• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校受験 諦めるのが辛い)

小学校受験を諦めることの辛さとは?

thinkandの回答

  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.3

無理ですね 貴方は自分のエゴを子供にぶつけているだけ 付属の大学のレベルが低いから行かなくても良いよ、という判断基準が、レベルが低すぎます 貴方の子供でしょう 貴方のお子さんの個性を貴方がしっかり見極め、子供のために環境を与えるのが親の役割ですよ 貴方の出身校で、貴方がそこに通った経験で、良い学校だと思ったから子供にも通わせる?? 貴方は親としての立ち位置を間違っていませんか? お子さんの性格、個性、今の状態を総合的に判断し、その上で貴方の通った学校も選択肢の一つとして検討すべきであり、貴方は思考の枠が狭すぎます 子供ファーストでいきましょう 貴方の価値観など押し付けてはいけません 親子だからといって、似ているなんてこともないのです 子供の人格は子供のオリジナリティです 貴方が産んだだけ。 子供は貴方の思い通りにするのではなく、子供にとって最善の選択を、子供の視点、そして親として世の中の先輩としての視点を加え、旦那さん話し合うものでしょう ご質問の回答にしては言い過ぎな気もしますが、 貴方みたいな親御さんを多く見てきましたのでつい。

関連するQ&A

  • 小学校受験について

    こんにちは! 気の早い話なのですが、どうぞよろしくおねがいします。 わたしには、生後8ヶ月になる娘がいます。 結婚しても実家のそばに住んでいるので、この子が通うことになる公立小学校はわたしの卒業した小学校です。 が、わたしはその学校につらい思い出しかありません。 もちろん、当時とは先生も環境も違うことはわかっているのですが、できればその学校に娘を通わせたくないと思っています。 それで、可能ならば国立大学の付属小学校を受験させてみたいと考えています。(気が早いのですが。。。) わたしには中学校、大学受験の経験しかなく、まわりにも小学校受験の経験者がいないので、詳しいことが全くわからない状況です。 1 小学校受験をされた方は、だいたい何歳くらいからどのような準備をされたのでしょうか? 2 幼児教室がたくさんあるようですが、そういう所に通わせなければ実際に合格は難しいものなのですか? 以上のことについて、ご存知の方がいらっしゃいましたらどんな些細なことでもいいので教えてくださいませんか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小学校、幼稚園のお受験

    最近は学力社会と言われるだけあって、幼稚園や小学校から受験させている親も多いみたいですね。 確かに付属の学校だとエスカレーター式にどんどんいけるもは魅力だとは思いますが。 国立大学の付属なら理解できます。でも私立の学校は特にピンからきりまであって、慶應だとかそのくらいなら行かせる価値も多少はあると思いますが、しかし失礼ながら二流三流の付属の学校も少なからずあるようで、そこをわざわざ受験させて行かせるのはどういう心理なんでしょうか? 小学校などのお受験での学校選びは、何を基準に決めているんでしょうか? 以上、特に受験をさせた経験のある方の意見待ってます。 (教育かどうかカテが微妙だとおもったんですが、こちらにしました)

  • 附属の小学校に入ったが受験させたいのは無理?

    小学校受験をしました。難関校に先生も受かる、と言われて受けてみましたが、残念な結果に。そこを受けると他はまったく受けられないために、あと2つの選択肢だけが残っています。 1)大学の附属であって、校風も自由。お嬢さんがよくいく、幼稚園から大学まである小学校。けれど、レベルてきにはあまり高くなく、大学には魅力を感じない。 2)中学まであるけれど、皆、中学受験のために入る小学校。イワユル受験小学校 の2つです。 2)よりは、1)にしたいのですが、1)にして、中学受験をする、というのは難しいでしょうか?皆さん、楽しく学校に通われて、受験のことを考慮したカリキュラムにはなっていないらしいのですがそうなるとやっぱり、難しいのでしょうか?ほぼ100%中学へ進学する、と書かれています。 私としては、駄目だったらそのままその学校で、でも、一応受験勉強も、ということを考えての、1)という選択をしようとしていますが、まったく無理でしょうか? あまりない発想なので、意見をうかがえたら思います。

  • 中学受験について

    千葉にすむものです。小学3年と1年の子供がいます。 まわりの親からは受験やら塾やらの話がでていますが 私も嫁も、大学はでていますが、かなり田舎の出身なもので受験戦争を経験しないできましたので、中学高校受験がどういうものかよくわかっていません。 かなり競争は激しいのでしょうか。 子供は小さい頃から公文をしてきたので、勉強はまぁまぁできる方だと思いますが、しっかり受験勉強してきた方にはかなわないと思っています。 まだ特に明確に目標などはありませんが、 これから塾にいかせたり、 中学受験をさせるにあたって、気を付けた方が良い事や、 親として子供に対して行った行動で、良かったなと思った行動や後悔している行動などあれば教えてください。 また学校選びについても、なんでもよいのでアドバイスがあれば教えてください。 近所にそういった体験をしてきた親友がいないもので、こちらで質問しました。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 小学校受験?中学校受験?

    神奈川県横浜市港北区在住です。 まだ先の話なのですが、4月から年中の娘(ゆくゆくは4月に2歳の息子も)の学校について教えてください。 私自身が小学校から高校まで一貫の私立出身(横浜の学校)で、公立小学校について詳しくないのですが、最近の公立小学校はどのような雰囲気なのでしょうか? 娘は、人見知りが強く、引っ込み思案なタイプで、なかなか初めて会った子と自分から話をしたりできません。 リーダーシップをとれるようなタイプの子が話しかけてくれても、恥ずかしくて黙ってしまいます。 同じ保育園からのお友達は我が家の学区の小学校に進学予定の子はいないですし、私も車で10分程の距離を越してきたので近くに友人・知人がいないので、学校の内情を聞くことができません。 朝夕も、子供たちの通学時間帯よりも前に出勤し、帰宅も遅いので、通学の雰囲気も見たことがないです。 そのような事情から、小学校受験も視野にいれています。 ただ、小学校から私立にいれるなら、せめて短大までは一貫の学校・・・との思いと、下の子のためにも少しでも学費が抑えられたらという思いから、今のところ、候補としては湘南白百合学園小学校がいいかと考えています。 ただ、やはり私立なので公立小学校と比べて学費がかかること。 小学校受験では、子供が「この学校に行きたい」という選択がまだほとんどできないのでは? という点で少し悩みます。 公立小学校にいれた場合も、中学校進学の際は大学附属の私立校を受験させるつもりです。 極度の引っ込み思案な性格でも、周りが穏やかな感じであれば徐々に慣れていくと思いますが、いわゆるいじめっ子的な子が多いとか、うるさい子が多いなど、荒れた雰囲気なのか心配です。 多少の逆境は乗り越えなければ、これからやっていけないと考えていますが、いじめられたり一人ぼっちだったりが続くのは避けてあげたいので。 公立小でも、受験予定なので1年からお稽古の代わり・勉強習慣を身につけさせるために塾に行かせる予定ですので(2年までは週1です)、小学校にお金がかからなくても、塾で出費があることは承知していますが、高学年になるまでは私立より教育費はかからないです。 中学受験であれば、本人の行きたい学校を選ぶことができるし、地元にお友達もできる利点があります。 私の知人や、保育園でのママ友、実家の家族は、私立のほうが環境も整っているし、教育水準が高いところが多い・・・という考え方のタイプばかりで、自分も私立優位な考えに染まってしまっているので(もちろん私立より学力がある公立校があることも知っていますが)、色々なご意見をいただきたいと思います。 みなさん、同じような環境だった場合、小学校・中学校どちらのタイミングで受験させますか?

  • 国立大附属小学校の中学受験

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があり、この附属小学校の受験を考えています。ただ、高校が併設されていないので、高校受験が必要となります。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大附属小学校に在籍している場合において、私立中学を受験した場合、附属中学への内部進学は、辞退したと扱われるのでしょうか?(すなわち、私立中学を受験して落ちた場合、附属中学への内部進学は、認められないのでしょうか?) 「当然、辞退と扱われる」という答えになると思われるのですが、いろいろ調べても、この点についての記述が見当たりませんでしたので、あえて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 小学校受験させようか悩んでいます。

    小学校受験させようか悩んでいます。 私には年少の娘がいるのですが、娘が通うであろう公立小・公立中は私の母校です。 私はこの小学校に5年生の時に転校してきました。なかなかなじめず、中学でいじめにあいました。 だから、私の娘は絶対にこの中学には通わせたくはありません。 先生の質が悪いのと、実はもうひとつ理由があります。 この公立小・公立中の通学範囲には児童養護施設があり、私をいじめた子もこの児童養護施設の子でした。 この施設の子にはいろんな事情で預けられているので差別はしたくはないのですが、正直、素行の悪い子が多いのです。 この小学校に子どもを通わせているお母さんに聞いてみると、現在も素行は悪いとの事。 中学校受験を考えていたのですが、児童養護施設の子たちと小学校が一緒になってしまうし、小学校からの通塾がかわいそうだし、第一娘が中学校受験したがるのか分かりません。 娘には差別はいけない、かわいそうな子もいるんだよって教えたいのはやまやまですが、 娘には良い環境で勉強してほしいし、学校生活を楽しいものにしてほしい。 小学校は役員などで母親の出番も多いですよね。私自身も娘の小学校生活を楽しくさせてあげたいし。 こんな理由で小学校受験を考えては、だめでしょうか?

  • 大阪の国立小学校受験

    最近になって、年長の子供に国立の小学校を受験させたいと思うようになりました。 地域を考えると、具体的には大阪教育大附属平野小学校や奈良女子大学附属小学校あたりを考えています。 実際の受験まで2ヶ月程度しかないのですが、これから対策をして合格を目指すにはどのようなやり方が良いのでしょうか。 塾に通わせると良いのでしょうが、非常に金額が高いため、過去の問題集を購入し、親が一緒に取組むことも検討しています。 また、塾に通わせるとした場合、どこが良いのかもアドバイスいただければと思います。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 幼稚園受験や小学校受験

    子供は将来、中学校受験をさせようと思ってますが、周りでは幼稚園受験や小学校受験をさせる人もいます。そのような受験が必要な幼稚園や小学校に通うメリットは何かありますか?なにか特別な教育が行われているのですか?

  • 新しい中学校

    先日中学校の入学式があり、新しい中学校に行ってきました。 私は中学受験をして、ある有名大学の付属中学に入ったのですが、そこではたくさん友達を作りたいと思っています。 ですが、友達の作り方がいまだによく分かりません。 小学校の時は話しかけてもらう側だったので友達に苦労はしなかったのですが、たくさん友達を作るには自分から話しかけるのが重要ではないかと思っています。 ですが、どうも勇気が出ず、話しかけることができません。 自分の考えている方法が正しいかどうか分からないからです。 新しい環境での友人の作り方を具体的に教えて下さい!