• 締切済み

精神疾患と人間関係

こんにちは 20歳女子です。 ある場所が原因で、精神科でうつ病、不安障害、自律神経失調症、不眠症だと診断されました。今ではその活動がコロナでなくなっているので、強制的に離れることができて、だいぶ症状は楽になっています。 たまに発作的に、涙が止まらなくなったり、死にたいと思ってしまいますが、一般的にいう「メンヘラ」程度のものだと思います。 爆発的な情緒不安定みたいな 私が病気を患っていることは周りに何も伝えていません。親ですら私を真逆の人間だと思っていることを知ったので、相当隠す、元気を装うのが上手いんだなと自分で思います。 リアルの知り合いにはカミングアウトしたことないし、したくもないし、これからすることもないと思います。ですが、大学の授業で知り合った外国の学生さんと授業を通してメンタルヘルスのテーマで自分が病気を患っていることを話しました。 相手の方も、精神疾患を患った経験があったそうで、その経験を話してくださったので私も話しました。ただ彼は、3年の年月をかけて今はもう完全に克服したそうです。 そして発症した原因も全く異なり、彼は愛する人を亡くしてしまったから、私は活動を通して自信を無くして激しい自己嫌悪に陥ったからです。私は、元々精神を病みやすい性格だと思いますが、彼は真逆だったと思います。 とりあえずお互いの経験を話し、私の経験も話したのですが、想像以上に慰めて(?)くれて非常に戸惑っています。最初に慰めてくれたときは涙が出るほど感動して嬉しかったのですが、今ではちょっとそれが悲しいです。 複雑な心境なので、言葉にするのが難しいのですが、私は彼と純粋に仲良くなりたいなと思っています。大学の授業は終わったので、もう話すきっかけはないのですが、せっかく知り合えたので仲良くなりたいなと思っています。他に知り合った子たちとも仲良くなりたいと思っていて実際今では研究に関わる真面目なテーマではなく、雑談やお互いのことを知るために話しています。ですが、彼だけは、どのような内容で話しかけても、最終的に「あなたは素晴らしい人」「辛いかもしれないけど一緒に生きましょう」などの励ましの言葉で終わり、私の病気の話に戻ってしまうのです。そして会話が途切れてしまいます。 一番最初に書いたように、私の症状は良くなっています。今では精神的な問題より体調の具合の方がしんどいんです。軽くなったことも彼に伝えたのですが、だからもう心配して欲しくないのですが…それだけ彼が本当に優しい人なんだと思うのですが、そこまで心配してくれると逆に不安になるんです。 例えば精神的にも体調的にもなんの問題もなく、気分が晴れやかな日に話しかけた時に、そのように励まされると申し訳なるというか…ずっと病気でいなきゃいけないんだな、という思考に至ってしまいます。せっかく励ましてくれたのに、元気でごめんなさい。という風に。(伝わりますでしょうか)ひねくれていると思うし、素直にその優しさを受け取ることができない自分がとても嫌なのですが、病気の影響があるのかもしれません。 顔も声も知らないし、文面から伝わる「彼」しか知らないんです。 だからもっと彼のことを知りたいし、普通に友達になりたいんです。でも今は「励ます人」「励まされる人」の関係から抜け出せないんです。どれだけ関係のない話題で話しかけてもどうしても最終的にそこに行き着くので、私のこと嫌いなのかな、私と話したくないのかなと思ってします。 同じ授業で知り合った女の子にも私の病気のことを話したのですが、その子は「話してくれてありがとう」と言ってくれて、それ以降はその話題には触れず、なんの障害もなく、仲良く接してくれています。そのような関係を彼とも築きたいのですが… ちなみに相手は男の人ですが、あったこともないので恋愛感情はありません。元々国際交流とか海外の人と接するのが好きなのと、あと普通に彼の人柄が好きだったので、仲良くなりたいなと思っています。 でも今のままではもう無理だなと思うし、どうしたらいいかわからないしもう諦めるしかないのかなと思っています。 何を話しかけても、最後は励まされて終わり、既読無視をされて終わります。の割に、また話しかけるとすごく嬉しそうに返事を返してくれるんです。でも続いたと思えば、また既読無視されて会話が終わるし…彼の中で私が情緒不安定でめんどくさい奴なんでしょうか…もう関わらない方がいいのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 (1)私がこのような気持ちになってしまうのは、おかしいのでしょうか?共感していただけますでしょうか… (2)彼はどういう感情なのだと思いますか? (3)どうしたら彼と病気のことから離れて仲良くなれるでしょうか? 精神疾患に対する偏見やネガティブなイメージが未だに多い中すごく贅沢な悩みかもしれませんが、私は、彼に「励ましてくれる人」として依存したくないし、彼の負担にもなりたくないのです。少ししかお話ししてないので、なんとも言えないところが多いかもしれませんが、率直な感想、個人的な意見でもなんでもいいので、ご意見くださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.3

(1)私がこのような気持ちになってしまうのは、おかしいのでしょうか?共感していただけますでしょうか… 決して、おかしいなんてことはないと思います。 ただ、ちょっと考えすぎな傾向はあるかもしれませんね。 私も、そういうところがあるので、理解はできます。 (2)彼はどういう感情なのだと思いますか? そもそも、日本人ではないので、彼の言動を 日本人の感覚で判断してしまうと、誤解が 生じるような気がします。 あなた的には、私の気持ちを汲んでほしいという 非常に日本的な感覚をお持ちのようですが、 外国の人にそれを求めるのは酷だと思います。 (3)どうしたら彼と病気のことから離れて仲良くなれるでしょうか? むしろ、あなたがここに書いているようなことを 明確に言葉で伝えたほうが彼には理解しやすい と思います。 日本人の普通と外国人の普通は違いますから。 そこが、異国の人とのコミュニケーションにおける 難しい部分だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

https://www.google.com/search?q=I+took+my+prozac+today&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi1jvXShsbrAhWOP3AKHVq5BScQ_AUoAXoECAsQAw&biw=1920&bih=937 違う角度で回答させていただくと「I took my prozac today」(今日、抗鬱剤を飲みました)というグッズが海外にあるように、日本では考えられないですが、完治宣言をしていない相手に「今日は元気?」の代わりに「今日は薬飲んだの?」と聞いてしまう習慣のようなものがあります それを聞かれるのが嫌なので、上記のグッズがあるのですが・・・ という感じで海外では、精神疾患や病気の告白をしてしまうと完治宣言しないまでは、毎日聞かれます 日本人の気遣いの言葉・表現とは違いますから、気をつけた方が良いでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2249/14966)
回答No.1

何とか、あなたに元気になってもらいたい一心だと思います。 なので、あなたが、ここに書いてある通りのことを彼に伝えればいいんじゃないでしょうか? 病気のこと関係なく友達になりたいって。 都度、思う事が有れば、彼に、ちゃんと、伝えれば伝わると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神疾患を受け入れられない。

    精神疾患は本当に病気ですか? 私は複数の病院で医師に「うつ」「統合失調症」などと診断されました。でも診断結果である「心の病気」をどうしても受け入れられません。擦り傷のような目に見える病気でもないし、医師によって病名も曖昧で違うし。飲み薬で治ると説明されても効果も人によるし、100%治るとは限らない。もちろん治った人もいるのは知ってますが、ごく一部の人だけですよね。閉鎖病棟のような重度な患者を除いた場合、2~3年薬やカウンセリングを受けていると治ると言われても、そりゃ長期間続けてるといつの間にか薬の影響じゃなくても、自然に症状は和らぐと思うし。精神の病気を薬やカウンセリングで治るとはとても信じることができない。 私、思うんですけど、「ワーキングプア」「ひきこもり」「ニート」は世間が騒ぎだしてから、どんどん人口・数字が増えていっただけと思うんですけど「精神疾患」も同じで、その「言葉」に甘えて、過保護的に大げさになっているだけのような気がします。現在のように騒がれていなかった時代(昔)も精神疾患で苦しんでいた人はいたと思いますが、精神疾患と「気づいてない人」が多く、自力で気持ちで乗り切っていたように思います。つまり、心の病は薬やカウンセリングではなく、自分の気持ち次第のような気がします。ほとんどの場合、環境を変えるなり、趣味に没頭するなり、自然豊かな田舎で気持ちを落ち着かせるなり、お寺に修行に出るなりした方がよっぽど効果的な気がします。間違っていますか? 私は今、医師に任せて精神疾患を治療して社会復帰するか、環境を変えたりして「自然」に治るか和らぐことを祈って仕事に出るか悩んでいます。 でも現実的に人と関わりあえないのです。人が嫌いで誰も信じることができないし、仲良くできないので、人間関係を構築できないのです。にもかかわらず、仕事をしたい気持ちも強いので困ってます。 このような症状を薬やカウンセリングで治すことが理解できない。

  • 精神疾患や精神障害を患ってから痩せるより太られた人

    下らない質問と思われるかもしれませんが、本人は至って真剣なので自分の今回の質問を見てみようと思って頂いた方々、本当に有り難うございます。 自分はある精神疾患と診断されてから、その後ある精神障害と診断名が変わった独身の男です。 質問はタイトル通りなのですが、精神疾患系の病気を患ったら、どうしても痩せていくとイメージがあると思うのですが、自分の場合別に過食と言っていい程食べるほどでもなく、三食適量食べて(朝は、紅茶と食パン6枚切り1枚で、昼と夜は御飯を茶碗に軽く1杯だけで後は一般男性が食べるおかずの量と同じくらいか少し少ないくらいです)、それとたまに間食を少しするぐらいです。 こういう病気は、それでなくとも周りからは理解されない病気なのに、さらに体重が増える事によって、余計に病気だと周りから思われなくて、正直きつい言葉をあびせられる事も多く、病気だけでも辛いのにさらに周りから余計に理解されないのが辛いです。 そこで質問なのですが、精神疾患や精神障害を患った方で、さらに太られた方は居ますか? 老若男女関係なく、もしおられたなら回答を頂ければ有り難いです。 恐れ入りますが、自分自身現在心身の状態が悪く、情緒不安定気味なので、誹謗中傷や罵詈雑言などや、質問と関係ない回答はお控え願います。 どうか、宜しくお願いします。

  • 人間関係についてです

    宜しくお願いします。 私は23歳の大学生です。 私には付き合ってはいないですが、仲の良い異性の後輩がいます。 私は後輩には告白しており、前の恋愛が忘れられたら前向きに気持ちに応えたいと言われ、その後も良好な関係を築いていました。 しかし今年の6月頃、後輩が精神疾患にかかり精神的にとても不安定で、病院に通うようになりました。 精神疾患にかかってから、後輩は携帯を解約し連絡が取れなくなったので、会うたびに気をかけていました。 それから2ヶ月の夏休みが開けて、後輩に会う機会が増え、早く元気になって欲しいと思い、会うたびに、元気になるまで待ってる等と励ましていました。 しかし突然、後輩からもう気をかけられるのが辛い、鬱陶しい、しつこい、私の事を諦めて欲しい、等と言われました。 後輩の気持ちを考えられず干渉し過ぎたのだと思います。 私は精神疾患になったことが無いので、後輩の気持ちが一時的なものか、本心なのか分かりません。 後輩には早く病気が治り幸せになって欲しいと思っています。 それと共に、彼女の苦痛になるかもしれませんが、私は彼女の事を諦められません。 精神疾患は治るのに時間がかかると聞きました。時間と共に気持ちは落ち着くものなのでしょうか…今後どう接すれば良いか分かりません。 長文失礼しました。宜しくお願いします。

  • 精神疾患の恋人

    躁鬱病の彼からメールが来ない…。 たまに来ても事務的な内容だし…。 手抜きなのか病気のせいなのか分からない…。 遠距離なのにこれじゃ寂しいよ。 電話も私が出来ない状況が多いから、まともにコミュニケーションが取れ無いよ。 精神疾患がある人と付き合う事にメリットってあるのかな? デメリットの方が多いような…。 私自身も精神疾患があるから、理解してくれてありがたいけど…頼れ無い。 精神疾患がある人とみんなどうやって付き合うのですかね?

  • 精神疾患を患ってから、体重が10キロ以上増えました

    こんにちは。 私は精神疾患を患ってから、約15年近くたつものです。 最初の病院では、抑うつ性神経症と診断されましたが全く良くなる様子はなく、、次の病院に変わったのですが今度は鬱病と診断されましたが同じく全く良くなる様子がなく、次の病院に変わって双極性障害II型と診断名が変わり現在に至ります。 精神疾患を患うまでは、そんなに体重の増減はなかったのですが、精神疾患を患ってから10キロ以上体重が増えてしまいました。 普通でも精神疾患は、周りの人から分かりづらく、理解されて貰えないのに、かなり体重が増えた為に余計に健康に見えるらしく、「元気そうだね」とか「本当に病気」とかよく言われます。 そこでお聞きしたいのですが、精神疾患を患った事がある人や、現在も精神疾患を患っていらっしゃる方で、精神疾患を患ってからすごく体重が増えた方は居ますでしょうか?

  • 恋人が精神疾患なら引きますか?

    もし、好きになった人、恋人が精神疾患の経験があったり、 今現在治療中なら引きますか? どうも、この点に引っかかってます。 皆様の意見を教えてください。

  • 精神疾患は病名ですか?どんな症状ですか?

    素人(親)に聞くと、 精神疾患は精神科にかかっている人は皆精神疾患と言われると言っているのですが、 自分ではどうも精神疾患は病名の一種だと感じて仕方ありません。 精神科にかかっている人は患者だけど、 精神疾患=患者ではない気がするのですが、 医学上の決まりとしてどうなっているのですか? 親が言っている事が正しいのでしょうか? それとも、精神疾患=病気と捉えたくないからそう思い込みたいだけなのでしょうか? 詳しい知識をお持ちの方(できれば医者)回答お願いします。

  • 精神疾患と視力・視野障害

    精神疾患も重症化すると、眼に病気がなくても視力や視野に異常が現れると言います。 しかし精神疾患が安定しているときはそのような症状も消失するとのこと、心因性視力障害と言うようですが、、、 精神が不安定だと目まで悪くなるなんて、みなさんは信じますか? プシコは大変ですね!(涙)

  • 精神疾患か、それとも甘えか分からなくなりました

    前の質問で、AC、ボーダーかもしれないと知り、心療内科を勧めていただきました。 しかし、行こう、電話しようとするとこれはただの甘えではないかという考えで頭がいっぱいになります。 私はすぐ逃げる癖があり、大学も4年の今の時期になって中退、幼い頃から通っている音楽教室のレッスンも半分くらいしか行ってません。 すべての人が敵に思えてきて、みんな消えてしまえばいいと思うこともよくあります。 こんな自分が嫌で嫌で、治したくて、ここで質問して病院に行こうと思い立ったのに、自分はまた逃げているんです。 そもそも、具合悪くなんかないんじゃないか。病気のふりや辛いふりをしているだけなんじゃないかかと思い自己嫌悪で一日終ってしまいます。 調べていると、パーソナリティ障害などはお医者さんが儲けるために何でも病気にしてしまえとゆうところからできたものだ…というような文面も見ました。 確かに、自分もただ甘えているだけで気の持ちような気もしてしまいます。 ACだってそうです。 暴力、暴言、そのくらいは誰でも経験してるんじゃないか… もっともっと辛い思いをしてる人はたくさんいるのに、なぜ自分はがんばれないのか。 もう、病気なのか、甘えなのか、わけが分からなくなっています。 具合が悪いのか、悪くないのかも分かりません。 元気な気もするし、その裏で無表情の自分がいるような気もします。 もっと自分に厳しく、前向きに生活するべきでしょうか。 あと、ボーダーについて色々調べましたが、気分がころころ変わる、見捨てられ不安、人間関係については当てはまりましたが、大きな特徴である怒りに関しては当てはまりませんでした。 怒りというよりは、すごく落ち込んでしまうので真逆のように思います。 やはり、病気や障害ではないでは…と思い、これも病院を躊躇する要因でもあります。 支離滅裂な文章で色々質問してしまいすみません。 よろしくおねがいします。

  • ニュースでの精神疾患について

    こんにちは。よくこちらで質問させていただいているものです。 つい数日前に、東京でビルの屋上から飛び降りそうな男性が警察に説得されて保護された事件のニュースを見ていました。 そこで疑問をもったことがありました。それは、そのニュースの最後でアナウンサーが言ったコメントで「男性には精神科の通院歴がありました。」と言いました。今の時代、心の病気に理解が増えてきていますが、一方でまだまだのところもあると思います。まだまだ精神疾患が理解されない理由が上記のアナウンサーのコメントにあると思います。 なぜ、精神科に通院歴がある人に対してだけあのようなコメントを言うのでしょうか?そのようなコメントよって一般の人が精神科に通院している人に嫌悪感を持ったり、「精神疾患=危ない変な人」というような印象を持たせると思います。心の病気になってもなかなか精神科に診察に行けなかったりなど、社会的な理解を阻害しているように感じました。 ちなみに私はうつ病で病院に通院しています。 皆さんはどう思いますか?