• ベストアンサー

中学生の数学です。

こんにちは。 娘に「分からない・・・」と聞かれた問題です。 どなたか、分かりやすい解答をお願いします。 n を自然数とするとき、n<√a<n+1 となるような自然数 a の個数を n を使って表しなさい。   √a のパソコンでの入力もあやしい母です。すみません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.4

この問題は「nが自然数」である点が実は重要です。nが自然数ということは、nは正の数です。まずはこの点を把握しましょう。 次に、正の数の性質に注目しましょう。 「正の数a, b, cの間に a < b < c が成立するとき、a^2 < b^2 < c^2 も成立する。」 これをも問題の式に当てはめて考えてみましょう。 n^2 < a < (n+1)^2 つまり n^2 < a < n^2+2n+1 となります。 aはn^2よりも大きく、n^2+2n+1よりも小さい。 ここで、範囲内の要素の個数をカウントする問題の典型的な落とし穴。 個数をカウントする場合には、「境界」の捉え方が極めて重要です。 「n^2よりも大きく、n^2+2n+1よりも小さい」自然数の個数を (n^2+2n+1)-n^2と捉えてしまうと、n^2+2n+1も個数にカウントしてしまいます。 つまり真の値よりも1つ多くカウントしてしまう。そうではなく、 「Xよりも大きく、Y以下」または「X以上で、Y未満」という捉え方が重要になります。 したがって「n^2よりも大きく、n^2+2n以下の」自然数の個数=n^2が解答になります。 「境界」の捉え方については慣れが必要です。重要なことは出した答えが正しいかどうか、実際に式に当てはめて確認する習慣をつけることです。

chiekomama
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 娘もなるほど・・・と理解したようです。 助かりました。

その他の回答 (3)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.1です。 ANo.2の補足です。 2乗数の書き方について nの2乗を「^2」をnの後ろに付けて表します。 n^2は n の2乗で n×n の意味です。 (n+1)^2は n+1 の2乗で (n+1)×(n+1)の意味です。 (「^2」は2乗する数の左肩の上に2を書く表し方で、左肩の上に小さな文字が書けない場合の書き方で世界中で広く使われている書き方です。)

chiekomama
質問者

お礼

お恥ずかしながら、このような事も知りませんでした。 日々、勉強です・・・ ありがとうございました。

回答No.2

n=2のとき、2<√a<3 より、4<a<9 これをみたす自然数aは、5、6、7、8の4個です。(両端が含まれないので、9-4-1) これを一般の文字nで一気に解きます。 n<√a<n+1 より、n^2<a<(n+1)^2 これから、求める自然数の個数は、 (n+1)^2-n^2-1=2n(個) となります。

chiekomama
質問者

お礼

ありがとうございました。 娘(中3生)は、すっきりした様子でした。 私は遠い記憶を呼び戻すのに必死です。 助かりました。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

n<√a<n+1 n≧1なので、各辺2乗すると n^2<a<(n+1)^2 n^2+1≦a≦(n+1)^2-1=n(n+2) …(★) 自然数aの個数=n(n+2)-n^2=2n …(答) [検証] n=1のとき   2≦a≦3 → aは2と3の2個 ⇔ 2n=2個 n=2のとき  5≦a≦8 → aは5~8の4個 ⇔ 2n=4個 n=3のとき  10≦a≦15 → aは10~15の6個 ⇔ 2n=6個  …

chiekomama
質問者

お礼

実際に整数をあてはめてみるといいのですね・・・ 分かりやすい説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の問題がわかりません。

    3≦√n≦3√2を満たす自然数nの個数を求めなさい。 という問題がわかりません。 解答には2乗すると9≦n≦18 個数は18-8=10となっていますが、3√2の2乗のやり方がわかりません。 教えてください。

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 中学生の数学

    2けたの自然数Pにおいて、十の位の数をa、一の位の数をbとする。aとbを足した数を 9で割ったときの余りをnとする。 n=0となる2けたの自然数Pは、全部で何個? n=0となる2けたの自然数Pはぜんぶで?

  • 中学3 数学

    解き方お願いします 1 nを自然数とします。√120nが自然数となるときのnのうちで、もっとも小さい値を求めなさい 2 体積が600㎤、高さが10cmの正四角柱があります。 この正四角柱の底面の1辺の長さをacmとします。 n<a<n+1とするときnにあてはまる 整数を求めなさい。

  • 中学数学 教えてください!!

    解説読んでもいまいちわからないです・・。 どなたかお詳しい方、ご教授ください!!   問題:規則に従って、図形をかく。 円周上にn個の点を等間隔にとり、時計と反対回りに1、2・・・、nと 番号をつける。次に、1の点から時計と反対回りのa個目の点に線分をひき、 さらにその点からa個目の点に線分をひく作業を、1の点にもどるまでくり返す。 このようにしてできた図形を(n/a)で表すことにする。ただし、2≦n≦12で aはnより小さい自然数とする。 ・次の図形はどんな形になるか (1)(8/2)(2)(8/7)  (3)(12/7) ・(n/a)の図形が線分になるときのnとaの値の組をずべて求めよ。 ・(n/a)の図形が、(3/2)と同じ図形になるときのnとaの値の組を すべて求めよ。

  • 数学Ⅱについて質問です。

    a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。 m=2^a3^b、n=2^c3^dについて、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45である。 このときa,b,c,dを求めよ。 分かりやすく教えていただければと思います。

  • 数学の数列です

    自然数を項とする数列 {a[n]} (n=1,2,3,…) が次の漸化式をみたすとする. a[n+1] = (1/2)a[n] (a[n]が偶数の時) かつ a[n+1] = a[n]+1 (a[n]が奇数の時) このとき,次の問いに答えよ. ⑴ a[1] ≧2ならば,a[k]<a[1]となる奇数a[k]が存在することを示せ. ⑵ a[1]がどんな自然数であっても,a[k]=1となる項が存在することを示せ. この問題の⑵がわかりません。 帰納法でとくと思のですが、どうするのでしょうか? a[1]=1,2,3,.......,2m まで成り立つと仮定するのでしょうか? その辺の帰納法の使い方も曖昧です。 教えて下さい。 解答も書いて頂けると嬉しいです。

  • 中3数学です

    受験対策の問題集で、どうしてもわからない問題があったのでお願いします。 問. nは250以下の自然数で、n/21をこれ以上約分できない分数にしたとき、分母が3になる。また、14nはある自然数の2乗になるという。このようなnをすべて求めなさい。 解答・解説 素因数分解を利用して考える。 n=14×m^2 とすると、 n/21がこれ以上約分できない分数になるのは 21=3×7 より、mが3の倍数でないときである。 m=1、2、4 のとき n=14、56、224 何度読んでも、n=14×m^2 からわかりません。 14×n=m^2ではないのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。

  • 反対称的な2項関係の個数

    次の問題に対する解答と考え方を教えてください。 1からn上の自然数の集合S(n)={1,2,…,n}上の2項関係で、反対称的なものの個数はいくつか?

  • 数学の漸化式について質問です

    数直線上を原点から右に、硬貨を投げて進む。 表が出れば1進み、裏が出れば2進むものとする。 ちょうど点nに到達する確率をp{n}とする。ただし、nは自然数とする。 (1)2以上のnについて、p{n+1}とp{n}、p{n-1}との関係式を求めよ。 (2)p{n}(n≧3)を求めよ。               (細野数学の確率 練習32) (1)で p{n+1}=1/2p{n}+1/2p{n-1}がでました。この出し方は分かります。 この後隣接三項間の漸化式を出すのですが、今までしてきた問題だと、 例えば a{n+2}=a{n+1}+6a{n} (n≧1)   a{n+2}-3a{n+1}= -2(a{n+1}-3a{n})(もう一つは省略します。)   数列(a{n+1}-3a{n}) は初項a{2}-3a{1}  でnに1を代入して初項がでました。  しかしこの問題の解答は p{n+1}+1/2p{n}=(p{n}+1/2p{n-1}) ⇔p{n+1}+1/2p{n}=p{1}+1/2p{0} とn=0を代入しています。本文にはnは自然数1以上、また(1)ではn≧2、(2)ではn≧3と意味がわからなくなってしまっています。 あとこの解答ではp{n+1}+1/2p{n}=~と出してますが、p{n}+1/2p{n-1}とした場合とはどこが違うのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありません。どなたかよろしくお願いします。