• ベストアンサー

もし現実に・・・

もし現実にドラマ「女王の教室」のような教育を現実の学校で行ったらどういう人間に成長するでしょうか?1年生から6年生まで。 あくまでドラマ上の設定ですので、現実世界の法律などを無視したと仮定して答えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newG
  • ベストアンサー率35% (107/302)
回答No.2

成績の良い生徒と悪い生徒の層がくっきり別れるんじゃないかな? 勉強に食らいついて良い待遇を受ける者。上位2名でしたっけ?もっと高待遇は?上位2名に入らなくても上位2名に入ろうとする層と、諦める層とで別れてしまう様に思う。 一度諦めてしまえばそこから這い上がれる人は少ないでしょう。 上位2名に入れなくても食らいついて頑張ろうと思う人は競争社会で鍛えられる事でしょう。 陳腐な下世話な言葉を使えば「勝ち組」と「負け組」に別れる。 資本主義社会での貧富の層が別れるのと同じかも…と思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

6年生頃なら、自分の考えも定着してくる頃だと思いますし、ドラマのように戦うシチュエーションもあり得ると思います。 ですが、1年の頃だと、まだ「白紙」のような状態ですから、精神的な病気をきたすのは間違いないと思います。 いくらこの鬼教師が生徒のことを思っていたとしても、常に誰かが餌食となり、犠牲となり、イヤな思いをするシステムでは、育つものも育たなくなると思います。 ましてや、「私が常に上位で、生徒は僕」みたいな教師では、もはや「教育」ではなく「独裁」です。 もし、1年から6年までこんな教育をされたら、人目を気にしながら、上の人の機嫌を伺いながら、全く自分の意志を貫き通せない、もろく弱い人間が大量に生み出されてしまう気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校留年ってありえますか?。

     小学校の留年ってありえるのでしょうか?。  テレビドラマの女王の教室で小学5年生を二回繰り返している生徒がいたのですが・・・。

  • 能力があれば孤独でもやっていける?

     私自身不器用で大した人間では無い事は自覚しております。  が、その様な人間が社会で円滑に生きていく為に道徳や法律があるのでしょうか?  現在グローバル化というので難しく成っているが、  漫画『釣りバカ日誌』の浜崎伝助、『ダメおやじ』の雨野ダメ助   ドラマ『必殺』の中村主水等は  「×社員」「昼行燈」と云われても、実は組織に於いて縁の下の力持ち的な存在で  あったり、普段は「お荷物」と云われていても、いないと困る感じで、潤滑油的な  存在であったりする事が描かれている処もあります。  10年以上前に『女王の教室』というドラマがあり、  教師が生徒に社会の現実を教え、その厳しさを教える事で成長して欲しいという  内容でしたが、  この教師も何でも完璧にできる人物で、現実に社会は冷たく、その競争に勝ち抜いた者だけが生き残れるという事を教えているのでしょうが?  日本は世界から見れば大甘で、伝助もダメ助も主水も沙汰されるべき存在となると いうことなのでしょうか?  グローバル化 コロナウイルスの影響等で社会状況は厳しくなっているとおもいますが、日本はこの様な時まだ手を差し伸べてくれる人のお蔭というものもありますし、私もそれで生かされている部分はあると思いますので、唯私は自分の身を守る事や資格試験に通る事等はしてきました。(合否等により自然と競争社会に居る事は否めませんが?)  が、『女王の教室』の主人公の教師等は  1 社会は競争に勝ち残った者だけが生き残れる  2 悔しかったら強者になれ  3 他人に構うな   (例えば、それぞれに裕福ではないが普通に生活している処に    強者が攻撃し、お前が弱いから悪い、嫌なら俺を倒せという論理)  ということなのでしょうか?  収入があり、力があればその様な感覚に成るのでしょうか?  ご回答お願い致します。

  • 女王の教室的な教育方針

     放映当時から物議をかもした「女王の教室」ですが、あの教育方針はどうでしょうか?。  現実社会をそのまま突きつけた教育だと思うんですが、どんな時代でも厳しい教育の光と影というものがあり、その教育の飲み込める子供はちゃんと育つでしょうが、教室の窓ガラス壊して回るような子供も育ってしまうのも事実だと思います。

  • 超現実的な教師

    以前、日本テレビの「行列の出来る法律相談所」で、小学生に対して 「 プロ野球選手なんて、ちゃんとやっていけてるのはほんの少しで、それ以外は、挫折して大変な人生を送ってるんだぞ!   (中略)いいか。お前達が幸せな人生を送るには一生懸命勉強して安定した公務員になることが一番の方法だ。」  ということを言った小学校教師から賠償金を取れるか。という回がありました。  これについての相談所の弁護士の見解は「賠償金がとれない」というものでした。  そして、これについてのコメントは 「それが世の中の実情であり、それを伝えることは決して問題ではない。」  といったものだった記憶があります。 私としては、ここまではやりすぎだと思いましたが 「夢に向かって突き進めば、いつか道が開ける」「自分の好きなことを信じれば大丈夫」 という夢や希望を与えすぎる教育よりも 「(あくまで例えですが)SEという職種は知的なイメージがあるが、その実は、納期に追われて残業残業の体力勝負の業界」 というような「社会の現実」を教える教育を、中学校くらいからやってもいいんじゃないか。と思いました。 事実、私の友人も中学時代の「イメージ」で 就きたい業種になりやすい高校、大学へと進学していきましたが いざ、自分のなりたい職に就き社会に出ると 「こんな大変な業界だと、もっと早くに知っていれば、もう少し、人生を考えたのに…」 と吐露しています。 かくいう私も、もっと若いうちに「社会の現実」を教えてもらえれば…と思うことが時々あります。 そこで皆様にお伺いしたいのですが 1.このような「超現実的な教師」についてどう思いますでしょうか? 2.現在の「夢」を大きく掲げる学校教育についてどのようにお考えでしょうか? ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 非現実性を自分につけたい

    自分を節制して、合理的に急進的に努力する。こういう姿勢でやってきました。今まで自己否定感があったので急いで努力したり世界をせまいコンプレックスを克服するためいろんな知識を吸収しました。 その結果知識や仕事に対する考え方いろんな意味で向上したと思います。でも最近人間として、現実的合理的だけでなく、少し幻想的というかそういう要素も必要で、たとえば私は独身なのでデートは少しメルヘン?というムードを作れるとか、恋をすると気持ちがよいムードになるとか、そういう人間として成長したいと思います。なにかアドバイスください。

  • 新学期からは・・・

    はじめまして。 今は中学2年(男)です。 前までの学期は楽しい学期ではありませんでした。 いろんな人から「お前は嫌われている」「友達がいない」「キモイ」など言われたりといろいろありました。年末にドラマ「女王の教室」の全話一挙大放送が行われていました。「女王の教室」は友情の物語なので学校生活の参考にしようと思っています。 まずは「いつでも味方でいてくれる友達を作る」事からはじめたいと思うのですが、どうやって作ればいいのか分かりません。僕は自分が嫌われているので特に友達を作るなんて難しいと思います。 何かよい方法はないでしょうか?

  • なぜ小学校では「現実」という授業がないのか

    最近疑問に思ったのですが 小学校ではだいたい正論とか正義感とか、道徳とか、 どうして理想論の話ばっかりするんでしょう。 未来に向かって夢を見ても、どこかで必ず壊れるし 友情だって永遠に続かないし、 戦争への感情だって各国や宗教でも異なるし、 綺麗になんて生きられませんよ。 いくら子供の頃楽しく過ごして夢を見ても、 待っているのは冷たい現実だけです。 だったら、これからの現実をどう生きるか、という「生き方」の授業が必要なのではと思うのですが。 どうせ崩れるものや、形だけで何も残らないものを学ぶよりも、 シビアな現実を学び、裏切られようが傷つこうが、ああそういうもんだ、と身体に染みつけながら大人になった方が、幻滅する瞬間の辛さも迎えることもありませんし。 動物だって、子供に生き残り方を教えるじゃないですか。 どうして人間はそういうことを学校や家庭で教えないんでしょう。 崩れる前提であることが確定している幻想なんて持つだけ無駄ですよ。 情操教育を施しても、感情なんて最終的には傷つくためにあるものでは。 夢見てもいいとは思いますが、それはその夢に向かって頑張って、それを実現できるかという目的で教育するのなら可能では、と思います。 もちろん現実はシビアであることを前提に、です。 「道徳」ではなく「現実を生きる」授業があった方がいいのでは、というのはあくまで私の考えですが、皆様はどうお考えですか? ちょっとお聞きしたくなったので、質問させていただきました。

  • 現実に立ち向かうには

    30代後半の男です。 この数年どうも上手くいかないことが多いです。 合わない上司と上手く行かずに、うつ状態になりました。 他人との調和を大切にしている自分にとって、上司と上手く行かないのは、 とてもショックで、仕事にも身が入らなくなりました。 話し方教室へ通ったりもしましたが、上司との関係は改善せずに会社を辞めました。 自分の無力さを感じました。でもその上司のことに捉われていて、その他のことも やる気が起きなくて、すべてを上司のせいにしていました。 今となっては、それが現実放棄だったのではないかと思います。 ネットに向かう時間が増えたりして、人とのコミュにメーションを失ったようです。 それ以後、現実に立ち向かうことが出来なくなっています。 今は失業中です。一年ほどになります。 こんな弱虫な人間ですが、自分の思い通りにならなくても、うつに逃げずに、 人とコミュニケーションを図れるようにしたいと思っています。 アドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • ドラマ「女王の教室 天海裕紀さん主演」 と民主政治の危惧

    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/zipzap/freetalk/20050810et08.htm などを読んでみました。大人の世界の現実は厳しいから、子供のうちから弱肉強食の世界を味わっておくことが必要です。と言う教訓を伝えようとしているドラマにも思えましたが、このような教育は、子供に試練を乗り超えさせ、成長させようとする親心もあるかもしれません。ですが、私は、このような対応は、過去の歴史にある  「上様、ははーっm(_ _)m」 の時代に引き戻してしまう危惧があるようにも思えます。 民主主義を守るための理想的な教育方針について教えてください。

  • 顔が不細工で内向的な人間に光はありますか?

    ドラマではみんな悩みを乗り越えて成長していくものである。それはみんな容姿がよく周りに人がいるからであろう。現実世界においては、特に顔が不細工で内向的な人間においては孤独との戦いである。それは悩みを一層大きいものにしそれに押しつぶされそうになる。どうやって光を見出しますか? 教えてください。