• ベストアンサー

火のないところで火事になる?

今日、ちょっとしたボヤを起こしてしまいました。 昨夜天ぷらを揚げて、揚げたものを取り上げるためにプラスチックの容器(きのこが入っていたもの)に広告をひいて油きりをしたのですが、それを台所にそのままにしていました。 それで、朝片付ける暇がなかったのでそのままにして出て行ったのですが、その後その容器が燃えていたそうなのです。 コンロの近くに置いていましたが、コンロは使っていません。まわりに火の気もなく、他に考えられそうなことは真上に換気扇があるのですが、それも使用していませんでした。 家に人がいなければ火事になっていたかと思うとショックです。火の気がないのに油から発火するようなことがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 先ほど台所を片付けたのですが、油の処分が間違っていてまた発火したらと思うと眠れません。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

天ぷら油を熱いまま紙に染みこませ、放置しておくと、自然発火することがあるそうです。 http://www.geocities.jp/kenkuga/danger/abura.htm こちらに詳しく書かれています。 大事に至らなくてよかったですね。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kenkuga/danger/abura.htm
imimsing
質問者

お礼

そうなんですね!原因がわかって一安心です。 今後十分に気をつけようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.3

>広告をひいて油きりをしたのですが 高温の油が付いたままの広告用紙は油の温度にもよりますが自然発火します。 そのまま放置はしないように。 男の私でも知ってます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kenkuga/danger/abura.htm
imimsing
質問者

お礼

あまり実家でお手伝いをしていなかったもので。。。 日々勉強ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmnyu
  • ベストアンサー率28% (39/138)
回答No.2

酸素と反応して発火します。 新聞紙などに油を吸わせて放置するのは危険ですよ。 油、自然発火、で検索すればいろいろ出てきます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kenkuga/danger/abura.htm
imimsing
質問者

お礼

動転して検索のワードが「火事」「ボヤ」しか思いつきませんでした。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油で火がでることはあるのでしょうか?

    油での発火原因について教えてください。 大まかな質問は下記のとおりですが、他、注意することがあれば教えてください。 1.揚げ物で火が出るのは、どういう場合でしょうか? 2.IHの場合、ガスと違って火の気がないので、発火しないと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 3.残った油の中に少量の「水」が入った場合、次に揚げ物をしようとして熱を加えると発火しますか? 4.油もこすことができるクッキングペーパーを買ったのですが、裏の注意書きに、「熱い油がついたまま捨てると、自動発火する場合があるので注意してください」とありました。 油は、火の気が無くても発火するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 火事を出した人の罪

     先日都内某所でアパートのぼやがありました。  聞いた話によるとその人は台所でてんぷら油を火にかけていて寝てしまい、起きたら燃えてたそうです。  びっくりして水をかけたら炎が大きくなって消せなくなり、怖くなって部屋を出て、鍵をかけて逃げたそうです。  当然、消防車が来て消したんですが、その人は罪に問われるのでしょうか?問われるとしたらどんな罪になるのでしょうか?  ちなみに火事はその部屋だけで、同じアパートの周りの部屋に被害はなかったそうです。

  • IHクッキングヒーター鍋で煮るだけなら火事はないか

    IHクッキングヒーターは、高齢者が使っても火災・火事になり難いのがメリットとされています。 IHクッキングヒーターでも、天ぷら油などの揚げ物に使うときは、鍋の中の油が発火して火災・火事になることはあるそうですので、私も高齢の親に対して、IHクッキングヒーターでも天ぷら油などの揚げ物をすると火災・火事になるので、天ぷら油などの揚げ物はしない方がいいと言ってます。 それでは、IHクッキングヒーターで、味噌汁などのように、鍋で煮るだけの料理をするだけならば、まず火災・火事が起こることはないと考えて良いでしょうか? 例えば、IHクッキングヒーターで、味噌汁などのように鍋で煮ているとき、高齢者が脳卒中で意識不明になってそのまま放置されてしまい、鍋がカラカラになって、空焚きの状態になっても、火災・火事は起きないでしょうか?

  • 火事を起こしそうです

    4年ほど前に、父がボヤ騒ぎを起こしました。 実家では父が料理を作っているのですが、父はアルコール中毒で料理を作る時点でアルコールを飲んでいて、天ぷらを作るつもりで油を火にかけ忘れていたようで出火、幸い火が出てすぐに父が気づきぬらした毛布で火を消せましたが今でも立ち上った火からの煤で台所の天井は真っ黒です。 この時は消防車は来ていません。 今朝、母親から相談を受けました。 昨夜またもや鍋を火にかけたまま、父は眠りこけてしまった様子で父が寝ていると消防隊員に起こされたそうです。 煙が出ているので近所から通報があったとの事で、火は出ていませんでしたが鍋の中のものが真っ黒だったそうです。 父は、以前に何度も鍋を空焚きさせてしまうほどで娘としてはもう気が気ではないのですが、アルコールを飲んでの料理作りを留めさせるすべがありません。 以前も説得したのですが逆ギレされて殴り合いにまで発展してしまいました。 母は、父が火事を起こしたらどうしていいのか、すごく悩んでいます。 とりあえず火災保険に入ることとガスコンロを一定時間火が付いていると自動で消えるタイプのものに買い換えることを進めましたが、それでもまだ不安なようです(あたりまえですが)。 父は60歳、タクシー運転手をしています。 実家の生計は母が立てており、母の仕事の都合上帰りが遅くなるので10年前から父が夕食の用意をするようになりました。 父は糖尿病を患っておりますが、アルコールや煙草の摂取をやめません。私や母が何を言っても聞きません。 他に、火災が起きることが前提で何か対策がありましたら教えてください。

  • 夢判断に詳しい方に質問です!

    最近、よく夢を見るようになったのですが、 先日の朝方、短い時間の間に同じような夢を2回みました。 内容はこうです。 ある男性が台所にいる。 その男性がコンロの火で火事を起こしそうになる。 それを見つけた私が怒る。 一度目は油の加熱のし過ぎ(油から煙が出ていて気付いた)、 二度目はコンロの横に物を置いていて、 火が燃え移りそうになっていた。 (どちらも、まだ火事にはなっていません) という夢です。 同じ夢を2回続けてみたので、気になります。 どなたか、詳しくわかる方教えてください! よろしくお願いします。

  • 料理の際に油が部屋中に飛散して、家電に細かい油の霧がかぶってしまいます

    料理の際に油が部屋中に飛散して、家電に細かい油の霧がかぶってしまいます 黒い家電は特に目立って、ティッシュでこすると油が伸びて大変です。 ちなみに、キッチンは開放式です。 換気扇はコンロの真上で、強運転で、窓少し開放してます。 少しでも良い方法がありましたら教えて下さい!

  • 火災保険について

    ぼやを起こしてしまいました。(消防も来たので罹災証明書はでます) 被害状況はガスコンロが故障、換気扇が熱で溶け、台所の照明も熱でとけ、コンロの隣にあった食器棚がこげ、台所の窓2枚にひびが入り、換気扇がショートした為台所部分の電気の配線がだめになってしまいました。 現在入居している住居は貸家で賃貸契約のとき保険にも入りました。 保険会社には連絡するつもりですがどこまで保障してもらえるのでしょうか。

  • 天ぷらなどで使った後の油について

    天ぷらなどで使った後の油について みなさんは天ぷらや揚げ物をした後の油はどの様にしていますか? 1回しか使っていないなら、まだ捨てるのも勿体ない気がして、 かすだけすくい取って、他の料理(炒め物など)で使うのですが それでもまだ余りますよね。 油専用の容器などに入れて保存したりしているのでしょうか。 うちにはそういう専用容器を買っていないので、 鍋の中に入ったままでの保存になっています。 みなさんはどうされているのでしょうか。

  • プラスチック燃やしてしまいました

    先ほど、コンロでお湯を沸かそうとして誤ってやかんの隣のコンロを点火していました。隣のコンロには鍋とプラスチックの網を重ねて置いてありました。 他の台所仕事をしていたので、しばらくしてから部屋に漂う臭いで初めて気づき、慌てて火を止めましたが、プラスチック製の網を溶かししてしまいました。 換気はしましたが、同じ部屋(床の上)で1才の息子がお昼寝中だったので(現在も寝ています)、何か中毒にでもなっていないかと少し不安です。病院行きなど何か急を要する有害ガス等発生するのでしょうか?

  • 換気扇 5日間つけっぱなし大丈夫?

    旅行で出かけてから、台所の換気扇をつけたまま出かけたことに気づきました。 今まで、お風呂やトイレの換気扇をつけたまま出かけた事はあるのですが、台所はお風呂やトイレの換気扇と同様に大丈夫なのでしょうか?築10年くらいで、換気扇が古すぎるという事はないのですが、猛暑日の毎日で留守の間に火事にでもならないか心配し始めたら、とめどなく心配になってきました。

専門家に質問してみよう