• 締切済み

友人について

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2154/10928)
回答No.1

専門家ではありませんが、 レビー小体型認知症のような症状も、あるような気がします。 存在しないものが見えたりと、 脳に病気が潜んでいるかもしれません。

関連するQ&A

  • 精神が不安定な友人 どうしたらいいですか

    高校から20年来の友人(女性)が、4年ほど心療内科に通っていることを最近知りました 彼女は明るくてとても真面目で、頑固な性格でした 15年ほど前に母親の体が不自由になり、父親とともに 働きながら母親の介護を続けています 20代の頃に、たくさんお見合いの話があったんですが、頑なに断り続け現在も独身です 当時の理由は、 1.お見合いという形式がイヤ 2.母親の介護があるため、夫となる人に迷惑をかける  というものでした 私は 結婚するまで介護関係の仕事をしていたため、一友人として・現場を知る人間として彼女の介護へのアドバイスや愚痴聞きをしていました ここ数年、彼女と話しづらいというか、会うのに気が重くなってきました 『これよかったよ~』といったもの(ストレッチ体操や健康食品など購入できるもの)は必ず試して結果を報告してくるようになったからです こちらとしては普通の会話のなかで、『これがよかったよ』と軽く話しただけなんですが、いつからか必死の形相で聞き入って、必ず実行するようになりました そんな彼女に、宗教にハマっている人のような違和感を感じてしまい・・・ 今は、以前みたいに普通の友達同士のような会話ができなくなくなり、会うたび愚痴とネガティブな考えばかり 以前のカラッと明るい彼女はどこへやら、話をした後は心身ともにドッと疲れ、モヤモヤします 他に心の内をさらけ出せる人がいないのかもしれないので、できるだけ話を聞こうと思っていますが、かなり依存されていて重たく感じているのが現状です 彼女は私と会話することで、精神を安定させる糸口を必死で見つけようとしているような気がします 私は専門家ではありませんし、気分がスッキリするようなアドバイスをしますが、手間がかかりそうな事は一切拒否されます 私としては、彼女のような不安定さを持つ人こそ、結婚してパートナーを見つけるのが一番だと思うのです ですが、『親の介護で大人のオムツを見すぎて、これ以上(自身の子供ができたとき・相手の親が介護が必要になった時)オムツの世話をしたくない』の一点張りで、頑として結婚を考えようとしません 私はお見合い結婚です なんでも私の真似するなら『結婚』に関することも真似て、お見合いしてくれたらいいのに と思います 『お父さんもいるんだし、少しお母さんから離れて、旅行行ったら?』と提案してもダメです 私がすべてお膳立てして、それに乗っかる形ならOKなようですが、そこまでしてあげないといけないの???と思ってしまいます 現在彼女は、複数の心療内科に通って大量に薬を服用しているようです 彼女から、会いたい とメールが来るたびに気が重いです どう接したらいいでしょうか

  • 両親のダブル介護について

    両親のダブル介護を始めて十数年が経過しましたが、体力的にも精神的にも最早限界です。そのためまずは、介護度の重い母親から施設へ預ける事で調整しています。 引き続き、残された父親を在宅で介護しようと考えていたのですが、やはり1人では限界があると思い悩んでいます。 父親には、認知症による暴言や暴力が多々見られ、介護者である私を侮辱したり脅してくる事がよくあります。そんな不愉快な思いを受けながら、在宅で献身的に介護をする意味が見い出せません。母親への介護負担が減れば、父親への介護は少し楽にはなるかと考えていましたが、そういった問題でもなさそうです。 そこで、母親を施設へ預けた後、間を置かずに父親も受け入れ可能な施設へ預けようと思うのですが、どう思われますか? 介護を経験された方や介護に関わっていらっしゃる方から、ご意見やアドバイスを是非お伺いしたいです。ご回答よろしくお願い致します。

  • 高齢者の統合失調症の介護について

    現在一人暮らしをしている68歳の父親の介護についての質問です。 2年前の朝に突然家の前でバットを持って暴れて騒ぎを起こしました、 幸い、隣の家は親戚の家で人に怪我を負わせることなく 親類が父親を落ち着かせくれてれました。 本人は幻聴・被害妄想が酷く、病院で統合失調症と診断され、 2週間に一度の通院と役所の紹介で週に1度看護士さんに訪問して頂、 薬の服用と症状を管理していただいておりました。 私は一人息子なのですが、7年前から海外に住んでいます、母親は13年前に他界しており 症状が出始めた2年前より年に数回、日本へ一時帰国し父親の様子を見たり 担当医やケア・マネージャーさんに様子を伺っていました。 幸い、本人には病識はないのですが、処方された薬はきちんと服用して落ち着いていました。 ところが最近、本人が通院日時を間違え5日間だけ薬を服用できなかった時があり その後に前回同様にバットを持ち出す騒ぎを起こしました。 現在は訪問介護も週2回、通院も週1回に増やしたのですが、 素人の私から見ても症状は改善されず、徐々に閉鎖的で、 他人との交流を避けるようになっています。 現在の仕事や子供の教育を考えると日本へ戻り実家で父親と住む事は非常に難しく 日本に戻るとなると、私の家庭が壊れ私一人での帰国になりそうです。 今までどうり私が年に数回日本へ戻り、現状の訪問介護などの方法で 症状が良くなれば一番良いのですが現実は少しずつ症状が悪化している感じです。 近所に親類が住んでいるとは言えこれ以上迷惑を掛けない為にも、 父親を病院かどこかの施設に入居してもらう事を考えております。 介護士の方にも入院という選択肢もありますとは言われております、 父親は年金を貰っていますが、一人暮らしで何とか生活していく程度で、 高額な施設には入れませんし、私からの仕送りも高額ではないので そのような介護施設にははいれません。 そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが、 父親のような高齢者で精神的な病を持つ方が安心して暮らせる施設はどのような種類のものが あり幾ら位で利用できるのでしょうか、教えていただけると助かります。

  • 子供は何歳まで作れますか?

    こんばんは、支離滅裂な質問ですが、よろしくお願いします。 私は20代後半の女で未婚です。私は家で重い障害を持った親の介護をしています。 デイサービスを受け、週に3回通っています。ショートステイは親が嫌がるのでしていません。 先ほどドラマで14歳の母を父親と見ていたのですが、父が「お前があんなふうになったら殴り倒す」といいました。 私には一応彼氏がいますが、結婚などは考えていません。理由は私の親の介護のことです。 私は親の介護でいっぱいいっぱいです。もし、子供が出来たとしても、 親の事を見なければいけないので、おろします。 親の介護の問題がなくならない限り、子供はうめそうにありません。 考えてはいけない事ですが、私が介護をしなくても良くなった場合に、初めて子供のことを考えることができます。 親もまだ若いので、私はあと30年は介護をしなければなりません。 施設、ヘルパー等は本人が嫌がるので考えておりません。 そこで質問なのですが、あと30年というと、私はとっくに50歳を過ぎているのですが、 この年で子供は望めるのでしょうか?私しか親を看る事が出来ないので、 結婚も出来ないと思います。今の彼に離れられたら、辛いですが、多分生きる気力を失うと思います。 彼がいるから、今まで何とかやってこれました。親がいなくなり、自分の役目がなくなったとたん、 たぶん糸が切れたようになってしまいそうです。親の後を追うかもしれません。 父親は、私が介護するこの生活がとても気に入っています。もしも、私が妊娠でもしたら、 何をされるか・・・。そう考えると、安易な行動は出来ません。なので、何の問題もなくなる年50代で子供は望めるのかどうか、お聞きしたいのです。 ばかげた質問だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 結婚式に呼んだ友人の結婚を人づてにきいたのですが…

    自分の結婚式に呼んだ友人Aから何も結婚報告がなく、別の友人Bから「写真付きお祝いメッセージを協力してほしい」と言われ、困惑しながら半年前送りました。その後の事です。 Aとは二年前私の出産祝いを貰ってから全く会っていませんでしたが、年賀ハガキのやりとりなどをしていたので疎遠になったとは特に思っていませんでした。 しかし、会えなかったというのが理由かたまに会えていた他の友人は呼ばれていましたが私だけ式に呼ばれなかった形です。 Bからは「Aは呼んだつもりでいるんだよ、披露宴がなくて式だけだから一緒に参加しようよ」と言われましたが、赤っ恥をかきたくないので断りました。さらに式前日の食事会にまでBから行こうと言われ、他のメンバーは式の参列者でしかもA本人から何もきかされてないのに私は参加出来ないと思い、それも遠慮しました。 しかし自分のときには来てもらったので、義理を果たす為にお祝いは式後に送りました。 Aは私をさほど重要な友人と思っていないのだと思っていましたが、お祝いとメッセージが嬉しかったらしく、これからもよろしくだとか、私の家に遊びに行きたいとか言っており、じゃあ何で知らせてくれなかったんだと疑問が消えません。 「Aの結婚式行きたかったなぁ」とそれとなくメールに入れましたがそれについては何も触れていませんでした。 そしてそれと同時に今度はAから「Bが結婚するから協力してほしい事がある」と内祝いハガキに書いてありました。Bも私の結婚式に来てくれた人ですが、まだ報告を受けていません。 つい最近Bとは偶然会って、メールのやりとりをしましたが何も書いてありませんでした。 Bから報告があるまでこっちからアクション起こすつもりはないですが、人づてにきいただけでもショックなのにAもBも相手の為に協力してともう意味がわかりません。 AもBも今後私との付き合いをしたいようなのに、何故結婚の報告をしてくれないのでしょうか? Bの結婚式の日にちはわかりませんし、Aにも協力すると言ってないのでまだ式が先であればもしかしたらBから報告があるかもしれませんが…。 AとBのしている行動は普通ですか?私の考え方が固いのでしょうか?

  • 友人の結婚式に誘われたんですが、気が重い・・・

    来年の話ですが、友人2人に結婚式に誘われました。 友人A:私の結婚式に来てもらった。      結婚式前はよく会っていたが、結婚式後は2~3回しか会っていない。 友人B:私の結婚式には呼んでない。(当時は連絡先も知らなかった)      結婚式が終わって1年後ぐらいに、共通の友人を通して2~3回だけ会った。 Aの式のちょうど1週間後にBの式があります。(その時点で、AとBは若干険悪ムード・・・) Aは、私が結婚式を挙げた後に 「●●(私のこと)の結婚式、正直気持ち悪いし引くって彼氏(現・A旦那)が言ってた」 「私の結婚式は●●の式みたいに人少ないのじゃなくて、人もたくさん呼んで豪華にやるの」 私の結婚式の写真を見ながら、「私の式の時は、●●の式みたいにはしたないことするのは絶対ダメだから」 (ちなみにそのはしたないと言われた写真は、私と夫、友人たちでピースサインしてる写真です) 等々、いろいろ言われました。 先日、Aの結婚式の日にちが決まった時にも、それ以外の時にも 「とにかく大人しく。おしとやかにね」 「あんたはオタクなんだから気をつけてよね」 としつこい程言われました。 私は普段、外でうるさいとか注意されたことはなく、 逆にAとBは、騒ぎすぎてうるさい!と注意されたり、周りの人から迷惑そうにされて 私や他の友人がなだめる・・・といった感じです。 Aは私の結婚式にも来てもらったので、常識的に考えて 参加しなきゃいけないのは分かってるんですが、どうしても気が重いです。 ここまで言われるってことは、遠まわしに来ないで!って言われてるんじゃないかと・・・ 「大人しく黙って座ってればいいんだよね?」と聞いたら「そう!おとなしく、おしとやかにね!」 との返事が・・・ 結婚式はおめでたいことだし、行くからにはお祝いしたいのに、 おとなしくしててよね、としつこい程に言われたら、どうしていいのか分かりません。 Aは自分の結婚が決まってから、とにかく私をバカにすることが多くなってとても嫌なんです。 結婚前まではそんなことなかったんですが・・・。 私の結婚式が気持ち悪かったのも、引いたのも、陰で何と言われようが結構です。 それをわざわざ私に言う神経が分からないです。 また、Bとは卒業後10年の間に2~3回しか会っていないし、 私の式にも呼ばなかったので正直行きたくないんです。 が、A・B・私は共通の友人で、 BはAの結婚式に、1週間後のBの結婚式にはAも参加するので Aの結婚式に行くからには、Bの結婚式に行かないわけには・・・ それとも、この場合、Bの結婚式に行かなくても問題ないんでしょうか? Aの式には行くけど、どんなふうにしていればいいのか分かりません。 もうAとBとは式の後は縁を切るつもりでいるんですが それでも気が重いです。 できればどっちの式も行きたくないんですが、 常識的に考えてそれはできないですよね・・・

  • 友人からの扱いについて

    私の高校からの友達たちはすごく人のことに口突っ込んできます。 お金使い過ぎじゃないか?それ高かったんじゃないのか? そして最近は将来について、介護についてです。 私は兄と二人兄弟で兄は2浪した後大学を出て公務員になり、結婚して住んでいます。 私は高校卒業後他県の専門学校へ2年行きその後他県の関連した仕事に5年ついていましたが、職場いじめにあい、一年前に実家に帰ってきました。 (いじめにあったことは友人たちに話してません) 兄が他県に住んでいるのだから必然的に貴女が介護よね。 とよく言われます。 その際、地元の友人達がお兄さんは大学を出て立派な仕事を他県で頑張ってて、結婚もして、孫も見せてて 私は両親に試験もない簡単に入れる、専門学校へ行させてもらってお金かけていて今も実家に世話になっているから当たり前のような風に言われます。 私はたしかに両親に学費を出してもらいました。 でも兄はその倍以上両親に出させています。 勝手なイメージで、私だけお金つかったみたいになったいて、上記のお金使い過ぎじゃないのかとか全く事実無根です。 貯金も節約も頑張っています。 前にちらりと私が友人と話していた時 「介護については兄とも話していて、私一人に負担にならないようにするとは言っているけどまぁどうなんだろうね」と話したのがなんか無責任に感じたようでそれ以降余計言われます。 うまく言えないですが、言い返せないように遠回しに言うのではっきり言い返せないような感じでいうので 本当にストレスです。 同級生が最近結婚して義理の両親との付き合いが始まったりまだ結婚が決まっていない組は将来について不安になっていたり、人生においての動きがでてきたりで、私もですが、周りも将来について色々考えるようになって不安も感じるようになってきたみたいです。 それ以外にも自分の働いたお金で留学した子はその後あまりその仕事につけず、専門学校を出て関係のある仕事についてそこそこ上手くいっている私に対して結局親の金で行かせてもらっておいてね~みたいなことを言ってきたり周りに言っていたり、、そして周りもそれに載ってしまって、、 最近みんな不安からか、他人の状況に口を出すようになってきました。私は割といわれやすく、上記の事をよく言われストレスが溜まっています。 自分の不安から人に八つ当たりしているだけにしても許せません。 めんどくさいです。 でもいてくれてよかったと思うこともあるし、私にとって高校の友人くらいしか地元にいないので、切りたくはないです。。。 愚痴ですがもう彼女たちをなんか黙らせたいです

  • 鬱のようで仕事に行くのもつらいです

    介護の仕事をしてます。 3年前に介護支援専門員の資格が取れたのを機に6年間勤めたA施設をやめました。その後、アルバイトをしたりして、少しのんびりして、今から1年半前に資格を生かそうと、別のB施設の居宅の介護支援専門員として就職しました。 就職して数日で居宅と言う初めての仕事内容の難しさ、責任の重さ、などから自分に向いていないと思い、直属の上司に、「向いていないようなので辞めたい」と話しましたが、「まだ向いているか、どうかの答えを出すのは早い」と言われ続けることになりました。 3ヶ月が経ち仕事におもしろみややりがいなどを感じて来ていました。そんな時、事務長が言ってくれた言葉に、私が気を使い遠慮して答えた答えが事務長の気に入らなかった様で突然「仕事の適正がない。挨拶の声が小さい」「どうしたら良くなるか考えて実行するように。」などと言わました。1週間後「よくなっていない。辞めるか、施設の方の介護支援専門員が今いないからそちらに移るか、選ぶ様に」と迫られ辞めました。 仕事のおもしろみややりがいを感じて来ていた頃だったのでショックでした。 また就職してから知ったのですが居宅の方の介護支援専門員はすでに人は足りていて施設の方の介護支援専門員が足りなかった様です。そしてB施設を辞めてからハローワークに行くと、私が辞める事が決まる一ヶ月も前から居宅の介護支援専門員の求人を出しているの見つけました。 人間不信や鬱の様な状態になり、何も出来なくなり、一ヶ月あまり自宅にこもってじっとしていました。 少し時間も経ち、動ける様になったので、このままではいけないと思い。A施設に遊びに行き、以前一緒に働いていた人たちに励まされ「戻っておいで」と言われました。理事長にもこちらが言い出す前に「今、仕事してないなら戻って来い」と言われ介護職員として戻る事にしました。 去年の秋頃から「いずれは介護支援専門員をやる様に」と言われ出しました。 その頃からめまいや不眠気味の症状が出始めていましたが、疲れているのかなぐらいにしか思わずにいました。 今年に入った頃から具体的にその話がされる様になり、ますます症状はひどくなりました。何とか朝方眠れて起きても動く事が出来ずに仕事に行けない日もあり、このままではいけないと思い3月始め頃、理事長に事情を話し仕事を辞めさしてほしいと伝えました。理事長には「それならば、介護支援専門員はしなくていいから職場に残るように」と言われ、精神的にも限界でそれ以上「辞めたい」と言い続ける事が出来ずその話は終わりました。 時間の経過と介護支援専門員をしなくても良くなったと言うことで少し状態は回復に向かっている様でしたが、3月末に人事異動の発表があり、4月1日から違うフロア移されました。 同じ介護の仕事でもフロアが違うと全く仕事の進め方が違い、慣れないやり方を人に聞きながら進めなければならず、また、利用者さんの事も一から覚えていかなければなりません。その為、この二日で良くなりかけていた症状はまたひどくなり職場にいることさえつらく感じ突然涙が出そうになります。また、流れが分からず動く事が出来ず足でまといになっているのもこんな状態の時なので余計つらいです。 私jはどうするのがいいのでしょうか

  • 友人について

    長い付き合いで、家にもよく遊びに来て、最近も連絡を取っていた友人が結婚式後に報告メールしてきました。 付き合ってる話しも一切出た事はありません。 これって私の事を相手は友人だとは思っていなかったんでしょうか。 もちろん結婚式この前したんさとメールで来たので、結婚式も呼ばれていません。 中途半端な報告なら来ない方が良かったと。友人は虚言的な所もありますが、人の悪口は言わないし、付き合いは長いので、比較的信頼していて相談できる人だったので非常にショックで、メールが来て以来、落ち込んでます。 ただ、その友人は今まで、虚言的な事を言うので、今回もその類いなら、納得は出来るのですが、本当なら真剣にショックで仕方ありません。 この様な経験をされた方いらっしゃいますか。

  • 介護施設への入所

    長年在宅介護を続けてきましたが、そろそろ施設介護への切り替えを考えています。理由は、私自身に持病があるため、これ以上仕事との両立は困難だと判断したためです。 施設はどこも順番待ちだと言われていますが、主たる介護者の状況を説明し、順番を早めてもらう事はできるのでしょうか? 私が健康であれば、後10年は在宅介護を続けるつもりでしたが、やはり病気を抱えての介護は無理だと判断しました。このままだと、5年も続けられないかもしれません。 私の友人は、在宅介護に専念するため仕事を辞めました。ですが、1年も経たないうちに施設介護に切り替え、仕事に復帰しています。 周囲を見渡すと、事情は様々です。依然と仕事と介護を両立させている人もいれば、介護と子育てを両立させている人もいます。勿論介護だけに専念している人もいますし、実に様々です。 ちなみに、ここで書いた介護とは在宅介護の事です。 何が、自分にとっても周囲にとっても最良の選択になるのか、分かりません。もうここは5年などと悠長な事を言ってないで、なるべく早目に施設介護に切り替えた方がよいのでしょうか? 在宅介護は本人の意向もあり続けていますが、私自身が意地になっている部分もあります。ここまで頑張ってきたのだからもう少しやれるはず、もう少しなら頑張れると自分に言い聞かせ、在宅介護にこだわってきました。 施設介護へ切り替えるのは逃げのような気がして、避けてきたのです。そうした事もあり、今後の介護の方向性に悩んでいます。 在宅介護、施設介護つきまして、何かご意見頂きたく思います。何卒、よろしくお願いします。