• 締切済み

資産の項目について

下記について具体的な違いを教えて欲しいです。 ■有価証券:流動資産 ■投資有価証券:投資その他の資産 参考書には上記のように区分けされており、「投資」が付くかどうかが「流動」と「投資その他」との違いなのだと分かるのですが、有価証券とは少なからず「投資」に当たるのではないでしょうか。 根本的な解釈が違うのかもしれませんが、端的にお分かりになる方お願い致します。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

有価証券のうちでも,短期的な資金運用によって運用益を得る目的で保有するものは投資有価証券とはされません。また有価証券のうちで満期が設定されているものを満期まで保有することで投資元本と利息を目的とする場合は,その期間が1年未満であれば投資有価証券とはされません。 それ以外の有価証券が投資有価証券とされます。

関連するQ&A

  • 賃借対照表の有価証券について

    賃借対照表には流動資産に有価証券という項目が、固定資産にも投資有価証券の項目があります。この二つの違いって一体なんなのでしょうか? 流動資産のほうはすぐに現金化する予定があって固定資産のほうはその予定がないということでしょうか。結局、固定資産の投資有価証券は当座資産に含めてもいいのでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 従来の貨幣資産は金融資産になったやに聞きますが、具体的には、以前の貨幣

    従来の貨幣資産は金融資産になったやに聞きますが、具体的には、以前の貨幣資産の他に、従来は固定資産とされていた投資有価証券が含まれることになったことと、デリバテイブが含まれることになったのでしょうか?

  • 税効果会計と繰延税金資産

    税効果会計を適用している場合で、 未払事業税を税効果の対象とした場合、 未払事業税 × 実効税率 = 繰延税金資産 となり これを別表4で減算(全期分は加算:洗替えるため)となります(よね?)。 (仕訳) 繰延税金資産(その他流動)/法人税等調整額 :当期計上 法人税等調整額/繰延税金資産(その他流動) :前期洗替                  ・・・・・・(1)とします。 ただこれ以外に、会社が所有する有価証券の時価が下落しており、その評価差額についても 評価差額 × 実効税率 = 繰延税金資産 を計上しています。 (仕訳)繰延税金資産(投資等)/有価証券     有価証券評価差額金/                  ・・・・・・(2)とします。 上記(1)(2)の繰延税金資産を計上している時、 1. (1)だけを減算(別表4で減算する)し、(2)は減算しないことは出来ますか? 2. やはり(1)(2)両方足した額を別表4で減算しなくてはならないでしょうか? つまり「(1)とともに(2)も減算する」or「(2)の仕訳をやめる」の選択になるのでしょうか? 3. そもそも(1)と(2)は全く別物なのでしょうか? 4. その他正しい別表4への書き方。 どなたか教えてください。。。 ちなみに(その他流動)(投資等) は BSでの表示場所です。 お願いします。

  • 英文財務諸表の和訳

    香港市場に上場している中国企業の英字財務諸表に苦戦しております。 下記の英文はどのように解釈すればよろしいのでしょうか?お力添えください。 ・(流動資産)held for trading investment ⇒短期投資有価証券? ・(資産)available for sale investment ⇒投資有価証券? ・(流動資産)Bank balances held on behalf of customers ⇒顧客の預かり分銀行預金残高? ・(負債の部)trade payable to customers arising from securities dealing business ⇒? ・(負債の部)Provisions ⇒? 宜しくお願い致します。

  • 財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。

    財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 となっているのですが、 自分が出した答えは、 授業で教わった時は、 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 法人税等調整額600/繰延税金資産600 (差異の解消) という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、 これで合っていると思ったのですが、 問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。 いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 (あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • 財務諸表の投資有価証券という項目

    この投資有価証券という項目は具体的にどのような有価証券のことをさすのでしょうか 売買目的有価証券・子会社株などは別に挙げられているので、それ以外のどのような有価証券を指すのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 資産売却とCF計算書

     キャッシュフロー計算書において、固定資産や投資有価証券の購入若しくは売却については「投資活動」に記載するのは異論のないところかと思います。  ところで、これらを売却した際には一般的に売買損益が付随しますよねぇ。  例えば、簿価100の投資有価証券を売却した場合の仕訳が、 (借方)現金107 (貸方)投資有価証券100+売却益7 であったような場合、「投資有価証券の売却」として「投資活動」の区分に記載する金額は100(残りの7は「営業活動」)なのでしょうか、107なのでしょうか。それともいずれでもよいのでしょうか。  さんざんネットサーフィンしたのですが、いまいち明確に分かりません。

  • 利益会計論の問題。。。。純資産直入法???

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、全部純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします

  • 資産を増やすよりだまし取られないようにしたい!!

    資産運用をしようかともおもったのですが、 低所得でイデコをやっても所得税の還付とかそういう税制メリットが ほぼない(基礎控除や障害者控除で納めている税金をすべてカバーしている為) なので 有価証券や債券にして流動性をなくすよりは現金預金で増えなくても すぐに使える機動力がある方がいいかなーと思っています。 そして資産運用で増やす可能性よりもだまし取られる可能性、泥棒に取られる可能性 の方が高いのでそういうことをケアしたいのですが、どのようなことをきをつけていけばいいでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)