• 締切済み

進歩性のひねり出し方

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10641/33407)
回答No.2

謎の人物サトシ・ナカモトが世界中の暗号やデジタル通貨の研究者にビットコインのアイデアを送付したとき、それに注目する人はほとんどいませんでした。ありがちなアイデアな上に、使われていたのは古びて枯れた技術だったからです。 世界を変えるような画期的なアイデアなんてそういうものですよ。iPhoneだってそういう技術の専門家からすれば何ひとつ注目するような新技術は使われていませんでしたから。 ただ、発想が優れていたのです。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ビットコインについてはあまり理解できておりませんが、たしかにiPhoneは従来モバイルフォンのボタン操作からタッチパネルへ操作方法を移行しただけといえばそうかも知れませんね。 でもまだ、iPhoneのような小型端末なら、タッチパネルのセンサー類を小型化することになんとなく「否容易性」があるように感じてしまうので進歩性が言えちゃうのかもしれないと思えてしまいます。 私の発明なんてもっと低レベルですので、進歩性を見つけにくいです。

関連するQ&A

  • エネルギー形態について

    化学熱力学の範囲になるのでしょうか? 問題で 化石燃料を燃焼させて、その燃焼熱で発電し、得られた電気でモーターを駆動させた時、化石燃料がもつエネルギーがどのようなエネルギー形態を経てモーターを駆動するためのエネルギーに変換されているか説明せよ。 という問題がありました。 熱エネルギーと電気エネルギーになる過程の説明を大学講義レベルで説明しようとするとどのようになるのですか? 御教授お願い申し上げます。

  • ある発明をProduct-by-process出願しようとしています。

    ある発明をProduct-by-process出願しようとしています。 発明の対象は、一種の高分子です。 弁理士さんと相談すると、Product-by-processクレームが可能、とのことでした。 ところで、この発明には、先行特許があります。 この先行特許の実施例と比較すれば良いのですが、実施例を見てみると、我々が使わない(使えない)ある特殊な装置を用いているようです。 こうした場合、先行特許との比較ではあくまでも先行特許の実施例をそのまま踏襲して比較する必要があるのか、あるいは実現可能な似た条件下で比較しても構わないのか、ご存知な方がいらっしゃればぜひご教示ください。

  • 金田のバイク

    こんにちは 映画「AKIRA」に登場する金田のバイクなのですが、ギアチェンジの時にも5000回転以下の落としてはいけない、といったセリフがあります。 普通のガソリンエンジンのバイクなら普通のセリフと思いますが、設定ではこの金田のバイクはガソリンを燃料とした超電導発電機で作ったで電気で超電導モーターで駆動するということになっています。モーターはインホイールモーターです。 このシステムのどこにギアチェンジの要素があるのか、どうにも思いつきません。 超電導は置いておいて、発電機にしろ、モーターにしろ、ギアを使ったものはありますが、ギアチェンジする必要はありません。 設定ミスということにしないで、どなたかうまい解釈を考えてはもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 発電機の負荷ってどんなもの?

    ディーゼルエンジンで駆動される発電機についてですが、電気の消費量が増えればなぜディーゼルエンジンは回りにくくなるんですか? 誰か教えて下さい。 だって、素人的には・・・ 発電機には何もぶら下がってないわけですよね。 例えば、車で重いものを載せて運ぶことは負荷になり、ガソリンが 食われる。そのような目に見える負荷ではないんですよね? もちろん電気を節約すれば燃料も食わない→環境への負担が軽減・・・ うんうんうん。いいことです。 しかし、、、、 何でですか? 分かりやすく教えて下さい。 気になります。

  • モーターとガソリンエンジン

    (1)電気自動車ではバッテリーに蓄えた電気でモーターを回し動力を得るようですが、ガソリンエンジンではモーターは使われていないのでしょうか? 使われているとしたらどのような場所に使われているのでしょうか。 (2)ネットで調べるとガソリンエンジンはガソリンのガスをシリンダーで圧縮して爆発させ動力を得ると書いているのですが、 モーターもガソリンエンジンもどのように発生した動力をタイヤに伝えているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 同日に同じ目的・効果の発明を複数特許出願した場合

    同日に、同じ目的・効果の別々の発明2つ(片方の発明の一部の構成を他の要素に変更したもので、2つの発明は互いに上位概念でも下位概念でもない)をそれぞれ別に特許出願した場合、どちらの出願でも特許査定を取ることは可能でしょうか(どちらも、進歩性・新規性はあるものとします)。 例:、 ・発明1 レバー1とレバー2とボタンスイッチを備えた装置。 ・発明2 レバー1とレバー2とスライドスイッチを備えた装置。 なお、上位概念(「スイッチ」だけ)だと進歩性・新規性がないが、ボタンスイッチまたはスライドスイッチにした場合だけ進歩性・新規性を有するとします。

  • GSでのバイオガソリン混入率

    最近ENEOSのバイオガソリンが含まれてますという表示がでるGSでタンク半分強給油しましたが何時もは12Km/L前後の燃費が8Km/Lに急に落ちました。 バイオ燃料は熱量が化石燃料より低いので多くなるほど燃費は落ちると予想されますが実際には元売り系列で含有率は上限と下限それぞれ、どのくらい差がありますか ? 一番バイオ燃料の含有率の低いスタンド系列があれば教えてください。 以前、ガソリンに灯油が混ぜられ問題になったGSがありますが、これは脱税や詐欺的なものだと思いますが灯油が混ざるとエンジンへの影響や燃費はどうなりますか ?

  • ハイブリッドカーのバッテリーについて

    化石燃料も無尽蔵ではなく、環境問題も深刻になりつつありますね。 最近はガソリンも高騰してるので、少しでも燃費の良い環境に優しい車を購入したいと思います。そこで質問なんですが、普通の車のバッテリーは2~3年で寿命ですよね。市販されているハイブリッドカーのバッテリー(電動モーター駆動用)も交換が必要なんでしょうか?もし交換する場合の費用と頻度がわかればご教示下さい。

  • レギュラーからハイオクに変更

    レギュラー仕様のエンジンからハイオク仕様のエンジンに載せ換える事になりました。 もちろん、今までレギュラーを入れてたので、燃料タンクにはレギュラーが入ってます。 ハイオク仕様のエンジンは、レギュラーでも、走らない事は無いらしいのですが、自分としては、載せ換えるまでに、出来るだけレギュラーが残って無い状態にしたいです。 なので、今からハイオクを入れようと思うのですが、「燃料残量が約5リットルになって、ハイオクを満タン給油する」のと、「燃料残量が約5リットルになって、ハイオクを10リットル給油し、また燃料残量が5リットル程度になったら、ハイオクを10リットル給油を繰り返す」のだと、どっちがレギュラーの濃度が低くなりますかね? 載せ換えるまでに、後者の場合だと、1~2回ほど繰り返せる(ハイオクを10~20リットル入れる事が出来る)と思います。 ふと思ったのですが、ガソリンスタンドで、燃料タンクに入っているガソリンを抜いてもらうことって不可能ですよね?

  • 同じ距離を走る時、電気自動車の電気代とガソリン代

    同じ距離を走る時、電気自動車の電気代と、ガソリン車のガソリン代ではどちらが低額ですか? といいますのも、ガソリンが高くて漁業が成り立たたにというニュースを見て、電気自動車ならぬ電気船があったらいいのかな?と思ったのですが、よく考えると、原発の止まっている今、電気のほとんどが化石燃料で作られているわけで、電気船にしても電気自動車にしてもガソリン使うのとコスト的には同じなのかな?と上記のような疑問が出てきた次第です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。