• ベストアンサー

連れ子との生活に悩んでいます。

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17866/29816)
回答No.3

こんにちは 最終的に、娘さんは 本当のお父さんじゃないと判っているのでしょうか? そうですね、今は反抗期でしょう。 奥さんの以前の離婚理由が判りませんが 血は争えない・・・というように もしかしたら、ちょっと異性にだらしない面が あるのかもしれません。 あなたがしてきたこと あなたの思い 一方的と感じているのか? 当たり前と感じているのか? お母さんのことはどう思ってるのか? これもまたよく判らないです。 あなたのことが嫌いなのではなく 反抗している面が大きいでしょうから いずれ大人になれば変わってくることも あり得なくはないです。 奥さんとの離婚は考えていないのですよね? これはお母さんも悪いと思います。 お子さんと話したときに、あなたを 立てるような話し方をしていないのでは ないでしょうか? あなたの真心がどこまで通じているか判りませんが 都内で起きた義理の娘を殺してしまったという事件のように ならないように、きちんと 奥さんから話してもらった方がいいかもしれませんね。 それか大人になるまで待つかです。 あなたは恩に着せようと思ってし来たことではないにしても 奥さんは、お子さんの面倒を見てもらうことを 当たり前だったと思っていると思います。 それはお嬢さんも同じではないですか?

関連するQ&A

  • 「連れ子」のもうちょっと良い言い方はないでしょうか

    私の妻は離婚歴があり、私と結婚した時点で娘がいました。みんなで仲良く生活しているのですが、「連れ子」だということを友人や同僚などに説明する時にいつも困ります。 妻は私より6歳年上で、しかも妻が22歳の時に娘を産みました。そのため私と娘は年齢が16歳しか離れていません。初対面の人に私の年齢と娘の年齢を言うと、相手は大抵反応に困ってしまいます。なので、娘が「連れ子」であるということはどうしても伝える必要があります。 娘が妻の「連れ子」であることは紛れもない事実なのですが、例えば初対面の人に「私の娘は妻の連れ子です」と伝えてしまうと、「連れ子」という言葉に、娘を大事に思っていないというネガティブなニュアンスが含まれてしまうと思います。私としてはそれがイヤなのですが、かといって簡潔に説明する言葉も見つからず、いつも不本意に思いつつ「娘はいわゆる妻の連れ子です」と説明しています。 「連れ子である」という事実を明確に伝え、なおかつ私が娘に対してネガティブな感情を持っているような誤解を与えない、しかも簡潔な表現ってあるでしょうか。もしあれば教えて下さい。

  • 連れ子との生活

    私と夫はバツイチ同士の再婚です。 お互いに子供が1人居ます 私の娘は離婚時に元夫が親権を持ち娘は元夫と暮らしています。 今の夫は元妻との娘(中2)を引き取っています。 付き合っていた時から、子持ちである事は聞いていて、再婚をする時も覚悟を決めていました。 ★元妻は再婚して子供(3歳)が1人居ます。 隣街に住んでいる様です。 元妻と連れ子は頻繁に連絡を取ったり会ったりしていました。 再婚をして、私が居てもお構い無しに家の玄関まで元妻が連れ子を迎えに来た時もあります。 ★元妻の家から我が家までは車で片道30~40分程らしいです。 離婚後も連れ子の参観日や運動会、学校行事には必ず現れる為、私も夫も行けず…。 連れ子は私を突然やって来た家政婦としか思っていないみたいで、夫が仕事に行っている時に帰って来ても部屋に籠り、夫が帰宅すると学校行事など話したり、お便りを渡す。 料理や衣服など、連れ子を優先し気に掛けていても、彼女は当たり前顔( ┰_┰) ある時、元妻が連れ子に一緒に暮らそうと言い、彼女は返事をして元妻の家に行きました。 話を聞いた私達は彼女が望むならと、彼女の荷物を元妻の家に送ると…元妻は受け取り拒否!! 荷物は家ではなく何故か最寄りの郵便局留めに送り返され、その日の夜、連れ子が家に泣きながら帰ってきました。 「行く所がない…(泣) お爺ちゃん(夫の父親)の家で暮らせば?って言われた(泣)」 と言う彼女に、私達は一緒に暮らそうと言い、元妻に夫が連絡し、娘に会わないで欲しいと言いました。 が…数週間後、彼女は私達に内緒で元妻の家に遊びに行き、結果、決めた日にだけ自分から会いに行く事に。 ★連れ子から会いに行く以外は駄目。 私と彼女は距離があり、名前でもお母さんとも呼ばれませんが、私は病気で子供が授かり難い為、夫と子供は居ません。 難しい年頃だから、簡単ではないと思ってますが…家政婦扱いの様に感じる日々にストレスから、胃痛、抜け毛、生理不順、不眠症など体調を崩す様になりました。 連れ子とどう接したり暮らせば良いのか分かりません。 彼女のだらしなさに苛々してしまったり、仲良くなれない悔しさに泣いて、夫とは喧嘩ばかりしてしまいます。 ★私は親兄弟に縁を切られ身内や帰る場所がありません。 相談が出来る人が居ない為、今回恥を承知で載せました…

  • 連れ子と仲良くならない

    高2女子です。 私は父子家庭で育ちました。 1年前、父が再婚して、今は再婚相手とその連れ子(2人)も含めた5人で生活してます。再婚するかなり前から再婚相手の女性とは何回も会ったことがあって、連れ子2人とは数回会いました。再婚相手の女性は優しい人です。 ちなみに、連れ子は上が大2で下が高3です。 悩みは、その連れ子2人ともと、まともにコミュニケーションとれてる気がしません。険悪というわけではないです。 多分女の子だったら、私がもっと積極的に話したと思いますが、私は同年代の男子と殆ど話したことがないので、どう接していいかわかりません。 最低限、挨拶くらいはありますが…。 ちなみに、連れ子2人は当たり前ですが、お互い仲いいです。兄が弟の勉強見てあげてたりとか。 再婚相手の女性も日中パートなので、学校から帰ってくると大抵弟の方と二人きりで、それはそれで気まずいですが、そこに兄が加わると疎外感を感じます。 特に弟の方は私を避けてるような気さえします。気のせいかもしれないし、まあ、今は受験生だからピリピリしてるのかもしれません。 父は「そんなものだよ」と言いますが。 どうすれば、それなりに仲良くなれるんでしょうか。 私、友達には父が再婚したこと黙ってて(父子家庭ということも積極的に話してるわけではない)、友達には相談できません…。 最初は、その内仲良くなれるだろうと思っていましたが、1年経ってこの状態というのは、普通なのか異常なのかもわかりません。

  • 連れ子の養育費について

    離婚経験者の妻と初婚の夫が離婚した場合、二人の間に妻の連れ子と実子がいたとします。 親権を妻が取り、養育費について妻の前の夫の生死や養育費の支払いの有無に関わらず 夫が実子の分だけで連れ子の養育費の支払いを拒否しければできるのでしょうか? また結婚前に前の夫が養育費を出してくれないなら自分が払うと口約束した場合、離婚後も有効になりますか?

  • 連れ子と実子

    私43歳・嫁33歳・子供7歳と2歳の家族構成です。 昨日、嫁と二人で酒を飲んでいるとき、話の流れの中で「子供(連れ子)に気をつかう」って自分が言いました。 自分としては、あまり深くない意味で「気をつかう」って言ったんですが、嫁にとってはそれがすごくショックだったようです。 確かに、実子には気をつかいません。二人の子供を同じように育てようと思うこと事態、連れ子に対して気をつかっていることだと思います。 嫁は、普段の私の子供に対しての態度を見て、気をつかってるようには見えなかったみたいです。 四六時中気をつかってるわけでは、無いんですが心のどっかに、「同じように」と思うことがあります。 これから、自分が連れ子に対して何かをしてるときに、嫁は「気をつかってるんだ」って思うんでしょうか? 自分としては、普通に、同じようにって思えば思うほど逆に普通じゃなくなるんですね。 知り滅裂な文章でゴメンナサイ。 誰かの意見を聞きたくて書き込みました。

  • 旦那と連れ子との新生活。どうすれば・・・

    いつもお世話になります。 新婚3か月の24歳♀です。 10歳離れた旦那と旦那の連れ子の小学4年生の息子がいます。 新生活が始まったものの なかなか慣れることが出来ず苦しんでいます。 私は初婚で育児経験はありません。 主人は朝早いので、朝ごはんは息子と二人。 息子が3時頃には帰宅、主人は6時頃帰宅します。 三人の時は良いのですが 二人の時や息子が近くにいるだけでイライラする事が多くなりました。 あまり良い所に目がいかず 悪いところばかりが気になってしまいます。 (挨拶をしない、返事をしない、いつもダラダラしている、 私に対して(二人の時は特に)なめている) 外ではあまり愚痴を言えないので 主人に愚痴を言うと聞いてくれる事も多かったのですが 先日喧嘩した時に 「子供がいると分かって来たんだろ?文句言うな!」と 言われてしまい たまった気持ちをどうしたら良いのかわからなくなりました。 と同時に、主人の本心を聞いてしまい落ち込んでいます。 息子ともどうにかうまくやりたい・・・ どうしたら良いのでしょうか。

  • 旦那の連れ子

    わたしは小学生の旦那の連れ子二人とわたしたち夫婦の間に生まれた実子と住んでいます。 連れ子の一人が実は旦那の子ではなく前妻と誰かの間の子供かもしれません。 旦那は前妻に聞かされましたが生まれたときからずっと自分の子供として面倒を見てきました。もちろん子供もお父さんと呼んでいます。 二人の連れ子の顔は似ていません。 小学生高学年で半分はこちら半分は前妻のところを行ったりきたりして生活していますのでお母さんと呼ぶ存在がいることもありわたしとは必要な事は話すくらいでとても新しいお母さんという存在ではありません。 連れ子はお手伝いは一切しないし、あれ買ってこれ買ってとわがままです。わたしは身の回りの世話はしますし、かわいいと思うときもありますが連れ子に対する愛情はありません。実子が育つにつれ連れ子をかわいいと思う時が減りはっきりと実子と連れ子の愛情の差に気付きました。 そんななか最近自分の中で苛々しどう気持ちをコントロールしたらよいのかわからないのがこの旦那の子ではないかもしれない連れ子です。 離婚の原因は前妻で、前妻は今は再婚し子供もいます。一応半分づつ面倒みることになっていますが自分の都合で子供を押し付けてきます。そんな前妻と誰かの子供の面倒が最近嫌で嫌でたまらないのです。 子供がいる男性を選んだのはわたしです。 子供に罪はありません。 客観的にみたらかわいそうだと思うし面倒みてあげればいいではないかと思いますが自分の事となると余計な感情がわいてしまって。 旦那の子ならわかるけど前妻と誰かの子の面倒を見たくないって思ってしまうのです。 私はもう一人子供が欲しいと思いますが4人ともなると経済的にも大変ですから無理かもしれません。 私が我慢すれば良いって思っていましたが最近その子のわがままや態度で自分の感情がコントロールできるか心配になってきました。 どんどん嫌いになりそうで怖いのです。私も大人ですから意地悪などはしませんが会話が減ってきてる気がします。もしもこの子を母親が面倒みれば子供も作れるしなどと思ってしまうのです。 同じような経験をされた方の解決方法、または感情をコントロールするよい方法はアドバイスをしていただける方よろしくお願いいたします。 連れ子承知で結婚したんだからとか我慢できないなら離婚とかのアドバイスなら結構です。解決する方法をお願いいたします。

  • 連れ子をもつ旦那との生活

    3人(18、16、5歳)の娘をもつ50代前半のイギリス人と結婚しました。私は40代前半、初婚です。今はイギリスに住んでいます。 上ふたりの娘は前妻が親権をもち、彼は毎月養育費を払っています。車で30分ほどの街に住んでおり、会うのは週1~2回程度です。 5歳の娘は事実婚をしていたときの子どもで、元パートナーとふたりで育てていく合意をしているので、彼と私の家と元パートナーの家で、大体1週間単位で交互に生活をしています。 私の課題は娘たちとの仲というよりも、子どもたちを愛し、母性本能が強く、私を優先すると言ってたくせに、結局、娘中心の言動が多い旦那との接し方です。彼は、娘たちと自分の関係を難しくするものをひどく嫌います。例えば、5歳の娘がお父さん(旦那)が恋しいあまり、我が家に来たいと言ったとき、私が「予定外だから、今日は無理」と言ったら、彼は気分を損ねます。彼が娘としたいことを拒絶すると、彼がどういう行動にでるかが分かる今では、受け入れるしかありません。 義父母や多くの友人は、私や私との生活を最優先にすべきと言いますが、本人はそうしているつもりのようだし、でも、一方で、言動はそうではないように私には映る(=本人に、その意思がないように見える)し、父親であることは一生変わらないので、この課題は一生つきまとうと思うとぞっとします。 彼とふたりきりのときは比較的穏やかですが、娘がいる期間は不穏になりがちです。私が嫉妬をするからですが、私としては、私に嫉妬をさせるような彼の言動が原因です。 娘の前で私を優先させる言動をとれば、私も納得すると思いますが、みんな平等に接したいのが彼のようなので、3人でいるといらいらする(娘にではなく、彼に対して)ことが多いです。みんなを平等に扱えば、誰かが犠牲になる、我慢しなくてはいけないということ、それが大抵私であるということを彼が分かっていない、あるいは、そう思っていないようなのです。 旦那や娘たちも含めて、どんな人間関係も築き上げるのには時間がかかりますし、私たちの生活も始まったばかりですが、本質的な課題と恒久性を考えると、楽観視できませんし、私が考え方を変えないと自分がつらいだけのようにも思います。

  • 連れ子との養子縁組について

    私(別居で社会人の息子有り)と妻(高校生の娘有り)との再婚についてお尋ねします。 3年間程未入籍のまま婚姻生活を送ってきましたが、妻の娘の高校卒業を機に入籍 する予定です。妻と入籍さえすれば連れ子も姓が変わり、戸籍上も私の子になると思 っていましたがそうではないようです。そこでいろいろ調べてみましたら次のことは分か りました。 1.連れ子の姓も私と同じにするには2つの方法があり、家庭裁判所に「子の氏の変更」   の届出をするか養子縁組をする。 2.養子縁組をすると相続人になる。 私はサラリーマンですので相続税が発生するような多額な財産を持っている訳ではあり ませんが、何となく連れ子を相続人に含める気持ちがありません。 そこで質問なのですが・・・ 1.連れ子のいる再婚の場合、「子との養子縁組」は通常どうしているのでしょう?   養子縁組をすること、しないことのメリット、デメリットや世間ではどちらが多いのか   知りたいです。 2.お互いの子供は一人っ子ですのでこの際戸籍上も兄妹という関係にしてあげたい   のですが、その為には連れ子との養子縁組が最低条件になるのでしょうか。 3.子の氏の変更も養子縁組もせず、便宜上連れ子が私の姓を名乗って暮らしてゆくと   とても不都合だということはあるのでしょうか。(そんなことは出来ませんか?)

  • 連れ子を怒ったら、妻にキレられました。

    連れ子を怒ったら、妻にキレられました。 私には妻の連れ子3人が居るのですが、その中の男の子に夜遅くまでスマホでYouTubeを見てて、週末で遅く起きてても問題無い状況ではあったのですが、私が寝ようとした午前を回った時間まで見ていたので、いつまで起きてるんだよ!と少し強い口調で言いました。 私の住まいは田舎なので多少の訛りがあり、キツくとらわれてしまう訛り(怒ってる?)風に聞こえるようで そこに追い討ちをかけ、その息子が生意気な口調で舐めたような言い方で私に「眠くないんすッよ」って言って来たんです。 それに私はカチンと来てしまい、なんなんだ!そのい言い方は!!と言ったのを隣の部屋で寝ていた妻が聞いていたようで、それに対して事を次の日の夜、なんなん!子供に対して、あんな言い方されたくらいでキレるなんて小さい!!って逆にキレられました。 私は中学生が次の日が部活とかも無く何も無い日であっても午前様までスマホ弄ってて良くないなと思ったので注意しただけなんですが、わたしの行動は間違いだったのでしょうか? まあ子供から舐めたような言い方されてカチンと来たのは今考えると違うのかなって反省しますが。 もう私は子供にどう接したらいいのか分かりません。 妻にはもう自分は子供達に対し、何があろうが何も言わないからと言いましたが。 私は今の連れ子が居る妻と結婚するまでは、子供を持った事がありませんでした。 宜しくお願いします。