• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雨で直接人が死ぬわけではない、のでしょうか?)

雨で直接人が死ぬわけではない、のでしょうか?

tamioogataの回答

回答No.4

・昔も降ってたけど、観測できなかっただけなんじゃないのかなあ 日本の歴史を、500年1000年5000年1万年10万年100万年と遡れば確かにあったでしょうね。 しかし、今年は過去最高の雨量とか放送していますが、それ以前の過去最高は2年前だったり、2年前の過去最高の前は5年前の記録だったりと近年は過去最高がドンドン更新されたり、50年に一度の雨が毎年のように降る。 昔も降っていたかも知れませんが、その頻度が明らかに違うんです。 ・被害にあった人には悪いけど、雨で直接なくなる人は殆どいなくて それは確かにその通りですが? ・一人10万を1000人から集めて お友達は気象学の知識はあっても治水工事などの土木工事の知識はないようですね。 10万円を1000人から集めても1億円にしかなりません。 1億円じゃ護岸工事20メートルか30メートル分くらいの費用にしかなりません。 小さな砂防ダムから大きな治水ダムの建築費は数億から数千億円です。 また政治に付いても何も判っていない方なのでしょう。 確かに国民全員に10万円を配る必要は無かったと思いますが、そのお金が無かったら生きていられなかった人や、自殺に追い込まれる家族なども沢山いたはずです。 この10万円のお陰で、コロナの影響で死を選ばなければならなかったかも知れない人達何百人か何千人かの命が救われたのではないでしょうか? 10万円を治水に回していたら、その治水工事で救われるかも知れない命より遥かに多い人々の命が失われたのかも知れないのです。 コロナの影響で死ぬ人は放っておいて構わないから、治水工事を優先すべきだという論理が正しいとは思えません。 国家予算は国民から徴収した税金です。 その使い道は様々で限られた予算を色々な事に配分しなければならないのです。 今回の10万円は治水工事よりも優先すべき費用だったから治水工事には回されなかったという事です。 10万円の事をとやかく言うよりも、1.2兆円もの予算を使って必要が無いF35戦闘機を100機以上もまとめ買いする無駄なお金を治水に回すべきだったと思います。 1.7兆円もの予算で日本全国へコロナ菌をばら撒こうGo Toキャンペーンを行うくらいなら、コロナ対応で赤字に苦しむ病院や疲弊しきった最前線の英雄の医師や看護師たちへの支援の為の費用に回すべきだと思うのは私だけなのでしょうか?

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 川沿いに住んでいる人に聞きたいのですが・・・

    私の家の前に川が流れているのですが(3級河川ぐらいの大きさ)最近の異常気象で、集中豪雨などで被害が、よく出てますよね・・・。 それで、私も雨が降るたびに河が溢れて氾濫しないかと心配でしょうがありません。河の増幅工事も数年前からしているのですが、私の住んでいる所は上流で、まだまだ先です。大雨警報等が出ると、河が気になって寝れません。気にしすぎでしょうか?私自身怖くてしょうがありません・・・。河沿いの皆さんは雨が降ってきた時はどういう気持ちになるのでしょうか?ぜひ、教えてください!! 補足すると、私の家は土台を高くしていないので、水が入りやすい?とおもうのですが・・・?

  • 雨が観測される日が多いのに雨の予報をする事が少ない

    気象庁の過去の気象データ検索では、1ヶ月の半分以上は雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのですか。 そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日が多いです。梅雨の時期でも雨の予報をすることが少ないです。

  • 気象データでは雨が降る日が多いのに雨予報が少ない

    過去の気象データでは過去の天気概況に雨と書かれる日が多いのに、なぜ週間天気予報のほとんどを雨マークで占めるようにしないのですか。 降水量が1mm未満の日でも過去の天気概況に雨と書かれたりしています。 仙台の6月中に過去の天気概況に雨と書かれた日は15日もあるのに、6月中の週間天気予報で雨マークの予報が7日後予報から始まった日は6月4日だけでした。それ以外の日は途中から雨マークの予報が始まったり、1日前まで雨マークの予報がなかったりしています。過去の気象データで雨が観測された日が週間天気予報では雨マークがなかったことが多いです。予報する側は予報と観測結果が一緒になるようにすることが理想なのに、なぜ気象データ上起き得る天気を予報しないのですか。

  • 気象データでは雨が多いのに予報では雨マークが少ない

    過去の気象データでは過去の天気概況に雨と書かれる日が多いのに、なぜ週間天気予報のほとんどを雨マークで占めるようにしないのですか。 降水量が1mm未満の日でも過去の天気概況に雨と書かれたりしています。仙台の6月中に過去の天気概況に雨と書かれた日は15日もあるのに、6月中の週間天気予報で雨マークの予報が7日後予報から始まった日は6月4日だけでした。それ以外の日は途中から雨マークの予報が始まったり、1日前まで雨マークの予報がなかったりしています。予報する側は予報と観測結果が一緒になるようにすることが理想なのに、なぜ過去の気象データで雨が観測された日が週間天気予報では雨マークがなかったことが多いのですか。

  • 気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨や雪が観測

    気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では晴れの予報をすることが多いのですか。「晴れ、時々雨」、「晴れ、時々曇り、ところにより一時雨」でもなく、「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」など雨自体の予報が無くても雨が観測される日が多いです。1日前の予報で晴れマークしかなかったのに、当日は雨が観測される日もあったりします。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。

  • 台風18号で決壊した川は堤防が低いのでは?

    大阪近郊在住です。昨日(9月15日)から今朝にかけての大雨は10年に一度位の大雨でした。近くの川や淀川の水位を見に行きましたが、河川敷がつかる程度で注意、警戒、危険の三段階表示の注意にも達していませんでした。一方報道では京都の桂川等幾つもの河川が氾濫したとのことです。 気象庁は降った雨の量で注意や警報を出していますが、問題なのは雨の量もさることながら川の堤防の高さだと思いますがどうですか?

  • 気象庁の過去の気象データでは観測結果が雨が観測され

    気象庁の過去の気象データでは観測結果が雨が観測されることが多いのに、なぜ予報は雨マークが少ないのでしょうか。 室蘭は1か月の間に降水量の0.0などの数字が表示される雨が観測された日が少なくても半月で、それ以外の「ーー」と表示される雨が降らない日のほうが少ないので、週間天気予報もほぼ毎日雨マークの予報でなくてはならないはずなのに、なぜ雨マークの予報がほとんどないのでしょうか。 これだと週間天気予報を見る人は雨マークがなくても雨が降るだろうと思わなくてはいけなくなり、予報の意味がなくなってしまいます。 テレビでは傘マークがなくても雨が降る所がありそうですと解説することが多いので、雨が降ることを知っていても雨マークを出さない感じです。 降水確率も、結果として雨が降る日が多いのに、雨マークがない予報が多いということは、40%以下の予報の多くが外れていることになります。雨マークがつくのが50%以上なので。これが100回予想したうち、60回以上雨が降らない結果のわけがないです。6月に入ってから6日まで欠かさず雨が観測されていますが、6日までの予報で雨マークはありませんでした。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=21&block_no=47423&year=2024&month=06&day=&view=p1 気象庁の職員も観測結果では雨が降る日が多いことを知っていて普段出現しやすい天気は雨であることを知っているのに、なぜ週間天気予報のほとんどが雨マークを占めるようにしないのでしょうか。予想と観測結果の天気が同じになればクレームは少ないです。

  • 気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨

    気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨が観測されるのに、週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのはなぜですか。 雨が降る日のほうが多いなら予報を改変して雨の予報を増やせば当たる確率が高くなるのになぜそうするのが駄目なのでしょうか。雨の予報が外れても怒る人はいないのになぜですか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日も多いくらいです。梅雨の時期でも雨の予報がすることが少ないです。 仙台で雨が降った日数は8月は22日、7月は19日、6月は18日、5月は19日、4月は15日です。

  • 予報よりも過去の気象データの方が雨や雪が観測される

    予報よりも過去の気象データの方が雨や雪が観測される日が多いのに、週間天気予報では雨や雪マークのある予報スタートが少ないのはなぜですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 週間天気予報の予報スタートは曇、曇時々晴、晴時々曇などが多く、雨や雪マークなしの予報スタートばかりなのに、過去の気象データの天気概況は「雨」や「雪」や「みぞれ」など降水の文言が書かれる日が多く、予報より観測結果の方が降水が多いです。それなのに降水確率も雨や雪マークのつかない40%以下の予報スタートが多いです。 予報より観測結果の方が降水が多いなら雨や雪マークのある予報を多くしなければいけないはずですし、降水確率も雨や雪マークがつく50%以上で予報スタートを多くしなければいけないはずなのに、なぜそうしないのでしょうか。 過去の気象データは雨や雪が観測される日が多いのに、なぜスーパーコンピューターの分析結果は雨や雪となる要因を捉えられる日が少ないのですか。 雨や雪マークのある予報ばかりしていて外れて降らない方が安心しますし、雨マークがなかったのに雨が降ったじゃないか、と文句を言う人も減りますし、雨や雪より晴のほうが受けがいいからというよりも予報は実際に当てることの方が重要なのになぜでしょうか。

  • 気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨

    気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨が観測されるのに、週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのはなぜですか。雨が降る日のほうが多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日も多いくらいなのになぜですか。梅雨の時期でも雨の予報がすることが少ないです。こうなることが多いなら始めから雨の予報を多くしてください。 仙台で雨が降った日数は10月は15日、9月は24日、8月は22日、7月は19日、6月は18日、5月は19日、4月は15日です。