• 締切済み

賃貸駐車場について

この度一人暮らしの為家を契約しようと思っています。それにあたり車があるので(軽)駐車場も契約するつもりです。 しかし、いざ下見に行ってみると軽の区画(C)の前には普通車?区画(A)にキャンピングカーが停まっており前が1/3程飛び出している状態でした。この状態ならCに停めようにも隣(Bも契約されているため)がいたらきついな、という感じでした。また、出る時は入口から上側に出るのですがすぐ隣がブロック(壁という表記)なので何度も切り返さないと出られない状況でした。 不動産に確認してもらってもキャンピングカーは契約してるからどうも出来ないだろう、との回答。 白線ないならまだしもかなりはみ出しているにも関わらず「契約してるから」が通用するのでしょうか? 図が分かりずらくてすみません。本来はもっとAとBCの間が詰まっている感じです。 ____ A | ‖ ──     入口 | B | C |壁

みんなの回答

回答No.6

契約しているからといって、他の入居者が適切に利用できないような状況を許容することはできません。駐車場の契約には、契約者が適切に利用する責任が含まれます。キャンピングカーが普通車区画にはみ出している状態で停まっている場合、他の入居者が区画を利用することができない可能性があります。 もし、契約書に明示的な駐車場の使用ルールがある場合は、不動産会社にルールを守らせるように要請することができます。もしくは、キャンピングカーが他の区画を利用することができるように、駐車場の管理会社に相談することができます。 一方で、駐車場の入口が狭く、出る時に切り返す必要がある場合は、運転に慣れていない人にとっては危険な状況になります。この場合は、管理会社に改善を要請することができます。駐車場の利用に関しては、安全に配慮することが重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

はみ出すことを承知で貸してしまっているのでキャンピングカーをどかすことは不可能です。 契約する際に何を停めるか聞いて管理者や大家がok出しているので状況を変える事が出来ません。 現状で良ければ借りてくださいって感じだと思います。 狭いところに出し入れするのは非常に気を使いますし下手すると隣にぶつけられます。 ドアパンチもありそう。 他探した方が良いと思いますよ。 傷付けられてからでは取り返しが付きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1246/2910)
回答No.4

軽のサイズで入れ難いという駐車場ならAのキャンピングカーの出し入れも厳しいし、前にキャンピングカーが出っ張っているBの車も出し入れしにくいのでは? 正確なレイアウトが不明なのでなんとも言えませんが普通にAやBが出し入れ出来ているならCの位置でも軽サイズならそんなに難しい事も無いのでは? 慣れない場所で初めて見たときはそう思っても、何度か出し入れしていればコツも掴んで入れられるようになると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255324
noname#255324
回答No.3

>白線ないならまだしもかなりはみ出しているにも関わらず「契約してるから」が通用するのでしょうか? します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1023)
回答No.2

契約駐車場あるある話ですね。 賃貸住宅と違い、駐車場は、日割り計算でも契約できるので、希望の場所が空いたら、そこに移動したいので連絡くれ、と頼んでおく。 狭い場所も慣れれば平気。というか、運転テクニックが鍛えられます。でも、毎日心配だと思いますので、別な駐車場を契約したほうが良いと思います。 所詮駐車場なんて、濡れ手に粟で、黙ってて儲ける為に作っているので、狭くてたくさん駐車出来るように作っているので、どんな車種とか広々スペースとか考えていないところがほとんどです。 契約駐車場に止めている方は、ほとんどの場合、ぶつけられないように、助手席側にスペースをとって停めている方が多く、道路側、一番端、広い駐車場を探すのは結構大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

その契約に自動車の最大の大きさが決められているか確認してください 決められた範囲を越えていても駐車を許しているのであれば管理をしてる持ち主が管理をしていないことになります。その場合先も同じようにに問題があっても対応は望めません。契約は見合せることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の駐車場にて

    現在住んでる賃貸物件の駐車場でのことです。 利用している駐車場の区画は以下のイメージ図の通りで、他の区画と密接しており、私は駐車時にバックで停めています。 区画Bの使用者は仕事用なのか親族に利用させてるのか分かりませんが、駐車してある車が良く変っています。 それだけであれば良かったのですが、 区画Bにハイエースが停まっており、私の車が発進時にハンドルを切らないと出れない位置まで車両の先頭部が出ていました。 発進だけならまだしも、バックでの駐車が非常にしづらいです。 ハイエースを停めないで欲しいのですが、管理会社は取り合ってくれるのでしょうか? 他の区画にはハイエースは停まっているの区画Bだけ停めないで、と言えないような気はしてます。 ただ、場所が場所、かつ、止まる車がコロコロ変わる(契約時にはナンバーを伝えてます)ていうのがあるので、どうなんだろうと考えています。 よろしくお願い申し上げます。 イメージ図 ---------------- 区画A ---------------- 区画B ---------------- | こ | | こ |   | | 壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

  • 駐車場の白線って誰のもの?

    駐車場で、車庫を仕切る白線が引いてありますよね。 あの白線を、踏んで止めるのってどう思いますか? 自宅駐車場なのですが、結構狭いのです。 普通車4台並びなのですが、無理やり詰め込んだ感じで余裕など全くないです。 「普通車3台分」か「軽4台分」だろう…と思えるほどです。 右隣は壁に接していまして、毎度毎度白線を踏んで止めてきます。 (接していると言っても、白線を踏まなくてもドアの開閉出来る程度はある) 5ナンバーなので、踏まざるを得ないほど大きくもありません。 なので、うちも毎度毎度寄せて止めざるを得ません。 幸い今は左隣が空車なので助かってますが、いつ入ってくるかと思うとヒヤヒヤしています…。 あの白線って、踏まないように駐車するのが当然ですよね? こんなドライバーにわからせるには、どうしたらいいでしょうか。

  • 駐車場での止め方

    隣との間には30~40センチほどの共有スペースはある構造の駐車場 ですが、狭いです。 駐車場で右隣の車が左よせで駐車するのでドアが開けにくいです。 私は駐車スペースのちょうど真ん中に車が来るようにきちんと 止めてるのに。 隣の車が白線内に止めてるとはいえ、左寄せにされると私の車が 軽自動車であれ、ドアが開けにくいです。 ということで、今度文句を言ってやろうと思ってて、 隣の車のミラーですが、30~40センチほどの共有スペースに 若干(5cmほど)はみ出てる感じでした。 これってルール違反ということで合ってますよね?

  • マンションの駐車場停め方はどうしています?

    マンションの駐車場停め方はどうしています? ☆すみません、時間のある方のみで構いません。あと交通規則などの難しいものについて語られる方もスルーでお願いします。 うちの賃貸マンションの駐車場ですが、ABC・・と横に並ぶ形のスタンダードなものです。 私の駐車場所は、A。 Aの隣(Bとは反対のほう)は階段があり、階段の下には自転車が置かれることもあります。 (これについては、賃貸業者に撤去を依頼するほど、何台も置かれていました) 仕切りは、今流行のU字型の幅広いものではなく、従来の1本線型。 私は、降車のことも考えて右側を多めに空けて停めています。(幸いなことに階段も右側です)もちろん、左の白線は踏まずに若干の余裕を残しています。 ところが、今度引っ越ししてきた、Bの方は最初は白線内に停めていましたが、徐々に右へ寄っていき、「右側の白線上」に停めることが増えてきました。 ちなみに、Cのクルマは、左寄せに停めているので、Bのクルマとは余裕がかなりあります。 私の車は、後部座席ドア(右)は、階段下の自転車が干渉していて開けることは不可です。 そこで、左後部ドアより買ってきた商品を出したいのですが、Bのクルマとは開けるほどの余裕がないときもあります。 結局我慢できずに、Bのクルマへ手紙をはさんでおいて改善はしましたが、、、、。 (もちろん、謝りなんかはないですが) *補足ですが、うちの駐車場はエルグランド級のクルマが停めても、乗降に余裕があるくらいのスペースです。 (1)みなさんは、マンションの駐車場や、ショッピングセンターの駐車場では、白線のどちら側に停められますか? もちろん、となりが極端に寄っているときには、回避するとは思いますが、、、、。 お時間のある方のみ、教えてください。 また、 (2)私のケースの場合のときは、どうされますか?そのまま放置?それとも何か行動を起こします?

  • 賃貸マンションの浴室

    前日、賃貸マンションを本契約し引っ越し準備をしている者です。 物件の下見中には気付かなかったのですが 浴室(T/B別)に鏡が付いておりませんでした…。 壁に取り付けたいのですが、壁質がプラスチック製?っぽく ボコボコしており、吸盤が付かないタイプです…。 鏡を壁に取り付けられる良い方法がありましたら 教えてください。 住むのは月末になると思いますので、浴室は当分使いません。 宜しくお願い致します!

  • 分譲マンションへの賃貸入居での駐車場契約

    1年半前に分譲マンションに賃貸で入居しました。 入居の時にマンションの下の駐車場を契約(屋根付き)し、契約の時は軽自動車でした。1月前に車を買い替えかなり大きなサイズの(普通車です)車種になりました。購入した時に車庫証明書を発行して頂いたのは理事の方です。 主人が朝に車を使った後駐車場に止めていたのですが、隣の駐車場(運転席側)の方からインターホン越しで苦情が出ました。 内容は、私達の車が隣へはみ出ているから止め直せ!と荒々しく(インターホンを受ける電話から隣の部屋にいる私まで会話が聞こえるほどの剣幕でした)、すぐに主人と確認しに行ったところ車のタイヤが隣との境界の線の上にのっていたのですぐに白線内に停めなおしました。 きちんと白線内に停まっている事を確認して苦情をいわれた方に報告をしようと思うと、丁度その方が降りてこられたので、白線内に止めなおしましたと伝えると「はぁ?」と最初から喧嘩腰に言われてしまいちょっとこちらも頭にきたので(今考えればこの対応がまずかったと反省はしています)「きちんと白線内に止めています。」と伝えたところ「車輪止めまで下げて」といわれました。 確かに車輪止めまで下げていませんが、車輪止めまで下げても車の前部分は白線内に収まりません。その時も車輪まで10cm程度しかあいていなかったので、マンションの駐車場契約の際に車体が白線内から出てはいけないという規約はなかった(車輪止めまできっちり停めても)と伝えるとカンカンに怒り出してしまい、その方はこのマンションの理事をされているのですが「それなら、そういう規約をつくっちゃろーか!」と殴りかかられそうな勢いでいわれ、こちらも何故そんなに喧嘩腰なんだろうかと本当に頭にきて「そういう規約ができたら、知らせてください。」と伝え帰ってきました。 マンションの管理会社の人へ電話相談したのですが、理事の方は緊急総会を開いてどうやら私達の駐車場利用をやめさせるようです。 その議案に対して、いったい何分の何人の決議で決まるのかたずねたところ、管理会社の方に理事1人の決議ですと言われました。ただ、みんなに報告せずに理事一人で決めるのはアレなので、緊急総会を開いた様子です、と。 その後、駐車場契約を見直したのですが(苦情を言われた次の日に、郵便受けに理事からでしょうが駐車場賃貸契約書のコピーが裸で入れられていました)駐車場への出入り及び駐車位置等について、他に迷惑をかける恐れのある行為をしない。にしっかりと赤線が引いてありました。 相手が理事の方ということで、こちらは賃貸契約ですので不安です。 面倒なので引っ越す事も考えましたが、ペットを飼育しており中々よい物件をすぐに決める事はできそうにありません。(子供の校区を変えたくないというのもあって) 今日、不動産屋さんの方へ相談へいってみたのですが何とドアを開けると役員の方がなにやら書類を広げて不動産屋で話していました。 駐車場はマンションの管理会社の方で契約をしていますが、部屋はこの不動産で契約しているのでひょっとして部屋も追い出されるの・・?と不安です。 注意されたのは今回が初めてで、先日注意されて以後はきちんと白線内、車輪止めまでときっちり駐車しています。 周りの方に相談しようかと思いましたが、私達以外は分譲の方なのでとりあってくれないだろうな・・という思いとその中でも今まで程々に親しくしてくれた家庭がありますが迷惑をかけたくないというので誰にも相談することができません。

  • 駐車場の突然の壁

    分譲マンションに住んでいるのですが、 今借りている駐車場は、A棟とB棟用の駐車場が つながってて右側がA棟、左側がB棟の駐車場と いうようになっています。 入り口が2箇所あるのですが 中でつながっており、どちらの駐車場も自由に行き来できる ようになっていました。 それが突然、A棟とB棟の間に防火扉があるのですが 安全上の理由からおろすことになりました。と マンション便りのようなものに書かれていました。 私の家の駐車場はちょうどA棟とB棟の境目にあり、 扉が下ろされてしまったら真横が壁になり 駐車するのが入り口からバックでいれるか ものすごく切り返しするかしないと入れられない状態に なってしまいます。 駐車場を借りた当初、そんな扉がおりることなんて 聞かされてないし、そんなの知ってたら他の場所かりてたし 他にあいてる場所は今より値段が高い場所しかあいてません。 こんなのは泣き寝入りすることしかできないのでしょうか。 勝手にそんなこと決められて納得いきません

  • マンション立体駐車場のマナーについて

    私の住むマンションは ╟ ← こういうTを横に倒したような形の駐車場になっています。 縦棒部分左側に地下含めて4段×7列の立体駐車場 横棒の上側に当たる部分に地下含めて3段×4列 下側部分に同じく3段×4列という構造になっています 私は横棒部分の上側に駐車区画を持っています。 この横倒しT字部分を駐車場の道路(通路) 縦棒部分の一番上がマンションへの入り口 下側が駐車場への入り口だと思って見ていただければと思います。 マンションの入り口側を北としますと 縦棒部分のゲートは東西南北でいう東側を向いていて 横棒部分の上側のゲートは南側 下側部分のゲートは北側に向いています。 ここからが本題なのですがいつも私が疑問に思うのは この縦棒部分左側に駐車してる方々についてです。 この縦棒部分というのは横棒部分を使っている人たちにおいても 下側からみんな入ってきますから“通路”になるんですね。 私が見かけただけでも何人かはその通路を塞ぐ形、 酷い人なら駐車場のど真ん中を 立体駐車場を起動している時の待機場所に使っているんです。 つまりはその縦棒部分左側区画を使用している方が 大きく駐車場もしくは通路を塞げば それ以外の横棒部分の人達は機械は動かせるのに 車の出し入れができなくなるというわけなんです。 普通に車庫に格納する寸前まで ゲートに対して平行に寄せて駐車して待機すれば 横棒部分の人達も普通に 自分たちの駐車区画まで辿り着けるのに よほど駐車に自信が無いのか ゲートにピタッと車のお尻を併せに行ったり 開けばまっすぐ入れるように 横棒部分の通路のど真ん中で待機したりとやりたい放題です。 もちろん自分の区画や正面の区画の人が使用していれば 利用できないので仕方ないのですが なぜ無駄に通路を塞いだり車庫の出入り口を塞いだりするのか 理解ができません。 そこで質問なのですがどのような場所であっても こういうマンションの立体駐車場というのは誰か一人が使っていれば 他の人は使用してはいけないというマナーみたいなものが あるのでしょうか?私はこういうマンションに初めて住み 立体駐車場を使っているので分かりません。 一度管理会社の方には意見したのですが 掲示板に張り紙をしてくれただけで ほとんど改善は見られず、自分が我慢するしかないのか それとも私自身の考えが基本的なマナーとして間違っているのか 分からない感じです。 私個人の考えでは、使用したい人がいて 通路や場所を空けてあげれば使える状態なら 使用させてあげるのがマナーではないのかな? と思っているのですが、いかがでしょう? 長文で非常にややこしく申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • この前、誘導員のおじさんがいる駐車場で私は枠の真ん中に駐車しました。

    この前、誘導員のおじさんがいる駐車場で私は枠の真ん中に駐車しました。 後ろにミニバンが待っていて、私の隣に駐車したいみたいでした。 車を降りようとしたらおじさんが走ってきて、隣に止まる車が大きいからもうちょっと右に寄ってと言われました。でもこれ以上寄ると運転席から出られないのに私のせいみたいな感じになって、そのミニバンの運転手の女の人に睨まれました。 その状況はミニバンに挟まれた軽自動車です(右側はすでにミニバンが停まっていたため)。 軽専用の駐車スペースをたまに見ますが、全体的に軽・コンパクト専用、ミニバン専用、などと分けて欲しいと思ってしまいました。 後、車いすマークのついた駐車スペースに明らかに車いす使用者が乗っていると思えない車、雨だからとか入り口に一番近いからという理由で停める人いますがとてもゆるせません。 こういう風に思うのって私だけですか??

  • インターホンの取り付け

    賃貸のアパートです。 家の外(玄関)には ボタンで押すタイプの(1)チャイムが付いています。 (箱を外してみましたが電池などは入っていませんでした) 家の中には 簡易型の(2)電話のようなものがあります。 それで外から(1)を押すと、(2)が鳴り (2)の受話器を取ると話が出来る こんなタイプです。 本日、突然 (1)鳴らすと呼び鈴が鳴ったあとに しばらくの間『ピリリリリリリ♪』と(2)から不快な音が 鳴るようになってしまいました。 そこで(2)を壁から外してみました。 壁側から出ている配線は A・・・太い黒線と白線が計2本 B・・・赤線と白線が計2本 ACは、Aの黒線と白線のようです。 ということはBはスピーカー??? 受話器側の配線は以下の通りです。 C・・・太い赤い線が計2本(Aの黒線と白線と繋がって居ます) D・・・細い白線、黒線、緑線が計3本 一旦、全部の配線を外してから再び、接続を試みましたが 当初は鳴っていた音(チャイム鳴らすとピピピ)すら 鳴らなくなりました。 受話器側からは『プー』という音がしていますので ACは取れていると思います。 A~Dの配線で確認ですが (壁側) A・・・太い黒線と白線が計2本 B・・・赤線と白線が計2本 (受話器側) C・・・太い赤い線が計2本(Aの黒線と白線と繋がって居ます) D・・・細い白線、黒線、緑線が計3本 AはACのプラスとマイナスだと思ってよいですよね? Bは外のチャイムとの音声の配線 Cは受話器のAC配線 Dは白がプラス、黒がマイナス、緑がアース? 詳しい方、配線の認識が間違っていないか 復旧の方法などご指南頂けないでしょうか? 文字だけで説明するのはかなり難解なので 『ここが分かりづらい』などご指摘頂ければ すぐに補足説明致します。 不便で困っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC修理で異なるバージョンのOfficeがインストールされ、起動できなくなりました。
  • Outlook、Excel、Wordの起動方法について、修理後に解答を教えてください。
  • PCの修理に関連して、Officeのプロダクトキーの入力方法がわからなくなりました。助けてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう