• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:趣味はやらない方がいいのか?)

趣味をやめるべき?オタク趣味や創作に対する恐怖で辞める人も

みゆ(@kofuku4)の回答

回答No.1

>私はこのような理由で趣味を辞めてきました やらない方がいいです。そんな理由でやめたなら他の趣味だって全部やめることになりますよー^^

関連するQ&A

  • 誰かに趣味を辞めろと言われたら…

    もし…身内や恋人等に「今の趣味にはまっているアンタが気にくわないから趣味そのものをやめて!」と言われたらどうしますか? ※私は世間や身内の事を考えてオタク趣味(イラスト創作やアニメや特撮等が好きな大きなお友達)を辞めて新しい趣味(ドライブやパソコン、写真等)にバリバリ取り組んでいますがとても充実しています。身内の言う事には逆らえませんから…これでいいのです。

  • 趣味というのは何のためにやるのか

    趣味というのは何のためにやるものでしょうか? 私は以前仮面ライダー等の特撮やプリキュア等のアニメといったオタク趣味を持っていましたが、世間や身内から嫌われるのが耐えられなくなって趣味そのものを辞めました。また、キャラクターショー等のイベントも周りからの冷たい視線に耐えられなくなってイベントを見ずに速攻で帰る事がほとんどでした。 今は身内が望む趣味(ドライブ、楽器、メモリースポーツ等)にバリバリ取り組んでいますが、他人のために趣味をするのも悪くないものでしょうか?

  • イラスト等の創作活動を趣味とします。アニメ等の運営

    イラスト等の創作活動を趣味とします。アニメ等の運営会社や別のイラストレーター等から著作権侵害等で訴えられるのが怖いなら趣味をきっぱり辞めるのが一番でしょうか? 訴えられるかもしれないという恐怖に怯えながら趣味を続けても楽しくないというやつです。 自分で考えたオリジナルキャラクターを描いたとしても訴える人はいるでしょうから。

  • オリジナル創作(一次創作)で訴えられる可能性

    イラスト等ですが、丸パクリとか二次創作ではなくオリジナルのイラスト…状況にもよるとは思いますが自分で考えた一次創作は他人から「模倣だ!」と訴えられる可能性は本当に低いのでしょうか? 私は以前一次創作のイラスト創作を趣味としていましたが訴えられる恐怖に苛まれて趣味を辞めました。でも…辞めた事は納得はしていますし後悔もしてません。

  • オリジナルキャラの描写等創作系趣味をしていました。

    オリジナルキャラの描写等創作系趣味をしていました。しかし二次創作問題や著作権問題で色々不安になり、創作活動を続けるかどうか悩みましたが外から訴えられる恐怖に耐えられず結局趣味を辞めました。 でも趣味を辞めた事を理由に心がすっきりしましたし、恐怖や不安に怯えながら趣味はしたくありません。こんな理由で趣味をやめるなんて下らないでしょうか?

  • 嫌いな物事から一生離れるには

    過去の質問に関連しますが、自分の大嫌いなものから一生離れるには自分が一生首を突っ込まずに離れるのが一番というやつでしょうか? 私は撮り鉄等の鉄道趣味、アニメ・特撮等のオタク系趣味、アイドル・アーティスト等の現代音楽系趣味、自撮り趣味が大嫌いで一生関わりたくないので距離を置くようにしているのと、グッズ等を全て処分する等して趣味そのものを辞めるなりしています。今は両親身内が喜ぶ新しい趣味「ドライブ、楽器、メモリースポーツなど」をやっているので充実しています。 嫌いになった理由は… ・ルール・マナーとやらを守っている鉄道ファンに乗務員・駅員が暴言怒号を浴びせないのが気に食わない ・運営がルールやマナーを守ってショー等のイベントに参加している大人のファンを排除しない事や家族連れのお客様が大人のファンに暴言怒号を浴びせないのが気に食わない ・ライブ会場のうるさい雰囲気が気に食わない ・自分の顔を映すのが気持ち悪い といったところです。未練もなく色々すっきりしたので同じような質問を繰り返すのもこの質問が最後になると思います。

  • イラスト創作趣味をやめて自分ではすっきりしましたが

    イラスト創作趣味をやめて自分ではすっきりしましたが、やはり最悪の結果となってしまいました。 本日、半年前に軽い気持ちで公開したオリジナルキャラクターのイラストが他のクリエイターに自分のデザインを模倣していると訴えられまして、更に訴えてきた本人と直接会う事にもなりました。相手は私の顔に水をかける、私の胸ぐらを掴んでボロクソに怒鳴ったりと相当お怒りでした。丸パクリとかはしていませんが私の考えが甘かったのが原因です。 自業自得だとは思いますがこうなるのは当然ですよね?

  • 二次創作問題や著作権問題、オリジナルキャラ創作問題

    二次創作問題や著作権問題、オリジナルキャラ創作問題について考え直してみました。そのキャラクターや公式のイメージを大きく傷つけるような常識はずれの事をしたり公式を脅かす程(盗作含む)の利益(何百万何千万)を出したりしなければ共存していくのが今の世の中という事でしょうか?(いつまで続くかはわかりませんが) 節度や常識?を持って活動している人にはいちいち目を向けないみたいな感じです。 訴えられる恐怖に怯えて冷静かつ客観的に考える事を忘れていました…

  • 社会人としての生き方が気に入らない事を理由に

    両親や身内等に下品な事(r18イラストやゲーム等の制作等)を仕事や趣味にしているならこの家から出ていけ! と言われた事はありますか? やはり…r18系の仕事をしている人やr18系の趣味を持つ人は世間から嫌われる運命にあるのでしょうか? たとえ法を守り節度を持っているとしても、社会人は性欲を抱く事は許されないものでしょうか?

  • 二次創作、著作権について

    こんにちは。 私はイラストを描くのが好きなのですが、二次創作が著作権の侵害になることを知らずに二次創作イラストを描いてネットに投稿していました。そのことを知ってからは投稿した作品はすべて削除し、今はオリジナル作品を描いて投稿しています。 しかし現在二次創作作品はネット上に数え切れないくらいあります。著作権を侵害している自覚がない人も多いと思います。それは数が多すぎて原作者が黙認しているからだと考えられます。果たしてそれでいいのだろうかと私は思います。 とは言っても、私は二次創作イラストが好きなんです。好きなキャラクターを様々な人が、様々な画風で描かれるのはとても素敵だと思うのです。 また、二次創作によって同じ趣味の人とつながることも出来ます。現在多くの人が二次創作によって人と交流していると思います。私もそうでした。 でも、これは違法なのだと思うと複雑な気持ちになります。 二次創作をしていたときは、友達やネットで仲良くなった人に二次創作イラストを送ったり、投稿サイトで多くの人に見てもらい、多くの評価やコメントをもらいました。 しかし今ではオリジナルイラストだけになり、友人の誕生日に何を描こうかと悩み、ネットで仲良くなった人と交流ができなくなるのではと心配しています。投稿サイトでは以前よりもイラストを見てくれる人がとても減り、少しさみしいと思っています。 そうなってくると、「皆やってるのに。私だけ気にしても変わらないだろう」と言う気持ちと「知らんぷりをして違法をするのはやはり気分が良くない」と言う気持ちが入り混じります。将来イラストに関わる仕事をしたいと思っているので後者の気持ちはより強くなります。 以上のことでとても悩んでいます。 皆さんはどう思いますか?たくさんの人の意見が聞きたいです。 わかりずらい長文になってしまいすみません。 皆さんの意見を待っています。