• ベストアンサー

中学1数学

525になるべく小さい自然数Nをかけてある数の2乗にしたいどんな数をかければよいか答えよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ある数の2乗とは、たとえば、次のようにあらわせる数のことを言います。 (5^2と書くと、5の2乗のことをあらわします。以下同じ。) 25=5^2 81=9^2 144=12^2 このとき、実は、以下のようなコツがあります。 できるだけ小さな数(素数)のかけ算(2乗)であらわすようにするのです。 ※ 素数というのは、1と自分自身しか約数を持たないという数です。 (たとえば、3ならば1と3が約数。5ならば1と5が約数。3も5も素数。) たとえば、上で書いたそれぞれの数でしたら、次のようになります。 25=5^2 81=3^2 × 3^2 144=2^2 × 2^2 × 3^3 ここで、「ん? もしかしたら?」と気がついたらしめたものです。 そうですね。素因数分解をしてゆけばいいわけです。 実は、ある数の2乗でできている数は、素因数分解をすると、必ず2乗のかけ算であらわすことができます。 そこで、525を素因数分解してみましょう。 次のようになります。 525=3 × 5^2 × 7 つまり、2乗になれないで残ってしまっている3と7を、それぞれもう1回ずつ掛け合わせて、3^2 × 7^2 = 21^2 が作り出せれば良いわけです。 そういうわけで、3 × 7=21を掛けます。 すると、次のようになります。 525 × 21 =  5^2 ×(3 × 7)^2 =  5^2 × 21^2 = (5 × 21)^2 = 105 ^2 つまり、525 × 21=105 × 105 というわけです(= 11025)。 よって、N=21を掛けます。  

その他の回答 (1)

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.1

525=25×21=5^2×3×7 ということがわかるので、3も7も2乗になるようにしてやればいいのです つまり525に3と7を掛ければ、ある数の2乗という条件を満たすことになります 実際にやってみると 525×3×7=5^2×3^2×7^2=(5×3×7)^2=105^2 ということで3×7=21を掛けると、105の2乗になります

関連するQ&A

  • 中学数学わからない問題があります

    √n2乗-169 が自然数になるようなnの自然数をすべて答えよ。 がわかりません。とき方を教えてください。答えは85になるようです。

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。

  • 中学の数学です

    (1) 一の位が0自然数がある。十の位と一の位の数を入れ替えてできる数の和ンいついて次の     問いに答えなさい。 (1)  和はいくつの倍数になるか。 (2)  このときの和がある自然数の二乗になるとき、最も小さい元の自然数はいくつか。 できるだけわかりやすく教えてください!

  • 中学3年数学

    1. ルート2分の123-n2乗  が素数となるような自然数nの値を求めなさい。 2. 2つの数があり、その和は4である。また、2つの数の差の2乗からそれぞれの2乗の和をひいた数は-2である。2つの数を求めなさい。 この二問の解説をお願いします。

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 中学生の数学です。

    こんにちは。 娘に「分からない・・・」と聞かれた問題です。 どなたか、分かりやすい解答をお願いします。 n を自然数とするとき、n<√a<n+1 となるような自然数 a の個数を n を使って表しなさい。   √a のパソコンでの入力もあやしい母です。すみません・・・

  • 数学的帰納法を用いる証明です。

    ()ばっかで読みにくいかもです。 nを自然数とするとき 1+3+3(2乗)+…+3(n-1乗)=1/2(3(n乗)-1) が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明しなさい。 どなたかお願いします!!

  • 中学3 数学

    解き方お願いします 1 nを自然数とします。√120nが自然数となるときのnのうちで、もっとも小さい値を求めなさい 2 体積が600㎤、高さが10cmの正四角柱があります。 この正四角柱の底面の1辺の長さをacmとします。 n<a<n+1とするときnにあてはまる 整数を求めなさい。

  • 中学2年の数学の問題です。解き方を教えてください。

    (1)2x【a乗】y+3y【b乗】≪読み:2エックスa乗y+3yb乗≫の次数が5で、a+b=7のとき、a、bの値を求めなさい。 (2)2けたの自然数nがあり、その10の位の数をa、1の位の数をbとする。このとき、a、bの内にn=4(a+b)が成り立つ。このような自然数nを全て書きなさい。  この2問の解き方を詳しくお教えくださるようお願いいたします。

  • 数学的帰納法

    n≧2(nは自然数)のとき、nの7乗-nが7の倍数でえることを帰納法によって証明してください(>_<)