• ベストアンサー

応力-ひずみ線図の見方

材料力学の定番 応力-ひずみ線図の見方についてご教授ください。 この図は、X軸がひずみ、Y軸が応力となっています。 私は、この図は、単純に、材料に過重(応力)を加えていったとき、 ひずみがどれだけ大きくなるか、ということを表す図だと考えていました。 しかし、図では、応力は上がったりさがったりしますよね(たとえば鉄の場合)。 ということは、単純に、過重イコール応力とはいえませんよね? この図はいったいどう理解したらいいのか、おしえていただけませんか? 色々調べても、いまいちはっきりした解答が見当たりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ABS54
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

引張試験は、試験片を時間的に一定な割合で引き伸ばし,伸びとその伸びを試験片に引き起こすのに必要な荷重(材料の抵抗力に相当)を試験片が破断するまで連続的に測定し,記録します。このようにして得られるのが荷重ー伸び曲線です。このデータから、応力=荷重/試験片の断面積、ひずみ=伸び/試験片の最初の長さ、で書き直したのが応力-ひずみ曲線です。 荷重ー伸び曲線では、いろいろな現象が炭素鋼に生じますので、下記のURLに示す様な形状になります。荷重、応力、ひずみ、伸びの定義をもう一度確認して下さい。 現象の詳細は下記のURLをご覧下さい。 http://ms-laboratory.jp/strength/2/strength_2.htm http://ms-laboratory.jp/strength/3/dtrength_3.htm http://ms-laboratory.jp/zai/tensile/tensile.htm

RichardDD
質問者

お礼

URLはかなり詳しい説明で、だいぶ理解が進みました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ABS54
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.4

引張試験は、試験片を時間的に一定な割合で引き伸ばし,伸びとその伸びを試験片に引き起こすのに必要な荷重(材料の抵抗力に相当)を試験片が破断するまで連続的に測定し,記録します。このようにして得られるのが荷重ー伸び曲線です。このデータから、応力=荷重/試験片の断面積、ひずみ=伸び/試験片の最初の長さ、で書き直したのが応力-ひずみ曲線です。 荷重ー伸び曲線では、いろいろな現象が炭素鋼に生じますので、下記のURLに示す様な形状になります。荷重、応力、ひずみ、伸びの定義をもう一度確認して下さい。 現象の詳細は下記のURLをご覧下さい。 http://ms-laboratory.jp/strength/2/strength_2.htm http://ms-laboratory.jp/strength/3/dtrength_3.htm http://ms-laboratory.jp/zai/tensile/tensile.htm

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>私は、この図は、単純に、材料に過重(応力)を加えていったとき、 >ひずみがどれだけ大きくなるか、ということを表す図だと考えていました。 逆です。 材料にひずみを加えていったとき、応力がどれだけになるかを表した図です。 これは、圧縮/引張試験機の構造を考えればすぐにわかることです。 http://shop.con-pro.net/item/258/ この試験機は、左右のねじになっている部分を回転させ、真ん中の丸い台の上の板を移動させて台においた材料を圧縮します。このとき台の下にばねばかりのようなものがあって(ほとんど変形しませんが)、そのとき材料にかかっている力を読み取るようになっています。 図の線が上下する理由は、前の回答にある通りです。

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。試験方法については初めてしりました。こういう試験でやっていたのですね。。ただ、まだ、降伏点で過重(応力)がなぜへるのかぴんときません。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2288)
回答No.1

単純に「応力ひずみ線図」で検索して一番最初に出てくる ↓の解説では何が足りないのでしょうか? http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat08.html 弾性率 降伏点 引張強さ 耐力 真応力真ひずみ線図

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 応力ひずみ線図の書き方について

    実際に引張り試験機で測った値からの 応力-ひずみ線図の書き方について質問です。 ......... 伸び..... 荷重 ......... .mm.......N 1....... 0.23.....-0.000001 2........ 0.24..... 0.3 3........ 0.25..... 0.6 4........ 0.26..... 0.9 実際にこのような値が出たとしてどのように書けばいいのでしょうか。 荷重がマイナスから始まるのでそれ以前の値は消しています。 そこで質問なのですが応力-ひずみ線図を書くときは、 ......... 伸び.....................................................................応力 ..........mm........................................................................Mpa 1.....負の値を消し0点とする..................................負の値を消し0点とする 2.....データ番号2の伸び-1の伸び=0.01..........データ番号2の荷重÷断面積 3.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.02..........データ番号3の荷重÷断面積 4.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.03..........データ番号4の荷重÷断面積 このように書いたのですがこれでもそれらしい図が書けます。 伸びのところを(標点間距離10として) (10-(10-0.01))/10 (10-(10-0.02))/10 (10-(10-0.03))/10 と出すべきなのでしょうか。 その際、応力ひずみ線図にはひずみ(%)と書いてある場合がありますが、すぐ上の式×100で出すべきなのでしょうか。 無知で申し訳ございませんがお答えくださる方よろしくお願い致します。

  • 材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力に

    材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力について整理するかわかりません。いろいろ試行錯誤しましたが、うまくできません。また、どの参考書にも途中式が書いていません。お願いします。 εx ={σx-υ(σy+σz)}/E εy={σy-υ(σz+σx)}/E εz ={σz-υ(σx+σy)}/E から、 σx= σy= 画像参照 σz= この場合、応力の部分は省略しています。途中式をお願いします。

  • 真応力と真ひずみの定義(真応力は定義式)を教えてください。

    真応力と真ひずみの定義(真応力は定義式)を教えてください。 あと、材料の応力-ひずみ線図において 塑性領域では真応力、真ひずみを使う理由も教えて欲しいです。

  • 応力ひずみの計算

      A    80     ↓1,000N        500    ↓1000N   ――――――――――        ―――――――――  |     30     |       |         |   ――――| |――――        |―――――――――|   B    | |50       100  |         |   ――――  ――――        |―――――――――|  |          |       |         |   ――――――――――        ――――――――― という、上記のH鉄工の応力とひずみをCATIAへ入力し、計測したのですが理論計算とうまく合いません。AとBにかかる最大変位と最大応力、ひずみの考え方、参考になりそうな式を教えて下さい。  ちなみに、500がX軸 80と30がY軸 100と50がZ軸 です。

  • 応力

    連続体の力学を勉強しています。 応力の問題で、分からない問題が出てきたので、教えてください。 2次元空間の応力場を考える。図のように正方形の材料の各辺に等分布荷重が作用しているとき、材料中の面Aに作用する応力ベクトル、ならびに最大主応力を求めよ。 (図は添付) まずよく分からないのが、図で、矢印が8つあるわけですが、この矢印がどういうことを意味しているのかが分かりません。 同じ方向でも向きが違っていたりして、何を意味しているのかがつかめておりません。 応力に対する理解不足だと思うのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • 真ひずみと公称ひずみの違い

    金属の引っ張り試験で公称応力と真応力(いずれもY軸)のグラフを作成したいのですが、X軸にはそれぞれどちらのひずみを使えば良いのでしょうか?真ひずみと言うのは時間毎のひずみで、公称ひずみと言うのは破断したときの最終的なひずみと書いてあったのですが、X軸に取る場合応力に対するそのときのひずみがあるわけでどちらも真ひずみで取れば良いのでしょうか?

  • モールの応力円について教えてください。

    モールの応力円について教えてください。 なんで2θなんですか ? http://solid4.mech.okayama-u.ac.jp/モールの応力円.pdf このURLから モールの応力円の式を使って、 σ=σxを代入すると、τ=±τxy、 σ=σyを代入すると、τ=±τxy、 なのでσxとσyは対称の関係となんとなくわかりました。 そして、x軸との角度を求めるのですが、なぜかいきなり2θって定まってます。なんでですか? モールの応力円の式を導くための垂直応力と剪断応力の2式があります。 垂直応力の式にσ=σx代入してθで微分してみたら、 tan2θ=τxy /(σx -σy)/2 になりました。図と見比べてこれで確かに ?=2θになります。 しかし、剪断応力の式にσ=σx代入してσで微分してみたら、 tan2θ=(σx -σy)/2/τxyになってしまいました、、 なんで?反対こになるの?数字代入した時点でθ微分できないから? だとしたらやっぱり2θっていきなり定まっている理由がわからない、、

  • 応力について

    今、有限要素法で計算させて、変位、応力、そして歪みをだせるようになって MicroAVSという可視化ソフトで結果を表示してみようとしているところなのですが 例えば、応力についてx-y座標の場合、σxとσy、そしてτxyというのが出ますよね。 これらがわかっているのですが、結局なにを入力して結果表示をすればいいのでしょうか?? 各要素の応力データから最大主応力を計算して入力ですか? できれば、なぜそうなのかといった簡単な説明も一緒にしてくれると、納得することができて助かります。 宜しくお願いします。

  • 材料力学でわからないことがあるのですが・・・

    今試験勉強で材料力学をやっているのですが 先生にテストにだすといわれて理解できてない部分があります。 さまざまな参考書に目を通しましたがまったくわかりません・・・ 先生に質問に行きましたが出張でおらず質問ができないままテストが近づいてきました・・・ 下の二つはどんな感じで答えればいいのでしょうか? できれば、解説も欲しいです。 (1)平面上応力問題   薄肉円筒内の圧力が増加したときどの方向に破裂が生じるか説明せよ (2)軸のねじりに関し、   応力とひずみの関係式においてひずみの定義を図を用いて説明せよ 軸のねじりの図に関してはまだわからないので 教科書に出てる図を載せておきます。 本当にお願いします。