• 締切済み

夫が自営業,自分は研究職で経済的に不安

demioの回答

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.5

資金繰りが悪くて運転資金を賄えない経営は俗に言う「自転車操業」ですよ 帳簿の数字は黒字でもいつ倒れるか解らない状態です 金融機関からの借り入れは無くても、個人からの借り入れには変わり有りません 無利子で最後の手段では返さなくてもいい借り入れですよ 生活資金とは完全に切り離して、個人のお金には手をつけないでできるようにしましょう

Topimag
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社経営に無知なのでどうしていいかよくわかりませんでした。 夫ともっと話し合おうと思います。

関連するQ&A

  • 貯金額が少ないと夫に言われた、自営業。

    家のお金は結婚以来私が管理しています。 結婚15年です。 私が何かあったとしたら、お金も下ろせなくなるだろうし、 通帳や印鑑の在り処など確認しあっておこうという話になりました。 夫に貯金額を概算で伝えたところ、 予想以上に少ない、もっと貯金して。 と言われました・・。 夫が予想していた額の半分ぐらいだったのですが、 結婚当初、夫にはほとんど貯金がありませんでした。 通帳も残高不足のことが多く、定期貯金をしていたのですが それもあまりたまってはいませんでした。 車などにお金をつかったそうで、貯金のできないタイプでした。 それでも、将来起業して自営になる夢があったので、 夫の少ない給与から、コツコツお金を貯めて、 親などに頼らず起業して6年ほどたちます。 最初のうちは、会社の資金繰りで大変なこともあり、 自己資金を短期的に会社に貸したり、 でも借金はしないように、資金繰りしていました。 サラリーマン時代の給与は20万ちょっと程でしたが、 自営になってから徐々に上がりました。 現在はその4倍ほどです。 家は二世帯同居で増築部分はローンを組み、 そのローンも昨年すべて払い終えました。 子供2人の貯金もそれぞれしています。 私自身の収入は、独身時代の預金も含め ほとんど手を付けず、夫にも預金額は言っていません。 夫の収入で生活して貯蓄しています。 ここ3~4年ほどは、会社の経理も私が行っているので 自己資金からの借り入れもないように、 銀行からの借り入れもしないように、回っています。 経理を引き受けたときは、知り合いの方に 時々帳簿をつけてバイトで経理をしてもらっていたのですが、 (私も経理の知識がなかったので) その方が突然辞めて、私が引き受けたときには 帳簿があいまいで、100万ほどの不足が出ていて、 経営者責任という事で、自己資金で補てんしなくてはいけなくなり、 そのことが痛手だったので、私がすべて管理することにしました。 夫は職人肌なので、技術的仕事の才能はあるので、 仕事も上昇していますが、 金銭管理に関してはあまり得意ではないので、 家のお金、会社のお金ともに私が管理になっています。 毎月の収入から、その月の生活費などを引いて、 残りは貯蓄という、大まかな家計になったしまっています。 それでも、自分なりには貯めてきたと思っていましたが、 夫は年収が上がったのでもっと貯蓄が出来るはずと思っていたようです。 普段、仕事が忙しい分、旅行に行くときはちょっと贅沢に最近はなっています。 でも、車や家のものなどに贅沢はしていないし、 ブランド物なども買わないので、生活は贅沢はしていないと思います。 自営業をされている方。 どれぐらい自己資金を貯めていますか? また、どれぐらいあると安心なものですか?

  • 自営業の夫・・・子供を産むのが不安です。

    26歳女性です。 夫は一回り年上で、先日、強い熱意に押されて結婚し、すぐに妊娠が判明しました。 夫は個人事業主なのですが、どんぶり勘定で、自分の収支もなんとなくしか把握していませんでした。 先日、問い詰めて書類の整理をしてもらったところ、年収が200万に遠くとどかないことがわかりました。 なぜ4年もやっていて自分の収支を把握しようとしなかったのかと怒りがこみ上げましたが、 「実家暮らしなのだから、年間100万も稼げれば生きていける」・・・ 何度も話し合った末、そんな考えが透けて見えてきました。 光熱費、食事などは義母が全て面倒をみていて、お金は入れていないようです。 私の独り暮らしの部屋で半同棲の間も、私が生活費を出す事を当然と思っているようでした。 彼との結婚を決めたのも、避妊に失敗したのも、私の責任です。 彼は子供を熱望していたので、懇願されて拒否しきれなかった事があります。後悔しています。 私自身、異業種からフルタイムの派遣事務員に転職して1年ほどで、 そんな状態で産休を取るのは非常識にも程があると思います。 もちろん産後も働き続けたいとは思いますが、どうなるかわかりません。 休日や帰宅後は、夫の仕事を手伝い、知人からも仕事を貰ってやっと貯金しています。 出産を期に今の仕事を辞めて、正社員への就職活動に専念するべきか、悩みます。 でも、子持ちで正社員に就職など、無理なのではないか・・・。 夫には私の不安が理解できないようで、 「一緒に実家に住めば万事解決なのに、何が不安なの?」と思っているようです。 同居にも不安があるのですが、そうせざるを得ないと思います。 我ながら、自分が本当に情けないです。 読んでいただいてありがとうございました。 出産と、これからの育児への不安に押しつぶされそうです。 どうしたら前向きになれるでしょうか・・・。 似たような経験をお持ちの方のご意見も頂けると、嬉しいです。

  • 自営業 夫とのことで

    飲食店の自営業をしている夫とのことでご相談します。 我が家は、夫(40代)私(30代 非正規雇用勤務 年収330万円)子ども(中一、中二)の四人家族です。 夫の店(今年四年目)が傾き、昨年資金を借りている地銀と国の金融機関から400万円借りました。 今年、それも底をつき民間の貸し金業者に借金を申し込もうとしているようです。 店が忙しいという理由でほぼ帰ってこず、3ヶ月ほど帰っていません。 家への生活費は15万ほど入れてくれていますが、言わなければ出してくれません。 子どもと私のことを考えずに、店しか見えない夫に疲れています。 民間の貸し金業者へ借金を申し込むのだけはやめてほしいと思っています。 店を諦めるか、諦められないなら付いていけないと話そうかと思っています。 自分の方向が人の目から見てどんな風にうつるか聞いてみたいと思いご相談します。 甘いとか、子供のために我慢しろとか、それでいいとかご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 自営業の旦那が借金しているか不安

    結婚一年目のまだまだ新米夫婦です。 旦那は40歳自営業。 私は28歳パートで働いています。 現在、不景気だからなのか旦那の収入が減っています。 そのため、当初は旦那は月収40万程度だったのですが、最近は20万程度です。(経費を差し引いて) そんな夫が現在も借金をしていないか不安です。 夫と結婚した当初、夫が複数の消費者金融からお金を借り、返していなかったことが判明しました。それは、私の退職金、貯金で支払いました。ですが、消費者金融に手を出す人はもう一回同じことをすると聞き、うちの旦那も借金しているのではないかと思うようになりました。 というのも給料という形で元々働いていた会社から給料が支払われているのですが、何故かその金額が9万円などキッカリとした金額なのです。 さらに、当初は、その会社から振り込まれるはずだったお金が振込み当日になっても支払われず、次の日になったりするなんていうことは良くあります。 それだけならいざ知らず、全額振り込まれるはずの給料が半分は旦那が手渡しで受け取り、半分だけ振り込まれていたりします。 (旦那が通帳を紛失し、発行しようとしないので、振込みさきが分からないというのも不安の要素です) きっかりしたお金が振り込まれていることを考えるともしかすると、収入がないため、どこかでお金を借りてきているのではないだろうかという不安を覚えるのです。 (先日、車の中に某消費者金融のボールペンなどがありましたが、『市役所から間違えて持ってきてしまった』などとワケの分からない言い訳をされてしまいました) (さらに先日、平日昼間、私のパート帰りに近所のホームセンターに行ったら、仕事に行っているはずの旦那と偶然会ったこともあります。仕事をしていないのでは!!?と思い、問いただしたのですが、『仕事はしている』の一点張りでした) 私の両親は自営業ではなかったので、自営業の実態が今ひとつ分かりません。自営業の収入とはこんなものなのでしょうか? どうか、教えてください。

  • 自分も夫もストレスで

    夫(28才)は両親と3人で自営をしています。 お義母さんは、更年期障害なのか昔からなのか、幼い頃から夫をほめた事がなく、何かにつけて夫をののしります。夫はストレスで、ろっ間神経痛と十二指腸潰瘍になりました。 経営不振でお金を貸していますが、「額が少ない」と言われ、私が仕事を続け子供を作らない事も不満に思っているらしく、さらに夫をののしる原因になっています。 夫は転職を決意しましたが、両親はもちろん大反対。 本人も「この不景気に両親を見捨てる事」「他の会社で働けるのか」と不安が大きく、自分に自信を持てません。私は転職に大賛成なのですが、私の言い方が悪かったらしく、余計はプレッシャーとなり、先程夫は全身の痛みと腹痛を訴え嘔吐しました。 夫を支えるつもりが自分が苦しめている気がして、どういう所でどういう相談をすればよいか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 夢見る少年、自営業の夫・・暴走の止め方

    自営業の夫の相談を聞いていると喧嘩になってしまいます。 もう私は夫の仕事には係わるべきじゃないんでしょうか? 夫37歳、私は31歳。結婚して9カ月です。子供はそろそろ作ろうかという所です。 夫の仕事は中古車店で、私は結婚前から経理を手伝っています。 夫は夢はでっかく、というような人で、すぐに新しい事をしたがります。 新しい事業を思い付くと、ワクワクして私に話してくるのです。 しかし、メリットやうまくいった場合の話しか考えていないし、どんぶり勘定なので私は不安です。 たいてい、私は駄目なパターンを想像して 「こんなデメリットもあるし、こんな風にうまくいかない事もあるし、どれだけお金がかかるか計算したの?」 という感じで言います。 というのも、夫が今まで色々な事を始めて、失敗して、お金を使って来ていることを知っているからです。 月末に会社の通帳が底をつくのは当たり前で、経費が払えないと私が貸しています。 私が経理をする前は、姑が経理をしていて、姑が貸してくれていました。 姑から経理を引き継いだ後、月末にお金が底をついたのにビックリして こんな状態ではいけないと思い、以前のデータを整理してみていると、 過去に何度も通帳のお金が底をついている事がわかりました。 でもなぜ今まで倒産しなかったかというと、姑がお金を補充していたからです。合計で数千万の額です。 お母様さまさまです。 長くなりましたが、私はとにかく不安です。今度失敗したら終わりです。 姑の貯金がもう底をついた事を知っています。 銀行にもめいっぱい借りています。 夫はそんな私の対応に 「今までの事を引き合いに出して、これからの事が全部失敗するって言うのか」 「俺に信用が無いっていうのか」 「どうせ失敗するんじゃないかっていう態度がムカつく」 と言います。 プライドが傷ついたんでしょうか。正直、よくわかりません・・・。 ぶっちゃけ言うと、 私は喧嘩したいわけじゃないし、別にうまくいってお金さえきちんと家庭に 入れてくれるんであれば「うわ~それ面白そうだね!」ってニコニコして聞くし そもそもネガティブ意見を言いたくもないのに言わなければならないのは 過去に何度も失敗例を積み重ねて 借金だらけで親の金まで食いつぶして私にまで金借りてる夫のせいだし、 という感じ。 言いませんが。 どうしたら分かってもらえるのか・・ 私は夫に好きなようにさせればいいんでしょうか。 会社が潰れても自業自得でしょうか。 そんな人と結婚した私も自業自得でしょうか。 たしかに自営業なんだから自分の好きなようにしたらいいし、 リスクのある職業だと分かって結婚していますが 家庭まで危険にさらすような事はあってはならないと思います。 新しい事は本業が儲かって余裕があるならどんどんチャレンジしたらいいと思う。 しかし夫は「本業が儲からないから新しい事をするしかない」と言います。 いまから子供を・・という時なのに全く安心できません。 常に監視していないといけないんです。 私は夫から新しい仕事の話を聞くと お金が無いから止めるだけなのに、夫が感情的になって怒ります。 このところ、私が子作りの事で思いつめているのもあり 言い合いになる事が多く、今日も「ほんま最近、不仲やなあ!」と言われました。 言い合いになって、私がもう耐えきれず 「勝手にしぃ!!」と叫んで別の部屋に行ってわんわん泣いて眠れない・・いまここです。 付き合っていたころは、そんなお財布事情知りませんでしたから 夫の夢物語をニコニコして聞いたものです・・。 どうしたら夫の暴走を角を立てずに止められますか・・・?

  • イライラカリカリ、怒鳴る夫、自営業の不安。

    子どもが3歳0歳です。 夫は自営業ですが、この1年くらいの利益が数十万円もなく、 私の一時金手当やお祝い金などに頼る状況です。 それが原因で私も産後うつのような状況が続いていて、家事も育児も手抜きにしかできません。 夫はお金を稼がないといけないことがプレッシャーとなってイライラしているようですが、 話かけると怒りだすことが多く、いっしょにいると怒鳴られ続けてしまいます。 部屋が汚いこと(常識的な範囲内です)、私が朝起きられない日があったりで、 夫が家事をしてくれることが多く、 また上の子どもは夫のほうが大好きで、なついておりまとわりついています。 家で仕事をするので、上の子どもが帰ってきたら仕事がはかどりません。 怒鳴られることで、私の精神状態もまた悪化するという悪循環です。 話かけなければ、怒鳴られることはないのですが…。 二人ともお金のことで不安があるのですが、 夫はアルバイトをするのは自営業者として負けだと思うようで、 新しいアイデアを探そうとしています。 私に育児と家事をまかせ、自営業を発展させていきたいようなのですが、 私は自分が外で働き、主収入を作ったほうがよいのかな、と思うことが多いです。 そんなハグルマが噛み合ないような状態で、 一日中イライラカリカリする夫に、どう対応すればよいでしょうか。

  • 夫に対して不安になる自分

    結婚して12年、子供は2人。夫が他の女性に心変わりをして、もうすぐ一年になります。 心変わりといいましても、当時、事が発覚して、喧嘩したりしながら離婚寸前までいったところ、お互いに気持ちを話して、やり直すことになりました。 それこらは、なんとなく気まずさや不安がありつつすこしずつ穏やかな日々になっていきました。 問題は、わたしです。いまだに、ふと、不安にこられる。今現在しあわせ、でもまたいつか前のように夫の心がかわってしまうのでは?そんなことはない、信じると決めたんだから、というグルグルした不安感がおきてきます。 夫の様子は、毎日わたしの姿を見て、かわいいなぁー、やっぱり落ち着くよ、年をとっても一緒にいようね、などと言葉や態度で伝えてくれます。あやしそうな行動もないかと思います。家事も手伝ってくれますし、こどものことも一緒に考えたり楽しみにしたり。普通なら、なんら不安を抱く必要はないのかもしれません。 夫がわたしに優しさを示し、それに私が喜び笑顔になればとても、喜んでいます。わたしに、自分といて幸せだとおもってほしいと、願っているようです。 その反面、職場の女の子とのちょっとウキウキ気分になるような話をわたしにしたりします。軽く受けてはみるものの内心はドキドキで不安になってきます。 この不安をなくしたいです。浮気や不倫、心変わりをへて、夫婦が仲良く修復できた方、どのように心を立て直していったのか、わたしは、どうあるべきなのか?お答えいただけたらと思います。 わたしは、夫が大好きです。優しく頼りがいのある、守ってくれる強さが大好きです。 一度はなくしかけたつながりを、大切にしたいとおもっています。まとまりがなく申し訳ありません。よろしくおねがい致します。

  • 【研究者】世の中の研究者は自分が調べたいことを国か

    【研究者】世の中の研究者は自分が調べたいことを国からお金を貰って研究している。 お金を貰えるだけマシなのでは? 国からの助成金すなわち国からお金が出ないと無職者、ニートと余り変わらない。 自分が研究したい分野の会社に就職して会社の研究開発費で研究するのが普通の人の考えでは? 国からの研究開発の助成金が少ないと言っている研究者は生活保護者の生活保護費が少ないと愚痴を言っているのと同等な程レベルな話だと思う。 本当に研究したいのなら世間から無職者、ニート、生活保護者と言われようが我が道に突き進むのが本当の研究者であって、助成金で生活保証をして貰って研究したいという輩はただの国の金をむしり取るだけの寄生虫にすぎない。本当に研究したいのではないのでは?国からお金が貰えるから研究してるだけなのでは?

  • 研究職への適正について

    大学院生女です。 専攻科目は化学ですが、高校生の頃から化粧品を作ることが夢で 現在化粧品会社の研究職を希望して就活に臨んでいます。 けれど最近、自分が本当に研究職に向いているか不安です。 就活サイトの自己分析では研究職とかけ離れた結果になるし 自分でもこれは研究者として不向きでないかと自覚しています。 私の特徴を挙げていくと ・頑張るときは頑張るが頑張らないときは本当に動かない気分屋。 ・自分の実験に関して質問されると頭の中で整理できずに  まともに返せない。 ・聞き取りが苦手。聞き間違いで検討違いのことをよく言う。 ・会話能力がないので情報収集力もない。気づいたら後輩の方が  よく知っているという状況に・・。 ・人からよく天然だと言われる。 ・先生から言われたことしかできない。その先の応用がきかない。 ・実験報告書は注意力がないせいかミスが多い。 上記のような要素をもってる人は万が一採用されても 使い物にはならなくすぐにクビになるのではないかと不安です。 やはり夢は諦めて自分のレベルに合った仕事を探すべきなので しょうか。 どなたかご意見ください。