交差の決め方について

このQ&Aのポイント
  • 機械設計の交差の決め方を簡単に解説します
  • 質問者が元土木設計をしていたため、機械設計の交差の決め方についての理解が不足しているようです。
  • 参考書を読むことで交差の決め方についてより深く理解することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

交差の決め方について

元土木設計をしていたので、機械設計の交差の決め方が よくわかりません。 簡単な考え方をご教授してもらえたら幸いです。 または、参考にできる本などあれば、どのような本が 参考になるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1743/3341)
回答No.2

 このサイトは内容が基礎からしっかりしているので、登録しての一読をお勧めします。 https://d-monoweb.com/welcome/  あとはこの「実務者のためのCAD読本」も非常に参考になる内容が多々あります。 https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/cad-lecture/2012/201211.html  後は基本の基本ですが、公差というのは当然意味と意図があって入る物です。そうした点からすると「片側と両側」あたりを意識すると理解しやすいと思います。  Φ10の穴と棒があったとして、双方に±0.01という両側公差が入っている場合、加工が公差通りだったとしても入らない(穴より棒が太い)ケースが発生します。  こうした場合は、棒に「0,-0.02」、穴に「+0.02,0」という片側公差が設定されるのが殆どです。この組み合わせであれば、両者が公差内で加工されいれば絶対に入ります。  逆に、例えば10枚の板を積み上げていく場合に、個々の板が「0,-0.02」という片側公差だった時には、トータルでの高さが低めに出来上がります。  これが「±0.01」という両側公差の場合、(均等にばらつくとして)概ね呼び値付近で出来上がります。  これは非常にシンプルな例ですが、公差には設計者の意図や製品の工夫などが込められているものですから、逆に自身が設計者になる場合は『この公差の意味は何だろうか』と意識しながら他者の図面などを見る事で、感覚が磨かれていくと思います。

k_motokun
質問者

お礼

参考にさせて頂き、勉強してみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

ケンカ売る気も批判でもなんでもないが >>両者が公差内で加工されいれば絶対に入ります。 このへんが 実際に組んだことある人と 机上しか知らない人の差なんだな 理論上は入るが入らないこともあるのであら不思議

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

はめあい https://jp.misumi-ec.com/pdf/fa/2014/p1_2287.pdf 組立をやったことがない人には ほかの公差の意味が分からないとおもう ガンプラを薦めるのがおおいが MG以降 HG<MG<RGと難易度が変わる 公差の経験ができるのは MG以降 HGとMGの違い https://www.youtube.com/watch?v=bN7uqDc8agg そこそこの値段がするので おすすめはカップヌードルのプラモデル https://www.youtube.com/watch?v=O4mc_xcHV_o https://store.nissin.com/jp/special/bandai_collabocupnoodle/ こいつすごいぞ 成形技術の集大成だよ わからん人には全くどこがすごいのかわからんと思う

k_motokun
質問者

お礼

参考にさせて頂き、勉強してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 機械製図の交差域クラスの選定方法

    主に土木設計してた者ですが、機械製図の穴の交差域クラス及び 軸の交差域クラスの選定方法がよくわかりません。 基本的な選び方は、どのようになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 機械設計補助初心者

    機械設計補助の勉強を始めたばかりです。携帯できる機械設計の基礎(作図、交差等、モーメント等の計算、部品関係)が網羅されている基本的な本でおすすめのはありますか? CADトレースの経験はありますが、機械設計に関してはまったくの素人です。

  • アラン模様? 2目右上1目交差 (2目左上1目交差) 

    棒編み目記号について質問です。 「右上2目交差」の「右上から左下への斜線」が1本ないようなものや、「左上2目交差」の「左上から右下への斜線」が1本ないようなものの編み方が分かりません。 「2目右上1目交差」「2目左上1目交差」という名称のようなのですが、ご存知の方、どのような編み方か教えていただけないでしょうか。 アラン模様によく使われるようです。 (「糸を変えて、色を変えて。スタイルいろいろショール&ストール」という本のP49や「とっておき 手編みのブランケット」という本のP51に載っているのですが、編み方の説明まではありませんでした。) 基礎本をいくつか見ましたし、検索してもそれらしいものがヒットして来ませんでした。 参考になるURLをご存知であれば併せてよろしくお願いします。

  • 架台の耐荷重計算

    現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考になるサイト等ございましたら、ご教授いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 1種下水道技術検定を勉強するについて・・・

    こんにちは、最近キャリアアップを目指そうと思い、 1種下水道技術検定を受けようと思い、「1種下水道技術検定 問題と解説」を購入したのですが、かなり難しいです。 自分は、プラント設計をしているのですが、土木関係なども結構詳しく勉強しなければいけないようなので、土木、建築、電気、機械設備の教科書になるような参考書を教えて下さい。

  • 電子回路計算の例が載っている本を探しています。

    こんにちは。 仕事で電子回路(ディジタル回路)の設計をしています。 実践的な回路で回路計算が載っている本(なるべくなら詳しく)、又ある回路を設計する時、なぜそこにその定数の抵抗やコンデンサ等を使う必要があるのかが載っている参考書を探しています。 また、電子回路設計をする時に”この本は役に立った”という本も教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 機械設計の勉強する上での数学の参考書

    こんにちは 私は現在メーカーの生産技術部門で働いており機械設計に興味と言うか 仕事を行って行く上で知識がもっと必要だと感じ機械設計に関する本や 通信教育を受けているのです しかし計算式が出てくるとチンプンカンプンになってしまいます 元々文系で√も何か良く解りません 生産技術といってもアシスタント程度です 設計になろうなんて大それた考えは無いのですが全く分からないのも悔しく勉強しております 数学を一から勉強出来る分かりやすい参考書って有りませんでしょうか? 出来たらほんと基礎から勉強出来る物がいいです お願い致します

  • 軸で交差するアームについて

    巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのSS400板2枚を軸で交差するように繋いだ ハサミ状のアーム構造を検討しています。 今までまったく違ったジャンルの設計に従事していたので、こういった 金属の重量構造物について知識がありません。 精度の必要な動きをするものではなく、頻繁に繰り返し動作させる ものでも無いです。 ただ、板は塗装品なのですが、板巾が広いので回転時に擦れ合う部分の塗装が 剥がれないようにしたいです。 このような条件で、通常は軸部分をどのような構造にするのが一般的でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。

  • 円筒度の普通交差について

    機械製図の勉強をはじめて1ヶ月未満のため、初歩的な質問です。 課題でφ10k6の軸をすきまばめするための、軸受側の穴のある部品の製図をしています。 手で抜き差しすることを想定し、穴をφ10E7で設定したところ、なぜその交差を選択したのか、もっと緩くても問題ないのではないかとの指摘があり、つぎは幾何交差の普通交差をふまえてなぜ、穴の交差をE7としたのかを考えなさいと講師に言われました。 そこで、幾何交差の普通交差について調べたところ、 JIS B 0419:1991「普通公差―第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」に円筒度には普通交差は規定しないと記載があり、備考として、円筒度は、三つの構成要素、すなわち、真円度、真直度及び相対向する母線の平行度からなる。これらの構成要素のそれぞれは、個々に指示した公差又はその普通公差によって規制される。また、機能的理由から、円筒度が真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果よりも小さくなければならない場合には、ISO 1101 によって、個々に円筒度公差を対象とする形体に指示するのがよい。真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果は、寸法公差によるある制限があるので、幾何学的理由のため三つの公差の合計よりも小さい。しかし、包絡の条件 E 又は個々の円筒度公差のいずれを指示するかを決めるために、簡単化のために三つの公差の合計を考慮に入れることができる。 と書かれており、その意味を理解できませんでした。 このJISに書かれている内容を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 また、今回のケースですと幾何交差の普通交差を考えるのではなく、円筒度を指定したほうがよいのでしょうか。 さらに調べていたところ、包絡の条件や最大実体交差方式というものにも辿り着き、これらについても違いを踏まえて分かりやすく教えていただけると幸いです。 非常に拙い文章で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • ハワイに移住しようと思っています。

    こんにちは。 30歳、一児の父です。 かねてからの妻の希望と、私の決心が固まったのを期に ハワイへの移住を考えています。 参考になるサイトや本などがあったら教えていただけませんか。 ちなみに、今の仕事は土木設計ですが、日本を離れることだし、 その仕事にはこだわりません。 仕事の探し方や、どんな仕事があるかも全く分からないので 知恵を貸してください。