfn/ds(ds→0)で定義される」と書かれています.ここまでは理解できます.
  • 異なる向きn'の断面をとっても,力のつり合いから考えて,力のベクトルdfnは変わらないのではないでしょうか.しかしこの本では,n'の断面の場合の力のベクトルはdfn'ということを言っていて,ここがどうしても理解(イメージ)できません.
  • 応力テンソルについての説明がありませんので、他の参考書や解説を探すことをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

応力テンソルについて

久田先生著の「テンソル解析の基礎」を読んでいるのですが,pp.2のテンソルの概念のところで, 「断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfnで表されたとすると, 点Pでの応力ベクトルはtn=dfn/ds(ds→0)で定義される」 と書かれています.ここまでは理解できます.理解できないのは次で, 「もし点Pを通り異なる向きn'の断面をとると,今度はそれに応じた応力ベクトルtn'が得られるはずである」 と書かれているところです. 異なる向きn'の断面をとっても,力のつり合いから考えて,力のベクトルdfnは変わらないのではないでしょうか. しかしこの本では,n'の断面の場合の力のベクトルはdfn'ということを言っていて,ここがどうしても理解(イメージ)できません. どなたか,よきご説明があれば,お願いしたいのですが... よろしくお願いいたします.

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

欲しい情報「答え」にはなるか分かりませんが,与えられている情報から推測して回答させていただきます. まずこちらから質問です. 「断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfn」とありますが,このベクトルdfnは,小面積dsに垂直な方向に働いているベクトルではありませんか? 一般に,内力ベクトルは,ある断面に対して傾いている場合がほとんどであるため,断面に対して垂直方向と水平方向に分解して考えます. ここで, ある断面に作用する内力ベクトルを df, ある断面に作用する内力ベクトルの垂直成分をdfn, ある断面に作用する内力ベクトルの水平成分をdfq, とすると, df = dfn + dfq -----(*) が成り立ちますよね. 以上,勝手な導入からの推測なんですが,教科書に記述してある『断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfn』とは,(*)式の右辺の第一項目に相当するのではないか,と考えます. そして,しゅうさんのおっしゃる「異なる向きn'の断面をとっても,力のつり合いから考えて,力のベクトルdfnは変わらないのではないでしょうか.」とは,dfnをdfに置き換えたら,すんなりと理解できます. つまり,断面が変化しても内力ベクトルdfは変わりません.しかし,dfの垂直成分dfnと水平成分dfqは,(*)式を保ちながら常に変化します. だから,今回の問題の記述, 「もし点Pを通り異なる向きn'の断面をとると,今度はそれに応じた応力ベクトルtn'が得られるはずである」 というのは, 「断面が変化すると,当然,断面に作用する力の垂直成分も変化するはずだよね?」という単純な原理を説明しているだけなのではないでしょうか. もしその教科書に,ベクトルを示した図などが描いてあれば,それこそ一目瞭然だと思います. 以上,長くなりました.

関連するQ&A

  • 応力はテンソル?

    材料力学を勉強していたところ「応力はベクトルではなくテンソルである」との記述があったのですが まずテンソルというものが何なのかも良くわかりませんし、応力は力を断面積で割ったもので力はベクトル だから応力もベクトルになると思ったのですが応力はテンソルなのでしょうか?

  • 法線応力差についてわかる方いらっしゃいますか

     今、レオロジーについて勉強しているのですが、数学が不得意で化学系に入ったために、数学的にわからないことがでてきました。ネットで検索しても基礎的なことが理解できず困っています。それが、上にも書いた法線応力差なのです。  具体的には   第一法線応力差: N1=σ11-σ22 テンソルで表記されているらしい(テンソル自体よくわからず、ベクトルのようなものだと思っています)のですが、その力の方向および、なぜ応力差というものでしか測定できないのか(ずばりの法線応力は出てこないのか)がわかりません。よろしくお願いします。

  • 弾性係数テンソル内の独立成分

    Hookeの法則を勉強しなおしているのですが、わからない点が二点あるので、教えてください。 Hookeの法則の定義どおり、応力が歪みに比例するとすると、 (応力テンソル 9成分)=(弾性係数テンソル 81成分) (歪みテンソル 9成分) と書けるかと思います。 これらの成分の中で弾性係数テンソルは、応力と歪みの対称性と歪みエネルギー密度関数の存在の仮定から独立な成分が21成分となると参考書に記述があるのですが、この部分が理解できないので、教えてください。 もう一つの質問ですが、応力テンソルは角運動量保存則から独立成分が6成分となるとの記述があるのですが、こちらも理由の部分が理解できません。 これら二点について、よろしくお願いいたします。

  • 応力

    連続体の力学を勉強しています。 応力の問題で、分からない問題が出てきたので、教えてください。 2次元空間の応力場を考える。図のように正方形の材料の各辺に等分布荷重が作用しているとき、材料中の面Aに作用する応力ベクトル、ならびに最大主応力を求めよ。 (図は添付) まずよく分からないのが、図で、矢印が8つあるわけですが、この矢印がどういうことを意味しているのかが分かりません。 同じ方向でも向きが違っていたりして、何を意味しているのかがつかめておりません。 応力に対する理解不足だと思うのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 応力計算

    電子系のもので機械の応力の問題で困っています。応力6成分σx=120,σy=80,σz=-100,τxy=70,τyz=50,τzx=-30MPaで方向余弦がl,m,nが1/2,1/2,>0のとき面に作用する応力P、垂直応力σ、せん断応力τ、Pとσのなす角を求めたいのですが、この方向余弦が良く分かりません。X、y、z方向のそれぞれの力のつりあい(例:X=σx*l+τxy*m+τzx*n)を考えP^2=σ^2+τ^2,P=X^2+Y^2+Z^2等の式を用いて計算するのだと思うのですが、方向余弦の意味が良く分からないため(特にn)解くことができません。どなたかご解説お願いします。

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 引張り応力の問題で・・・

    引張り応力の問題で・・・ 問題: 1辺10cmの正方形の断面の棒に294kN(30t)の引張り力を加える時のの引張り応力の大きさは29.4N/mm2(3kg/mm2)である 正解は◎なのですが、 σ=P/A   σ:応力 P=荷重(N(kgf)) A:断面積(mm2) を考えると断面積なのだから、10cm×10cm=100cm2→1000mm2 じゃないのか? とわからないんです・・・ 簡単な問題のはずなのですが、問題には◎×しか載っていないので、どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慣性テンソルの固有値:物理的意味

    慣性テンソルの固有値:物理的意味 慣性テンソルの固有値(主慣性軸)には,テンソルが3×3の場合3つ存在しますよね. その3つの固有値の大きさが違うとすると,(例えば固有値:主慣性軸をI1,I2,I3とすると, I1>I2>I3となるとすると) 物理的に,そのことについてどのように意味を持つといえるのでしょうか? 固有値って,その固有ベクトルを何倍かする,というものですよね? とすると,それぞれの固有値が持つ固有ベクトルの長さ,という理解でいいのでしょうか. そして,その長さが異なるということは,物理的にどのような意味を持つのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが,どなたかお力を貸していただけるとありがたいです.

  • θだけ傾いた面の応力

    力に直角な断面(a)に対して角θだけ傾いた面(b)における応力を求める式についての質問です。その式は P(b) = F/(S/cosθ) = F・cosθ/S と教科書に載っているのですが、なぜcosθで断面(a)を割っているのかが分かりません。 傾けた後の断面積を S'とすると、 S' = S/cosθ と考えれば良いのでしょうか?もしそうだとしたら理由も教えてください。 どなたか分かる方お願いします。