• 締切済み

抗体の大量生産

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8945)
回答No.4

抗体を気道に噴霧する方法も検討されていると聞いたことがあります。注射するより安全でマスクより有効かなと思います。

jkpawapuro
質問者

お礼

うーむ注射のように効果がなくマスクよりコストが高い(貴重な抗体を浪費する)ことになりそうな気もします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗体の大量生産

    抗体の大量生産って難しいみたいですが、モノクローナル抗体細胞のビーカーというか培養槽による培養は何がネックでできていないのでしょうか? モノクローナル細胞というか哺乳類細胞全般なんでしょうけど。

  • 抗体の大量生産

    アウトブレイクとか映画を見ていると、伝染病の自然宿主となっているサル(かなにか生き物)をみつけて、抗体を得るという話が出てきます。  それで翌日になると、大量の抗体ができてて患者に注射してるシーンになるのですが、大量の抗体ってどうやって作るのでしょうか?

  • モノクローナル抗体のつくり方を教えてください

    最近、テレビのニュースで今、アメリカの人て陽性患者さんらが血清を提供するよう呼びかけている動きが見られました。そこで、昔、映画でパンデミックを描いたものを見た記憶があります、主演はダイハードの男のひとでした、その終盤でのときに確か生き延びた人の血清がカギを握っていたという流れであったので、フト気づいた事があります、今の実際に起こっているCOVID-19でまず、血清、これは病原体の抗体が入っている、それを量産するのに、今ならモノクローナル抗体をつくると思いますが、それは、どうやって作るんでしょうか?、多分「そんなもん、自分で調べろ!バカやろう」って言われるのが関の山かもしれません、しかしよくよく考えてみると以外にも誰も知らないんですね、政治家もです、だから教えてあげたいんです、昔学生の頃にすぐ側でそういうの抗体をつくってた人がいましたが、かなり昔のことで全部忘れました、なんら記憶にありません、モノクロナル抗体はBリンパ球をまず、標的抗原になにかふっつけてからクロマトグラフィーで選別して、それを培養するのでしたでしょうか?もし、「それ正解!」なら、血清があっても無くても意味がないと思いました、もし、根本的な思考パターンや知識とかじゃなくて「技術的な手法がマッタク違いま~す!」って分かる学生さんとか誰でもいいんじゃなくてフェイクじゃなくて冗談でもなくてそういうの本当に分かってるひとが国内にいればぜひ正解を教えてください、今、そういう知識が必要だと考えています

  • 伝染病に使う薬について

    伝染病が発生しアウトブレイクによりパンデミック寸前というストーリーが映画でよくありますよね? 大抵、抗体を持つ人間が1人だけいて紆余曲折の末になんとか確保し薬を作るという展開ですが、こういう場合に患者に接種する薬は抗血清ですか?それとも抗ウィルス薬ですか?ワクチンを打って助かるという話もありましたが、ワクチンは予防に使うのでは? パンデミック寸前だと大量に必要になりますが、どうやって作るのでしょうか?

  • ウイルスについて基本的なこと

    ウイルスについて基本的なことを教えてください。 映画「感染列島」では、未知のウイルスの感染が広がってもなかなかウイルスが発見されません。 1.ウイルスの発見はどのような方法でしますか?電子顕微鏡で感染細胞を覗くのでしょうか?だとしたら簡単に発見できると思うのですが。 また、映画「アウトブレイク」では、感染源である猿が発見されたらすぐに血清が作られ、治療ができました。しかし「感染列島」では、感染源のコウモリが発見されてから半年後にワクチンが作成されました。 2.血清とワクチンの違いは何でしょうか?ワクチン作成に時間がかかるのはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費者余剰、生産者余剰の数量0付近のこと

    経済学の教科書を読み始めて数日の初心者です。 需要供給曲線や、消費者余剰などの概念をようやく読み終えたところです。 需要供給曲線だけを話しているときは、たいてい数量0や大量付近のグラフはカットされていて、現実的な数値のみで話をする雰囲気でした。 消費者余剰や生産者余剰の話になったとき、 「総消費者余剰は需要曲線の下側で価格より上の領域の面積に等しい」 と表現されています。意味は十分にわかるのですが、この場合、急に需要曲線の数量0付近が出現、というか数量0の時の価格まで決まった形で書かれています。 初心者向けにこの教科書では需要曲線が直線で書かれていましたが、実際には曲線でしょうし、0付近になると無限大の概念になってくるのはないかと思いました。つまり、一般的には0というのがあり得ないもしくは価格無限大になって、面積を求めるということができないのではないかと思ったわけです。 まだ、ここまでしか読んでいないのでわかっていないだけかもしれないのですが、この0付近のことはあまり考えなくてもよいのでしょうか? 問題は「変化」だけだから、便宜的に考えたらよいとか、そういうことなのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんし、的外れなことを言っているかもしれませんが、くみ取っていただいてお答えいただければ幸いです。 (たった2冊しか教科書は見ていませんが、それには両方とも、このあたりのことは全く触れられていなかったので・・・)

  • 日銀の金融緩和政策は当分続きますか?

    日本の国内では労働人口が減少、供給過剰により価格が下落 在庫が滞る・・・経済の縮小状態が続いているところに 今回の災害が発生。 隣国、中国での生産の拡大。(日本より安く大量に製造可能) このような状況の中で日銀の金融緩和政策は続き? かつ効果というのはあるのでしょうか? 物価下落を防止しインフレになるんでしょうか?

  • 大量生産するとなぜ原価が安くなるか

    これについての回答で  ある品物を作る際に、同じ機械(しかしこの機械は一度に100個作れるとします。)を使用して、同じ能力、時間、人員で5個作るのに、材料費は例えば1個10円とします。これの原価は単純に材料費+人件費+作業時間にかかる電気代とします。  人件費と電気代で約100円としますね。まず5個作る場合は材料費と人件費、電気代で150円ですね。でこの機械で同じ物を50個作った場合、材料費だけが多くかかって、結果600円ですね。と言う事は人件費と電気代同じで多く作れると言うことになりますね。   と、ありました。なぜ人件費と電気代は同じのままなのですか?

  • チョコを大量生産したいんですが

    ・生チョコ ・チョコフレーク ・マフィン を40個ほどつくりたいんですけど 材料はどのくらい必要に なりますか? レシピみても分量など よくわからなくて(;_;) 作る大きさなどで変わってくるとおもいますが 大体でいいので お願いします(*´∇`*)

  • 丸餅の大量生産について

    餅屋ではないのですが、丸もちを毎年年末に5万個ほど製造しています、 丸もちを作る上で一番手間が掛かるのは餅切り機から切り落とされた餅を丸める作業ですが、バイトの感覚で丸さや大きさにどうしてもばらつきが出てしまいます、 そこで手作業で丸めるのではなく、型に入れて冷やし固める方法で何とかできないかと、丸もちに使えそうな型で代用できるものがないかなと探しています、 鏡餅は実際おわんに入れて冷やし固める方法で作っていて綺麗に出来るのですが、お雑煮にするような丸もち(直径5~7cmほど)の型の代わりになるような代用品がないか探しています、 プラスチック成型工場で作って貰えなくはないのですが、鉄型を作るのに50万円ほど初期投資が掛かり最低ロット1万個からでとても素人が注文するようなものではありませんでした、 型の希望としては直径5~7cmほどの円形でドーム型、1日に1000個ほど作るので卵か錠剤が入っているようなパック見たいなもので、餅が固まったら錠剤を出す感じでポコッっと取り外せるようなもの、または繋がっていなくてもプラスチックのカップみたいな1000個ほど揃うものを探しています、 もちを作る工程や丸める機械を買えなどの回答は必要ありません、 何かこういう物は型として使えないかと言うものありましたら教えてくださいませ