• ベストアンサー

応力

連続体の力学を勉強しています。 応力の問題で、分からない問題が出てきたので、教えてください。 2次元空間の応力場を考える。図のように正方形の材料の各辺に等分布荷重が作用しているとき、材料中の面Aに作用する応力ベクトル、ならびに最大主応力を求めよ。 (図は添付) まずよく分からないのが、図で、矢印が8つあるわけですが、この矢印がどういうことを意味しているのかが分かりません。 同じ方向でも向きが違っていたりして、何を意味しているのかがつかめておりません。 応力に対する理解不足だと思うのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

 材料中の点(x,y)の応力状態を図1(1)のように長方形の微小要素の面に生ずる垂直応力とせん断応力で表します。問題の場合は簡単に考えると、x方向に圧縮荷重、y方向に引張荷重、ねじりモーメントが同時に働いたと考えます。  材料力学で学習したと思いますが、応力は面に垂直な垂直応力σ、面と平行なせん断応力τがあります。2次元ですと4種類になります。この応力を区別して表現する時、せん断応力であればτxyと表現します。最初のxは考えている面を表し、x軸と垂直な面、次のyは方向を表します。τxyはx軸と垂直な面におけるy方向の応力と言うことになります。σxyと表現している書籍もあります。σxxはx軸と垂直な面におけるx方向の応力と言うことになります。y方向に関しても同じです。  図1の(1)に+方向の向きでそれぞれの応力を示し、(2)に垂直応力σxxだけ (3)にせん断応力τxyだけを示しています。  式(1)に問題で与えられた応力の名称と値を示しています。σxxは圧縮ですので-で、矢印の向きは図1(2)とは逆向きになります。  90°回転した面のせん断応力は、式(2)の関係があります。θ=30°の面に生ずる垂直応力σnとせん断応力τは式(3),(4)となります。主応力σ1、σ2は式(5)となります。大きい方は+の時でσ1です。    せん断応力の符号は材料力学の断面の位置による応力の変化、式(3),(4),(5)は組み合わせ荷重のところで勉強したはずですので調べてみてください。あとは自分で数値計算してください。材料力学では式(6)のように書いています。

satuchiko
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 また二つ質問させてください。 まず、図(1)の矢印のとりかたでいくと、τxy=τyx(符号も含めて)になるような気がするのですが、どうなのでしょうか。 それに、応力テンソルの対角成分は等しいので、τxy=τyxとなると思うのですが。 次に、式(5)の主応力の式はどこから導き出されたものなのでしょうか。 式(6)が書かれていることとの関係も教えてください。

satuchiko
質問者

補足

たびたびすいません。 主応力の式については固有値問題ですので、理解できました。 τxy=τyxについて教えてください。

その他の回答 (1)

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.2

 τxyとτyxは、90°離れた面上のせん断応力で、絶対値は同じで符号は反対になります。材料力学では「断面の位置による応力の変化」で、任意断面上の垂直応力とせん断応力を求めた後、導かれています。あなたの図面でもそうなっていると思います。要素を時計方向に回転させるようなせん断応力を+、反時計を-と普通定義します。 (5)式は(3)式の最大値と最小値でこれが主応力です。 (6)式は連続体の力学での表現と材料力学の表現の仕方の違いを示したものです。

satuchiko
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすいません。。 じっくり考えて、理解できました。すっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • 応力図が分かりやすい参考書

    応力図、特に、Q図、M図のかき方が、いまいちよくわかりません。単純ばりに集中荷重または等分布荷重が作用したとき、片持ちばりも同様に、分かりやすく簡単に覚えられるように解説した参考書ありませんか?

  • 材料力学の問題について

    材料力学の問題について 材料力学の演習時の問題で分からないものがあるので質問します。 等分布荷重Wが作用している片持ちはりで断面を長方形とした場合、荷重Wはどのくらいまで加えることができるか、ただし許容応力をσとする。はりの横と縦は任意の記号で置いてよい、という問題が分かりません、どなたか教えていただけると幸いです。

  • 応力はテンソル?

    材料力学を勉強していたところ「応力はベクトルではなくテンソルである」との記述があったのですが まずテンソルというものが何なのかも良くわかりませんし、応力は力を断面積で割ったもので力はベクトル だから応力もベクトルになると思ったのですが応力はテンソルなのでしょうか?

  • 材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷

    材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷重qが作用している。はりの断面を60mm✖️20mmとし、L=2m,q=100N/m,E=206GPaとする。はりの最大たわみを求めてください。そしてはりに作用する最大曲げ応力を求めて頂けないでしょうか。材料力学初心者なのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 応力-ひずみ線図の見方

    材料力学の定番 応力-ひずみ線図の見方についてご教授ください。 この図は、X軸がひずみ、Y軸が応力となっています。 私は、この図は、単純に、材料に過重(応力)を加えていったとき、 ひずみがどれだけ大きくなるか、ということを表す図だと考えていました。 しかし、図では、応力は上がったりさがったりしますよね(たとえば鉄の場合)。 ということは、単純に、過重イコール応力とはいえませんよね? この図はいったいどう理解したらいいのか、おしえていただけませんか? 色々調べても、いまいちはっきりした解答が見当たりません。

  • 応力について詳しく知りたいのですが・・・。

    最近、材料力学を勉強しているのですが、応力について詳しく知りたいのですが、教えてください。 出来れば、応力の言葉の意味も教えてくれると助かります。

  • 曲げ応力の向き

    材料力学を勉強しています。 引っ張り応力や圧縮応力を求めるような 問題に取り組んでいるうちは、例えば、外力が 棒を引っ張っている時には、着目物体の仮想的な 切断面に力がつりあう様に逆向きの応力がかかって いました。応力はベクトルではありませんが、 直感的に逆向きのベクトルが発生するように捉えていました。 しかし、曲げ応力について見てみると、 曲げモーメントと同じ方向に生じています。 これはなぜですか?私の応力の捉え方がおかしいのでしょうか?

  • モールの応力円

    機械工学科卒で自動車関係のエンジニアをしています。 材料力学で習った2次元のモール円の使い方は理解していますが、破壊力学などでよく出てくる3次元のモール円が理解できていません。 3次元応力状態から主応力の方向と大きさをモール円で求める方法が説明されている本をご存知でしたら教えてください。 練習問題が載っているとなおよいです。 お手数ですが、よろしくお願いします

  • せん断応力について

    図のような2枚の板をリベットで締め付けている場合、Wのように反対方向にせん断荷重が働いた場合、そのせん断応力は赤い矢印のように働くと理解しているのですが、合っておりますでしょうか?