漢文の出典について

このQ&Aのポイント
  • ある男が儒教と道教(仏教だったかな?)どちらを学ぼうか迷っていたとき、あまりの空腹で行き倒れそうになり、宿の(?)主人にご飯を馳走になりました。
  • 男は儒教か道教かなどと迷うことが大切なのではなく、道を求める心が大切であることに気づきます。
  • 真剣に道を求めていたならば儒教も道教も同じようなものであったはずだというような話だと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

とある漢文の出典

ごめんなさい!!!題名さえも覚えていませんが、話の内容は…(自信なしです) ある男が儒教と道教(仏教だったかな?)どちらを学ぼうか迷っていたとき、あまりの空腹で行き倒れそうになり、宿の(?)主人にご飯を馳走になりました。あまりにおいしいので米だったのかと聞くと(中国では北方はキビ、南方は米が主食)主人はキビだと答えます。そのとき男は儒教か道教かなどと迷うことが大切なのではなく、道を求める心が大切であることに気づきます。真剣に道を求めていたならば儒教も道教も同じようなものであったはずだと というような話だったと思います、二年前みんなが大学受験のころ、私は就職組で勉強しなかったのですが自習中は大人しく友達が使ってない方の問題集を眺めたりしていました。そのときに読んだ話で、とても心に残った話です。でも一体何の問題集だったのか…(センターかな~) どなたか分かる方、教えて下さい!憶測でもいいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です. 追加です. 国語1・2へ行って,27ページを見てください.

badger
質問者

お礼

そうです!この話です! 有難う御座いました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

センター試験です. 確か,追試問題です. 下記URLを参照ください.

参考URL:
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/problem2/index.html

関連するQ&A

  • 漢文の出典を教えてください

    高校時代に「民衆から尊敬される為政者は二流、真に優れた為政者とは全くその存在すら気づかれないものである」という内容の漢文を読んだ記憶があります。今、それを引用したいのですが出典が判りません。どなたか教えてください。

  • ある漢文の出典が知りたいのです。

    次のエピソードの出典が知りたいのです。説苑かと思っていたのですが、見当たりません。  楚の荘王が群臣に酒を振る舞っていた。宴も酣になり、ある家臣がふざけて美人の衣を引いた。美人は怒ってその家臣の正体をを追求しようとしたが、王は士を辱める事は出来ないと断った。  その後、ある戦いで常に王を守って戦う者がいた。あの家臣であった。家臣は宴会の時かばってもらった恩に報いたい一心だと言った。  あらすじは以上です。本文は在るので、出典を教えてください。出来れば本の出版社なども分かると助かります。

  • 主食を食べると自分だけ体調が悪くなる

    20載、男 僕は、糖質依存症だと思います。本気で悩んでいます。 僕は小学生の頃までは、主食というものをほとんど口にしていませんでした。 その時は痩せていて、アクティブ(活動的)でした。 しかし、中学生くらいから食べ盛りで米、菓子パンなどを食べだしてブクブクと太りだしました。 現在は、170cm55kg 15%です。 数値上は問題なし、と健康診断の結果が来たのですが、体中脂肪だらけです。 本当に15%?といった感じです。 上記の主食(特にパン)から糖質を摂取しだしてから脂肪がつき始めたと思いました。思い返せば、昼放課毎日のように菓子パン+カフェオレ(炭酸飲料)を摂取する生活を送っていました。 夜も主食を食べていたと思います。 当然太るし、体も毒されているはずです。 菓子パンは1か月くらい禁止していたのですが、本日食べてしまいました。 すると、以下の症状が出ました。 食べてすぐに足の指さきが熱くなる。 気分がネガティブ(鬱)になり、次第にイライラしだす。 午後の活動は最悪に、食べたはずなのにまるで動けませんでした。 ダルい。重い。体が膨れ上がった感じがする。 思い返せば中学、高校も同様の症状が出ていました。しかし、そのときは食べ物に問題があるなんて思ってもいませんでした。 米についても、上記程ではありませんが、食べるとダルくなります。 小学校の給食でもお米は食べませんでした。 僕は朝昼主食を食べるとダルくなるのですが、腹は減っているし簡単に食べられるので食べています・・・ 夜は、主食なしで出されたものを食べます。 細くですが、炭酸飲料、お菓子、アイス、白砂糖なども摂取するとダルくなる気がします。 現在は禁止しています。 両親や友人は逆で、食べないと力が出ない! 米、パン食べないとイライラする!と言います。 主食を食べるとダルくなる原因についてわかる方がいらしたら、憶測でもいいので回答してもらえると嬉しいです。

  • 甥っ子が来ます。朝昼は何を出すと喜びますか?

    よろしくお願いします。 今しがた主人から連絡があり、「明日、弟の子供達が来たいって言ってるらしいんだけど、 大丈夫かな?」とのことでした。 だ…大丈夫なワケありませんっ!!(>_<) 第一、子供なんてもてなしたことないし、私自身に子育ての経験がありませんっ!! 正直、いつも急なんですよ、主人の弟さんからの依頼はっ!!「明日どう?」って…心の準備が まるでできてないっちゅーの!!(T_T) 真っ先に頭を抱えてしまったのが食事です。子供が喜ぶ食事って何ですか?どなたか ご教授ください。 なお、甥っ子ちゃんは、小学校2年生と4年生です。もちろん2人とも男の子です。 主人の実家が米農家のため、主食は「米!」。朝食を「パン」でごまかすわけにはいきません。 とりあえず夜は外食で済ませるとしても、朝食・昼食はどうすると良いのでしょうか? こういう場合、やはりハンバーグとかカレーライスとかが無難なんでしょうか? お兄ちゃんの方はあまり好き嫌いがありませんが、弟くんは、結構好き嫌いが激しです。 にもかかわらず、食べすぎなくらいよく食べます(泣) 子供の喜ぶ朝食・昼食のアイディア、また「私はこうしていますよ!」という経験談等あれば ぜひ私に力を貸してください。たくさんの方からのアドバイス、お待ちしています。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 漢文の教科書に出ていた文章の出典を教えて下さい。

    高校時代に学習した漢文の教科書に以下のような内容の文章があったのですが,それらの文章の出典を教えていただけますか。 1.古代中国の王(皇帝?)が自分の政治を民衆はどう考えているか気になり,お忍びで街に出かけたところ,老人が打楽器を打ち鳴らしながら「私はこのように楽しく暮らしているので,なぜ王などが必要であろうか」と歌い踊っているのを見て,自分はよい政治を行っていると自信が持てた,という内容。 2.(こちらはかなりうろ覚えなので難しいかもしれませんが)罠を仕掛けるようにわざと悪事をさせるように仕向けて人を捕まえるようなことはしてはならない,というような内容 いずれも含蓄のあるよい話であり,高校の教科書にも出ていたほどなので,有名な文章ではないかと思うのですが,今になって調べても見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから手持ちの本やインターネットで調べて見ると、昔の中国のお坊さんが言われた言葉らしいことだけ何とかわかりました。この漢詩の出典と意味を是非教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから身近にあるもので調べて見ると、仏祖統紀というものの中に、この漢文が記載されているらしいことがわかりました。この漢詩の出典(どの様な方の言葉なのか)と意味を是非教えて頂き、勉強したいと思います。ごく最近まで教育、外国語のカテゴリーで同じ質問をさせていただいていました。今回こちらのカテゴリーに変えてもしご存じの方がいらっしゃればと思っています。よろしくお願いします。

  • 共通一次試験漢文の出典について

    共通一次試験の漢文で司馬遷の「史記」が出題された事はありますか??よければ出題年度も教えてください

  • 赤毛のアン、大草原の小さな家、アボンリーへの道のような本

    赤毛のアン、大草原の小さな家、アボンリーへの道、のような話が好きなのですが、これらに似ているような本はありませんか。 ポイントとしては、 ある程度過去の話、 女の子が主人公で大人になるくらまで描かれている、 人物描写がいい、 などです。。。 あと、子供が主人公でなくてもいいのですが、何か心温まるような外国のお話を教えてください。 ちなみに、今日図書館でミス・リード著のエミリー先生を借りてきました。 よろしくお願いします。

  • 米映画のタイトル教えて下さい。車のセールスマンが大統領の影武者になる、、

    少し前、テレビで放映された、米映画の題名教えて下さい。 一般の男が、ひょんなことから、大統領の影武者になり、自分の可能性に 目覚めていく話しです。ラスト、主人公は、「人間の力は、試してみなければわからないものだ!」と演説します。この台詞に感動しました。 もし、可能であれば、この台詞の英文台詞を御存じの方、こちらも、併せて教えて頂けますか?お願いします。