• 締切済み

神奈川県内においてトヨタ4社の合併に関して。

神奈川のトヨタ4社(各正規ディ―ラー)が吸収合併するそうですが、その理由は何ですか? 又、消費者側にとって、メリット・デメリットになりそうな事を教えてください。

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.3

>神奈川のトヨタ4社(各正規ディ―ラー)が吸収合併するそうですが、その理由は何ですか? 綺麗ごとで言うと、業務の効率化・顧客の利便性を上げるためです。 本音で言うと、自動車販売台数減少傾向でのディーラー生き残り戦術です。 日産は、既に全国各地の正規ディーラーをブルー・レッドの2店舗にしていますよね。 トヨタとしても、メーカー本体の経営危機に対して「小規模の正規ディーラーの販売対策強化」を狙ったのです。 トヨタは「トヨタ銀行」と揶揄される程、資金力が豊富で無借金経営で有名でした。 ところが、商品の低価格化・若者の自動車離れなどで「生産台数・販売台数が減少」しています。 最近では、三井住友銀行と三菱UFJ銀行に対して1兆円の融資枠設定を要請しています。 ※みずほ銀行は、朝鮮系金融機関の盟主として大韓民国にたいして莫大な融資枠を設定中。 >消費者側にとって、メリット・デメリットになりそうな事を教えてください。 メリットとしては、車種ごとに販売店を回る面倒が無くなる事。 デメリットとしては、値引き交渉・サービスの一元化などでサービス低下が起きる事。 例えば、今まではアクアを購入する場合「複数の販売店で相互見積もりが可能」でしたよね。 トヨタ〇〇と〇〇トヨタで、相互に見積もりを取る。 値段が安い方で、購入すれば良かった。 ところが合併すると、合い見積もりが出来なくなる。 つまり、ディーラー決めた値段しか購入できなくなるのです。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13248)
回答No.2

トヨタ自動車が数年前から販売チャネルの統合・全車種全店取扱を表明しており、それに伴う対応です。 トヨタ自動車が100%出資していた東京のディーラーは1年前に統合が完了しています。 神奈川トヨタ、トヨタカローラ横浜、ネッツトヨタ横浜、ネッツトヨタ湘南は元々同一資本のグループ会社ですから一つの会社に纏まると言う事です。 これまではトヨタ店、カローラ店、ネッツ店それぞれで扱う車種がバラバラでしたから別の会社として存在する意味がありましたが、3月下旬から全店で全車種を販売しているので会社が分かれているメリットがありません。 消費者にとってはアフターサービスを受けられる店舗が増えるわけですから、これまでよりも自宅に近いとか職場に近い店舗を気軽に利用できるようになります。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

自動車の販売台数、金額が減っていることと、ディーラー別の自動車の種類の統合や併売が増えているため、会社として分けていることで無駄が多くあります。 販売台数が多ければそれも吸収できるでしょうが、現実的に減っていて、さらに減ることを考えたら、会社を分けておくのではなく、統合して無駄な部分を削減して行くのが、事業としては普通のあり方となるでしょう。 もともと、同じグループ会社な訳で、分けておく必要もないとうことでしょう。 まとめた方が、間接部門を統合できますから、コストの削減もできますし、配車センターなどもまとめられれば、そっちでのコストも削減できるでしょうからね。 消費者側には、競合させにくくなると言うくらいでしょうかね。

関連するQ&A

  • 吸収合併のときの合併比率と存続会社への影響力について教えてください。

    吸収合併について教えてください。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。」 というふうに合併したとします。 この情報からどちらがどちらに吸収されたのかわかりますか?わかりませんか? 今まで「比率が大きい方=経営権を握る=吸収する側」だと思っていましたし、実際に三菱UFJやスクウェアエニックスの場合は比率がそれぞれ1:0.62、1:0.85で、存続会社がそれぞれ三菱、エニックスでした。 しかしhttp://www.findai.com/yogo/0306.htmを見てみると、「存続会社=合併比率の大きい方」というのが必ずしも当てはまらないことがわかりました。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。存続会社はB社です。」ということがありえるということです。 「合併比率は対等度(ほぼ対等な合併なのか、完全な吸収なのかという度合い)や、もっというと役員の数にまで反映してくる」とUFJ合併の時に新聞で読んだ気がするのですが、その記憶は間違っているのでしょうか。 要するに「合併比率は吸収側と被吸収側の関係を表す指標になるのか」ということです。 よろしくおねがいします。

  • 吸収合併されると、役員、担保不動産はどうなってしまうのでしょう?

    いよいよ、会社を何らかの形で清算することとなりました。 しかし、あわよくば親会社に吸収合併してもらった方が従業員も新たな就職先を探さなくてよく、いいのではないかと漠然と考えています。 そこで、「吸収合併する」のと、「会社を廃業して完全に清算してしまう」のでは、どういうメリット、デメリットがあるのかをできるだけ具体的に知りたいです。 また、吸収合併されると、役員や担保不動産はどうなってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 企業合併について

    現在の企業はいろいろな吸収合併をしています。 例えば東京三菱銀行といった三菱グループ御三家もそのひとつです。 そこで質問なんですが、このM&Aのメリットとデメリットって何かわかる方いたら教えてもらえないでしょうか? メリットは簡単に言うと、倒産や破綻しそうな企業の救済、デメリットは敵対的買収での問題と私は思っているんですが、他にどのようなものがあるでしょうか?具体例などを出して教えてもらえれば幸いです。

  • 経営状態が悪くなるとよく吸収・合併を企業は行いますが、それをやって簡単

    経営状態が悪くなるとよく吸収・合併を企業は行いますが、それをやって簡単に経営状態が良くなるものなのですか? 二社のうち、どちらかが赤字続きで倒産しかかっているものを買収したり、経営状態が悪い二社が合併したりしますが、吸収・合併したからといってそんなに簡単に企業の建て直しや企業成績を黒字にもっていくことができるものなのでしょうか? あと倒産寸前や企業再生法の適用の申請をした企業を買収するのにはリスクなどがあるように思えてしまうのですが。。 吸収・合併の利点とデメリットなども教えてください。

  • 市町村合併が与えた影響

    私が今大学で研究していることについて質問させていただきます。 私が調べている地域でも、平成の大合併により合併をしました。 1つの大きな市が周りの町を編入合併(吸収合併)したかたちです。 その1つの町に以前から果物加工組合がありまして、大きな市に合併したことでどのような影響を受けたのか、 合併の前後でどのような変化をしたのかということについて調査しています。 小さな町にある果物加工組合が大きな市になることで一番大きなメリットは販売経路・市場が拡大されることだと考えています。 また、PR活動が広告を大きな範囲で行なえるといったようなことも考えられると思います。 その他にメリットはどんなことが考えられるでしょうか? またデメリットはどんなことが考えれるでしょうか? 考えていくにつれよくわからなくなり、かなりいき詰まってしまってます(≧л≦) 少しあいまいで分かりにくいかと思いますが、どんな些細なことでも回答していただくと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 合併後の会計について

    私はA社で経理を担当しています。3月にB社を吸収合併しました。(合併登記済)合併期日前に発生していたB社の買掛金等の支払いについてですが、B社の預金から引き出してB社の会社名で支払いする事は問題ないのでしょうか。 B社の預金口座はまだそのまま残してあり、これから自動引き落としになるものも何件かあります。 合併後に発生する色々な手続きについて本も探しましたが、なかなかみつからず・・宜しくお願いいたします。

  • 病院業界の「合併」「大手数社により寡占」が見受けられないのは何故?

    「携帯電話」と言えば、ドコモ、au、ソフトバンク。 「自動車」と言えば、トヨタ、ホンダ、マツダ、日産。 「新聞」と言えば、朝日、毎日、読売、産経。 「コンビニ」と言えば、セブンイレブン、ローソン、サンクス。 では、「病院」と言えば? 日本国内のあらゆる業界は、大手数社によって運営されていますが、 病院業界はなぜか大手に合併されるような動きがあまり見受けられません。 それどころか、「大手病院」と聞いて思い浮かぶ名前さえありません。 もし、病院業界も大手数社によって統一されれば良い事がたくさんあると思います。 運営ノウハウが格段に進歩し、「無駄としか思えない待ち時間が多い」とか「態度が横柄な 医者がいる」だとかのありがちな不満点が解消されるような気がします。 病院業界に「大手」というものが無い事、経営合併がほとんど無いという理由は何故なんでしょうか?

  • 吸収合併された側の新卒者はどうなるのか(U○Jみたいなケース)

    私は現在、大学四年で就職活動の末、数社から内定をいただくことができました。行こうと考えているのが来年を目処にメーカー系商社と合併が噂されている某商社です。(新聞にも報道されました)。過去にそのメーカ系商社から支援もあったので、おそらく吸収合併という形をとるのではないかと思います。 自分としては悩んだ末、やはりやりたいことをできる会社は商社であると考えました。なのでその会社が吸収合併されようともその会社に行く事を考えています。 しかし合併後どうなるのかは会社の人は何も教えてくれません。合併後、呑まれた側の新卒者は将来、差別人事を受けるのでしょうか。(昇進、給与体系など) 合併を経験された社会人の方、ご解答をお待ちしております。

  • 起業合併時の確定拠出年金の扱い

    いつもお世話になります。起業合併時の確定拠出年金の扱いについて。 弊社は「会社からの退職一時金+確定拠出年金」で退職金を支払っています。この度会社が合併することになり相手先は全額確定拠出年金での退職金支給となっています。吸収される側なので相手方に合わせるようになると思うのですが、現在の「退職一時金+確定拠出年金」と比較してどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。一般的なことは調べましたので、少し専門的なご意見をいただきたく思います。

  • 【地銀】横浜銀行はなぜ神奈川銀行を吸収合併しないの?【第二地銀】

    宮城県内における七十七銀行と仙台銀行の関係や 香川県内における百十四銀行と香川銀行の関係のように その県のトップシェアの地方銀行が、同一県内の第二地方銀行の 主要株主になっているケースが多々見受けられます。 平成ヒト桁時代には10以上あった都市銀行は 今では3つのメガバンクにほぼ統合している時代ですから、 地方銀行も統合の時代かと思います。 しかしながら、なぜこれらの地方銀行は第二地銀を吸収せずに 別会社として存続させているのでしょうか? 特に、神奈川県内に地盤のある2行について疑問に思います。 第二地銀の神奈川銀行は大半の神奈川県民に存在すら知られておらず、 むしろ隣県の静岡銀行やスルガ銀行が神奈川県内では有名だとうかがっています。 地銀大手の横浜銀行なら、そんな弱小の神奈川銀行を 簡単に吸収合併できると思うのですが。。。 横浜銀行が神奈川銀行を別組織として存続させている理由は何でしょうか?