図面指示について(2択・任意指示)

このQ&Aのポイント
  • 転職されてきた方の図面を見て困惑する点があります。設計者として何か足りていない気がします。
  • 一品モノの研究部署にいた方で、現在は量産図面を作成しています。納得させるにも、確かにそれでもモノは作れます。
  • 一般的な作図手法なのかどうかについて質問しています。単発・試作品では相当品・参照は有効であり、QCD優先事項で変動しても構わないと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

図面指示について(2択・任意指示)

お世話になります。 検図する立場にいますが、 転職されてきた方の図面を見て困惑する点ががあります。 その方は「前の職場では当たり前でした」と言い切るので 「はぁ?」と感じます。 (例)材料 A5052 or A6063 ⇒選択は購買・加工屋任せ (例)処理 塗装 色見本参照 ⇒規格調査を行う気はない といった具合に、設計者として何か足りていない気がします。 一品モノの研究部署にいた方でしたので、それで通るのだとおもうのですが 現在は量産図面を作成していただいています。 納得させるにも、確かにそれでもモノは作れます。 自分より年配の方なので納得させるのも今更煩わしいので 「それならそのまま出図して、いちいち問い合わせ対応してください。」 と伝えました。 コスト・手番短縮を意識した設計者ではないのかな?とさえ感じています。 問:一般的な作図手法なのでしょうか? 私の感覚が違っているならドンドン取り入れては行きますが、、、 詳細を加えます 単発・試作品では相当品・参照は有効であり QCD優先事項で変動しても構わないと考えています。 質問の核となるのは、量産図面であった場合の質問です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.21

私は単品の設計・試作・加工を行っているもので、自分自身もこうした表記を度々使うことがあり、lumiheartさんの意見に共感します。 問題は二つあるように思います。 今回の事例では、複数の諸兄の回答にあるように「郷に入らば郷に従え」の例え通り、前の会社で実績があろうとも、例の設計者さんは現在の会社の「やり方」なり「文化」を受け入れる努力が必要だということです。それを拒んだ結果周囲の人を困惑させているようではまずいと思いますので、立場のある方がきちんと指導しなければならないと感じました。 もう一つは、設計の考え方の問題です。 単品・試作の現場では、端材で済むことも多いので、A5052 or A6063という表記は加工現場や材料調達の現実的対応を可能にしたものとして理解できます。特殊な使用条件でない限りA5052とA6063の耐食性や強度の有意差はない故にどちらでも可であり、「加工現場で都合の良い方を選びなさい」という設計者の意図を表現したものであると・・・・。 同様に、試作では塗装の色などほとんど問題にしません。いちいち塗装ラインを変える必要などなく、今流れている色でOKという解釈です。 設計者は全てを決めなくてはなりませんが、機能や性能を勘案し、作業性やコストを考慮して現場に選択を委ねることもあり得ます。もちろん、その結果については設計者が全ての責任を負うことに間違いはありません。 設計者は機械製造におけるヒエラルキー(権力の階層構造)の最上位にあるため、加工者に対して「図面通り」を強調しすぎる傾向にあります。これは有名な「もんじゅ」の「ナトリウム漏れ」という大きな事故を誘発した原因ともなりました。加工現場の意見や裁量を認めてより良いものを設計するという姿勢も大切。謙虚な設計者でありたいと戒めています。 設計図は加工現場に設計の意図を伝える手段なので、図面から読み取れなければ設計図以外の方法で互いに意思疎通を図るべきです。今回の事例はその任を誰が担うかという問題とも解釈できます。

noname#230359
noname#230359
回答No.20

アルミの加工工場で働いていますが 例でしょうが例えば >(例)材料 A5052 or A6063 >⇒選択は購買・加工屋任せ これは2択では在りませんね。 量産のコストで言うなら特殊な板厚、形状の材料でなければ A5052を選択しますので2択にはなりませんね。 まぁ、A6063で出る端材で賄えるなら違いますが・・。 設計の方も色々在るのですね。 全てを図面でうたってくれた方が現場は楽ですね。 出来ない事は出来ないと言えますし。 後で違うと言うと問題が起きますから 考えとしては間違ってませんよ。 ただ貴方が諦めて放置すれば現場や客先の手間が増えるだけです。 会社としてのスタンスの問題なのでどうするかは 会社として判断したら良いと思いますよ。 無駄な時間は無駄でしか在りませんから。

noname#230359
noname#230359
回答No.19

おつかれ様です。 (例)材料 A5052 or A6063 ⇒選択は購買・加工屋任せ 機械図面を書いていますが別にいい範疇にあると思います。 大事なのはその内容が貴社としてまずいのか?いいのか?を相手に 理解してもらえていない点と思います。 困っている例を示して世間の大多数なのか?という問いを書いていますが 私から見たら相手をねじ伏せるための証拠固めをしているように見えます。 設計としてこれが正しいという内容も必要ですが、問題は相手もそうですが 貴方にもあるということを自覚していないように思います。 ご承知と思いますが世の中には様々な人がいます。 入ってきた方が貴方の言うことを紳士に受け止め、なんでも聞く イエスマンばかりではないでしょう。 イエスマンじゃなきゃ仕事が出来ないの? 相手が折れない頑固者と思っているかもしれませんが 貴方も頑固者というか柔軟性に欠ける部分がないでしょうか。 貴方が使えないと思っている方も、人によってはトラブルなく うまく仕事をする人もいるでしょう。 そのあたりことを考えて付き合っていくことも仕事のうちでは。

noname#230359
noname#230359
回答No.18

一品物の設計をしています。 私なら、二択はありえませんね。 金額のことを考えるのであれば、どちらが安いのか購買に見積もりを取らせて 安い方で図面に記載する。 塗装であればマンセルで示す。 図面は作る人が迷わないようはっきりと指示するものだと思います。 コスト、納期、加工、組立等々すべてを考えて描くのが本物の図面です。 ふじさんはこの方にビシっと言うべきだと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.17

注意しても聞かないから、それ以上は言わないし従わせないというのは全く 責任放棄である。管理者であるなら当然、従うまで説得すべきである。その後 もし御社に損害が生じた場合は、あなたも連帯責任を負う必要がある筈です それが管理者であり、仕事上での議論に年齢も上下関係も必要無い筈と思う

noname#230359
noname#230359
回答No.16

色々な意見を拝見して非常に参考になります。 私は、営業・設計・加工 すべてに関わっています(零細企業だから仕方ないですが) 設計をされる方なら理解しやすいと思いますが、 同じ物も、それぞれの立場から物を見れば見え方が違います。 設計理念については会社として しっかりと話し合うべきかと思います。 もし、転職者の方の方が整合性のある意見が出れば その意見も採用するべきでしょう。 大半の設計者は「生産技術」さんのおっしゃる通り私も含めて結構いい加減かも。 別に悪い意味では無く、正解が2つも3つも有る場合も・・・ 臨機応変も別に悪いとは言えません。 でも、たまに穴も軸も同じ(H・h)公差なんて見かけますが・・・・ 確実に言える事は貴社の設計部門での意思疎通の不足でしょう。 しっかりと話し合う事が重要で、多忙だとか気力が沸かないなどと言うので 話し合いが出来ないのであれば 「ただ自分自身に対する同意が欲しいだけの愚痴に聞こえてしまいます」

noname#230359
noname#230359
回答No.15

>問:一般的な作図手法なのでしょうか? 今回の問題を選択肢にしない理由というか、質問者さん自身がどちらにすべきと考えているのでしょうか。 私の場合の処置 (例)材料 A5052 or A6063 私ならA5052とします。 理由は、鋼材屋からはの入手はどちらも変わりませんが、○ス○のFAカタログでは、A5052の記載が多いからです。 (例)処理 塗装 色見本参照 私なら塗装色の見本を提示してあげますが。(調合ですが) せめて参考や類似の番号は記載してあげないとと思いますが。 私は何が『一般』なのかわかりません。 が、何かの理由によって、選択肢にする場合もあります。 (○○相当とする場合も…) >醍醐味とまでいかないものの、それが設計者だと教えられました。 >『自分の設計したモノの価格・手番を知らないで何が設計者だ』 >とまで言われてきました。 どちらかにする理由を質問者さんが知っているのであれば、それを話せばいいような気がします。

noname#230359
noname#230359
回答No.14

貴社で製作している物も、一品物でリピートもあるかないかの装置 等を製作しているのでしょう。 さて、加工業者からの対応は、その設計者に任せれば良いと思います。 ★ 材料 A5052 or A6063 ⇒ 選択は購買・加工屋任せ   は、言い換えればA5052でもA6063でも設計仕様は満足で、   基本的には安い方を選択して下さい。高くても、他の部品と纏めて   材料調達したら安くなるなら、材料単価の高い方を使用しても良い   となります。 ★ 処理 塗装 色見本参照 ⇒ 規格調査を行う気はない   トラブルが発生しないなら、問題は無いでしょう。   色見本の準備から手渡し日程調整まで、その設計者に任せたら   面倒くさくなり、それなりの記述をします。   貴殿が経験した内容よりは、甘くなりますが…。 等々の理由で。

noname#230359
noname#230359
回答No.13

はじめまして。 アドバイスになるかどうか、わかりませんが、 私の会社の話をさせていただくと、私の会社も転職されてきた方と同じで  (例)材料A5052 or A6063 →選択は購買、加工屋任せ  です。 私は、品質や安全を考慮して図面を書いた方がいいと思っていますが、 購買からするとコストや納期を重視します。 では、どうしよう??と悩んで 最終判断は、上司(うちは社長)に判断してもらいます。 多分その転職された方は、前の会社でコストや納期を重視した 設計を求められたのではないでしょうか? 今、ふじさんさんが転職された方の仕事内容に 「はぁ?」と感じているのであれば 部署長に相談されたらいかがでしょうか? 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.12

加工を請け負う側です。 52でも63でも、ということは一般的には切削加工品になるはずですが、試作と量産という単純な分け方で考えるのは危険です。 仕上がりが全く同じ形状でも材料によって加工内容が違って来たりロット数量によっては材料取りで余りが沢山出たりします(単発ロットなら余る材料分も請求されるのが普通です)。 そういう作図が一般的かどうかより貴社の実情にどれくらい合っているかや今まで見落としてきたコストセーブのヒントは無いかで考えられませんでしょうか。 確かに現状のままでは問題を感じますが見方を変えるとバカに出来ない要素もありそうに思えます。

関連するQ&A

  • 図面表題欄の作図者名

    当方、常駐派遣で会社A社にて設計を行っております。 A社にて設計委託されている会社B社より、2D図面の作図依頼があるのですが、図面表題欄の作図者、設計者共に、設計委託元B社の担当者の名前を記載するよう指示されています。実際の設計、作図は派遣社員の当方が行っていますが、図面には当方の名前記載は設計委託元B社から許可されていません。これはコンプライアンス違反にはならないでしょうか? 何年も慣例として行っているとA社より説明されましたが、納得出来ません。 ご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 丸タンク図面

    丸タンク図面を作成するにあたり、弊社では必ず三面図を起こすように指導されます。以前の会社では丸ものは必ずしも三面起こす必要はないとされていました。三面図を起こす弊害として、見た目通りの立体図を作図しなければならないので非常に時間と手間が掛かりますし、ノズル位置が変更になる度に絵である・立体図も何度も書きなおさなければなりません。郷に入っては郷に従えの諺通りに従っていますが、決して納得している訳ではありません。製作側の図面理解力もあるでしょうが、精々的確な断面図を作図することが適当と思われます。屈託のない皆様の御意見並びに会社毎のやり方をお聞きしたいのです。

  • 図面

    人が設計した装置の部品図を見て、何故そのような寸法公差や幾何公差を読むことが皆さん出来ますでしょうか? 例えば、3枚の板が重なっていて、1番下の板がt10で□40。その平面が平面度0.02で詠われているのに、上2枚が普通公差。 せっかくの平面度が勿体ない気が… 今回の例は曖昧で伝わらなかったと思いますが、何故?って言うような図面がいっぱいあります。 設計って答えはないですが、プロの方はその図面が、どんな思想かを知ることができるのですか?

  • 図面での公差の指示について教えてください(その2)

    仕事で半導体素子の図面を作製しています。 その半導体素子には添付図に示すようなαという部材と βという部材を積み重ねて形成される構造があります。 部材αには基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは10±1〔(1)、(2)〕で加工されています。 同様に部材βにも基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは20±3〔(3)、(4)〕で加工されています。 この2つの部材αとβの基準点の間隔が 18±2〔(5)〕となるように積み重ねてできる構造において、 A、B、Cの寸法表記に関しての御質問です。 まず、Aの寸法は20±2でよろしいかと思います。 Bについてのminimum値は、 仕上がりが(2)=11、(4)=17、(5)=16となる時でBmin=22、 typical値は仕上がりが(2)=10、(4)=20、(5)=18となる時でBtyp=28、 maximum値は仕上がりが(2)=9、(4)=23、(5)=20となる時でBmax=34ですので、 Bの図面寸法としては28±6になるかと思います。 Cについてのminimum値は、 仕上がりが(1)=9、(4)=17、(5)=16となる時でCmin=42、 typical値は仕上がりが(1)=10、(4)=20、(5)=18となる時でCtyp=48、 maximum値は仕上がりが(1)=11、(4)=23、(5)=20となる時でCmax=54ですので、 Cの図面寸法としては48±6になるかと思います。 以上のA、B、Cの寸法を基に、半導体素子を実装する時の 組み付け部品を設計するのですが、 素子の仕上がり寸法に対して大きな寸法で設計すると 組み付け部品のコストアップや 組み付け不良が発生しやすくなる等の背反があることが分かっています。 そのため、A、B、Cには過剰な公差を含めたくないという考えがあって、 図面にはそのままA=20±2、B=28±6、C=48±6と記載しました。 そうしたところ、会社の人からCはAとBを足し合わせた寸法であるから、 Cの公差がBと同じであるのはおかしいと言われました。 しかしながら上述のような形成方法では、 この寸法で仕上げることができています。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 JIS図面ではAとBとCを3つとも全部は図面に書いてはいけないようですが、 今回のようなケースは想定されていないということなのでしょうか? 図面作製は初めてで、まだJIS図面もよく理解できていないのですが、 参考書などを見ても当該事例の情報が無くて困っています。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 図面と違う

    お世話になっております。 地元工務店で在来工法によって3月末引渡しの予定でマイホームを建築中です。 今まで何度も図面と違う部分があり何度も指摘して来ましたが(合計40箇所以上) 最後になって壁の長さが図面と違うことが判明しました。 こちらとしては1m先にある階段の上り口の壁と今回問題の壁の面を合わせて欲しいと何度も要望し、 了承を取ったにもかかわらず今回、10cm短く施工されていることに気づきました。 工務店側の説明としては階段を広く取ったためこちら側が狭くなった、ここに柱もあるのでこれは仕方がないことだと言われております。 何度も確認し、図面でもつらがあっているのでそのとおり施工されていると思っていたものの 設計士が言うには「現場での収まりは大工に任せてある」というばかりで 図面をもらってこの部分に関しては何度も確認していたこちらとしては納得がいきません。 納得いく説明をしてもらうには何を聞けばいいでしょう。 こちらとしては「もっと早く気づけばどうにかなったのではないか」と思うばかりです。 (クロスも貼ってあり大工仕事も終わりに近づいています。クロスを貼らないうちならどうにかなったのではないか・・・ と思わずに入られません。) 設計士にお願いしてあった要望は大工には届かないものでしょうか?。 設計士としては柱を10センチずらすことは困難だったといいますが 10センチずらすことってそんなに困難なことでしょうか?。 納得いくようにするにはどう聞けばいいでしょう。 よく施工図を見ると・・・と書いてありますが施工図とはどんな図面のことですか? 施工図を見せてもらうと現場で話を聞くより納得できますか? 壁の面があっていないと見た目と動線がいまいちでよく通る場所だけにこのまま妥協するわけにはいかないかなと思っています。 クロスも張り終わった壁を作り直すって困難ですか? 一言、「図面どおりにしてください」で打開策を相手にゆだねていいのものでしょうか?

  • とても詳細なマンションの図面を読み解くには?

    ある課題で、とても詳細なマンションの図面を理解しなくてはならなくなりました。ただし、ふつうの雑誌などで見る図面とは違って、点線や用語などたくさんわからない線が引いてあります。たぶん、「実施設計図」というものだと思います。これを読み解くにはどうしたらいいですか?なるべく自分で理解したいので、参照すべき文献などあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • autocadで縮尺の違う図面を一枚に

    autocadを使用しています。A3の図面枠に縮尺の違う図面、例えば1/20、1/30、1/50、1/300のようにまとめて作図する方法について教えて下さい。 私が考えているのはそれぞれ縮尺の違う図面をモデル空間で原寸(1/1)で作図して、ペーパー空間に図面枠のみ作図しいくつかのポート枠をあけてモデルで作図した図面を縮尺に合った倍率で拡大する。この方法が標準的な方法と考えてよいのでしょうか?またこの際の寸法記入はモデル空間ではなく、ペーパー空間で入れる(文字サイズなどを揃えるため)ほうが扱いやすいのでしょうか? これまで縮尺の違う図面を一枚にするケースはほとんど無く、一部だけ部分的に詳細図を拡大するときはその部分を切り取ってスケールで拡大して寸法文字をアナログで置き換えたり、寸法スタイルで区別していました。 ペーパー空間を利用することはほぼ決めているのですが、寸法についてはモデルで入れるべきかペーパーで入れるべきか迷っています。それとも他にもっと効率のよう方法があるのでしょうか?図面ごとに縮尺が異なるので(対象の大きさが異なるので)、標準化するのが難しいです。何方か詳しいかた、アドバイスお願いします。 今回初めて

  • 特許出願においての、図面作成について

    宜しく、お願い致します。(初心者です。) 特許出願においての、図面作成についての質問です。 特許出願用の図面で、例えば、「じゃんけん遊び」を特許申請で図面を作成する場合に、 関連図面、グ表現図・チョキ表現図・パ表現図を作成するのに 【図1】の中に、(a)、(b)、(c)というような枝番号構成での作図は可能でしょうか。 それとも、【図1】グ表現図、【図2】チョキ表現図、【図3】パ表現図 と、しなければならないのでしょうか。 【図1】の中に、(a)、(b)、(c)が可能な場合、図面作成範囲内でなら、配置は自由でしょうか。 お判りの方、お知らせ下さい。

  • 図面の書き方について

    設計図面を書き始めてまだ半年程度の超初心者です。 今、CADを使い図面を書いているのですが 外観図の書き方が人によって違うようなのです(当たり前?) ある先輩は、「三面きっちり書いて個々の部品をグループ化しろ その方がバラシが誰でも出来る」と またある先輩は、「外観図は、細かい所までは書かなくていいから部品図をちゃんと書け」と言われます。(私の言っている事つうじますか??) どちらも、作業効率を上げる為だとは思うのですが・・・ 皆さんはどのようにしていますか? 恥ずかしい質問ですいませんが・・・(ちなみに部品の搬送装置や卓上タイプの検査器を設計しています)

  • 設計図面

     新築の家を購入することになり、予算から設計図が出来てきました。 最初の設計図で話は進みましたが、契約書に入ってきた図面と最初の図面とでは数値に多少の違いがあるのに気づき、後日業者に連絡したところ、古い設計図は処分してくださいと言われその他の、変更についての説明等は何も有りませんでした。  変更になった所は、窓の大きさや壁の厚さ、建具の大きさなどですが、最初の予算で設計したのに、最終的に窓や、壁などの厚さが変更になることは、最初の予算の仕様と後の仕様では業者の予算を浮かすための処置に思えて納得いきません。  最終的な契約書の図面に変更が有った時点で、業者の方から説明が有ってもよいと思うのですが何もなく、そのまま契約書に印鑑を付いてしまいました。でも、これは業者の詐欺みたいなものだと思うのですがどうゆうものなのでしょうか。  その時点で、変更に気が付かなかった消費者のミスなのでしょうか。また、建築の現場などではこのような変更は当たり前なのでしょうか。 教えてください。