• ベストアンサー

パソコンの図面と紙の図面、両方を見ながら作業すると

パソコンの図面と紙の図面、両方を見ながら作業すると抜けが発生します パソコンの図面を印刷して紙の図面と見比べる方法もありますが、印刷前のチェックのせいで、抜けがないことを確認したつもりになってしまいます。チェックリストも効果がありません 原因と対策はありますか?何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Po-ni
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.1

こんにちは。文章を読みました。 パソコン図面と紙図面は同じ図面なのか、それともパソコン図面は全体図で紙図面は詳細図といった違いがあるのか、色々分からない事もあるのですが、 状況から察すると、原因ですが、 (1)パソコン画面でチェックを行った結果、間違いは無いと思ってしまう。→しかし実際には抜けはある。 (2)紙の図面も含めて見ながら作業をしているが、抜けが発生する→紙図面にも抜けがある。 (3)チェックリストは存在する。 このことから、抜けのあるパソコン図面&紙図面を、脳内変換で修正しながら作業するため、だと思います。 対策ですが、「抜けの無い完全な図面」を用意して、それを見ながら作業するのが良いと思いますが、いかがでしょうか。 具体的には、パソコン上ではチェックせず即、紙に印刷し(すなわち間違いはあるという認識のもと)、チェックリストを用いて元パソコン図面と初めから紙図面の両方に赤ペンでチェックを入れていく、という原始的な方法です。そうして抜けや間違いを潰していきます^^; 力を入れるべきはチェックであり、間違いの無い図面が出来てしまえば、あとは図面通りに作業するだけの話ですからね。 また、何回かそうやって地味地味な作業を繰り返すうちに、チェックの手ぬ抜き方も分かって来ると思いますから、作業効率も徐々に上がると思いますよ。 細かい状況を理解しないままでの回答ですから、とんちんかんな回答になっているかもしれませんが、参考になれば幸いです。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 思い込み作業防ぐには?どうしたら?

    弊社は、製造業です。 私は現場リーダーですが、この度検査項目見落としの不良を出してしまいました。 対策を検討しなさいと指示あるんですが、全ての手順書にチェックリスト入れ確認したかチェックしろと、上司から言われております。 言いたいことは、わかりますが、1日に1人4機種の作業するときもあり、1つの作業に手順書が6枚に渡る場合もあります。 時間にして、6分程度かかります。 急所には、マークしたりわかりやすくしてますが、、効率的で徹底が図れるやり方有れば教えてください。 作業手順書確認を徹底は、どうすれば効果ありますか? 1.チェックリスト作成して確認したら⭕️入れる。ただし、慣れてくると確認より先に⭕️をつけかねない。 2.朝礼で注意喚起 頻度は、月一? 注意喚起しても喚起にならない人もいるかも 3.作業手順書の内容を指さし。 どうしたら、思い込み作業防げますか? 皆さん、ご意見ください。

  • 紙の図面とデータ化した図面のメリット・デメリット

    長年、蓄積された製品の図面(紙)を、今の世の中にあわせて データベース化することを検討する場合、 メリットと デメリットを教えてください。 わかっていることといえば、 メリット・・・保存しておける。紙の場合は汚損・印刷の薄れなどで消滅する可能性がある。 デメリット・・・パソコンに保存することでのセキュリティ上の不安。専用ソフトを        扱う技術が必要で面倒がってしまう(図面を作った者がパソコンが苦手なため) ですが、もっと知った上で判断するべきだと思うので、 未熟者にご教授お願い致します。

  • 紙づまりについて

    PX434Aで印刷中1枚は印刷ができたのですが2枚目で紙詰まりで印刷ができませんでした。 確認しても詰まった様子がありません。どうしたら次の作業に移れるのでしょうか。

  • SOLID設計物件での紙図面レス

    私の会社(金型設計~製作までしております)では、 紙図面の設計からSOLID設計に移行している最中で SOLID設計の物件では型から部品までを全てSOLIDで作成しています。 ただ、鋼材(単品)加工物製作用にAUTO CADを使用した 2D図面を出力しており時間が掛かっているのが現状です。 そこで教えていただきたいのですが、 皆様の現場では、SOLID設計の場合は、 機械加工現場でもPC端末を確認し作業を行っているのでしょうか? 私どもが目指すのは2D図面を無くし、 図面工数削減を出来ればと考えております。 ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 作業ミスを防ぐ方法を考えるの手伝ってください。

    障害者雇用で事務系の作業を行っています。 現在、研修期間中です。 今から、ミスをしない仕組みづくりをしたいと考えています。 考えたこととして、 作業のチェックリストを作ることを思いつきました。 項目ごとにチェックを入れ漏れがないようにするためです。 他にはどのような事が思いつきますか? 指さし確認、マニュアルの熟読、相談、報告 基本的なところだとこんなところでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • EP-708Aで紙詰まりが発生

    EP-708Aで紙詰まりが発生。ノズルチェックでは印刷出来ます。インクを6本全て新品に交換しましたが紙詰まりは直りません。対策法をご教示下さい。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ISO9000の図面の授受管理について

    当方ISO9000は未取得ですが、将来的な取得を想定して図面の配布方法を見直すことになりました。 図面の配布としては ?図庫から社内製造現場へ ?図庫から社内調達部門を経由して外部発注先へ の2つがあります。 基本的に授受管理は手間がかかりますのでできるだけ簡素化したいと考えています。 下記の様なルールはISO9000として認定可能でしょうか? ?図面の配布は授受管理せず一方通行。改版時は旧図は回収せず配布先で廃棄。(授受確認無きため、最新改版の証明にはならない) ?作業指示書や注文書には常に最新の改版が明記されるような仕組みを作る。 ?作業指示書や注文書の受託先は明記した改版番号を正として、手持ち図面の改版番号と見比べることでチェックする。 要は図面の授受管理は大変なのでもっと楽な方法がないかを検討中です。仮に配布図面の更新もれがあったとしても伝票で最新改版をチェックできれば、ミスは発生しなしと思うんですが。 ISOを拡大解釈すると授受管理の紙だけであふれあがってしまいます。良きアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • AUTO CAD 図面のPDF

    AUTO CAD のレイアウト空間の図面データを直接PDF(PrimoPDF)にすると印刷若干スケールが狂います。 同様に、モデル空間で書いた図面を直接PDF(PrimoPDF)にすると「印刷-印刷尺度の確認」注釈尺度と印刷尺度は同一ではありません。操作を続けますか?の表記がでます。 そのままPDFにした場合、やはり若干スケールが狂います。 紙で印刷する場合は問題ないのですが何が悪いのでしょうか?

  • 紙の書類で指でさして確認しながら行う作業をソフトで・・・

    紙の書類をパソコンに入力したり、照合したりする際、紙の書類に指をさしたり、確認している部分に定規などをあてながら作業をすることがあります。 こんな作業をソフトに移行できたらなぁと思うことがあります。 そんなソフト存在しないというか、どうやってソフトにするの? と自分でも思うのですが、思いもよらぬアイデアでそれを実現 したソフトがあったら教えてください。

  • 紙詰まりエラーが消えません

    EP-881AWを利用しています。 ハガキを印刷中、紙詰まりエラーが表示されました。紙は詰まっていません。 色々確認しましたが、良くわかりません。 エラーが出る直前に、気のせいかもしれませんが、カチッという音が聞こえました。 原因の分かる方がいたら教えて下さい。年賀状作業がストップしてしまいました。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

MFC-J1500N PC-FAXが選択肢がない
このQ&Aのポイント
  • PC-FAXが表示されず、ExcelやWordで作成したファイルをPC-FAXで送りたいが選択肢がないため困っている。ドライバー/ユーティリティをインストールし、セットアップも試したがインストールするプリンターポートの選択で止まってしまう。
  • Windows10 64bitのパソコンで無線LAN接続している。Wi-Fiルーターの機種名はバッファロー1750dhp2。
  • 電話回線はひかり回線を使用している。
回答を見る

専門家に質問してみよう