• ベストアンサー

日本学術会議のメンバー

kappa1zokuの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.10

あなたの質問からすでに答えが決まっている印象を受けました。 「科学」とは何かの定義があなたの中ではすでに決まっているので、他の回答者も「体系化された知識や経験の総称であり」自然科学、人文科学、社会科学などがあげられますと指摘しても、無駄なようですね。 問題は、そこにはないように思います。 古い話になりますが、破防法の関係で公安調査庁が、反核・平和団体、人権団体を調査の対象にしていた事実が暴露されました。その中には、日本ペンクラブや日本ジャーナリスト会議などもありました。 今回の件でも警察官僚が側近にいたという新聞記事がありました。 つまり、自民党政権が考える民主主義とは、政府のやることに盾突くものをあぶりだして、国民に規制を掛けることを主眼にしています。日本学術会議の任命拒否も、その延長線上にあります。 それだけのことです。 外されたメンバーには学問上の実績がなかったからだとかのフィエク情報は付けたしです。

noname#247532
質問者

お礼

>「科学」とは何かの定義があなたの中ではすでに決まっているので、・・・・ 他の回答にもありますが、wikiによると科学も「広義」、「狭義」、「最狭義」と別れているようなので、人文学や社会学も科学と思う人もいるし、また、人文科学の項においては、「科学の名称を与えることに批判的な論者もいる」とも記載されているので、私のような理系分野を科学と考えるのも誤りではないと思います。 法律によっては、「この法において・・・とは・・・」のように、記載されている文言を定義しているものもありますが、日本学術会議法には「科学者」を定義していないのが原因なのでしょうね。 実際、職場の数人に「物理」、「医療」、「法律」、「数学」、「経済」のなかで科学と思うものを聞いたところ、全てが科学と答えた人は誰もいませんでした。 まあ、今回問題となっているのは、この法律の文言でないことは理解してますので、それも含めて色々検索しましたところ、右寄り、左寄り双方の意見が一杯ですね。 任命拒否された人は政府の方針に反対している人だからという報道もありますが、反対意見を述べている人でも任命されている人もいますので、政府の真意が知りたいし、また、どういう基準で推薦したかも知りたいと思います。 国会議員は選挙で選べますが、10億円も国の予算(税金)を使っているのに、会員は有権者が選べず推薦理由も明確にしないのであれば、最終的に総理が拒否権を持っても良いのではないでしょうか。 いずれにしても、河野行革大臣にメスを入れてもらい、本当に有用ならこのまま存続すればよいし、存在の意味が薄ければ、今後は税金の投入はやめるべきだと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本学術会議に入れないとどうなるか?

    日本学術会議の新規会員のうち6人が総理大臣に拒否されたことをテレビが大きく報道していますが、これに関連して質問致します。 これについて権力の乱用じゃないかと話したところ、友人から 「日本学術会議なんて権威付けの機関。入ろうが拒否されようがどうでもいいと思う」と言われました。 私は日本学術会議に参加できないと6人が学問研究が出来なくなるので問題になっていると思っていたのですが、違うのでしょうか。 この会議のメンバに入る場合と入れない場合で、どのように困るのですか? 素人にも分かるように教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 菅義偉が日本学術会議の推薦会員6名の任命を拒否

    日本学術会議の新会員推薦候補の中の6名ほどを菅義偉が任命拒否しました。 この6名は安保法制や“共謀罪”などに反対を表明した学者だそうです。 馬鹿の極まりの様な任命拒否ですが、自称「集団就職」で「単身上京」し、段ボール工場で働いた後3流大学に入学した程度では、失礼ですが、この程度の政治理念しか持てないのですかね? 菅義偉の説明によれば「法に基づいて対応した」ということだが、この男は法というものを全然理解してない模様です。 ヤバそうな男だと思ってましたが、安倍晋三治世下でのヤバさの大半にこの男が関わっていたと思われ、そのヤバさの核心部分があぶり出されて自ら表に出てきたようなこの馬鹿の見本のような政局。 今後更にお目出度い話になっていくと予想しますか。

  • 日本学術会議の主張について・・・。

    日本学術会議は、防衛省が推し進める大学の軍事研究について批判的で、しかも協力すべきではないと主張しているが、ここで質問です。 軍事研究が行われることは、大きなメリットがありますよね。 例えば、 1.高騰する装備の調達費用や開発費用の低コスト化の寄与 2.装備の共同開発は、両国の技術交流に繋がり、それにより同盟と安全保障、外交力を高めることができる。 3.軍事技術の発展は、新発明や新発見、新ビジネス、新産業の誕生や発展に大きく貢献できる(その例として、新発明ではレーダーやソナーの研究は“電子レンジ”や“魚群探知機”を誕生させたり、そして“合成ゴム”や“ナイロン”などの新素材の開発。新発見ではイペリットガスの毒性が、白血病の治療のヒントとなり、“抗がん剤”の誕生、さらに水爆研究が“ブラックホール”研究に大きく貢献したり、新ビジネスや新産業では、“インターネット”や“GPS”の発展に貢献。) 4.自国の軍事研究ができることは、自力でアビオニクスやブラックボックスの生産ができ、そして何より、自力で修理や点検ができることになる(例えば、空自の戦闘機を修理や点検する際、在日米軍の将兵立会いの元に、アビオニクスやブラックボックスを修理や点検させており、もし勝手にアビオニクスやブラックボックスを修理や点検、挙句の果てには解析するなら、大きな外交問題となり、その一例が韓国軍による米国製の兵器の解析という事件が起きている)。 そして、自力で生産できることは輸入コストの引き下げができ、そして自国の防衛産業や産業の保護にも大きく貢献できる。 といったメリットがあるのですが、日本学術会議は、日本の科学技術の発展のチャンスの一つを抹殺し、さらに我が国の安全保障を脅かす存在でしょうか?

  • ---お役立ち学術書・専門書‥!!---

    こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので、宜しくお願いします‥! 皆様にとってのお役立ち学術書・専門書について教えて下さい‥! 多分、普段余り(‥と言うより殆ど!?)見開く機会のないと思われる学術書(・・の類)ですが、皆様にとって「之は手許に残しておいて良かった!」とか、「結構役立っている!」とかいった学術書・専門書がありましたらば、その思い出と共にご紹介下さい‥! ご紹介頂く際、出来ましたらば、得意分野、専攻分野など必然的に関わりが深くなるものからではなく、単位修得目的等、偶々(縁あって!?)関わった学術書・専門書について書いて頂けると幸いです!! ------------------------------------------------------------------- # 当方の場合で言うと‥! 単位修得のためで、(随分前の話にはなるが!?)学生当時、社会科学系一般教養科目で「法学」を履修していた‥!(講義内容は「憲法」に関する概論的な話だったような気がする‥!?) 当時、余り選択枝が多くはなかった社会科学系教養科目の中にあって、唯一「法学」は自分の中では関心が高かったため迷うことなく第一選択科目とした‥! <天の邪鬼!>な当方は、当時のシラバスで掲げられていた教科書は購入せずに、自分で選んだ書籍を講義に利用した‥!! 現在、安倍政権下での「憲法改正論議」を、国民の一人として自分なりに考える際に、当時購入した書籍が、今!とても役立っている‥! (勿論、当方は門外漢であり、著者が本の中で述べている学説やら見解の是非について考察を加えられるほどの頭は持ち合わせていないけれど、条文の解説に目を通す事で、「憲法」のことを考える縁になっていると思っている‥! ------------------------------------------------------------------ それでは宜しくお願いします!!

  • 学術研究の仕事

    学術研究の仕事について質問です。現在、20代半ばの会社員ですが、国際法や日本史を扱う大学教員の仕事に興味があります。すぐに大学院に入って教員の道を歩めればいいのですが、経済的に苦しくそれが出来ません。そこで、金が貯まるまで学術研究の仕事ができるところに転職したいです。 自力でハローワークや転職サイトを探してみましたが、文系の学術研究の仕事の求人が修士以上の学歴が条件など厳しく課されていて、この道も厳しいのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、文系で日本史や法律を扱う学術研究の仕事で良いところはありますか?私は、法学部卒で国際法を専門に4年間学習してきました。日本史にも深い関心があります。 漠然とした質問で申し訳ないですが、ご存知の方は回答をお願い致します。

  • 日本が負けた日・・・

    日本が負けた日・・・  戦争以外では、どんな出来事が思い浮かびますか? 政治・経済・科学・スポーツ、その他どんな分野のことでも結構です。

  • 法学を独学、大学1年から猛烈な(?)スパート

    社会科学部に入学した者です、この学部は法学分野、経済学分野、商学分野などの科目を自由に選択する感じですが、ボクは専門性を持たせたほうがいいと考え、法学分野を多くとりました。 しかしやはり元々法学部に比べれば法学の科目は少ないですし、抽選もれもあって、とっている法学の授業は「民法概論」、「憲法」、「民法(家族法)」、「行政法(総論)」、「会社法」のみとなってしまいました。持っている本は「民法(財産法)」「親族法、家族法」、「民法用語集」、「行政法総論」、「地方行政と自治行政」、「会社法」です。 どうせなら体系的にやらないと意味ないですよね? 効率よく法学の全体像をつかむにはどうすればよいでしょうか? 文字ばかりの教科書を漫然と読んでいる感じですが、読み方のコツとかございますか?(赤線をひくとか?) 資格取得も考慮に入れたいと思っています。(法学検定ですかね?) なんでも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがいします~。

  • 「軍事目的のための科学研究を行わない」の意味

    学術会議の声明について教えていただきたいです。 1950年「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」 1967年「軍事目的のための科学研究を行わない」 との声明が出されているようです。 軍事的安全保障研究に関する検討について|日本学術会議 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gunjianzen/index.html 何も知らないレベルの人がこの字面だけを見ると、「軍事に関するあらゆる事」を研究しないととらえる人が出てきても仕方がないように感じます。 ただ、実際には、安全保障関連の研究は行っているようで、軍事に関するあらゆる事ではなさそうだということは分かりました。しかし、だとしたら具体的になんなんだろうと疑問に思いました。 質問は以下です。 (1)「軍事目的のための科学研究を行わない」とは具体的にどういう意味ですか? 研究できない事・研究できることを具体的に1つ以上挙げて説明していただきたいです。 (2)「軍事目的のための科学研究を行わない」の対象は誰ですか? 学術会議に任命されている210人?学術会議に参加している?団体や学校とかも? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 誰が日本社会の「フル・メンバー」なのか?

    日本社会の「フル・メンバー」とは,どのような人々でしょうか? <多様化>した日本社会(現代における社会の多様化)においては,社会的排除と社会的包摂にかんして,さまざまな「課題」が存在します。この質問の目的は,そのような「課題」にたいする,皆様の「見解」を問うことです。 日本社会においては,誰がその「フル・メンバー」であるかが,たびたび,議論となります。数年前,日本のある国会議員が,さまざまな学術的,政治的見解などを参考にしたうえで,日本社会は誰のために存在するのか,そして,日本社会は誰のものなのかということにかんして,「非常に興味深い見解」を示しました。 今回の質問においては,「日本社会の構成員」という言葉ではなく,日本社会の「フル・メンバー」という言葉を使いました。その理由は,日本社会においては,「異質な他者」にたいする「一方的な周辺化」にかんする「課題」をかかえているからです。 この問題について考えるヒントのひとつとして,先日,日常的に車椅子を使う方が都内の飲食店においてサービスを受けることを拒否された事件を挙げます。このような出来事の社会的な背景には,障碍者にたいする,日本社会の<特殊なまなざし>があることは,誰もが否定することができません。では,障碍者をもっている人々は,日本社会の「フル・メンバー」ですか? また,このことについては,「外国につながる子供たち」について考えることもできます。彼ら,彼女らの多くは日本国籍を有していますが,彼ら,彼女らは日本社会の「フル・メンバー」ですか? 外国に「つながり」があることを理由に,「お前は日本人じゃない!」などと言って,彼ら,彼女らの「尊厳」を傷つけてはいませんか?

  • 法と経済学

    「法と経済学」という分野はどういうことを研究する分野で、今現在、どういう論点が話題になってるのでしょうか? 噛み砕いて解説していただけるとうれしいです。