• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グリ-ン車には立ち入れません?何で?混んでるじゃん)

グリーン車には立ち入れません?何で?混んでるじゃん

platinum58の回答

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (769/1295)
回答No.9

そもそも、新幹線や特急列車は「指定席」が基本です。 普通車で座席の指定が不要な場合は座席指定を省略した 「自由席特急券」を購入します。 また、特急券だけで乗れるのは普通車で、 グリーン車に乗る場合は特急券に加えてグリーン券を購入します。 実際、グリーン券単体で購入することはありませんが、 東京~新大阪でグリーン券を購入すると、5400円です。 これですが、旅客営業規則という約款の以下の条文に基づいています。 > 旅客が、急行列車に乗車する場合、列車の特別の施設を使用する場合 > 又は列車の指定席を使用する場合は、次の各号に定めるところにより、 > その乗車に有効な乗車券類を購入し、これを所持しなければならない。 > (2) 特別車両に乗車するときは、特別車両券 つまり、グリーン券というのはグリーン車という「特別の施設」を 利用するための対価なんですね。 これは座席だけでなく、デッキ・トイレ・喫煙ルーム・洗面所等 グリーン車の設備全てが含まれます。 言い換えると、グリーン券を買っていない人は グリーン車という「特別の施設」は利用できないと言うことになります。 例えるなら、ホテルの会員じゃない人がラウンジがいっぱいだからと 上級会員専用のラウンジを使おうとするようなものでしょうか。

関連するQ&A

  • 全席指定の新幹線

    全席指定の新幹線(こまち13号)で指定した新幹線より早い新幹線のデッキに乗車した場合、車内で指定席特急券とは別に立席特急券を購入しなければならないのでしょうか。その場合はいくらか料金を支払わなければならないんでしょうか。 質問の状況は乗車券・指定席特急券所持の状態で、新幹線の指定変更をする時間が無くやむを得ず指定新幹線より一本早い新幹線のデッキに乗車した場合です。

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)

  • 乗り損?列車

    特急列車の間合い運転等で乗車券だけで乗れる普通列車や ライナー券や指定券等、数百円の追加で豪華な車両に乗れる いわゆる「乗りドク」な列車については、よく雑誌などでも紹介 されるためそれなりに知識はありますが、逆に特急料金等の追加料金を 払って乗ってるのにも関わらず、なんか損をしているなぁと感じる 列車ってありますか? 今回、土日きっぷで陸羽東線を走る「リゾートみのり」に乗車した のですが(これは指定券510円の追加料金だけで乗れて、かなり豪華な 車両でいわゆる「乗りドク」な列車だと思いますが) 帰りの新幹線「こまち」に乗り換えた途端、 せまっ! という感触が否めませんでした。 乗車したのは15号車で、あとで調べたところ、昔は自由席だった 車両で他の車両よりもシートピッチが狭くなっているとのこと。 これなら窓側でなくても「はやて」の方がよかったのかと、後悔 しました。 全車指定席にしておきながら、昔ながらの自由席仕様そのままで 走らせているJR東日本に対してかなり腹立たしさを覚えますが、 今後避けるにはそのような車両を自分で選ばないようにするしか術が ありません。 このような「同じ料金払ってるのになんで差があるの?」と思える 「乗り損」な列車を教えていただけませんでしょうか? 個人的にはMax自由席二階もNGです。あれは新幹線の座席とは到底 思えません。 よろしくお願いします。

  • 東京駅改札機の通り方

    初めて東京駅に行きますが,山形新幹線から東海道新幹線に乗り換えるとき,切符は2枚いれますか。それとも乗車券とそれぞれの指定席券3枚いれますか? 明日いくので教えてください。

  • 新幹線グリーン料金

    東海道新幹線のぞみ号で新横浜から京都まで行きたいのですがその時の乗車券料金とグリーン料金を教えて下さい よろしくお願いします!!

  • 新幹線の座席予約について

    東北新幹線と東海道新幹線の座席を予約したいのですが、乳児を連れての乗車になるため、出来れば号車・座席の場所を指定したいと考えています。 みどりの窓口に行く以外に、方法は無いのでしょうか? えきねっとで、車両の前後数席という程度なら指定が可能なのは知っていますが、○号車の最後部か、○号車の最後部というように指定したいのです。 できれば、電話かネットで用が済めばと思い、質問させて頂きました。

  • 新幹線の乗車券を紛失しました

    新幹線の乗車券を駅の構内で紛失しました。博多、東京間の指定席券は無くしていませんでした。 新幹線の車内で車掌が切符の検札に来たときに指定席券のみしか提示できなかったので、車掌から改札で清算してくださいと言われました。 東京で新幹線の改札を出るときに博多東京間の乗車料金を請求されました。 この場合、乗車料金の支払いを拒否することは出来ないのでしょうか。 JRは新幹線の指定席券のみの販売はしないので私が乗車券を買ったことは明らかです。 また、博多の改札で乗車券と指定席券を2枚通したことも明らかです。理由は指定券だけでは改札を通らないし、指定券には博多の改札を通過した印が入っています。

  • 東京⇔八戸間の新幹線の運賃について。

    いくらか調べてみましたが、いまいち理解できなかったので質問させていただきます。 1.指定席と自由席の違いは分かるのですが、料金についてはどれぐらい違うものなのでしょうか? 2.特定特急券(特別料金?)と乗車券はどう違うのでしょうか? 3.特定特急券あるいは乗車券のいずれかのみで乗ることはできるのでしょうか? 4.指定席の車両に立席で乗ってもいいのでしょうか? 5.(4がOKの場合)座っていた人が下車して空いた席に座ってもいいのでしょうか? まどろっこしくてすみません。回答いただければありがたいです。

  • 新幹線のチケットについて

    東海道新幹線の自由席券を、乗車前に緑の窓口で指定券に 変更することは可能でしょうか? その場合は差額を支払うだけで良いのでしょうか?

  • 一筆書き切符について(東京出発)

    他の質問では日帰り前提っぽいので、質問させていただきます。 以下の一筆ルートで宿泊は可能でしょうか? 1日目:北陸新幹線で東京から金沢へ。(1泊) 2日目:サンダーバードで金沢から京都へ。(1泊) 3日目:東海道新幹線で京都から東京へ。 購入する乗車券と特急券は以下でいいですか? 1.1~3日分の乗車券を東京→金沢→京都→品川で取得。 2.2日目用に山科→京都の乗車券を取得。(これは途中下車の際に追加で買えますか?) 3.北陸新幹線の特急券+指定席 4.サンダーバードの特急券+指定席 5.東海道新幹線の特急券+指定席 また、逆ルートの場合も可能でしょうか? よろしくお願いします。