図面番号の重複について

このQ&Aのポイント
  • プラント関の企業で働いている転職したての者です。図面作成時の図面番号の重複について悩んでいます。
  • 上司は案件が違えば重複する番号があっても構わないと考えていますが、これまでの環境では重複がなかったので戸惑っています。
  • 採番での重複についてどのような考えがあるのか教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

図面番号の重複について

図面番号の重複について プラント関の企業で働いています。 転職したてですが、図面作成時の図面番号の採番についてWBSを使用しているため、異なる案件で、ですが、重複する番号がでてきています。上司は案件(工番)が違えば重複する番号があっても構わない、との考えですが、これまで案件が違っても重複がないのが当然の環境だったため、すっきりしないなか作図をしています。 色々な考えがあるのはわかりますが、採番での重複についてどのような考えがあるのか教えて下さい。

  • ky-79
  • お礼率83% (5/6)

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6

工番+図版と考えればいいが リピートでちょっと違うとか 設変でぐちゃぐちゃ になると崩壊するが 説明しても理解できない人には理解できない 特に工番(お金)命という人には 今年から義務教育化された プログラミング的思考が必要 https://beneprog.com/2018/07/13/computationalthinking/ 小学生から始まるので10年後新人類ができ始め その10年後管理職になったころから普及 以降までには50年ぐらいかかるが 不毛だ プログラム的には ポインタ ハンドル 動的メモリ  とか初心者が躓くのと同様に これが理解できるとぼったくりバーが作れ儲かる ちなみに3DCAD 一部の2DCADにはすでに採用されていて それが理解できないから 3DCADの普及の妨げになっている リンク 外部ファイル とかね 部品管理(BOM) https://it-trend.jp/materials_management/article/explain の重要性を理解できんのだよ

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1742/3339)
回答No.5

 各会社、各業界で色々だと思います。私としては貴方と同様、図面番号の重複には違和感があります。  これは私が機械系だからかもしれませんが、例えば「A」という部品には「図番A」という図番があり、この図面を完全流用する際は「図番A」は不変、変更する場合は新規で発番・・・という感覚です。  ただ工番という書かれ方とされていますが、これを図番の一部というか、親番号と考えれば、個々の図番が重複していても実用上問題ないでしょう。  おそらく、いかなる条件でも「図番独立スタイルは、重複スタイルより効率的である」というのは揺るがないと思います。しかし管理工数も嵩みますし、親番-枝番のような考え方で言えば、枝番が連番になるのも抜け防止に効果的とも言えます。  最終的にはどうした部分を重視するか、どうした経緯を経て仕事の段どりが固まってきたか、という話になり(とっくにご承知の事とは思いますが)ケースバイケース、正しいも誤りもない、という所に落ち着く領域の話でしょう。

ky-79
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、何が正しい、ということもないので、 経緯等聞いて慣れていくしかないですね

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

システム開発のSEですが、図面に限らずデータベース化する際の付番方法についての考え方はそれぞれです。 推察するに、工番と図面番号がセットになっていたりしませんか? 図面にも案件番号と図面番号で区別しているはずです。 図面番号だけで見れば異なる過去の案件の図面とかぶっている番号もあると思いますが、案件ごとに付番されているのならカブっていても当然です。 RDBMS(リレーショナルデータベース)的には案件番号と図面番号を合わせて重複していなければエラーにはなりません。 例えば社員番号。支社や支店があれば支店ごとに1から始まるように定めていれば1番の社員番号の人は支店の数だけ存在することになります。ですが、管理上は1番の前に支店コードがつくわけですから重複はしないのです。 紙の図面を管理・保管するときも案件ごとにまとめていますよね?図面番号だけを見てファイリングしているわけではないですよね? もしかしたら図面番号も細分化管理していてなにか意味をもたせているのかもしれません。となると、別案件と重複していても仕方ありません。そういうのはプラント関連に限らず製造業では極々普通であり、お役所やIT企業でも同様な番号管理を行っています。年度ごとに1から始まるとかね。 管理番号が一度も重複したことがないというのは規模がそれだけ小さいとか受託した案件そのものが少ないのかもしれません。つまり重複させなくても混乱しなかったということではないでしょうか。桁が馬鹿みたいに多いという理由かもしれませんがw 管理番号を考える際には「年度(4桁)-区分(2桁)-本番(8桁)-枝番(4桁)」みたいに桁ごとに意味をもたせることが多いです。 組織内で予算管理を行う場合には款項目節(細節)というように区分を設けてコード管理していたりします。年度が変わっても繰り越すものもりますが廃止されたり追加されたりするものもあります。そのときに重複するものもないわけではありません。

ky-79
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、以前は人数も限られ(特に現場監督)、 年間50件いかない案件数だっため、7桁(連番は5桁)でも十分だったのかもしれません。 重複はあっても実用上は困るものではないのもわかりますので、こうなった経緯を聞いてみようと思います。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.3

会社が大きくなって、一括管理をしようとしたとき、別物で同一の図番は間違いの元になると思います。 使う場面によって、その図番の頭に別の記号を追加すれば間違いが減りますよね。(図面検索のときなど)

ky-79
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小規模の案件が多く、同じ番号が増えていくので、 何か別の記号、番号との併用が現実的ですね

回答No.2

  電子機器を製造する会社に勤めてますが発番体系は企業ごとに違うのではないでしょうか? ユニット化を進めてるので、ユニットに付いた品番は工事が異なっても変わりません、なぜならユニットは同じですから。

ky-79
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社や業界によって違うのは分かっていますが、 どう考えて番号をつけているかは、聞くことはないため、質問してみました。 ひとつのユニットや、型式のある製品、部品の図面番号は一律ですよね、公開されているものは重宝しています。ありがたいですね。

  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.1

当方、造船関連勤務です。 取り扱う船にS番と称する番号があります(図面段階では無名ですので)が、造船所によってこのS番はバラバラです。当然異なる造船所の同じS番の船が全く別の船です。 プラント関連も同じなのではないでしょうか?

ky-79
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 船を建造する造船所名が親番みたいな役割を果たすので、もし番号が同じでも区別がつく、ということでしょうか。 実際図面には、図面番号以外の情報も記載してるので、運用上は問題ないのですが、慣れるには時間がかかりそうです。

関連するQ&A

  • 特許出願においての、図面作成について

    宜しく、お願い致します。(初心者です。) 特許出願においての、図面作成についての質問です。 特許出願用の図面で、例えば、「じゃんけん遊び」を特許申請で図面を作成する場合に、 関連図面、グ表現図・チョキ表現図・パ表現図を作成するのに 【図1】の中に、(a)、(b)、(c)というような枝番号構成での作図は可能でしょうか。 それとも、【図1】グ表現図、【図2】チョキ表現図、【図3】パ表現図 と、しなければならないのでしょうか。 【図1】の中に、(a)、(b)、(c)が可能な場合、図面作成範囲内でなら、配置は自由でしょうか。 お判りの方、お知らせ下さい。

  • 災害復旧用図面設計について、教えてください。

    災害(田・道路の)の復旧計画書を作成してます 具体的には、災害現場の写真をみながら勾配・畦畔工・フトン籠などを 設計していく図面づくりです。 中途採用で、素人なのでよくわかりません。 図面づくり(平面図・横断図・断面図など)の作業手順や約束事などが掲載されたサイトをご紹介ください。 会社では現在、上司に聞いて図面を作成していますが、ある程度は自学 したいので宜しくお願いいたします。図書館でも探しましたがひとつもなかったです。

  • 製品が完成した場合、図面の他に、購入部品ののリス…

    製品が完成した場合、図面の他に、購入部品ののリストとして。。 製品が完成した場合、製作品図面の管理台帳の他に、購入部品のリストも作成するわけですが、何処までリストにのせ、管理番号も採番していますでしょうか?例えば、ネジや、梱包用段ボール、エンブレム、接着剤、インシュロック、印刷用活版などです。 あと、電気回路に尽いては、どこまでのリストを作成していますでしょうか? 部品表では何処までリスト化してますでしょうか?

  • 数学 重複順列の問題について

    数学 重複順列の問題について 1番から10番までの番号のついたボールをAまたはBのいずれかの箱に 入れていく場合は、箱への入れ方は何通り? という問題があったのですが、 これは1~10番までのボールがそれぞれAかBのどちらかにはいるので 2×2×2×2×2×2×2×2×2×2で1024です。 この解答は理解できました。 でも、Aにボールが入る場合が10通り、そしたらBにボールが入る場合が9 通りになるのでで10×9イコール90だと私は問題を読んだときにおもったのですが、 なぜこの考えはちがうのでしょうか???

  • 脚注の表示方式

    使用ソフトはword2000です。 文章作成時に脚注を挿入することがしばしばあるのですが、 通常メニュー>挿入>脚注からは 1,2,3・・・という表示がされるかと思います。 これを(1),(2),(3)・・・や 1),2),3)・・・のように表示させることはできるのでしょうか? 脚注>オプション>番号書式は見てみましたが上記の どちらも登録されていないようです。 やはり任意の脚注番号としてひたすら手入力するしか ないのでしょうか? (採番をマニュアルでやると番号の重複等が起こりやすいので自動で採番できる方法を調べているので任意の脚注番号では意味がないのです・・・) 類似の質問が過去にありましたがイマイチ理解できなかったので ご教授宜しくお願いいたします

  • 図面指示について(2択・任意指示)

    お世話になります。 検図する立場にいますが、 転職されてきた方の図面を見て困惑する点ががあります。 その方は「前の職場では当たり前でした」と言い切るので 「はぁ?」と感じます。 (例)材料 A5052 or A6063 ⇒選択は購買・加工屋任せ (例)処理 塗装 色見本参照 ⇒規格調査を行う気はない といった具合に、設計者として何か足りていない気がします。 一品モノの研究部署にいた方でしたので、それで通るのだとおもうのですが 現在は量産図面を作成していただいています。 納得させるにも、確かにそれでもモノは作れます。 自分より年配の方なので納得させるのも今更煩わしいので 「それならそのまま出図して、いちいち問い合わせ対応してください。」 と伝えました。 コスト・手番短縮を意識した設計者ではないのかな?とさえ感じています。 問:一般的な作図手法なのでしょうか? 私の感覚が違っているならドンドン取り入れては行きますが、、、 詳細を加えます 単発・試作品では相当品・参照は有効であり QCD優先事項で変動しても構わないと考えています。 質問の核となるのは、量産図面であった場合の質問です。

  • access 請求番号の自動採番

    まったくわかりません! よろしくお願いします。 仕様環境 WinXP  access2002 顧客管理のシステムを作っています。 テーブル 顧客テーブル(主キーは顧客番号 テキスト型) 請求テーブル(主キーは請求番号 テキスト型) 明細テーブル(主キーは明細番号でオートナンバー ダミーみたいな感じで使っています。) そしてリレーションシップで顧客テーブル(1)→(多)請求テーブル(1)→(多)明細テーブルになっています。 顧客情報を入力するフォームを作りました。 主キーは顧客番号(テキスト型,入力モードON,インデックス いいえ)で 他のテキストボックス(例えば名前)に何かしら文字を入力すると自動で顧客番号を採番してくれます。 例:0001 0002 0003~ そしてそのフォームから請求書作成フォームに飛ぶように 「請求書作成ボタン」を作り、顧客情報も一緒にひっぱっていってくれる 請求書作成フォームを作りました。(入力したばかりの情報も最新の情報で更新してくれます。) ・・請求書作成フォームはサブフォームを使い3つのテーブルからなっています。・・ 親フォーム:顧客テーブルから。 子フォーム:請求テーブルから。 孫フォーム:明細テーブルから。 主キーは請求番号で(テキスト型,入力モードON,インデックス はい(重複なし)) 他のテキストボックス(例えば請求日)に何かしら入力すると自動で請求番号を採番してくれます。 例:A0001 そこで問題なのですが、顧客情報は入力する度、次々自動で採番してくれるんですが、 請求番号は一番最初のレコードの”A0001”だけ採番してくれて、 新しいレコードで請求書を作ろうとテキストボックスに文字を入力すると「型が一致しません」というエラーが出ます。 ○ エラー内容 アクションエラーの実行 条件 true アクション名 値の代入 引数 [請求番号],Format(DMax("請求番号","請求マスタ")+1,"A0001") マクロは・・(参考書を参考にしています、マクロ名:自動採番マクロ) ------------------------------------------------- 条件 : DCount("請求番号","請求テーブル")=0 アクション : 値の代入 アイテム  : [請求番号] 式     :"A0001" ------------------------------------------------- 条件    : ... アクション : マクロの中止 ------------------------------------------------- アクション : 値の代入 アイテム  : [請求番号] 式     : Format(DMax("請求番号","請求テーブル")+1,"A0001") ------------------------------------------------- となっています。 念のため、主キーの入力モードを切り替えたり、式の"A0001"を単純に"1"にしたりしましたが、 請求番号はエラーが発生します。 原因がまったくわかりません。 よろしくお願いします!

  • 転職相談

    転職相談として、内定をいただいている企業へ入社するか迷っています。 sesの形態として、転職エージェント経由で内定をいただいた企業があります。 内定後はオファー面談の予定でしたが、その前に企業から直接私宛に案件面談の連絡が来ました。 入社前に案件を決めたほうがスムーズという企業側の考えは分かるのですが、オファー面談をせず 案件の連絡をいただいた事が、自分自身不信感があります。 この会社に入社するべきでしょうか?

  • ORACLEでダミー行を作成したい

    いつも拝見させていただいております。 早速ですが質問させていただきます。  現在、ORACLEであるキーになっているコードがあり、それに対し てシーケンシャル番号が採番されているのですが、データとしては 01~99までこのテーブルに入ります。  ここでデータとしては存在していないシーケンシャル番号の00 番をダミーで作成したいのです。このようなSQLを作成した経験 がある方がいらっしゃいましたら、ご教授の程宜しくお願い致しま す。 開発環境  ORACLE 8.0.5  VB6.0 SP5

  • ワード2010の図表番号について

    ワードの1ページ内において、2つの図を左右に並べて配置しようとしています。 今回、これらの図それぞれの下側中央に、ワード2010の「図表番号の挿入」機能を用いて図1,図2・・・等の通番をつけました。各図の下側中央に通番をつけるためには各図をそれぞれテキストボックス内に入れる必要があったので、そのようにしています。 今回作成しているワードファイルは、A4縦の横書きです。ですから、上のように左右に配置した2つの図面の通番は、左が図1、右が図2のように、左側の図の方が若い番号になってほしいところです。 しかし、印刷プレビューを表示すると、上記で付けた通番が自動で更新され、右側の図が図1、左側の図が図2となってしまいます。これを修正する方法が分かりませんので、お分かりの方にご教示を賜りたく、お願い申し上げます。