• 締切済み

職場で体調不良な人に怒るのはありか

具合悪いけど上司に言われて出勤した人がいました。すると先輩がその人に、士気が下がる、と怒っていました。先輩が嫌な人なのか、言われるその人に問題があるのか皆さんはどう思いますか?

みんなの回答

noname#246130
noname#246130
回答No.4

体調不良の社員を出勤させた上司が悪い。 しかし、出勤したのだから通常通り仕事をこなせない本人も悪い。 士気が下がると怒る先輩も体調がよくないことを知って働かせている。 よって、会社の社風自体悪い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6426/19119)
回答No.3

「具合悪いけど上司に言われて出勤した」とはっきりと言わない本人も悪い。 その前に 「具合が悪いので行けません」と はっきりと断れない本人が悪い。 具合が悪い人に無理に出金させる上司が悪い。 上司が一番悪い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

上司、先輩が悪いです。 思いやりも上司、先輩としての配慮が欠片もない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7166)
回答No.1

本質的な問題の原因は上司です。 体調が悪い人に無理やり出て来いとは、はなはだしいパワハラです。 社長に報告して改善してもらった方が良い。 コロナだったら2週間業務停止に追い込まれるぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場で体調不良…。信じて貰えない?

    長文注意です。 体調不良だけど信じにくい…? 皆さんは、職場で体調不良の人が居たら、体調不良という事を信じますか?それとも疑ってしまいますか?出来れば理由も教えて欲しいのと、最近あった出来事を相談させてください…。 私が働いている飲食店は、カウンターキッチンでお客様に料理やドリンクを作成、提供するタイプのお店です。 カウンター業務の他に裏の厨房で仕込みの仕事もあります。 私はカウンターでの業務が主体で、ポジション上、オーダーの読み上げやお客様への挨拶で毎日声を出しています。 ですが、ある日熱はないけど喉が掠れた声が出やすくなり、その日の業務終了後に直属の上司の社員A子さんに喉の不調を伝え、翌日のカウンター業務をA子さんとバイト仲間のB子さんに代わりに入って欲しい旨を連絡し、両者に了承を貰いました。B子さんも翌日出勤予定で、同じカウンター業務メインですが、カウンター業務がつまらないという事で最近は厨房の仕込みの手伝いに行ったり、カウンターに来たりと割と自由に動いてます。 私自身、喉の不調は毎年あったので、薬を飲んで2日ほどあまり喋らなければ例年通り治ると考えていました。 翌日、出勤時A子さんに今日はカウンター業務は控えさせていただきます、と伝えたら「B子さんが来る迄カウンター宜しく」と言われ、B子さんの来る迄の2時間ずっと一人声を出して動いていました。 恐らく出勤時は声が少し掠れていたぐらいだったので、大したこと無いように思われてしまったんだと思います。 しかし、2時間後には声はひきつれたような掠れきったような…声を張り上げるのがきつい状態になって来ました。 B子さん出勤後、A子B子ペアに声が出にくい事を伝え、カウンターを引き継ごうとしたら「カウンター暇みたいだから二人で仕込みしてくるね。宜しく」と言われさっさと行ってしまいました…。 この時点で厨房のトップ社員Cさんに相談すべきでしたが、Cさんは「カウンターの事は全てA子さんに言え」と投げており、A子さんにはカウンター組は皆逆らえない状態でビビって相談出来ませんでした…。 その後、カウンターヘルプの社員Dさんが出勤、そしてお店もピークを迎えつつアイドルタイム突入、その間ずっと声を張り上げていましたが、ランチタイム中は私の声は誰が聞いてもドン引きするぐらいガスガスで、ろくに出てもいませんでした。 ホールスタッフやバリスタスタッフもドン引き状態で、支配人からも「カウンタースタッフ変わって…」「風邪引いた?」と言われる始末。 休憩後、上司のA子さんとB子さんに頼むから変わって欲しいとお願いしましたが、A子さんはカウンターに一切来ず、B子さんはカウンターに一瞬来た後、厨房に引っ込んでしまい結局出てきませんでした…。 社員のDさんが一緒にカウンターに居てくれましたが、私が代わりにB子さんに来て貰おうとすると「B子さんより、私さんの方が仕事出来るからカウンターに居て」と言って引き留める始末に…。 ずっと声を張り上げて、というかもう声も出なくなった時だんだん頭がふらついて、しゃがむ様に…。熱も上がっている自覚もありました。 Dさんに、「大丈夫か?」と心配されましたが、彼も他のバイトへの指示や業務があるため、こちらを行ったり来たりと忙しく動いており、彼に助けを求めようにも動けずにうずくまっていました。 ちょうど、夕方~のバイト組と入れ替えのタイミングだったので、そのまま厨房の中へ。 退勤時間まで残り30分、翌日のカウンター用の食材の補充をやろうにも、もうフラフラで全ての動作が遅すぎでした。 余りの遅さにA子さんに時間が掛かりすぎと怒られ、B子さんはそれを見て笑っていました。 その後直ぐにDさんがA子さんに私の体調不良を伝え、それがA子さんの上司E子さんに伝わって、かなりの大事になってしまいました…。 厨房のトップのCさんには、体調が悪ければ直ぐに知らせろ!と厳重注意を受け、A子さんとDさんはCさん&E子さんからかなり怒られる事態に…。 B子さんも焦ったのかロッカーで一緒になった時「大丈夫ですか~?お大事に~。」と言ってはくれましたが、もう全て終わった後です…。 退勤後、病院で点滴して熱やふらつきはましになりましたが、喉は医者がびっくりするぐらい腫れていたみたいで、完治は一週間以上掛かるとの事。こんな重度の扁桃炎久しぶりに見たと言われました。 ラインで翌日は休んでください、と連絡が来たので、2日後には仕事を復帰しました。 かなり長文になってしまいましたが、他人の体調不良の訴えは信じにくいですか?職場で体調不良の同僚、上司、部下がいる場合、もしくは自身が体調不良になった場合皆さんはその時どうやって乗り越えましたか? また、部下が体調不良を訴えた場合、上司の方は人員がギリギリの時は出来れば残って欲しいですか? どうか教えてください。お願いします。

  • 体調が悪くて休んだら怒られました。なんと言えばよい?

    お世話になります。 昨日の夕方から風邪ひきそうな感じがして、薬と栄養剤を飲み早く就寝しました。しかし、今朝になって37.6℃あり(平熱が低いのでかなりきつい)ました。しかし会社を休むまではなく、病院に寄るから遅れるとの旨を伝えました。しかし待ち時間の中ですっかり疲れて熱が38℃台まで上がり、休もうと思い受診後に連絡しました。上司が不在で同僚に伝えたうえで、上司にメール連絡しました。 しばらくして上司から「出てこれるといったからシフト調整していない。具合悪くて休むなら皆の事を考えろ。今は皆具合が悪い」とメールがきました。それに対し「待ち時間でさらに具合が悪くなり、休むとわかった時点で連絡するべきでした。迷惑かけてすみませんでした。」と返信しました。 *私は遅番で最初に休むと言っていれば、元々日勤だった同僚が遅番の時間に出勤でき時間外にはならなかった *確実に出るとは言っていない。最初の連絡の際に休んでいいと言われたが、休みたくないので、先生に聞いてまた連絡しますと伝えた。 確かに私がそこまで気が回らず、皆に迷惑をかけてしまいました。頭がぼーっとしていたので。 熱がある最中にあのメールは応えました。涙が出ました。 明日は出勤するつもりですが、合わせる顔がありません。萎縮して言葉も出そうにありません。 私はどういう態度を取ればよいのでしょうか?

  • 職場での挨拶

    私の会社では上下関係が 厳しいです。 わたしは一番年下なので、 すべての人に挨拶します (出勤時・退社時)が、 挨拶し返してくれない 上司・先輩が9割です。 「明るい挨拶はヒトを幸せにするよ」 と以前、ここの別カテで 励まされて 今日もがんばって出勤&挨拶 してますが、 2年目以上の会社員の方へ 質問です。 後輩や部下の挨拶に 挨拶 し返しますか? 『おはよう』や「ご苦労!」と言った具合に。

  • 職場で体調不良、辞めたほうがいいんでしょうか?

    軽い鬱になってから短時間から社会復帰した者です。 私の職場はたまに発表することがあり、 1ヶ月経ってどうだったか話さなければなりませんでした。 皆具体的なことを話す中、私は体調不良であまり出勤できておらず、 話すことがないと焦ってしまいつい体調不良のことを言ってしまいました。 こんなことを理由にしたくなかったのに…。 結局微妙な空気になりその場は終わりました。 正直出来てないことを自分のせいにしたくなくて逃げている部分もあります。 しかもこれより前に何回も体調不良を匂わせたし、 最初より職場の人と距離が出来てしまいました。 私が相手の立場になってもどう接していいか分からず話しかけずらいと思います。 実際暗いのも辞めた方がいいよと言われたこともあります。 その方に関してはそれ以来話す機会が確実に減りました。 なんだかずっと恥ずかしく、職場でも堂々とできずとても辛いです。 きちんと治して働き出せばよかったんですが、不眠症もあるため、 疲れさせるために働こうと病院で言われて働き出しました。 こんな空気になってしまったら早めに辞めたほうがいいんでしょうか?

  • 直接怒られていないのに体調不良・・・。

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1264227 以前、この質問でお世話になりました。 あれから1ヵ月半、相変わらずその人は毎日怒っています。 罵声をあげることも度々で、わたしは自分が言われているわけでもないのに、 身体が強張り、動悸と頭痛に悩まされています。 また、頻脈(130回/分)が突然出るようになり、30分くらい続くので 病院に行き一通りの検査をしたのですが、循環器系の問題は無く、 精神的な原因に心当たりはないですか?と聞かれました。 毎日が憂鬱で日に日に退職したい気持ちが大きくなっているのですが、 まだ1ヶ月半しか経っていないことや 「近くで怒られている声を聞いているだけで、自分が言われている訳ではないのに・・・」 という情けなさがあり、上司にも言い出す勇気がありません。 皆様の周囲の同僚や部下が、私のような悩みにより、 退職したい意向を持っていたらやはり「甘え」だと感じますか? 励まし、叱責、アドバイス等なんでも結構ですので ご意見よろしくお願いいたします。

  • 職場の人

    今、職場に年上の後輩さん(Aさんとします)がいます。自分(質問者)の親ぐらいの年齢です。 基本的にいい人で、気配りのある人なのですが…少々行動がわからない部分があります。 私(質問者)が他の部署の人と仕事上の話をしていたときなのですが、話が終わった後Aさんがやってきて、「今の話を私にも教えてください!」とやや興奮気味に言いました。 私はちょっと忙しかったし、先輩や上司に相談しなければならない部分もあったので「指導係の先輩に後で聞いてください」と話しました。 しかしAさんは、指導係とは別の先輩に相談し、上司まで呼んで大騒ぎしていました。←ここがわからない^^; 指導係の先輩も、最初はAさんに熱心に仕事を教えていたのですが、最近はあまり教えていません。 Aさんもやることなければ先輩に聞けばいいのに、何もせずに座っています。 もう何のために雇ったのやら… Aさんは何を考えているのでしょうか? 指導係に聞けって言ってるのに上司を呼んでくるとか余計なお世話です。 それより自分の仕事をきちんとやれよって感じです。 3日連続で同じようなことがあり、ちょっと困っています。 年齢がそれなりだから、気が回りすぎるのでしょうか? 心配性なのかな?

  • 体調が悪いとき、出勤しますか?

    こんばんは。質問よろしくお願いします。 仕事のことでの質問です。 自分にとって、あまりに仕事量が多くて、今具合が悪くなっています。(病院にかかるほどではありませんが。) もう、今月でやめることは、前もって会社にいってあります。 それで、具合が悪いとき時は、休むべきかどうか迷ってます。仕事がはかどらないので、自分は出勤したら迷惑と思ってます。でも直属の上司は休むな、といってきます。 体のことを考えると休むぺきと考えます。 でも、会社のことを考えると、休めないかなと思うのです。 正直今の現状は、自分はこのまま(あと、一ヶ月ですが)、働いたら倒れそうです。 こんなとき、皆様はどう会社に、自分に対応しますか? ご意見をいただけたら幸いです。

  • 体調不良の退職。

    こんばんは。 今月から試用期間中でソフト開発の仕事をしています。忙しい時は、残業や休日出勤があると聞いていましたが、入社日から2~3時間残っています。別に残らなくてもいいと思うのですが、みなさん残っていて帰れる雰囲気ではありません。 毎日が勉強で、ついていけず、辞めたいと上司に伝えましたが、もう少し頑張ってみ。と言われて、頑張ってみたものの、帰宅後や休日は頭から離れず、ストレスになり、不眠になったりもしています。 そして、体調を崩して、今休んでいます。 面接・試験はうまくいかなかったはずが(実際に言われました)、可能性に期待され、採用になり、頑張ってみようと思いました。 入社してみて合わないのと、本当はやりたいことがありました。 このままではいけないのはわかっているのですが、精神的にまいりかけているので、行きたくなくて退職をしたいのですが、辞めさせてくれるか不安です。 厳しいお答えが返ってくると思いますが、よろしくお願い致します。

  • ストレスで体調不良 労災になるのですか?

    会社の環境と人間関係が合わず デスクワークで座りっぱなしの作業の為(多くて10時間は座りっぱなし) 首や肩が凝り左半分が重く腕がしびれるようになってきました。 その上、だるくてやる気がおきず会社を休んでいます 職場の年下の先輩がいつも横柄な態度で仕事を支持をし、 ちょっとしたミスをすると皆に聞こえるように頭ごなしに注意するので そのたびに謝らなければならなかったり不愉快な気分にさせます。 その方は上司が席にいる時は仲良くしているように、(わざとらしく)その時だけ私に話しかけたりしますが、上司たちは殆ど打ち合わせで職場にいないのでそのときは自分たちだけで盛り上がっています。 仕事の事で確認事項を聞いても後回しにされたりいい加減な対応をするので後でお客さんから修正依頼がきたりしても、知らん顔です。 自分たちは社員だから偉い!早くできる人は偉い・・と普段から豪語しており、間違いやミスに対して相手をしつこく責めたりします。 自分は上司の出張期間毎日午後くらいから出勤していたりしてのにもかかわらず人が休んだりするときは翌日無視したりします。 このような自分勝手な方に仕事の指示をされるのが苦痛です。 社長から直接受けた仕事を私が1人でやっているときも横から 「こうやったら」「こうするといいんじゃない?」とアドバイスしているかのようにして価値観を押し付けてくる感じです。 私が1人でやっていたのが面白くなかったのか上司に「ぼくにやらせてください」といいだして横取りされました。 そうまでして自分の利益にしたいのかみえみえで不愉快です。 上司にその件をなんとか伝えましたがスルーされています。 結局やる仕事を自分の気分で指示したり、気に入らないととりあげたり・・ そのうえアルバイトという立場なのか職場の人はあまり話しかけません。テーブルを拭いたりしても電話がなっていても知らん顔です。 休憩もとれずずっと座りっぱなしで煙草は吸えないのにスモーキングオフィスで煙を吸い込む場所に座っています。 肩こり腕の痺れと共に だるさとやる気なさが身体に支障をきたし医者にいったら うつ病ともいわれました。 今は会社を休んでちゃんとした検査を受けようかとしていますが ちなみに会社からは診断書をだせとメールが来ただけです。 やめさせられてもしょうがないのでしょうか? 労災にはならないのでしょうか? なんせ小さい会社なので波風が立たないようにしたいですが 宜しくお願いいたします

  • 職場に好きな人がいます。

    職場に好きな人がいます。 彼女は僕の先輩で、気が強く、みんなから頼られる姉御肌な人です。 会社の飲み会の帰りに2人で話せる時間があったので思い切ってメールアドレスを聞きました。 何度かメールのやり取りをする事ができて僕が好意がある事を伝えたのですが、今は誰とも付き合う気はないけど、それでも今まで通りで接して行きたいし、会社で何かわからない事があったら聞いてほしいと言ってくれました。 ちなみに返信はしてくれるけど最初にメールを発信はしてくれなかったので毎回自分から発信してました。 一度ふられてはしまい、まだ諦めたくなくて気持ちを抑えつつ1年近く経過して今日に至ります。 もう一度アプローチしたく、もっと彼女と仲良くなりたいと思っているのですが、やはり一度好意を伝えて僕の気持ちに気づいているからなのかあまり話しかけてはくれなくなり、二人だけになると素っ気無くなってしまいます。 ふられて以降、二人での飲みに誘ってみても期待を持たせたくないし、周りに何か思われるのが嫌と言われ断られましたが、仲間と一緒に食事は誘ってくれました。 こちらから話しかければ普通に対応もしてくれます。 あくまで職場の仲間からの話ですが、僕の仕事中の様子とかは少し気にはしてくれているようです。 まあ上司であるから仕事具合を気にするのも当たり前かもしれませんね。 ここで質問です。 彼女の態度は僕に期待を持たせないように距離を置きつつあくまで会社の先輩として接してくれているみたいですが、もう一度アプローチする為にもっと積極的に接して距離を縮めたいと思っています。 この状況で好意を持って接してこられるのはやはり迷惑なのでしょうか? みなさんの意見をお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • エクセルVBAで特定のセルの範囲を指定する方法について質問です。
  • 範囲を指定する項目が多い場合にエラーが出る問題があるようです。
  • 主にある列を指定したり、1列おきに複数列を指定する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう