• 締切済み

習い事で金持ちは分かるものですか?

show1968の回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.4

まず、お祖母様がお嬢様です。 貧乏人ですと、免状まで持ってません。 日舞をかじったくらいは、いますけど、 続けないと免状までは無理ですものね。 それから、貴方もお嬢様です。 ピアノかエレクトーンが、家にある人は、 庶民でもいますが、 お姉様と別に2つありますし、 発表会とかお金がかかります。 バレエも衣装代がかかる習い事です。 どちらも、ある程度極めないと 収入にならない趣味でしかないものです。 それを続けさせてもらえるだけ、 お嬢様ですね。

関連するQ&A

  • 習い事

    中学2年生です 私は今歴史が好きでもう少し大人になったら月に何回かは簪と着物で過ごしたいと夢見ています 着付けはおばあちゃんに教わります 他に習い事もやりたいと思うようになり 茶道 弓道 華道 日本舞踊をやりたいです 茶道 抹茶が好き 弓道 アーチェリーが好きで少し違うけど興味有り 華道 日本って感じがするが親戚で免許?を持っている人がいるからその人に教わる 日本舞踊 同じく日本って感じがするし美しいから 稽古代は決めてから親と話し合う という状態です 他に日本の伝統の稽古があれば教えてください 中学生なんだから勉強しろなどの回答はやめてください

  • 着物が趣味な女性どう思いますか?

    着物が趣味の女性どう思いますか? 20代半ばです。 趣味を3つ程書かなくてはならず、最後の1つに「着物」と書こうかと思っています。 ですが、自身で着物を何着も持っているわけではありませんし、着物を着ない年もあります。 洋服のオシャレも好きです。 ・学生時代、10年程日本舞踊を習っていた。忙しくなりやめました。(流石に、振袖は自分で着付けはできませんが、普通の着物や浴衣は、日本舞踊のお稽古で毎回着ていたので、自分で着付けできます。) ・母親も、幼少期から日本舞踊をしており、今や師範の資格も得て、副業&趣味で生徒さんに教えている。 ・祖母も日本舞踊を少ししていたこともあり、祖母の家には着物は何着もあります。なので、着る時はその着物を着ています。 ・着物を着れる日があるとわくわくしますし、着物を着ると癒されます。 こんな程度で、着物が趣味と言っても大丈夫なのでしょうか? 着物が趣味と聞けば、こんな程度ではガッカリされるのでしょうか? 男性目線からのご回答お願い致します。

  • 着物は自慢?

    お世話になります。 前置きが長くなりますがお読みいただけたら幸いです。 私には着物の仕立てと、日本舞踊の先生をやっている祖母がいた関係で、子どものころから着物とは親しみがあり、茶道と華道もやっていた祖母から茶道だけは教えていただきました。 そして着物は、茶道をやっていたからではなく着物と縁がある家に生まれた以上の必須かのごとく『着物は自分で着れなきゃ恥ずかしい』ということで着付けやそのTPOも躾られてきました。 でもそんな祖母が数年前に他界し、今はスペースに困るほどの着物は私が預かり(母も体を悪くして着れないため)、時々は袖に風を通すためにも自分で着物を着ては着物の状態が悪くならないようにもやっているつもりです。 ただ問題は、着物を着て表に出ると 『あら、なんでこんな素敵な着物を持ってるの?』などと知らない方から声かけられたり、先日は『いくらおばあちゃまの形見だからって、これ辻が花でしょ(訪問着)?こんなの着てたら自慢にしかならないから恥ずかしいわよ、やめた方がいいと思うわ』と言われてしまいました…。確かに祖母が遺してれた着物は訪問着と付け下げがメインで、他は大島紬か無地の紋付きなので、50歳以上の方からすれば30代前半の私には早すぎるのかもしれませんが、これを友人にも相談したら『着物は全然わからないから種類も分からないけど、着物を着てたらお嬢様自慢にはなるかもねー、着物を知らない人には嫌味みたいにも捉えられるよ』って言われてショックを受けました。 私自身、着物は好きだし何よりも祖母が仕立てて遺してくれた着物をなるべく綺麗なまま保管していきたい思いで着てるだけなんですけど、着物ってそんなにイメージ悪く嫌味に捉えられてしまうのでしょうか? 知らない方たちにも祖母の形見だと伝えていますが、着物を着るのが怖くなってしまいました…どなたか前向きなアドバイスをお願いいたしますm(__)m 朝から長々と失礼致しました。 お読みいただきありがとうございます。

  • 海外での着物着用について

    15日後、ボストンにて友人の結婚式に着物での出席予希望です。 が、私は着付けが出来ません。 祖母に教えてもらおうと思い(着物は切れるが着付けの先生ではありません) 着付けを習得しようと考えましたが、母に猛反対されました。 確かに私は着物を普段きている訳ではありませんし、 その上に大切な友人の結婚式ですし・・・。 夏ですし・・・。 それでもどうしても着物が着たくて、時間もない為、非常に困っております。 着物を着る事は諦めて、洋服のドレスにした方が良いのでしょうか・・・。 皆様のご意見をぜひともお聞かせ頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 男性の方に質問です。

    男性から見ると20代前半クラシックバレエをやっている女性をどう思いますか?私は、20代前半の女ですが、4歳からクラシックバレエをやっています。このことを言うと必ず「お金持ちのお嬢様だね」と言われます。(自分自身お嬢様ではないのですが)このせいか、お嬢様=お金がかかるというイメージで恋愛が発展しません。男性の心境をおしえてください。

  • お茶会の服装

    大学で茶道部に入って活動しているものです。 私の茶道部ではお茶会の時にスーツを着るのですが、珍しいですか?もちろん絶対スーツじゃなきゃだめというわけではなく、着物を着てもいいのですが、持ってない部員も多いです。初釜なんかは着物を着る人もいます。 お茶をやっているというとすぐに「着付けもできるの?」と聞いてくる人がとても多いんです。 「スーツです」というとすごくびっくりされてしまいます。 お茶会が着物じゃないことは珍しいと思われるにしても、普段の練習が普段着だというとそれも驚く人が多いんです。 お茶の教室にならいに行く場合は着物でお稽古に通うものなんですか? お茶の時の服装のこと、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 着付け師になるためにはどうしたらよいでしょうか

    はじめまして 20代の女性既婚者(子供なし)です。 結婚する際に、転職をしましたが、やはりいろいろと難しい問題があり、近々 退職をしようと思っています。 そんな中、何か一つ、小さなことでもいいから手に職をと思って、よく結婚式や、成人式などで着付けをしてくれる人いますよね。あの着付け師になりたいと思うようになりました。 小さいころですが、10数年間日本舞踊を習っていましたし、着物には愛着があり、ちょっとしたときには自分で着物をきる(お太鼓などは本を読めばどうにかできる)程度はできます。 しかしながら、しっかりと着物の種類や帯の締め方、正式なことなどはあまり知らないです。 小遣い稼ぎにしかならないと思いますが、できればいろいろといいし、子供ができても自分の足しにはなるかなぁと思っています。 そこで、なるにはどうしたらいいか教えてください。まずは、着付け教室などに通って習う。また、きものコンサルタントという民間の資格があるというのもききました。 その辺はしっかりやろうと思いますが、いざ、着付け師として働くようにするようにはどうしたらいいでしょうか?売り込みなんですかね?それとも、タウン誌などに募集があるものなのでしょうか? その辺、教えていただけませんでしょうか・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 妊娠時の初釜。服装は?

    裏千家で茶道を習っています。 今まで初釜は、小紋(茶道の先生からいただいた反物で仕立てたもの。)を着て行っていましたが、今回妊娠7カ月で、どうしたものかと思っています。 先生からは、「無理しないで、普段着の洋服で来ていいのよ。」と言っていただいています。 でも、妊娠中ということでスーツは入らないし、着られる服の中で初釜に着て行ってもふさわしいものがなく、困っています。 サイトなどで、妊娠中でも着物は着られるとか、逆に楽ちんだというブログなどを参考に一度着てみたのですが、どうもうまく着ることができません。 自分で着付けをするので、苦しいとかそういう不具合はありませんが、やはりきれいに着られないし、着崩れること間違いなしって感じです。 今考えている案は、 (1)無理にでも着物を来て行って、洋服の着替え(普段着)を持っていく。 具合が悪くなったり、着崩れなどどうしようもなくなったら、着替えさせてもらう。 (2)マタニティのフォーマルっぽい服を買う。 (3)先生のお言葉に甘えさせてもらって、普段のお稽古と同じような服装で参加させてもらう。 もちろん、ジーンズなどではありません。 ハイネックのセーターと、膝下丈のスカートにチュニックのようなものを重ねる予定。 ストッキングだけだと寒いので、レギンスに白靴下。 のどれかと考えています。 先生に相談するのが一番かと思いますが、絶対に「普段着で良い。」と言っていただけると思うので、第3者のご意見をうかがいたく、こちらに相談させていただきました。 ちなみに、お手前も客もする予定です。 上記の案の他に、良い案がありましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物のサイズなんですが・・・

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 友人と日本舞踊を始めようということになりました・・・が、友人に私の着物を貸そうと思ったら、入りませんでした・・・。 洋服のサイズは、17号か19号というのですが、着物は、ふくよかな人向けのサイズというのはあるのでしょうか? 特注などでなく、一般に販売されているお店(東京都内で)があれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 嫉妬、お嬢様について

    お嬢様について。 友人は20歳の女で、持ち物は全てブランド品、お上品、勉強ができる、容姿端麗、エステ、全身脱毛、ネイル、オイルマッサージに頻繁に通っています。 また、 クラシックバレエ 声楽 茶道 華道 硬筆 英会話 など、沢山の習い事をしています。 私はいけない事だとは分かりますが、つい嫉妬してしまいます。 世の中には不細工で勉強ができない人もいたり、不公平だと思いませんか? また、友人のような人間を俗にお嬢様と言うのでしょうか?