• 締切済み

日本人英語教師

4237438の回答

  • 4237438
  • ベストアンサー率28% (278/974)
回答No.2

あなたの疑問は私も以前持ったことがあります。 日本の英語教育は間違っているのではないか、アメリカのレストランでせめて食べたいものをオーダーできるレベルの英会話教育をすべきではないか、と。 でも今はこのシステムでいいと思っています。今の教育は主として次の3点です。 1.英文学、たとえばシェークスピアを読破する力。 2.英語を学問として扱い、文法などを理解する力。 3.英単語をたくさん覚え、正確に書く力。 私が昔、考えたことのある英語教育。 1.アメリカ映画を見て意味がわかるように実際の発音を覚えたい。 2.単語なんて限られた数で良い。それよりレストランで英語でオーダーできる力、たとえばパスポートを落として困っているときに状況を英語で説明できる力。 3.アメリカ人と友達になれるよう実際的で初歩的な会話ができる力。 それを実際に中学や高校でやろうとすると無理であることがわかったんです。教える人がいないんです。いまの英語の先生はまるで発音が駄目なんです。Lの音、Vの音、THの音、アメリカのRの音、などなど。先生自身、発音が和製英語なんですよ。 そこを考えたわかったんです。だから英語教育はいまのままでいいと思います。あなたや私のように不満の人は英会話教室に入ったり、ESSクラブに入ったりして本物の英語を学べばいいんです。 いまの英語教育は英語学ですからこのままで行くしかないと思います。

関連するQ&A

  • 英語教師を目指すなら、留学するべき?

    将来、公立学校の英語教師になりたいと考えている大学生です。 大学在学中に海外での留学(1年)をするべきか迷っています。 正直なところ自らの英語力の向上や、教員採用試験に合格する ことだけを考えれば留学しない方が確実(特に後者は)だと思います。 しかしながら、これから国際化が進んでいくであろう日本の英語教師が 海外での生活経験に貧しいというのも情けない話だと思っています。 海外留学にかかる費用や、大学4年間では卒業できなくなることを 考えると本当に留学するのが良いのか非常に迷っています。 大学の交換留学制度で海外へ留学すれば卒業のための単位が認められ、 卒業要件を満たしてしまい、形式上は大学を4年間で卒業できてしまうため、 もう一年教員免許を取るために今の大学に通わなくてはいけません。 つまり教員になるための浪人期間が一年あるというわけです。 このことを踏まえても、英語教師を目指すなら留学経験はあるべきでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 英語教師になりたい

    現在28歳、語学留学のためワーホリでカナダに在住です。大学は中退して一度就職もしたのですが留学するのが夢であきらめきれず今年の5月にこちらに来ました。毎日過ごす上で人生で大切なもの何がしたいか見えてきたこのごろです。昔はただ英語が好きなだけでしたが、今は本気で英語教師の道を目指したいと考えています。来年日本に帰るとして、大学に入りなおすのがその後、ストレートで合格したとして30歳になる年に一回生です。そのまま無事卒業して教員免許がとれ、採用試験に合格したとすると、その年に34歳です。遅すぎるでしょうか?どなたかこのような経験をした人の話を聞いたことのあるかたいっらっしゃいますでしょうか?あと全然知識がないのですが英語教師になるために入ったほうがよい大学などあるんでしょうか?僕の記憶では通っていた大学(関関同立です)に教員課程はあったのですが。。

  • 高校英語教師の英語力

    高校英語教師の75%が英検準一級以上、または同程度の英語力とのことですが、教員免許取得の条件に英検準一級以上取得を必須にできないのでしょうか? Toeic L&Rは2技能ですし、高校生に馴染みのある英検の方がわかりやすいと思います。 残り25%の人は英検二級レベルで高校生を教えている事になり、下手すると生徒より英語力低いです。少子化なのに低レベルの教師を雇わないといけない程、教育業界は人手不足なのでしょうか。

  • 語学留学後に英語教師

    現在大学4年生です。英語の教師になることに興味があります。大学卒業後に語学留学をし英語を勉強したいと思っております。 イギリスに留学経験があり、日常会話くらいは喋れるようになったのですが日本に帰国してからも、もっと英語を話せるようになりたいという意欲が強くなり、海外経験をしたいと思うようになりました。 就職活動が始まり、自分が何をしたいかと考えたところ英語を教えるという事に興味が湧きました。日本のカタカナ英語、記号のような扱いの英語ではなく生きた英語、使える英語を教える事のできる教師になりたいと思っております。私自信も高校の時の英語の先生の影響で留学を決意しました。 そこでいくつか質問があるのですが (1)大学卒業後、語学学校に留学。帰国後に英語の教師になることは可能か(必ずしも高校や中学の先生でなく、英語を教えることのできる機関) (2)教員免許を取得しなければ教師になれないのか (3)英語教師になるための資格としてTESOLという資格がありますが、そのような英語教師を養成するコースのある語学学校があるのか 知識や経験のある方ご教授していただければ幸いです

  • 英語の教師として採用されるには

     私は教師になりたいと考えているのですが、教員免許を持っていても、中学・高校の英語の教師として採用されるためには、留学していなければ厳しいのでしょうか?また、私は語学と全く関係のない学部の出身なのですが、やはり出身学部というのは影響するのでしょうか?  もうひとつ、私は一度他の仕事に着いた後に教師になりたいと思っているのですが、その場合は年齢的にも不利になるのでしょうか?  質問ばかりで申し訳ないのですが、経験談などありましたら、よろしくお願いします。

  • ''日本人の英語教師''は間違えないの?

    1年半ぐらい前ですけどあるyoutuber同士が「ある留学生が間違った英語を教えている(というかそもそも彼らは教師ではないですけど)」みたいな動画があってそれを見たのですが では留学経験もない、もしくは何ヶ月の短期留学程度で英語教師になっている日本人教師はなんか一体どうなんだと思ったのですが…

  • 理系学部卒業後に、英語教師を目指す

     こんばんは。私は、中学の英語教師を目指して勉強しています。  私は現在3月に卒業を控えた某国立大学の理学部4年生で、来年一年かけて科目履修生として英語の免許を取得しようと考えています。(卒業時に中学一種理科免許取得見込みです)  英語教師になるに当たって自分の最大の売りどころとしては、文法の知識が正確なこと・読解力があることだと思うのですが、やはり「英語の先生」としては発音・コミュニケーション能力が高いことが一番だと思います。そこで、自分の不得手な部分の学習を、来年一年かけてじっくり取り組んでいこうと思っています。 そこで質問なんですが、理系の学部卒業後に英語教師を目指すに当たって、どう学習を進めていくのがいいでしょうか。 ・留学経験は一切なし ・外国人の友人は2~3人いて、そこそこコミュニケーションははかれる(日常会話程度) ・理系英語の読解・文法は得意だが、発音・文学史などの問題については不得手。   そもそも理系卒が英語教師を目指すこと自体、周りにアドバイスしていただける人がいなく、不安がいっぱいで仕方ないのですが(むしろ人には理科教師になれと散々言われている)どうしても英語教師になるという夢は捨てられません。  長くなりましたが、何か良いアドバイスあったらよろしくお願いします。  

  • 英語教師と日本語教師

    僕は、高校3年の男です。 将来の夢は、英語の教師となりたいと考えていますが、大学卒業後には青年海外協力隊へ入って、海外で仕事をしたいと考えています。 そこで、日本語教師と英語教師の免許を両方とれる大学を探しています。ですが、どこが良いのかよくわかりません。 また、英語教師・日本語教師になるにはどの大学がよいのでしょうか? 似たような質問があると思いますが、よろしくお願いします。

  • 日本の英語教師は英会話できるのか

    ある動画で「英会話教室の講師は英会話できるのか?」みたいなのを見て、聴き取りはできるけど自分の言葉で英語の文章を作ると文法もメチャクチャなレベルでした。 今まで自分が習ってきた英語の教師を思い出しても「外国に長期留学」とか「ネイティブと友達が多そう」みたいな感じの人は1人いたかどうかってぐらいです。 英語は得意でも短期留学レベル(もしくは留学経験もない)だったら英会話できない人のほうが多いんですかね?

  • 公立の高校英語教師の実力

    こんにちは。高校の英語教員を目指す大学3年の者です。 現在、英検準1級しか持っていません。留学経験はありま せん。 ふと、掲示板を見かけたのですが、高校の英語教師は留学が 必須みたいな書き込みを見つけました。 僕はその掲示板に書き込むのは好きではないのでここで 質問します。 公立の高校の英語教師は留学経験がないと厳しいのですか?