巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのアーム構造について

このQ&Aのポイント
  • 軸で交差するアーム構造を検討しています。精度の必要な動きをするものではなく、頻繁に繰り返し動作させるものではありません。塗装の剥がれを防ぐための軸部分の構造についてアドバイスをいただきたいです。
  • 巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのSS400板2枚を軸で交差するハサミ状のアーム構造を考えています。金属の重量構造物についての知識がないため、軸部分の構造についてアドバイスをいただけると助かります。
  • 巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのアームを軸で交差する構造を考えています。精度の必要な動きをしないため、一般的な構造を知りたいです。また、板の塗装が剥がれないようにするための工夫もアドバイスしていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

軸で交差するアームについて

巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのSS400板2枚を軸で交差するように繋いだ ハサミ状のアーム構造を検討しています。 今までまったく違ったジャンルの設計に従事していたので、こういった 金属の重量構造物について知識がありません。 精度の必要な動きをするものではなく、頻繁に繰り返し動作させる ものでも無いです。 ただ、板は塗装品なのですが、板巾が広いので回転時に擦れ合う部分の塗装が 剥がれないようにしたいです。 このような条件で、通常は軸部分をどのような構造にするのが一般的でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ホームセンター等で類似機構の製品を見て確認するのも良いでしょう。 さて、 > 巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのSS400板2枚を軸で交差するように繋いだ ハサミ状の > アーム構造を検討しています なら、先ず厚さ25mmの部分に円筒ブッシュを入れて、穴径方向の摩耗対策をすると思います。 そして、板厚方向ですが、板と板の間にワッシャータイプのブッシュを入れてます。 できれば、2枚セットしてワッシャータイプのブッシュを板にねじ止めするタイプが 良いでしょう。 そうしますと、ブッシュと板は固定となり滑りませんし塗装の剥げません。 2枚のブッシュ間で滑るので、問題は発生しません。 (ブッシュを薄くしたい場合は、ねじ固定でなくピンでのセットで廻り止めする物を選択) 巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのSS400板2枚の撓みも考慮して、ワッシャータイプの ブッシュ板厚を選択下さいな。 使用方法によっては、板2枚の先が接触する場合があるので選定には要注意です。 > このような無給油ブッシュは屋外環境で使用する製品にも使用出来るのでしょうか? YESです。(貴殿がメーカーに確認を取るのも良い方法です) 雨風にさらされる場合には、 ◆ 雨の場合は、材質を超高分子量ポリエチレン等の樹脂にしてもよいでしょう。   但し、耐荷重や熱の考慮がより必要となりますが。 ◆ 風の場合は、細かい砂粒の侵入が心配になるので、そのような構造であれば簡易のカバー   を取り付けて、細かい砂粒が侵入し難い構造とすべきでしょう。 等々の考慮が必要です。

参考URL:
http://www.sankyo-oilless.co.jp/jp/products/i_1.html http://www.oiles.co.jp/bearing/top.html http://www.daidometal.com/p
noname#230358
質問者

お礼

非常に分かりやすい説明ありがとうございます。 イメージが掴めてきました。 紹介して頂いたメーカーを参考にブッシュを選定したいと思います。 アームの開閉角度はわずかで先端同士が接触する可能性はないので 今回は心配なさそうです。 ちなみに、このような無給油ブッシュというものは屋外環境で使用する 製品にも使用出来るのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

軸で2枚の板を繋ぐとすれば当然重ねた場所はスキマ”0”ですね、 材料の曲がり、塗装皮膜等の精度などを加味してスペーサーを入れるのが 普通?市販ブッシュを入れる、鍔付きメタルを入れる等の方法が有ります。 形状が思い付かないので、、、。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 鍔付メタル検索してみました。このような部品があるのですね。 色々調べてみたのですが、知識ゼロでメーカーホームページを見ても 名称と用途が結びつかず何をどう選べば良いかさえよく分からないのですが、 自分なりに調べた内容で考えると例えばこんな感じでしょうか? 板と板の間にスラストワッシャー?を入れる。 板の軸穴に鍔付メタルを入れる。 ストリッパーボルト?の軸部分を、 (板2枚の厚み+塗膜厚+スラストワッシャー厚+クリアランス) の長さにして、緩み止めナット、もしくはダブルナットで固定。 クリアランスはどの程度取れば良いか分かりません・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

塗装アームは接触しないように構成するのが、基本と考えます。アームの 曲げを抑えるためのガイドが必要なら、ローラー等でガイドを一部に設置 すればよいでしょう。 下記参考になりませんか。 http://tochigiya.jp/catalogue/medium.php?major_id=2&medium_id=8

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 接触させないためにはスペーサー状の物を挿むのだろうとは考えたのですが 具体的にどのような物を入れれば良いのかが分かりません。 また軸も何を使えば良いのか(ボルト・ナットでガタが無い程度に締め付けてダブルナットで固定では駄目?) 軸受けは必要なのか、無給油ブッシュなるものがあるようですが調べても よく分からず・・。 お恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • トーンアームのアースの取り方

    pro-jectのトーンアームを外して、数年忘れていました。元に戻すことにしたのですが、接続の詳細を無くしてしまいました。5ピン端子でなく、RCA端子への接続になります。アームの先端からパイプ内を他のコードと一緒にアース線が走っています。この線をRCA端子のマウントしてある金属ボックスに接続するのは分かるのですが、アームの軸部分の金属からもう一本出ているアース線を何処に繋ぐものかわかりません。アーム本体はカーボン製です。金属ボックスにはフォノアンプに繋ぐケーブルのアース端子が付いています。説明が上手く出来ませんが、宜しくお願いします。

  • トルクアームについて

    トルクアームについて教えていただけますでしょうか。 カタログを見ると、中空軸モータを使用した時に使うもの、 被動軸は自分で用意する、トルクアームは、モータの回転反力を受けるもの とわかりました。 疑問点は、モータは被動軸で宙吊り状態に?です。 1: トルクアームの回り止めの穴が下にある場合は、 モータ自重で被動軸に頼ってぶら下がっている状態になるように思えました。 このような使い方でもOKでしょうか? このような使い方ですと、反力による回り止めになるのはわかりますが、 被動軸やモータの中空軸の部分などはラジアル荷重などがかかり、 大丈夫でしょうか? 2: トルクアームの回り止めの穴が横にくるようにつけた場合は、 被動軸を中心にモータ自重で下向きに回ろうとするのを受けることが できます。(重量バランスにもよりますが) しかし先ほどと同じように被動軸にラジアル荷重がかかると思います。 極端な言い方をすれば、トルクアームなしで(反力を気にしなければ) モータを回転させて使用することも可能なのでしょうか? 本当に回り止めの為のものなら、1番のような使いかたをしても 問題はないでしょうか? (トルクアームには強度を持たせるために 推奨寸法などが記載されているのも少しだけ拝見しました) 使用するにあたり不安で、少しでも教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。 インターネットで検索をかけてみましたが、今一つ求めている 情報・答えが出てきませんでした。

  • 位置決めについて

    2本の軸(φ12)に厚さ10mmのアルミ板(300×400)を天板として取付けようとしています。 アルミ板にはモーター等を取付け、その重量は全部で510kg位になると思います。 アルミ板の端の方にφ12の穴を開け2本の軸を通して高さ方向の調整をしたいと思っております。 この2本の軸にエアシリンダーのような物を使って天板の高さを決め、その位置で固定したいのですが何か良い方法やお勧めの機器があれば教えて下さい。 メンテナンスを考慮すると、100mm位のストロークが欲しいのですが・・・高い精度は全く必要ありません。

  • パンチングステン板を倍力万能鋏でまっすぐに切りたい

    巾150X150mm、厚さ0.5mmのパンチングステン板を幅7.5cmで左右2枚にまっすぐにきりたいのですが何かコツはありますか? 鋏としては「テスキーU」(ステン0.8mmまでOK)を購入して切断を考えています。 ちなみに0.4mmまでのステン対応の万能鋏でステン0.5mmを切断するのは難しいでしょうか?

  • SS304のステンレス板の重量計算

    SS304の板、縦30mm 横216mm 厚さ1.5mmの重量を出したいのですが、計算方法が分かりません。 分かる方、計算方法と重量を教えてください。よろしくお願いします。

  • 繰り返し交差荷重のかかる板バネについて

    長さ120mm外径12mmの丸棒の中間部分両脇を長さ80mmにわたってえぐった形の板バネを製作しようとしております。 計算の結果かかる応力が400N/mm2となりました。 高サイクルで繰り返し交差荷重(約1万回)のかかる部分です。 安全率を2で見越して作りたいと考えております。 この部品を製作するにあたって材料の選定に困っております。 恥ずかしながら私は素人なので説明不足な部分もございますでしょうが、どなたか助け舟をお願いします。

  • モーターの軸にガタがおきる

    初歩的な質問で申し訳ありません。 現在2極のレバーシブルモーターを使用しているのですが、スラスト荷重が大きすぎてモーター軸にガタがおきてしまいます。 モーターメーカーに聞いたところアンギュラ軸受けを間に入れてくださいと言われたのですが、モーター軸にアンギュラ軸受けを取付けるいい方法があれば教えて下さい。 理想はベアリングとモーター軸を溶接とか、圧入して完全に固定したいです。 使用している構造は、モーターを縦にして、軸の先端にディスクを取付けていて、ディスクに板を乗せています。 ディスクの下面からモーターの上面までが15mmしかない状態です。 板には7kgの荷重がかかってきていて、それが軸のガタの原因になっています。 モーターはフレームで固定しているので、アンギュラ軸受けをモーターシャフトに取付できれば、ベアリングをフレームと固定して、シャフトが落ちないかなと考えたのですが。 こういう状況で何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 片もち構造の軸回転について

    機械設計の初心者です。 軸の回転偏芯に悩んでいます。 機械設計に詳しい方、ご教授下さいませ。 ●状況 片もち構造の軸があったとします。 軸仕様は、 軸芯は真直にかぎりなく近く、振れや真円度は精度◎、 Φ50のSUS、長さ600mm程度。 片もちの構造仕様は、 軸を受けて井いる方向(強度がある側)は、 側板内にベアリングがあり、軸を受けておりかつ回転可能。 この側板側に、motorがあり軸を回転可。 この軸は片もち構造ゆえに、片もち側に近づくにつれて 軸の撓みが大きくなります。 ●ご質問です。 この構造の軸にダイヤルゲージを当てて回転させると、 軸の軸線方向のダイヤルゲージを当てたpointで、 振れ量が異なります。 振れが大きいのは片もち側で、 振れが小さいのは軸の剛性がある側(側板側)です。 この理由を理屈で説明すると、 軸芯が傾くことにより回転偏心が起きるから。 すなわち、 剛性がある方向の軸は(側板側の軸)、まだ軸芯が真っ直ぐで振れは小、 片もち側は、回転軸芯である剛性側よりも軸芯が下方に倒れてしまうため、 振れが大きくなってしまう、 という理屈でよいのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • シリンダーの様に軸を伸縮させる方法

    皆様、いつもお世話になっております。 件名の件、そんな都合の良いものはないかとは思いますが、もしご存知の方教えてください。 用途、諸条件を記載します。  85°(ほぼ垂直)に傾いた畳のような板(約2m□)を垂直にする為のメカを考えています。その軸は通常は板に接触してはいけない。また、ストロークは160mmくらいの伸縮が必要です。板の下部はツバ付きローラーで受けています。重量は約100kgあり、人手で垂直を保ちながらツバ付きローラー上を転がすのは難しいと考え、転がすときだけ補助のローラーを出したいのです。極力、メカニカル(手動)で行いたく、案がありましたらご教授をお願い致します。  ご教授につきましては電気的駆動、手動の双方でいただけるとありがたいです。  何卒お願い申し上げます。 以上です。

  • ボールネジと単軸ロボットとリニアステージの違い

     いつもお世話になっています。 社内に加工ラインを組みたいのですが、製品を切断する際、入力した全長に応じた距離だけ製品を1方向に動かす機能として、サーボモーターとボールネジを組み合わせるべきか、単軸ロボットにするべきか悩んでいたところリニアステージなるものも見つけてしまい、頭がこんがらがってきました。 ボールネジとサーボモーター …目的に応じて組み合わせを変えれば幅広く活用できるが、ガイドやインバーターなどと組み合わせる知識が必要。精度は高い。速度は遅い。 リニアステージ …精度が高く、機種によってはすぐ運用できるが高価。ロボットでいうハンドがいる。速度は速い。 単軸ロボット …リニア式やボールネジ式など、種類によって精度や価格が様々。ハンドが必要。 このような認識でかまわないでしょうか。 リニア駆動の単軸ロボットとリニアステージの違いや、どういった使い分けがなされているのかといった疑問に合わせて答えていただけるとありがたいです。 質問の内容については十分な回答をいただきましたが、加工内容によって変化する部分もあるかと思いますので、加工の概要を説明させていただきます。 加工物:ツバつきの金属棒(径Φ4~Φ10 全長50~300)重さは1~2kg程度 加工目的:全長50mm単位(径は1mm単位)で決まっているブランクの全長を必要に応じ0.01mm単位で切断、研磨したい 要求精度:仕上がり寸法公差 0~+0.02 加工概要:製品をクランプしたガイドが入力数値に応じて軸方向に移動。ガイドと垂直に動く砥石が加工物を切断、研磨 ロボットでもリニアステージでも、動作精度がそのまま加工の精度になるので、精度の高いものでなければ難しいかと思います。 加工物をクランプする際もずれは出るのですが、現状は企画段階ということもあり個々に考えていきます。 加工ラインとお話しましたが、小ロット多品種の加工をこなさなければならないので、実際は加工ラインと自動機の中間のような運用をする予定です。 皆様、様々な視点から回答をいただきありがとうございました。 ひとまずここで質問を締め切らせていただきます。 他の方が見られるときのことを考えて、質問内容に沿って回答をいただいた方お二人に良回答をつけさせていただきますが、その他の回答を下さった方、ラインについてアドバイスを下さった方、皆様の意見も大変参考になりました。 ありがとうございます。