• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸物件の駐車場にて)

賃貸物件の駐車場で問題発生!管理会社の対応は?

m5048172715の回答

回答No.2

管理会社に相談する。 区画B契約者が区画Bから車両をはみ出して停めてはいけない(利用できる車両の長さを決めてる)はずなのだが、実際はどうなのだろうね?

関連するQ&A

  • 賃貸駐車場について

    この度一人暮らしの為家を契約しようと思っています。それにあたり車があるので(軽)駐車場も契約するつもりです。 しかし、いざ下見に行ってみると軽の区画(C)の前には普通車?区画(A)にキャンピングカーが停まっており前が1/3程飛び出している状態でした。この状態ならCに停めようにも隣(Bも契約されているため)がいたらきついな、という感じでした。また、出る時は入口から上側に出るのですがすぐ隣がブロック(壁という表記)なので何度も切り返さないと出られない状況でした。 不動産に確認してもらってもキャンピングカーは契約してるからどうも出来ないだろう、との回答。 白線ないならまだしもかなりはみ出しているにも関わらず「契約してるから」が通用するのでしょうか? 図が分かりずらくてすみません。本来はもっとAとBCの間が詰まっている感じです。 ____ A | ‖ ──     入口 | B | C |壁

  • 車用駐車場への駐車

    現在住んでいるマンションの駐車場の一区画に空きが出たとのことで、その区画を借りて、家族のバイクを数台とめようと思い申し込みをしました。 管理人の反応はイマイチで、「車用のスペースだからバイクをとめることは想定していない」とのことで保留にされました。 掲示板には引き続き、その区画の利用者募集の張り紙が張られています。現在私の他に申込者はいないようです。 駐車場自体は特に自動車に限定して作られているわけでも無いと思うのですが、バイクを拒否する法的根拠は存在するのでしょうか? また、逆にバイクを不当に拒否する事は何か問題がないのでしょうか? 都内なので駐車できる場所も限られ、月極のバイク用駐車場もほとんどないに等しく、高い利用料を払ってでも車の駐車場を借りて使いたいと思っていたのにそれができないとなるとバイクはどこにとめれば良いのだろうかと考えてしまいます。 どなたか良いアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 駐車を前向きにとか注意書きがありますが、前向きとは

    その1 利用するスーパーの駐車場に”前向駐車”と対面する金網に注意書きが書いてあります。 バックが苦手な私は注意書きに向かって車を止めます。7割の車はバックで止めてあります。いずれが正しいのか分かりません。(添付図2) その2 上記同様に車の正面図が書いてある注意書きがやはりあります。 これも私には理解出来ません。教えて下さい(添付図1) 以上 なお、添付図が幼くてすみません。m(_ _)m

  • 駐車

    車をぶつけ過ぎて悩んでいる者です。 駐車場の方向転換(車庫入れ)について、お知恵をお貸しください。 下の図は、とある駐車場の簡単な図です。     車  車      車  車 車               II    ┃ 車               ↑   ┃ 車               │   ┃ ━━━━━━━━┓ ←4600→ ┗━━━━━━━              ┃   │ ┏━━━━━━━┛   │ ┃↑              ├──────←→ I(出入口) ┃2600 III →─────┘          ┃↓                   ┏━━━━━━━━ ┗━━━━━━━━━━━━━┛70 実はここは駐車が難しいと利用者の不満の多い駐車場で、IIとIIIの奥にはかなり狭いスペースに車7台分の駐車スペースがあります。その中でIIIのスペースは、出入口正面にあるしわりと広いスペースがあるので、他のスペースにくらべると便利なつくりになっています。 ところが、私は一番簡単なIIIのスペースで何度も車をぶつけてしまいました。他のセダンタイプのわりと大き目の車なんかが、奥の難しいスペースに数センチの間隔でうまく駐車しているのに・・・。 どこに注意すればいいのか、どんな小さなことでもいいので気付いた点などあれば指摘してください。 私はいつもI→II→III→I→IIIの順に入れています。 具体的には、IからIIに入れてIIIにバックしつつ、壁(III下)に右ケツがあたりそうになったらIに入ってもう一度IIIにバックで駐車完了、という手順を踏んでいます。 失敗談としては、(1)IIからIIIにバックする時、Iに切り返さず一度で注射しようとして壁(III下)にミラーをこすった、(2)IIからIIIにバックする時、Iに切り返すのに十分な空きを前方につくろうとバックしすぎて右ケツをぶつけた、ということです。単純にバックしすぎてケツを壁(III左)にぶつけたというのもありますが・・・。 私の車は約1700×3800cmのコンパクトカーなので、このくらいの広さがあれば普通に駐車できるのになんでぶつけるのか理解できない!と親父もカンカンです。 ですが、コンパクトカーのわりに小回りがきかないんだよ(最小回転半径5.2)という言い訳が浮かんだりもします。 要するに、IIからIIIへの方向転換がうまく出来ないということなんです。 バックは後方目視とミラーでやっていますが、壁との距離感がつかめません。後ろばかり注意し過ぎていると右に注意がいかず、さらにハンドルの戻しが遅れてミラーをこすりました。 IからIIに入る時には、Iであらかじめ左に寄っておけというアドバイスをもらったりもして、IIへの進入時に壁(IとIIの間)にぶつけるということはかろうじてまだやっていません。 でも、IIに入った時には前の車に当たらないようにと意識しすぎて後ろで止まりすぎているのが、IIIへのバックがうまくいかない原因なのかもしれません。また、IIではできるだけ左に寄せた方がいいんでしょうか。 以上、分かりにくい文章ですいませんが、本当に困っています。運転のうまい方、どうかI→II→IIIの理想的な車の動線(ライン)を描いてください。お願いします。

  • 賃貸の駐車場変更について

    先日賃貸のアパートを契約しました。 事前に内見しており、その時に左右前後に車の停まらない駐車場スペースを案内され、そちらに停めました。不動産担当、一緒に行った彼女を含め、良い場所だねって話もしていました。 物件自体も良い所で、住むことを決め、この度正式な契約書等にサインをしに行ったのですが、駐車場が内見時とは違う場所になっており、アパート出入り口のすぐそばでした。 話が違うことを担当に伝え、変更可能か確認して連絡するということで、契約書はサインして一旦帰宅しました。 担当と管理会社の交渉の結果、駐車場は変更できないとのことでした。理由は以下の通りです。 ●できる限り管理会社の方で公平性を期すために、なるべく部屋に近く停めやすい所を選んでくれている。 ●基本的に、案内時の駐車場番号が契約番号となる事が多いが、変わってしまう場合もある。案内の際、こちらでない場合もあると伝えする様には心がけているが伝え忘れた。 ●駐車場の区画は契約時まで確定しない。 初期費用も支払い済みですし、もう遅いのかもしれませんが、なんとなくモヤモヤします。 我々が内見時の駐車場が契約の駐車場になると思った要因として、契約した物件とは別にもう一件内見しており、その時に正式な駐車場区画を担当から伝えられていたことでした。 契約しなかった物件は駐車場に番号が書かれて(契約物件のほうは番号なしです)、内見時に◯番と◯番が駐車場ですと伝えてくれてました。 直接管理会社に相談しようかとも思うのですが、やはり変更できないものなんでしょうか。 ちなみに、我々が入居することで、全部屋埋まりますが、駐車場は3台ほど空いている状況です。

  • バイクの駐車から発進の仕方

    こんばんは。セロー250にのっています。 バイクを駐車場にとめます。バイクを出す時に、車がこない事を確認して、押してバックして前方に十分な空間ができたらバイクにまたがって、発進。前方の空間を利用して、駐車場を脱出します。 仮に、前方に若干空間があいていて、両隣にバイクも何も無いとします。 ハンドルをおもいっきり右にきって、発進してもこけないでしょうか?バランスを崩しそうで、そういったことはしていません。 発進してもこけないかは個人の技量にはもちろんよるのですが・・・右におもいっきりきっていいものかどうか悩んでいます・・・ かりに右に切っていい場合、重たいバイク、ハーレーなどでも同じように右にきって駐車場を脱出することは可能なのでしょうか?

  • マンション駐車場管理規約について

    マンションの駐車場管理規約に関して教えて下さい。 マンション敷地内には入居者用の駐車区画が用意されており、現在空き区画も若干あります。 駐車区画は敷地内の配置上の理由により、一律の広さではなく一部区画のみが広めのスペースになっています。 その為、多少広めの区画を利用している入居者の一部の方は、一区画の中に車を2台駐車しています。(完全に区画内に収まっているのではなく、多少はみ出した状態ですが) 一般の駐車区画のスペースは、1台しか駐車出来ない(2台とめると通行の妨げになる)ので、車2台を保有している入居者の方は、2つの区画を借りて2区画分の駐車料金を支払っています。 ところが、広めの区画を利用している入居者の方は、2台駐車していても1区画しか借りていないので、1区画分の料金しか支払っていません。 駐車場管理規約には1区画に駐車出来る車の台数については、分譲当時時から規定されていません。 利用に関して公平性を欠く為、規約の改正(1区画に駐車出来る車両台数は1台にする、又は1区画に2台駐車する場合は2台分の料金とする)を検討しています。(当事者の負担にも配慮し猶予期間も考慮) しかしながら、1区画に2台駐車しいる方は、分譲時に不動産販売業者との間で、広めの区画は2台駐車出来る条件(約束)でマンションを購入しているとの事で、規約改正が出来ない可能性があります。(決定は、総会での組合員の総意にはなりますが、どちらが正論かによって判断が分かれてしまいます) 管理規約に明記されていない事に関する解釈を不動産販売業者が勝手に約束し、それを前提に既得権を守る事の正当性は認められるのでしょうか?

  • この場合のバック駐車の仕方

    自分の住むアパートは駐車場自体は広いのですが、元々バック駐車が苦手なのに周囲の車の状況によってはさらに難しくなります。 画像を添付しました。 道路のある左方向から入ってきてアパート入口の横ギリギリに駐めなくてはいけません。 C の場所からバックし始めるとなんとか駐められるのですが、そこに緑の車があるとできません。 A の場所からバックし始めると近すぎてアパート入口の突き出た部分(奥行き50センチ位)にぶつかる恐れがあります。B の場所からだと駐めたい場所から離れすぎてしまいます。AとBの中間でもやはり離れてしまって自分の駐車スペースに届きません。 またさらに難しい状況は、黄色い車の駐車スペースからできるだけ自分の駐車スペースに寄せていこうと思っても、その車があると思うような角度で入ることができません。 それでも最終的には駐められるのですが、何度も切り返してしまいます。 バック駐車せずに頭から突っ込むことも考えたのですが、今度は出庫が厳しくなるので諦めました。 何かうまい駐め方があれば教えてください。

  • 賃貸アパートの駐車場について

    駐車場代込みアパートに住んでいます。 「お宅の駐車スペースは余裕があるから、 隣の車と場所を交代してもらえないか」と大家さんから相談がありました。 さらに奥に駐車している車が出し入れしにくいらしく、 (お隣の車はかなりおおきいワゴン車) 交代したら、かなりスムーズになるということなのです。 他の住人から要望があったようです。 ですが、大家さんもその方が入居する際、駐車スペースを 案内しているはずなのです。(私の時はそうでした) 交代することで私には何のメリットもありません。 しかし、他住人との関係がギクシャクするのも望みません。 私も車の買い替えで車体が大きくなるかもしれない、等考えると 簡単に返事できずにいます。 交代に応えるべきなのでしょうか?

  • 駐車場内での事故の過失割合について教えて下さい。

    駐車場内での事故の過失割合について教えて下さい。 日中、駐車場内を走行中前方にバック駐車をしている車があったためほぼ停止に近い速度で走行していた所、突然駐車場に停止していた車が発進し、私の車の後部座席に衝突してきました。 傷は後部座席に限局しており私が速度を出していないことも分かる状況です。 相手は、バック駐車している車を見ていたため私の車を見ていなかった…と私と警察に話しています。 駐車場内での事故は両者に責任があるといいますが、私は突然発進してきた車を回避できない状況です。このような場合過失の割合はどうなのでしょうか? また、何をもって8:2や9:1になるのでしょうか? どなたか分かるかた教えて下さい。