• 締切済み

コロナの生活補償に金券とか、政府はふざけてんの?

TOMONARI SEIJI(@seijiadb07)の回答

回答No.7

困った時は分からないことが沢山派生します。金券が悪いのか分かりませんが、現金よりは沢山配れるし額面もそれなりに大きいと思います。要らないなら別ですが、、 現金って意外に手に入れにくい物で、必要以上にもなるもの。誰しも現金の方が使いやすいですが、現金にばかり頼ると借金みたくなります。 一個人的には分け隔てなく貰えるなら何でもいいと思います。 そもそも計画した上での保証だから、よほど影響にならない限り一律化した額。少なくも多くもなく、不満がどこらかしこあります。誰でも満足するお金なら、資本主義なんて成り立たないでしょうし。 話が大きくなりましたが、要るのか、要らないのか? 自分自身の都合ばかりで何ら保証されていない発言に聞こえました。 お金なら要るが、金券は要らない。 はい、そうですか。すんなり現金にする何て言う政治家こそ信用できません。

関連するQ&A

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • 緊縮財政反対派の政治家はどのくらいいますか。

    緊縮財政反対派の政治家はどのくらいの割合でいるのでしょう。 それから、財務省の「緊縮財政」一辺倒の理由はなんでしょう。 麻生太郎も、財務省に洗脳され積極財政の方向でなくなったように聞きました。 「自国通貨であれば、インフレになるまでは更に国債を発行しても崩壊しない。」 という理論はとても真っ当に思うので、増税などよりずっとまともに思うのですが。 そういった理論自体を全否定されているのか、その理論は(内実)認めた上での緊縮財政なのでしょうか。 判りにくくまとまっていなかったらすみません。

  • 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは?

    IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね?

  • コロナ禍対策

    最もダメージを被っている飲食業の方たち及びその業界に直結する仕事をしている方たちに、通常時の売り上げに見合うだけの金額保障を政府がしてあげられないでしょうか? 資金は国債発行で。財務省の緊縮財政政策に惑わされずに。 MMTを理解して欲しい。 ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • 政府の赤字は国民の資産という論調

    政府の赤字は国民の資産だから、積極財政した結果として政府は赤字でいい、と知人が言っていました。また、某経済コメンテーターM氏もラジオで積極財政を語っています。 なんだか違和感があるので、素人なりに調べたところ、不景気の時にカンフル剤として刺激策として財政出動するのはセオリーのようです。 それで思うのは、あたかも恒久財源のように語られる論調に違和感を覚えるのですが、どうなんでしょか?

  • 余った財源について、給付金や減税でいいような?

    余った財源について、給付金や減税でいいような気もしましたが、ちょっと考え直したらおかしいと思いました。 余った財源は速攻、国債の返済に充てた方がいいんじゃないですか?そもそも社会保障費が増え続けてるから増税とか言って、消費税なり他の税を上げ続けてると思いますが、つまり歳出がドンと増えると国債の発行も増えて返済のやり繰り、金利上昇のリスクも増えるからこそ、財務省はじめ緊縮派はこれまで戦々恐々としてきたわけですよね? それを踏まえれば国民に有無を言わさず、政治家たちはすぐに意見一致させて、余裕財源を国債返済に回すのが本来は当たり前じゃないの?と思ったんですが… それで累積国債が順調に減り続ける…という流れが見えてきたら、数年後には余裕財源を減税に回す、とかの議論が初めて出てくるんじゃないですか?そのとき初めて緊縮派に向かって「緊縮、緊縮ばかり口うるさく言わないで、パイを増やすことを考えようよ」とか言えるようになるんじゃないですか? 減税とかの議論が出ること自体、政治家たちも本当は、国債累積のリスクを大したものだとは考えてないんじゃないですか?

  • 政府紙幣

    政府紙幣を発行して、減税、不良債権処理、国債償還に使えば「国民負担」に成らずに済み有効である。 と言う記事を見ましたが、何故「国民負担」にならないと言えるのでしょうか? またその場合、日銀券との関係は1:1で良いのでしょうか。 更に、1度発行した政府紙幣はどの様に処理または 回収するのでしょう。 政府紙幣とは地域通過の全国版みたいな物なのでしょうか?

  • 日本の財政は夕張と同じ・・?

     財務大臣が言ってましたが 日本の財政は 悪い  誰が この様な日本にしたのですか? 政治家を選んだ国民ですか?  教えて下さい。

  • 大きな政府と、行政改革は矛盾するでしょうか

    私は、国家には福祉に力を入れてほしいと思っており、大きな政府を志望しています。また、同時に、今の行政の在り方だと、国民に分配されるはずの税金が、無駄に浪費されていると考え、行政改革にも意欲的です。 しかし、今の政治を見ていると、行政改革というのは、小さな政府を志向する人たちが、中心に行っているようです。 自分の意見は、やはり、おかしいのでしょうか。何分、知識不足なので、ご教授いただけたら幸いです。

  • 政府は何故こんなに(五輪)世論に滅法強くなったの?

    毎日のYahooニュースの東京五輪関連のニュースで表示される世論調査の棒グラフは75%以上が"中止・再延期するべき"になっていて閲覧者のコメント欄には 99%が中止すべしや政府は利権が絡んでるから海外の変異種や変異株の感染拡大中なのに国民の命そっちのけで強行開催してるとの非難コメントばっかりです。 幾ら海外の観客拒否をするからと言っても選手・関係者・選手の家族・報道関係者・海外のテレビ局関係者らが押し寄せるらしいですね。 私の家族や友人も開催を中止して欲しいといってます。 怖いのもありますが菅さんや森さんらは利権が絡んでるからこんなにも開催に固執してると思ってるようで私も同感です。 経済の為なら五輪開催なんかより財務省を死ぬ気で徹底的に説得して消費税率減や暫定的に税率0%を実施させる方が遥かに効果があり公平だと思いますが。。 それで本題ですが 日本政府って世論や外圧にめっぽう弱いですよね。 そんな日本政府がこんな世論をものともせず全くブレずに五輪開催を貫こうとするのでしょうか? 利権もメリットより,国民の怒りで内閣支持率低下や秋の衆院選で自民党の大敗を招くデメリットを危惧してないんでしょうか?