• ベストアンサー

仕事で全体を見れるようにしたいです

仕事で全体を見れるようにしたいです 図面のチェック作業でポカをします 複数の指示やエラー箇所を口頭で伝えられて、一つ指示を忘れたこともあります 昔のことですが知人に、一つ言ったら一つ、と言われたことがあります 複数の指示をできないからだとおもいます 経験を積んでマシになりましたが不安です コツはありますか?何卒よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1248/3421)
回答No.3

チェックするだけだからかなと思いました。 図面にかかれているものは「なんのために、その場所に設置されているのか」が、わかりますか? 理由がきちんとわかっているなら、どう考えてもおかしな場所にあるものに気がつけるでしょうし、必要なはずのものがないことにも気づけるだろうと思います。 全体を見るってことは、ものの背景がわかるということです。 逆にいえば「なぜそうしたのか・そうなったのか」がわからないと、全体を見ることは難しいだろうと思います。 必要な情報「掃除道具のぞうきん、ほうき、バケツ、ちりとり」をただ丸暗記するんじゃなくて、「ほうきといったら、ちりとり」というように、特定の情報と情報を関連付けられるかどうか。 これを意識してみるといいかもしれません。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.4

何とも、ちゃらけた疑問・質問”急がば、廻れの格言が、あるでしょうに。 努力と情熱と自己へ切磋琢磨される意気込みがあれば、怖いものなしでしょう。 コツは、全ての工程に”自分だったらこうする!あぁすると、全面的見直しをされるのが、一番速いし”ましてや、第三者様の他人様へ”ポンと、ご質問なんては 呆れるばかりでしょう”答えるに、能わず投稿者様職場上司様へ、丁重に聞かれるべき事でしょう。・・・

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.2

メモ帳を常にもって、メモを取る。 お客様など第三者に会わないなら、手のひらに 油性マジックで書く。 消える頃には、頭の中に入っています。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.1

上司から直接指示されたのであれば、それは業務命令ですので、 周辺にいる上司であっても伝える必要があります、つまり情報は 緊急性の高いものほど、敏速に守らないと、お客からの信用は なくなり、指示を守らないと関係者はクビになります。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • パン職人見習い。3日目の悩み

    業界未経験です。 作り方(レシピ)や仕事の手順、釜の温度設定、片付け方など 覚えることが多すぎて、覚えきれなくて困っています。 うろ覚え。   ↓ 自信ないから聞く。   ↓ 何度も聞くな。   ↓ (キレて)もう教えません。 ← 今、ココです。 1週間ぐらいは、指示を受けながら作業を行い、 覚えていくものだと思い込んでいたのですが。。。 この業界は2日目からこれが普通ですか? また、説明はほぼ口頭で行われるのですが、 覚えるコツなどありますでしょうか?

  • 仕事のメモを取るのがとても苦手です!!

    就労移行支援事業所に通所して障害者雇用での就職をめざしている 精神障害者です。 就労移行での授業や、職場実習で口頭で指示を出されたり、 企業見学で訪問した企業で口頭で職場の様子や作業風景を説明されることがあり そういった場面で、メモを取ることがあります。 その際、メモを取るのが非常に苦手です。 何を書いているのか分からなくなってしまいます。 ぐちゃぐちゃになってしまいます。 簡単にできるメモの良い取り方はなにかないでしょうか? また気を付ける点、コツなどありますか? よろしくお願いいたします。

  • WORDファイル全体につけるコメント

    WORD2003を使い、複数人で一つのドキュメントを利用・更新しています。 修正履歴やコメントで作業箇所、内容の記録や管理はできるのですが、ドキュメント全体に関係する内容もファイルのなかで目立つように管理する方法はないでしょうか? 全体に関係する内容とは、TODOや変更予定内容、一緒にドキュメントの作業する人達に忘れて欲しく内容などです。 ちなみにグループウェア的なものは使っていません(つかえません)。 考えた方法としては・・・ 別ファイルにし、同じフォルダに入れること。・・・管理の手間がかかるのでやりたくありません。 ファイルの先頭にテキストボックスを挿入してそこに書き込む。・・・全員がページ先頭をみるとは限らないので忘れてしまいそうです。 印刷したときに、全体にかかるコメントが目立つ形で出るとなおいいなと思います。(たとえば、TODOリストなんか) WORDの機能を使った方法でも、工夫した方法のどちらでもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 第三者に聞かれて初めて思う疑問について

    電話、メール、口頭なんでもいいのですが誰かから作業指示を もらったとします。そして作業指示をした人間とは安易に 連絡が取れない状況だとします。 作業指示がきたのでこれから作業に入りますと 現場にいる先輩スタッフに聞くと「その作業の前に行う○○はいいのか?」 とか「○○は向こうがやってくれたのか?」と聞かれて そういえばこっちでやるのかやらないのかどっちなんだろうという事が 時々起こります。 私の頭の中には全くない知識の時もあります。 指示する側や現場にいる人は「なんで聞かないんだよ。」ということもあれば 「向こうが(我々が)やったって言うんだからいちいち調べるなよ。効率悪い。」 ということもあれば「こっちの(現場の)仕事でしょ。まず調べなさいよ。」 ということがあります。調べると指示側がやってたり、やってなかったりします。 どれが正解か分かりません。 私だけ知識がないため置いてけぼりの状況で起こっている気がします。 指示の連絡の際に私がどれだけ上手く聞き出すががコツなんでしょうが、 場数を踏んで覚えていくしかないでしょうか。 調べようにも多すぎて何から勉強すればいいか分かりません。 (先に行っておきますが分からないからやらない、はしていません。  知識をつけるための勉強や失敗リストを作成し二度やらないようにしています。)

  • 住宅の図面を描きたい

    パソコンは、ワープロ程度に使用している素人です。 よろしくお願いします。 この度、職場での職務転換といっても、社員10名程の零細企業ですが 地元密着型の住宅設備の会社であります。今まで、リフォーム等の仕事になると社長なり部長が長年の付合いの延長で口頭とフリーハンドに近い状態で描いた図面を元にお客様や周辺業者さんと仕事をしてきました。 私もその図面と口頭での説明で動いてきた作業員の一人でしたが、この度営業端に就く事になり作業工程や知識があるとの理由よりリフォーム等の仕事をすることになりました。 今時、手書きの冗談みたいな図面で作業指示する大工さん・工務店はいません。お客様に対してもちょっと時代に合わないかと思っていました。自分が新たにやる以上はそういって部分にも今風の図面・商材で折衝したいと思い、ここでご相談です。 図面作成ソフトで、使い勝手の良いもの。 困ったときに本やネットで調べられるもの。 ソフトの購入は個人になるため、できるだけ安価なも 以上3点の揃ったものをご紹介いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 定冠詞は「全体」を表すか。

    冠詞についての質問です。少し専門的になる部分がありますがご容赦下さい。  定冠詞theは指示方法に関しては「限定」を表し、指示範囲に関しては「全体」を表す、という言い方をこれまでよく聞いて/読んできました。 でも、私としてはもう一つしっくりしません。たしか、この話は、定冠詞が話し手と聞き手の共有知識内の唯一のものを指し示すという議論から発展したものだったように記憶しています。その話から入ります。 たしかに、The book I bought at the store was interesting. というように、もともと数えられるものであれば唯一のものを指し示すという説明が可能ですが、数えられないものの場合は、唯一のものという言い方ができません。複数名詞の場合もできません。  <定冠詞theは唯一物を指示する>という言い方は数えられないものや複数名詞に適用しにくいわけですが、そうした事態に対処するためにひねり出したのが「全体」を指示するという言い方だったのではないかと思います。  では、具体的な分析に入ります。 The water dried up. において、たしかにthe waterは「水」の全部を表します。でも、これは定冠詞の働きによるものではなくて、upという語句と文脈に加勢されてのことだとも言えます。Shall I drink the water? において、waterが大きな水瓶一杯の水を指して行われた発言であれば、the waterが全体を指すことはありえません。 数えられない名詞が物質の場合を例としてあげましたが、抽象観念(抽象名詞)の例は割愛します。 つぎに、複数名詞の場合です。I gave back the CDs I borrowed from my friend. においてはたしかにthe CDsは全部を表します。ただし、「全体」の意味は文脈から生じたものではないかと思います。特別の事情がない限り全部を返却するものと思われます。 Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. において、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。 おそらく、「全体」の意味は語用論的に発生したものでしかないと言えそうな気がします。 では、数えられないものと複数名詞の場合に<定冠詞theは唯一物を指示する>という言い方ができないという事態をどう打開すればいいのかという問題になります。  結論として言うと、どこまでも<唯一のものを指し示す>という言い方で押し通せばよいのではないかと思います。 例えば、The water dried up. においては、話し手と聞き手の共有知識空間において問題とされる唯一の物質を指示する、と言えばいいように思います。また、The people are unfriendly, ---においては、話し手と聞き手の共有知識空間において話題化されている唯一の集団を指示する、という言い方でどうでしょうか。 以前、In autumn the leaves turn yellow and red. において、the leavesが全部の木々の葉を意味するかどうかをネイティブに質問したことがありました。前後の文脈を示しませんでした。文の雰囲気から、秋の風物について述べられていることがわかると思うし、北半球での出来事だということと、常緑樹が話題から除外されることは明らかだと思ったからです。 反応が割れました。all the leavesだと答えた人もいましたが、some of the leavesだと答えた人の方が多かったことを覚えています。 また、It is said the Americans are friendly people. において、the Americansが全体を表すか尋ねるとこれまた反応が割れました。all of the American people とmost of the American peopleとAmerican people in generalとがありました。 the複数名詞が全体を表すという見解を、少なくともネイティブ達の全員が共有しているわけではないと感じました。 たぶん、全体を表すかどうかは、指示されるものの性質、または文脈や状況によってそのものが分割可能かどうかということで決まるのではないかと思います。 The United States of America voted against the proposal at the United Nations General Assembly. において、the United Statesは分割不可能なので全体を表します。これはかなり集合名詞的な表現ですが。crewやteam同様に、要素(成員)内の結合力が強いものは分割不可能だということだと思います。 The water dried up. やI gave back the CDs I borrowed from my friend. においては、the waterやthe CDs の分割は可能ではあっても、状況的に見て分割はそうとうやりにくいはずです。  The people are unfriendly, ---においてはthe peopleに結束力があるとは思えません。全体を表すことはないと思われます。 以上、これまで空間形式による認知の場合を取り上げましたが、今度は時間形式による認知の場合をとりあげます。 I was a second year college student at the age of 19. において、日本の場合は、the ageは19歳の年の全体を表すのが普通ですが、I first met him at the age of 19. においては、the ageは19歳の年の中の時間幅が意識されない時を表しているはずです。前者は分割不可能な時間を、後者は分割可能な(細分化してとらえることが可能な)時間を表しているように思います。  The construction of the airport was a great success. においては建設事業の全体について述べていることは間違いないと思います。a great successと言ってるくらいだから、中断はありえないことです。逆に言えば、戦争とか資金難とかで中断(分割のバリエーション)という事態がありうる場合は、全体を指し示すことがやりにくくなるということです。 The construction of an airport is always my great concern. と言うとき、建設事業・作業の全体に関心が持たれているとは限りません。 また、The arrival of the train was delayed. においては、the arrivalは時間幅が意識されない出来事なので、分割不能ではあっても全体という言い方は困難です。 the constructionもthe arrivalも話し手と聞き手の共有知識空間において唯一関心が注がれている出来事だと考えた方が良さそうに思います。  これまで、the名詞が特定のものを示すケースを扱いましたが、一般的なものを表す場合、つまり総称表現の場合を考えてみます。 The lion is a wild animal. と言う時、the lionは種族の全体を指し示すと言われますが、たしかにその通りです。 でも、全体を指し示すことを可能にするのはtheの働きと言うより、文脈によるところが大きいと思います。例えばThe lion is hungry.では種族全体を表せません。種族全体を表すような文脈が必要なはずです。The lion is a wild animal. においては、a wild animalという種族を表す上位概念が明示されている上に一般的な事実を述べるのに適した文が使用されています。 総称表現のthe lionはlion A, lion B, lion C ---などの持つ個々の差異が捨象されて、それらの共通部分だけを持たされたlion X を指すのであれば、唯一的に特定できるものだと言えると思います。(lion A, lion B, lion C ---のイメージはライオンのもつ共通部分+個別の差異を表しますが、lion X のイメージはライオンのもつ共通部分だけです) また、他の野生動物との対比においてlionが唯一的に焦点化されるためにlionにtheがつくとも言えます。  このように、theを使った総称表現においても、theが全体を表すと言うより、唯一のものを指し示すと言った方がよいと思います。  以上、定冠詞が全体を表すという説に反論を示しました。結論として、定冠詞は何かを唯一的に指し示す働きがあるということになりました。ご意見を伺えればありがたいです。

  • 指示がそのつど違う

    ある会社の会長さんから仕事をもらっています。 指示がそのつど違うのでいやになりました。 はじめは、その違う指示に従っていましたが ある日私は爆発してしまいました。文句を言ってしまいました。 今回も指示が違ってしまっていて見積図の4方にでているアームの幅が250だったのですが 今回は200にするとの指示。 全体図と丈夫組立図とある部品図あわせると9箇所も変更しなくてはならないです。 また、位置を出すためにインデックスを使うのですが軸式とフランジ式の値段が同じなので フランジ式に変更といいます。 組立図部分組立図、センサー図面と全部で6箇所も変更しなくてはならなくて処置なしです。 前の会社のこと言ってもしょうがないですが 1.見積段階で業者を呼び選定させて  見積図から全体図にかかるときに変更がないようにした。 2.図面の間違いについて調査し図面の間違いは  変更することで生じるのであるので  極力変更がないように細心の注意を払っていろいろ決めてきました。 今付き合っている会社はどんどん平気で変更してくるのでもうその会社との付き合いはいやになりました。文句を言うと語気があらくなってなんで言うと通りにしないのかと突っかかった言い方になりいやになりました。 1. どうしたら良いのでしょうか? 2. あなたの会社ではどうしていますか?

  • 仕事のヒューマンエラーを無くすには

    職場でのミスが多いです。 未経験ですがエンジニアとして新しい職場で働き始めて1か月が立ちます。 ですがミスが多くて困ってます。 傾向としてはまず初めてやる仕事です。 初めての仕事だと比較的単調な作業でもミスをしてしまいます。 それと慣れている仕事でも量が多かった場合にミスをします。 前者は段取りを決めるのですが実際やってみて「やっぱりこれも必要だ」とか「こんな仕様は認識してなかった」という事態に陥りがちです。チェックしようにもそもそもどこを重点的にチェックすればいいかわからなかったり、全く想定外だったところの間違いを指摘されます。メモも取って、作業前に先輩に何をやるか宣言してからやってますが、経験不足、知識不足のミスはどのようにすれば食い止められたか対策が思いつきません。知らないものは知らなかったと割り切るしかないのでしょうか。経験が浅いからと言い訳してたら益々油断してミスをしそうです。 後者はやはり要領が悪いのでしょうか。あまりにも量が多いと、時間がかかり、且つミスをします。チェックをすると更に時間が掛かってしまうので、効率よく終わらせたいのですがコツがつかめません。 ミスがすくない人、多かったけど克服した人、又はミスの大いに新人を教育していた方、私にアドバイスをください。

  • 結果的に指示書がわかりにくかった場合の責任は?

    webコーダーとして働いています。 指示書はエクセルでもらうことが多いです。既存ページの修正であれば、キャプチャが貼ってあります。その変更内容があるところの上にテキストボックスがあり、そこに差し替えるテキストが書いてあるという感じです。 問題は、その部分以外も実は修正が必要だったけど、上の方法での記載がなかったので目立たず、気づけなかったときの責任ってどうなるんだろうと思いました。(複数人でのチェック通しても、作業側が気づけなかった場合も) ぱっと見で、変更箇所が全てわからない指示書はもはや指示書とは呼べないと個人的には思ってますし、キャプチャ全部とページを照らし合わせるとなってくると、工数的にキツくなってくるのですが・・・ こういう事態が起こった場合の責任って、やっぱり作業者側が全部負うべきものなのでしょうか?

  • 三月から、未経験の事務の仕事をしているのですが、勤

    三月から、未経験の事務の仕事をしているのですが、勤務初日から電話は必ず取るようにと指示されました。 こういう仕事は新人が電話に出るのが当然なんだなと思い、まだ慣れていない言葉遣いで一所懸命に応対していますが…。 仕事全体の把握はまだできていないので、お客様からの質問や、他会社の問い合わせには対応できないことが多いのが現状です。 そういった場合、普通、すぐ上司に繋ぐところだと思うのですが、なぜか変わっていただけず…。 口頭で指示されて、よくわからないまま対応する羽目になってしまうことが多々あります。 私も分からないし、お客様にも大変失礼ですから、なんとか上司に対応してもらいたいのですが、ご自身の仕事が忙しいのか、そもそも電話を取ろうとしてくださいません。 私自身が自分の仕事で電話に出るのが難しくても、助け舟すら出していただけないのです。 早く成長して欲しいからと期待をかけて荒教育をされているのかもしれませんが、なかなかストレスが大きく耐え難いです。 これが社会だと諦めて頑張るしかないのでしょうか? どうかご助言お願いします。

専門家に質問してみよう