• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:能力があれば孤独でもやっていける?)

能力があれば孤独でもやっていける?

このQ&Aのポイント
  • 私自身不器用で大した人間では無い事は自覚しております。が、その様な人間が社会で円滑に生きていく為に道徳や法律があるのでしょうか?
  • グローバル化というので難しく成っているが、漫画『釣りバカ日誌』の浜崎伝助、『ダメおやじ』の雨野ダメ助、ドラマ『必殺』の中村主水等は組織内で縁の下の力持ち的な存在であり、社会で必要な役割を果たしています。
  • 日本は世界から見れば大甘で、競争社会で生き残るためには強者になる必要があるとされています。しかし、収入や力があるだけではなく、道徳や法律を守ることも社会生活において重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

ある哲学者がこう書いています、 富める者と力ある者は、自分を重要だと思い込む、 そして弱者も、富める者と力ある者をまず重要だと思い込む、と。 おっしゃる女王の教室は見たことがないのですがおそらく そういった世界の仕組みを述べていて この世は弱肉強食だからまず強くなれという 考えがあることを一部に述べているっていうのはあると思います。 ただその部分のみを突き詰めると 弱い人は放っておいていい、 極端に走ると強い一部の人だけ優遇されほかは放っておけという ことになって でも世の中そうではいかんから、 法律があり、さらには道徳があり 弱者が守られるのでしょう。上に書いた哲学者も、富や権力が重要なのは思い込みだと 言いますよね。 法律であらゆる人は最低限の公平性が担保され しかしそれでは富と権力が持つ負の部分や、 弱い人に対する公平性が圧倒的に足りないので道徳が教えられるのだろうと思います。 富や権力があり社会的に成功すれば必ず 幸せか、答えは否であることは多くの人が知ることでしょう。 また哲学書の引用ですが、 古い哲学書に、一切れの乾いたパンがあって平和なのは ごちそうとあらそいに満ちた家に勝るといったくだりがあります。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ただその部分のみを突き詰めると 弱い人は放っておいていい、 極端に走ると強い一部の人だけ優遇されほかは放っておけという ことになって 確かに、現在のグローバル化はそれが顕著になっていると思います。 日本は世界の中で災害や今回のコロナウイルスの対策等では国民の事を考え世界では 大切にされている方だと思いますが、 昨今、弱肉強食を是とする風潮があったことはこのままではいけないと私は思いました。 上に書いた哲学者も、富や権力が重要なのは思い込みだと 言いますよね。 法律であらゆる人は最低限の公平性が担保され しかしそれでは富と権力が持つ負の部分や、 弱い人に対する公平性が圧倒的に足りないので道徳が教えられるのだろうと思います。 富や権力があり社会的に成功すれば必ず 幸せか、答えは否であることは多くの人が知ることでしょう。 それがあるから、この社会はまだ保てれているのかと思います。 米国現在のタカ派的な政権もこの様な事が起こらなければ考えもしなかったでしょうが、 今日本以上に右往左往しているのではではないかと思います。 富や権力に依り、弱肉強食を是とすると、上位の者は良いが犯罪も多発します、 やはり、これではいけないと米国や共産主義の中国なども今回の事で考えなければならない時期に来ているかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.6

ドラマ、最初から最後まできちんともう一度みてください。 本当に伝えたいことはそういうことも含めた もっと深いことだったと記憶しています。 そういう先生に指導された子どもたちはどうなったでしょう。 終わりの数回でもいいので観てください。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 本当に伝えたいことはそういうことも含めた もっと深いことだったと記憶しています 世の中矛盾だらけであるがそれを見据え、成長せよ でもそこで助け合わないといけないがそのためには己の能力も磨けよと いう真意に生徒が気付いたという事だそうですが、 これは、スポンサーや委員会からクレームが付いて、教師を良い様に書き換えられたという事ですが、教師の良き悪きより、それを通じて成長してほしいというのが真意だという事かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.5

能力があっても回りに味方がいなければ宝の持ち腐れでわ。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 能力があっても回りに味方がいなければ宝の持ち腐れでわ。 確かに、周りが敵とばかりにバリアを張り、信用しないとされると、 寂しい晩年を迎える事になる事も考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1272/3483)
回答No.4

>この教師も何でも完璧にできる人物で、現実に社会は冷たく、その競争に勝ち抜いた者だけが生き残れるという事を教えているのでしょうが? 逆でしょう。 学校教育は、理想論。 現実は、違います。 人と人は助け合っていますが、それは、みんなで仲良くお手て繋いでらんらんらんというわけではありません。 学校教育の理想でいくと、本人が努力するしないに関わらず、落ちこぼれないようにみんなで助けて引き上げてあげなきゃなりません。 しかし、社会は「必要な行動を起こしたもの」を助けます。 学校教育では、助けあいが大切だと教えます。 しかし、社会で人を助ける場合は、実力が必要です。 医師や消防士を考えてください。 人を助けたい。そう思っても、半端な知識では人は助けられません。 本気で人を助けたいなら、まず中途半端な実力で他人を助けようとせず、自分が助けられるだけの力を身に着けること。 ※「自分が助けなきゃ」で動かずとも、ほかの人が助けられるケースは多いです。(道端で倒れている病人を助けるとは、意味が違います) 長い目でみれば、これが何より大事になります。 それが  1 社会は競争に勝ち残った者だけが生き残れる  2 悔しかったら強者になれ  3 他人に構うな です。 中途半端な実力で、他人のためになんとかしようとしても、ふたりして溺れるだけですよ。 結局は、自分が強くないとなんにもできないんです。(社会的に地位の高い人になれ、という意味ではありません) 「みんなで助け合いましょう」って言ってる時って、どこかで甘えが出ませんか。どこか、なあなあになりやすくはありませんか。 大事なのは、他人を力あてにせず、自分の力で立てることだと思いますよ。 自分が出来ることを、出来る範囲でしっかりやれているなら、何の問題もないはずです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 しかし、社会は「必要な行動を起こしたもの」を助けます。 しかし、社会で人を助ける場合は、実力が必要です。 医師や消防士を考えてください。 人を助けたい。そう思っても、半端な知識では人は助けられません。 本気で人を助けたいなら、まず中途半端な実力で他人を助けようとせず、自分が助けられるだけの力を身に着けること。 これは、大切な事かと思います。 消防士や自衛隊や医師、看護師の方などもその為に知識を磨かれていると思います。 唯、その為に切磋琢磨するのは良いが、そこで弱肉強食の論理を打ち出し、 意味も無く人を排除したり、それで優越感を持つものがいるという事になってしまうのが 可笑しい事かと思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smoon465
  • ベストアンサー率8% (28/323)
回答No.3

そういう事です。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.2

私はね、むしろ逆だと思っていますよ。優秀だけど人間性に問題がある人と、無能だけど人間的魅力がある人。好かれるのはどちらなのかといわれれば、それは後者ですよね。そして誰だって、好きな人って助けたくなるものです。 伊集院光さんはしばらく前に、「これからの時代、いいひとの需要が出てくる」と感じたそうです。それで後輩芸人などに「底抜けにバカで、どこまでも善人なやつはいるか?」と聞いて回ったら、多くの後輩芸人が口にした名前が「みやぞん」さんだったそうです。それから程なくして、みやぞんさんは人気者になりました。 もしみやぞんさんが、今回の新型コロナウイルスで仕事がなくなって困っていると聞いたら、助けてあげたくなりませんか。食事にもありつけないなんて聞いたら、メシくらい奢ってやるよと思うでしょう。 「底抜けにバカで、どこまでも善人」といえば、昭和の頃はたこ八郎さんでした。絵に描いたようなパンチドランカーのたこさんは、時々失禁して周囲に迷惑をかけることもしばしばでした。しかし誰からも「たこちゃん」と愛され、師匠の東八郎さんは生前にたこ八郎さんについて「アイツが飲み屋の会計を払っているところを見たことがなかった」と語るほどでした。 一方、優秀で人間性に問題があった人はどうでしょうか。その人が困っていても人間的にいけ好かないから助けようとは思わないですし、優秀なのが分かっていればアンタ優秀なんだから自分でなんとかできるでしょ、としか思わないでしょう。 「女王の教室」は、脚本家の遊川和彦さんが上手い人ですからね。こういうのを作ると世間は賛否両論でバズると見抜いたのでしょう。ただ普通の人はそれをやり抜く勇気を持てないのですが、あの人は勇気を持てたのです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 優秀だけど人間性に問題がある人と、無能だけど人間的魅力がある人。好かれるのはどちらなのかといわれれば、それは後者ですよね。そして誰だって、好きな人って助けたくなるものです。 それは、同感、私もそう思います。 今回の新型コロナウイルスで仕事がなくなって困っていると聞いたら、助けてあげたくなりませんか。食事にもありつけないなんて聞いたら、メシくらい奢ってやるよと思うでしょう。 確かにそう思います、災害や今回のコロナウイルス騒動の時もやはり、人としてのつながりが 大きいと思います。 みやぞん氏 たこ八郎氏も愛された人だと思います。 「女王の教室」は、脚本家の遊川和彦さんが上手い人ですからね。こういうのを作ると世間は賛否両論でバズると見抜いたのでしょう。ただ普通の人はそれをやり抜く勇気を持てないのですが、あの人は勇気を持てたのです。 確か、女王の教室はスポンサー等からクレームがついて、あの真矢という教師を少し人間味があり、生徒の事を実は思っているという設定に書き換えられたという話を聞きました。 保守的なスパルタ教育を信奉する人は、あの教師が素晴らしいとか言いますが、真意はそこではなく、あのような理不尽な事をどう乗り越えるか(教師の優劣よりも)そこに主題を置いたものだという事を読んだ記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey3
  • ベストアンサー率19% (147/760)
回答No.1

特別な能力がなくても独りでやっていってる人はいると思いました。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 特別な能力がなくても独りでやっていってる人はいると思いました 確かに、自分で責任を以って身を立てればそれで良いと思いますが、 無意味に足を引っ張る人やつけ込む人が居たり、問題が無い内は良いが、 相手がどうなろうと知らないという人も居ます、私は違いますがその様な人も居り、 世の中とはそんなものと思えという事を教えてくれるのが、問題はあるにせよあのドラマかとも 思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし現実に・・・

    もし現実にドラマ「女王の教室」のような教育を現実の学校で行ったらどういう人間に成長するでしょうか?1年生から6年生まで。 あくまでドラマ上の設定ですので、現実世界の法律などを無視したと仮定して答えて下さい。

  • 女王の教室ってどう思います?

    昨日、女王の教室見たんですが、あまりよく見ていなかったのでなんだかよくわかりません。 和美ちゃんがかわいくていい演技してるなぁーと思いますが、あの真矢って教師はありですか? 言うことが過激すぎてあれで自殺者とか出たらどうするんだろうとか、やっぱりドラマだしと思ってもハラハラします。 うちの奥さんが言うには根底に深い愛があるはずだ、と言いますがどれだけ自信があってやってるんでしょうかね。 みなさんはこんな教師許されますか? こんな頑固頭に教えてやってください。

  • 苛めを肯定する人の心理とは?

    学校は生徒を社会的存在にする場であると云います。 授業は受ける、決まりは守る、任務(掃除 委員会等)はこなす これは当たり前の事かと思います。 唯、人間関係に於いて、「苛めはいけない」と云う人と 「苛めの経験により人間関係を学べ」と云う人がおります。 前者の方はやる事をやるが超えられない軟弱者で、 後者の方が超えられる強い精神を身に着けると、 ドラマ「女王の教室」や戸塚ヨットスクールの戸塚宏校長等は云われております。 絶対者(「女王の教室」では阿久津 戸塚ヨットスクールでは戸塚校長)に従い、ハイレベルな事を目指す(「女王の教室」では成績 きまり 「戸塚ヨットスクール」ではヨット訓練)、それに背くと厳しい罰則があり、ここまでは頷けるのですが、その元では死亡や恐喝等に成らない程度の苛めは容認されると云う具合なのでしょうか? 私は成績やマラソンの順位を無くす事等は反対ですし、得意な事は頑張ろうと思いましたし、やる事はやりましたが、特に学校や組織で人を支配したいと思った事はありませんでした。 子どもの頃の幼稚なレベルですが、同級生で「廊下の真ん中を歩いていて道を譲らないのが腹が立つ」と云う事で相手に因縁を付けたりして、そこで「勝った」と云って得意義に成っている者が居りました。 彼等の方が私等より、「ここぞ」と云う時には「やる気」を出して貴重な戦力に成るのでしょうか? 若しくは私達がそれを上回る位の力で彼を凌駕すれば良かったのでしょうか? そして彼等の方が「絶対的強者」により、暴走が抑えられ、度を超えない苛めは容認される事で感情がコントロールされていくと云うものなのでしょうか?

  • 土曜ドラマ 女王の教室 を不快に思う方、打ち切り希望派の方に質問です。

    失礼を承知していますが、女王の教室を、批判したり、打ち切りを希望する方の心理が正直よく分かりません。確かに、過激で、真矢の小学生に対する言動は適切のように感じますが、それは『事実』ではないでしょうか。『社会で本当に幸せなのはほんの一握り』とか『親は所詮、自分の叶わなかった夢を子供に押し付けているのよ』とか、私たちが見えるけど見てはいけないと圧力をかけられてきた問題を、ストレートに描写していて、むしろ子供に見せたいものではないでしょうか。第一、真矢は子供に暴力をしていません。現実社会にいる、暴力教師、保護者の顔色ばっか伺っている弱い教師、そんな教師より『は』まともな気がします。そもそも、あくまでフィクションなのに、そこまで目くじらを立てる必要はあるのかなぁと思います。

  • 女王の教室を見ていると不満

    女王の教室というドラマをはじめてチャンネルを変えていて少し見たのですが、設定とかはわからないのでなんとも いえないのですが、また製作者の意図も現代の問題などを わざと考えさせるために極端なことをして考えさせているもかもしれないのですが、私たち大人がみればなんとなくわかるのですが子供が見た場合真剣にありのままとらえて しまい、逆に現実ではあるけど夢や心をつぶさないかと心配ではあります。また、演技なのですが、あの教師のすることと生徒役の子供たちを(演技だとわかっているのですが)みていて本当の教育現場ではとにかく自分を犠牲にしてでも子供たちの夢や希望などのために心を育てるため 必死に懸命にしている教師が教師という立場を振りかざし 未熟である子供に無表情で合理的に振舞っているのを見ていると見るに耐えないシーンで腹さえたつと思うのですがみなさんどのような感情をいだきながら見ていらっしゃるのでしょうか?(こんなして感情移入して書いてしまうこと自体 学歴社会重視の教育問題を考えることにはつながって はいるのですが・・・複雑な背景が制作にはあるとは思うのですが)少し見ると感傷的になってしまいがちではあります。自分の子育てと同じで教育ももっと心の入ったかっこだけでないものだと思うのですが・・

  • ドラマ

    ドラマ 小学生の時見てたの名前が思い出せません。 内容は確か… ・舞台は小学校 ・主人公?の女の子はアレルギー持ちの小学生で名前は確か七海ちゃん ・↑の子のお父さんが教師? ・かなりうろ覚えですが、七海ちゃん役は志田未来…あるいは似たような系統の子 ちなみに女王の教室じゃないです! 毎回見てたドラマじゃないので、申し訳ないほど思い出せませんが、心当たりのあるドラマがありましたら回答お願いします(>_<)

  • 女王の教室的な教育方針

     放映当時から物議をかもした「女王の教室」ですが、あの教育方針はどうでしょうか?。  現実社会をそのまま突きつけた教育だと思うんですが、どんな時代でも厳しい教育の光と影というものがあり、その教育の飲み込める子供はちゃんと育つでしょうが、教室の窓ガラス壊して回るような子供も育ってしまうのも事実だと思います。

  • 社会的存在にする教育とは?

    社会的存在にする教育とは何なのでしょうか? 例えば、生徒に寄り添う形の教員のドラマ「3年B組金八先生」から「GTO」の 様な教師や、水谷修や義家弘介(議員になり思想転向変な方向に今は行っていると 思うが)や尾木直樹、内藤朝雄等の生徒に寄り添う形の教師も、生徒を野放しにするのではなく、生徒を自立した社会で通用する人間に育てようとしているという事は 解るのですが、彼等は 例えば いじめや非行の問題があると、 1 人間としていじめはいけない 2 教師と生徒という関係はあるが、そこを超えて人と人という関係がある。 (このタイプの教師も尾木のように優しく諭すタイプや(教員時代は尾木ママも  手こそ出さないが怒らせると怖かったといわれたという話もある)  教師時代の義家や山口良治等の様に時には手を出す事もある。  金八も鬼塚も昔の青春ドラマの教師も手を出す事もあるが)  その優しさや熱意を生徒に伝え、それで社会的存在になる  (いじめや非行の減少 底辺校の生徒にやる気を出させる)  という事であると思います。 3 世の中不平等な事もあるが、その矛盾をできる限り薄める様にする。  だから、野放しにするのではなく一定の秩序が守れば(いじめや非行が減少になる と)、理不尽な事は変えていっても良いという事であると思います。 もう一方で映画「ザ中学教師」やドラマ「女王の教室」や 戸塚宏等スパルタ教育的な感覚を信奉する人は 1 お上は絶対である。 2 その権限を強くして、何であろうと、そこに従わなければならない。 3 その権限により、人は従う、従っておれば、その枠組みでは「いじめ」も  許容される。「いじめもなくならない 弱いから苛められる、でもいじめに より「集団の秩序」を乱すとお上に背いたと罰則を受ける」 4 社会的存在にするといっても「所詮社会は矛盾だらけ」  それを自覚しろ、それが嫌なら社会での上位を目指せ  (戸塚ヨットスクールではいじめや喧嘩でスクール内でのボスを  (所詮スクール内でのルールだが)   それを少し薄め暴力的描写を除き、クラスが一丸と協力して行った   「ザ中学教師」の駅伝大会の成功例(どちらかというとこれは「金八」や   「スクールウオーズ」「GTO」等でも 教師が「お前たちにはできる頑張れ」  といい団結させるので、やっている事は変わらないとも思えるのですが)   (その枠組みで部活動では「全国大会」を目指す 学力を延ばすという道が   開かれてくるのだと思います。) 前者は道徳的に人間の育成 後者は国家や権力を教える形かと思いますが、 どちらかというと纏めて思うままに動かせるのは後者の方なのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 道徳は建前で 暴力性が本音を教える教育?

     私は、怠惰だった事もありますし、出来ていない事も多くありました。  だから、躾けられるべき存在であったと思います。  基本的な事は守り、非行や校則違反は行いませんでしたが、  怖い教師や先輩の居る 暴力三昧の組織等は入りませんでした。  だから、超えられない軟弱者なんですね?  私の同級生に普通の教師や同級生が夏休みの宿題を出せとか、立ち歩いて座れとか、  と云う事に反抗し、怖い教師の力で始めて枠組みに入り、怖い教師が気合を入れるとか  と云う体罰や白でも黒と云えと云うと従い、弱い者苛めをするが、怖い存在があるので  大荒れに成らず纏まると云う事でした。  怖い教師からすれば、彼の様な生徒は、気合を入れると殴っても受け容れ、  「超えられる強い精神を養う事が出来る」と云う事で目指す処には叶っている生徒になり、  私の様なタイプは「超えられない軟弱者」に成るのでしょうか?  例えば私と彼を比較してみると  授業中の私語を普通の教師が注意する  私 悪いと思って黙る  彼 反抗する  掃除をさぼった事で指導  私 当たり前の事と思い受け容れる  彼 気に入らないと暴れる  怖い教師に「最近たるんどるぞ」と体罰  私 不可解な事と思い受け容れられない  彼 有り難い 強いから受け容れ従う  とこの様な形でした。  社会では彼の様なタイプの方が鍛えがいがあるし、使えるのですね?  唯暴走してもらっては困るので、怖い存在を置き、怖い存在の理不尽さ(私は理不尽と思うが、彼は思わない)も受け容れ、弱い者苛めなどをするが、怖い存在があるので表向きは纏まり、鍛えられ強く成ると云う事なんですね?  私は、他で失礼な事をしてまで特定に人間に絶対服従できませんでした  唯これだと強く成れない鍛えられないと云う事なんですね?  体罰の問題、桜の宮高校等の問題私は遺憾と思いますが、  上述の彼の様なタイプは正しくないが案外この様な体制を受け容れ、そのはけ口を弱い処にぶつけ上手く(彼らの論理だけで)行っているようです。  企業等もこの手の感覚で渡っていくものが上手くいっている二でしょうか?(正しいとは思えません)  だから、社会の本音を教えるのが彼が所属した部活動や彼の様な精神で、 私は超えられない軟弱者なんですね?  ご回答宜しくお願い致します。

  • 家政婦のミタが全く面白くない

    どうして、家政婦のミタがこんなに高視聴率なのか分かりません。 全く面白くないです。 女王の教室??と同じ脚本家が書いたらしいですが、 ほぼ似たような設定ですよね。 ・変な家政婦(教師)が現れる。 ・過激な行動をする。 ・それが過去のトラウマが原因。 変な人(暗い人)、過激な人、トラウマを持った人を視聴者が見たいのですか? 聞くところによると、子供達に大人気のドラマみたいですね。 やっぱり、単純な内容と過激さが人気なのかなと思ったり・・。 俺は、もっと繊細でストーリーがあるドラマが好きなんですが、 そういうドラマは、今はあまり人気ないのですか? バラエティーっぽい子供向けのドラマのような雰囲気で 興味が全然わきません・・。 どこが面白いのか教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 無垢の木の床を使う理由を知りたい。
  • 無垢の木の床は傷ができやすいのではないか?
  • 傷がつきにくい床よりも無垢の木の床を選ぶ理由は何か?
回答を見る