• ベストアンサー

死人や重傷者以外、いちいちとりあげる必要ある?

日本は1億3000万も人口が溢れているのだから、1%程度が感染するだけで、130万感染するわけですよ。 今は0,1%の13万ぐらいがトータルで感染したのだろうか でも死者なんてまたこの中の1%の1300人程度、重傷者もトータル5000人程度だろうか。 軽症なんて10日前後入院、隔離されるだけでしょ。 そんなのいちいちとりあげる必要あるの? 今日は重傷者が10人でした、3人死亡しました、これだけで十分だと思うんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.3

>今日は重傷者が10人でした、3人死亡しました、これだけで十分だと思うんですけど。 いやそれも必要ないでしょう。年間1000万人が感染し、3000人が死亡するインフルエンザだって、そんな報道はしません。騒ぎすぎです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 19690318
  • ベストアンサー率23% (97/407)
回答No.4

正直、貴方のような考えを持っている、持ち始めた人はかなりおりますね。 変異質が高いので、ワクチンは全く無用の長物だそうです。 結果、インフルエンザの対処薬、イナビルやタミフルのような薬治療が主体になるでしょう。(アビガンとか) マスコミも重症者の年齢内訳を全く報道しませんし、正直ネタが全くないので、コロナで年末まで持ちこたえたいというところでしょうか・・・ どうしてもそのような意見を言うと叩かれる日本文化ですが、やっぱりそろそろ誰か著名人が声を大にして言う時期に来てる感じですね。 インフルエンザの方がやばいって・・・ 実際、20~30年前も同じような疾患が流行っていたかもしれません。当時は風で終わってたでしょうね。 いきなりコロナが出てくるわけがないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

防疫意識は不要 …という主張なのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

建築現場などで事故が起きる場合、実はニアミスが10回は起こっているのです。ひやっとした時に安全対策を取っていれば大きな事故には繋がらなかった。 感染症対策も同様に、重傷者と死者だけでは見えない冷やっとする思いを持ってもらいたい。そしてもう少し行動を考慮してほしい、そういう意味があります。 でなければ自分だけは大丈夫なんてばかな奴ほどクラスターパーティしちゃいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【新型コロナ】後期高齢者の事前隔離【解決策】

    某試算によると今後全世界の人口の60%前後が新型コロナに感染し、中~重症になるのがその中の20%で、その中の25%が要入院となり、その中の10%が死亡。 つまり死亡率0.3%、感染者では死亡率0.5%だそうです。 多くの国では軽症者(無発症者含む)は検査もしませんから、それら入れれば死亡率はこの辺に落ち着きます。 試算の条件として治療薬が出現しないこと。(実際には日本で治療薬開発中と報道されてました) しかも基礎疾患等ある後期高齢者が死亡者の大半を占め、基礎疾患ない若い人はほぼ死にません。 健康な若い人がビビる必要はないとも言えます。 新型コロナのバカ騒ぎを収拾するために、基礎疾患ある後期高齢者を積極的に隔離して新型コロナから守り、一方でそれ以外の人達は以前の普通の生活に戻る、、というのはどんなもんなんでしょう。 日本経済全体から見れば、基礎疾患持ちの後期高齢者を事前隔離するコストより社会全体が旧に復する利益の方がずっと大きいんじゃないですかね。 上記試算では日本の死者36万人となりますが、死者の殆どが基礎疾患持ちの後期高齢者であることを考えればその層だけ厳重に防護すればOKであり、さすれば死亡率を格段に下げられます。

  • 新型コロナで軽症って?

    新型コロナは感染者の約8割が軽症という報道がありますが、軽症ってどの程度を言うのでしょうか。 1:自覚症状が全く無く、検査で初めて感染が判明する程度。 2:咳や微熱はあるが、日常生活には全く支障が無い程度。 3:多少は生活に支障があるが、通常の風邪程度で2~3日家で安静にすれば回復する程度。 4:医療機関で治療や入院が必要だが、1週間程度で回復できる程度。 5:入院・隔離が必須だが死亡には至らないと予想される程度。 どれでしょう?

  • 日本のコロナ対応は悪くないのでは?

    韓国はせっせと検査ばかりやって結果的に死者が増えています。 日本はたるんでいるようですが、人口が韓国の倍以上あるのに死者数は半分以下と健闘しています。人口比で考えれば四分の一以下です。 1.日本はマスクを奨励しています。 2.人が集まるところにはいかないように指導しています。または集会そのものをやめるように指導しています。 3.学校は職場よりは重要度が低いので、休みにしました。正しいです。こどもの命は大事です。 4.病院に収容してもすぐ治るわけではありませんから感染者を隔離しています。 5.日本の対応は一見手抜きのように見えますが、検査は、体調が悪くて病院にかけこんだ人をメインにしています。特効薬があるなら別ですが、現段階ではないのですからどんどん検査してもあまり意味がないです。 結論:日本の対応はほぼ正しい。100点ではないが、健闘している。貴方のお考えはいかがでしょう?

  • 新型コロナ抗体保有率の違和感

    神戸市で抗体検査をしたところ3%の市民が抗体保有との事です。慶応病院でPCR検査したら67人中4人という話もあります。しかし非常に違和感があります。 今回検出した抗体は本当に新型コロナの抗体なのでしょうか? まず、これまでに感染者のうち8割は軽症、2割は重症化、死亡率1%と言われています。ただそれはどれだけ正しいかわからないところもあります。 ただ3週間くらい治らなくて結構つらくて苦しんだという人が軽症だといわれ、軽症だからといって軽く見るなという経験談もあります。また赤江アナも肺炎を起こして入院したのにアビガンは重症化の一歩手前、つまり軽症扱いだったといいます。つまり軽症といっても感染したことに気づかないのではなく、高熱を出して長期間寝込むレベルを軽症といっているという事です。せいぜい3,4日で高熱が下がるインフルエンザよりもはるかに症状が重いです。 仮に全人口の3%もの人が感染したとすると400万人、その2割の80万人が重症化、軽症であっても100万人を超える人がいたとすれば、インフルエンザを超える症状の人が100万人以上いたという事になります。しかもそれは患者が増え始めた3月中旬以降の1か月間の間の事です。 そんなわけないでしょうと思います。 今回検出した抗体は本当に新型コロナの抗体なのでしょうか? そこが一番疑わしいと思います。

  • 新型コロナウィルス感染者の、軽症者を自宅待機させる

    新型コロナウィルス感染者の、軽症者を自宅待機させるのは反対です! 隔離施設に入れて、重篤になったら病院へ入院させる方法が良いと思います。 自宅で感染者の隔離・介護を家族に負担させるのは、家族に感染者が出ますし、家族は買い物などで外出します。 地域にクラスターを起こす原因になると思いませんか?

  • コロナ感染した五輪代表選手たちの隔離は選手村内か

    オリンピックの選手村にいる選手・大会関係者の中で、コロナ感染した人が既に数十人とのこと。 このコロナ感染したオリンピック代表選手の人たちは、バブル方式で、重傷者は別として、入院しない人は選手村の中に隔離・閉じ込めておくのでしょうか? それとも、選手村の外のホテルなどで隔離?

  • コロナ 集団免疫

    集団免疫とは 「ある感染症に対して多くの人が免疫を持っていると、免疫を持たない人に感染が及ばなくなるという考えのことをさす。」 「コロナウイルスでは1人の感染者が2-3人に感染を伝搬させると言われている(再生産数2-3)。 この流行を終息させるためにもし人口の60-70%の人にコロナウイルスの免疫力があれば、1人のひとから1人しか感染者を出すことができないため、 やがて流行が終息していくことになる。」 ※さいとう内科 院長ブログより <山中伸弥さんは 日本の人口の50パーセントの人がウイルスに感染しないと集団免疫状態にならない??> 「活動制限はどれくらい続けるべきか(1回のみの対策の場合) この予測の大前提として、感染拡大は、人口の半分以上が感染し、いわゆる集団免疫の状態になるまで続くと仮定しています。」 ※山中伸弥HPより <イギリスの事情> 「イギリスのジョンソン首相はそのことを念頭に人口の60-70%が感染すると発言していたようだ。 ジョンソン首相は国民のある程度が感染すれば流行が終息すると考えており、最初は緩やかな行動制限を求めていた。 しかし、急速に感染が広がればイタリアと同じような「医療崩壊」を招くことが必至となることが分かり、 その後方針を転換して強力な社会封鎖・厳格な行動制限したと考えられている。」 さいとう内科 院長ブログ 上記のことから、自分が感じたのは 「日本の政府は、急な感染拡大をしないように そして医療崩壊につながる重症化する人を少なくするも、実は 緩やかに軽い感染者を増やし 集団免疫の状態を待っている。(薬もワクチンもないわけなので・・) だから、ワクチンもなく治療薬もないわけだから、熱があっても、コロナ症状があっても、保健所や相談窓口に電話がかかってきても、「あなたは声がしっかりしています。自宅で待機してください。検査はできません。」ということなのでしょうか? つまり、言い方をかえれば、「あなたのような軽い感染者が増えるのを待っているのです。重症化しないように自宅で静養していてください。そして自然に治るのをまってください。」ということなのでしょうか? だから、PCR検査も積極的?でなく、保健所・帰国者相談窓口のかたの受け答えがTVで報道されているような感じなのでしょうか? TVで頻繁に「感染しないように・・」といっていますが、本当は実は「医療崩壊」しない程度に、緩やかに できるだけ多くの人が軽症程度にどんどん感染し、自宅で隔離ホテルで養生して直してください。日本の(世界の)人口の50~70%の人が感染し集団免疫状態になるのを待っているのです。ワクチンは1年~1年半以上になりますし・・? という戦略なのでしょうか? だとすると 軽く感染した人は、栄養に十分気をつけて、自宅で休んでいるのが正解 もし、運悪く 重症化や急に死亡したとしても、それは仕方がない事ということなのでしょうか?

  • 東京都で47人が新型コロナ感染

    東京都で47人が新型コロナ感染 2日連続で最多更新 ニュース記事引用です。 日本の人口で割れば大した感染率ではありませんが、 それは人口が密集していない地域も含めての事なので、 都心部の死者数を止めることはできませんか?

  • 別にもう感染者が増えても良いんじゃね?

    ワクチンのおかげが他の理由か、重傷者や死者はそんなに出てないわけですよね? だったらもう感染者数を気にする必要はないのでは? もともと旧型コロナは風邪の4割を占める原因だったわけだし、風邪はこじらせると怖いけど、こじらせなければ大したことないですよね。 つまり、こじらせることが少なくなった今、新型コロナもそこまで気にする必要ないのでは?

  • 【コロナ死者数】日本だけが異様に少ない件

    各国のコロナ対策状況を比較しようとする場合、感染者数の単純比較では各国で検査体制がまちまちなので正しく比較はできません。各国ともほぼ正確に数が把握できるのは死者数であり、各国の医療技術に大差はないとすれば、死者数の全人口に対する割合の比較で、どの国が感染の拡大阻止に成功しているかどうかを比較することができると思います。 3/8時点でのコロナ死者数と総人口の比率は下表のようになっています 中国の死者比率が思ったよりも高くないのは、国土が広大で国全体には広がりにくく感染地域の封じ込め効果が出ているからだと思われます。 イタリアやイランの死者比率が特に高く、両国では対策が後手後手で感染拡大に追い付いていないと思われます。 この表で、日本の死者比率が突出して低い値に抑えられています。人口密度が高いにもかかわらず、です。 この理由として下の二つの可能が考えられると思います A) 日本ではPCR検査がパンク状態のため、肺炎で急死した人の検査までは十分に行われていないと思われる。このため実際にコロナ肺炎により亡くなった人の数は確認されているよりもはるかに多く死者比率も各国並みに高いはずである。従って感染者数も発表されているよりはるかに多いはずだがどの程度感染が拡大しているのかは政府も把握できていない。実態が把握できていないため対策もおのずと場当たり的で後手後手になるのである。 日本は感染の拡大阻止に失敗しており、じきに日本全域で感染の爆発的な拡大(アウトブレイク)が発生し、病院はパンクし物流はストップしスーパーから商品が消え略奪や暴動が発生するといった社会混乱が生じるだろう。。。 B) 手洗いやうがいの徹底が日本人を感染しにくくしていると思われる。 実際に今年のインフルエンザの罹患者数は例年に比べ1/5程度と激減しており、これはコロナ対策で手洗いうがいの徹底が広く行われるようになったためではないか。 特に手洗いについては、手食文化で手を清潔に保つ習慣のあるインドやパキスタンでコロナ感染者が少ないことをみれば効果が大きいのは明白である。武漢在住のインド人達に感染者が明らかに少ないのを見て中国人の間で「カレーには感染防止効果があるらしい」というデマが流れたというネットニュースがあったが、カレーが原因なのではなく彼らが手を清潔に保っていたから感染を防げていたのである。 日本のPCR検査が不十分との指摘もあるが、死者数の少なさから感染者数も少ないと類推されるため、発表されている感染者数はほぼ実態に近い数字なのであり、政府は実態をほぼ正確に把握できている。 日本は感染の拡大阻止に成功していると言えるため、じきに収束に向かうだろう。。。 皆さんは上記A、B、またはそれ以外のどれが正解に近いと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 海外で発売されているPIXMA Pro100(日本国内では Pixus Pro 100と同等品で名前だけ違う模様)について、日本語環境での利用は可能でしょうか?
  • 日本のCANONでダウンロードできるPixus Pro 100のドライバや純正のPixusPro100のインク各種を使用して、海外で発売されているPIXMA Pro100を利用することはできるのでしょうか?
  • 海外で発売されているPIXMA Pro100を日本語環境で利用するためには、Pixus Pro 100のドライバやインクを使用することができるのか、詳細を教えてください。
回答を見る