• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【学力問題】中学生でだいたいの自分の知学、体力の実)

学力問題:中学生で自分の知学、体力の実力が分かると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 中学生で自分の知学、体力の実力が分かると思うのですが、勉強も出来ないし、運動も苦手な子供はどうすれば良いのでしょうか?
  • 中学生の自分の知学、体力の実力を把握する方法についての疑問です。
  • 中学生で自分の学力や体力の実力を測る方法について知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2576/11454)
回答No.3

勉強と運動ができないとあきらめないことです なので勉強もさせますし運動もさせます 負けるとわかっていてもです 試合に出て負けるのと、試合に出るのもあきらめるのでは全く違います 最初からあきらめている人には幸せなどやってきません

umidigia5pro
質問者

お礼

みんなありがとう 15年もまけてまだ負け続けるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.6

他の回答者さんも似たようなことを言ってますが、他人に勝つことだけが人生じゃ無いって、悟ること。 後は、一生続けても飽きないことを探すことかな。 他人に勝つのが人生なら、それは一握りの人しか幸せになれません。 不幸な国、日本となってしまいます。 多少は競争も必要だけど、それだけが生きがいじゃないよ。 肩の力を抜いた方が、楽なんだなって気付けるといいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3546)
回答No.5

人間の能力・適性というのは多種多様で、「勉強と運動」だけではありませんし、「大器晩成」の人もいますから、中学生くらいで結論を出すのは早すぎるでしょう。 もちろん、中学生時代に「自分はこういう職業に就きたい」とか、「このような分野の勉強をしたい」と考えて努力するのはいいことでしょうけれど、成長するにつれて考え方が変わったり、思わぬ分野に適性を見出したりする例はたくさんあります。中学生くらいで「特にやりたいことがない」としても悲観することはありませし、非難することも適当ではないと思います。 ただ、「勉強や運動」に限りませんが何でも「やる前からあきらめる」のは得策ではないように感じます。「やってみたができなかった」のと「できないと思って最初からやらなかった」というのとは違います。できなくても、その「できなかった経験」が後になって生きてくることが少なくないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2259/15021)
回答No.4

それって一番以外は意味が無いっていう意味? 出来ないからって努力もしないの?努力してるうちに見つかるものもあります。 勿論、意識して努力することが大事。 何も考えず、ただ努力をしてるから報われないって思うんじゃないのかな? やったことは裏切らない。自分の糧に必ずなるし、なるように 持って行かないと。 我が家でも、家族間で同じような話が、よく出てました。 私は割と1度見たら覚えて初見で割と何でも器用にする方、それに比べ 夫も子供も不器用。 夫が何年も寝ずに練習した仕事の技術を1度説明されただけで 私が、した時には夫、怒りと絶望を感じたと。 子供にも「お母さんに苦労は判らない。」と言われます。 「うん、判らないだろうね。」と。でも簡単に出来る人は出来る人で あれこれ試行錯誤した結果そうであることも有るんです。 能力が足りなければコツコツ努力するしか有りません。 小中の勉強は基礎も基礎だから、それが判らなければ、どうしようもない。 それに誰かのためじゃなく、自分の将来のために頑張るんじゃないの? 子供にも「自分がしたいことを見つけて、好きな仕事に就いて 楽しい人生、送りたいなら、自分の将来のために頑張りなさい。」と 言い続け、小学生の頃は泣きながら勉強してました。 その意味が実感できたのは高校生の時だったようです。 同級生が出来ないと頭を抱えたことが普通に簡単に出来ることに 気づいたから。 お母さんの言ってたことは、これだ。と頑張ってきて良かったと。 実際、今は好きな仕事をして希望の会社に入って充実した楽しい 生活をしているようです。 自分が出来ない、しない理由を親のせいにしない!頑張るのは自分の 将来のためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

試行錯誤していくしかない。そのうち何かの才能があることを自覚するかもしれないし、結局何も無いかもしれない。いずれにしても何もしないのでは始まらないのは確かなこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の学力がわからず、困ってます

    こんばんは。 わたしは19歳の専門学生です。 しかし専門学生というのも名ばかりで、この学校を退学して大学に薬学を学びに行こうと思っています。 しかし、わたしはとても勉強が得意ではなく、いままで真面目に取り組んだことはありませんでした。 高校の時に単位を一つ落として卒業したほどです。下から数えたほうが早いというより、下位でした。(下から2番目とか) 特に高校が賢かったわけではなく、入学当初で偏差値54位の、平均の高校から2個上くらいの高校に通っていました。 しかし家庭が貧しいということもあり、高校以降の進学はすべて自己負担です。 なので、わたしでも稼げて行ける金額の大学がいいので、国公立大学に進学を希望してるのですが、もちろん狭き門です。 でも国公立大学がいいんです。お金がないんです。 その学費を稼ぎながら勉強をして行こうと思ってますが、私は高校を卒業して一年が経ち、しかも高校の時も真面目に考えていなくて適当に過ごしていたので自分の学力がわからないので偏差値をみても自分との比較がさっぱりできません。 中学生からやり直しした方がいいですよね? また、アルバイトをしながら勉強をしていくレベルの勉強法で国公立大学なんて受かるのでしょうか? 頭も悪くお金もない今の私から脱却したいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生並の学力しかないんですが 良い塾教えてください

    こんにちは 私は来年大学受験をしようと考えている浪人生です。 しかし これまで散々さぼってしまったので中学生並(自分では中2くらいだと思う)の学力しかありません。 英語など高校の参考書を読んでも何とかついていけるのですが しっくりこないところが有ります。それはきっと 基礎の中学文法があやふやだからではないかと考えています。そこで中学のことから勉強し直そうと思っています。   塾に通おうと思っているのですが 数が有りすぎてどこに通おうか迷っています。私がついていける塾で良いところがあったら教えてください。 (大手の塾はきっとレベルが高すぎてわけがわからなくなるだけだろうし・・)   あと 塾の評判などが知れるところが有ったら教えてください。 ついでに 千葉東京内で 皆さんのお薦めする塾というのはありますか?(どこでも構わないので) やっと目標が決まって落ち着いてきたので今度こそ頑張るつもりです。長々とすみません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします!

  • 現役の中学生・高校生が受ける学力試験

    今、中学から勉強を洗いなおしているんですが、現在の自分の学力がどの辺りに位置するのかを知りたいと思いました。 最終的には自分の大学に行ければと思っています。 3年計画なので、小さな目標を作っていた方がやりがいもあると思い、調べてみたんですがよくわかりませんでした。 【社会人が受けることが可能で、現役の中学生・高校生が受ける試験・テストで結果、順位や偏差値がわかるもの】 が、あれば教えてください。

  • 中学生の学力レベルが低すぎる

    今の中学生って学力レベルが低すぎだと思うの ですが、どうしてこうなってしまったのでしょうか。 ゆとり教育の弊害だという人もいますが そればかりでもないと思いますが。 低いというのは例えば 国語の教科書を読んでも「執着、専念、苦悩、引用、 恩恵、戦闘、抑圧」といった言葉の意味がさっぱりわかっていません。 それらの漢字のひとつひとつの意味を考えたら わかりそうなものなのに。 数学も簡単な分数、少数の計算をやらせても 五問中4問は間違えます。 英語は主語が三人称単数のとき動詞にSがつく ということがわからず、be動詞、一般動詞の区別が ついていません。 社会は、「バブル経済」「三審制」「議院内閣制」 などの用語の意味がさっぱりわからず 「被選挙権」にいたっては「選挙を断る権利」 などというので目が点になります。 「倫理」という言葉の意味がわからず「道徳」 のことだというと道徳とは社会のことなのかと 聞いたり。姪や甥という言葉も知りません。 でもそういう子がビリというわけではなく 5段階評価でだいたい4くらい取っている 子なのです。

  • 高校のスポーツ推薦

    6年生になる子供が水泳を長く習っています。 もともとは、喘息もちだったので、 丈夫になるために始めました。 それなりにタイムは縮み、頑張っていますが、 中学生になったら、学校の部活に切り替え、 水泳は習い事で週1ぐらいでやりたい時期まで やればいいかと思っています。 しかし、子供の友達に水泳のレベルがかなりで 全国大会などに出場している子がいます。 そのお母さんに、うちの子が長く水泳を続けて いるのに、中学で辞めさせるなんてかわいそう。 選手クラスに勧めるように、毎日のレッスンに 切り替えて頑張らせたらどうかと言います。 でも、子供は水泳もしていますが、塾にも行っています。 もともと勉強は出来ましたが、 学校の授業では物足りなかったようで、 塾に行き理解が進み、勉強が好きになったようです。 成績は良い方で、塾の先生とも相性がよく、 県内1位の高校を目指そうと目標を立てました。 中学になったら学力向上を目指して、 より良い高校へ進めればと思っています。 部活に水泳はないので、外部になってしまうため 水泳は習い事レベルでいいと思うのです。 しかし、友達のお母さんは水泳で高校のスポーツ推薦を 考えているようで、練習で大変でも最低限の勉強を するように子供に言っていて、 塾には通う時間と金銭的余裕はないけど、 スポーツの才能を伸ばすことを力説しています。 でも、水泳で推薦は限られた高校しかないし、 そんなに学力も高くないようです。 何より、水泳はたとえオリンピックに進んでも、 若いうちに引退になるスポーツだと思うし、 頭も使わないので、運動量はあっても 学力が伸びる気もしません。 友達の子は才能があるので、親も期待があると思います。 でも、うちの子には全国レベルの才能はありません。 水泳は活躍できても、引退後サッカーや野球とは違って、 コーチになっても高収入は望めない気がします。 友達の子は、学力は今一つらしいでが、 宿題はしっかりこなしていて、 体も出来ていて水泳の才能はこれからも 伸びると思います。 学力がいまひとつだから、スポーツ推薦を狙うのかもしれません。 中学に行くと、小学校よりもっと学力差が付いてくると思います。 私は子供にはスポーツ推薦より、学力の実力で高校に行ってもらいたいのです。 運動が出来る子は、伸ばすことは親の思いでもあるでしょうが、 そこそこレベルの子に、期待して時間を使ってしまうより、 やっぱり中学からは学力と思います。 でも、友達にはうちの子が成績が良いことは言えずにいます。 小学校で良くても、中学からはわからないし、 子どもにもそのように言って、今の成績で調子に乗らないようにと 話しています。 実際、スポーツ推薦はどうなのでしょうか? スポーツ推薦で高校に進むと良いのでしょうか?

  • 中学I年生の学力から一年で早稲田。古文、漢文について教えてください。

    初めまして。 簡単な自己紹介ですが、僕は3流高校をわずか2ヶ月で辞めてしまいました。 それから何もしない生活を一年半続け、(殆ど引きこもりです。) これではダメだと思い、大学受験を決意しました。 先月に高認(旧大検)を受けて、何とか合格できました。 どこの大学に行こうか考えたのですが、本気で考えた結果、早稲田の教育学部を第一志望にしました。 今の学力は、恥ずかしながら中学一年生くらいです。(本当です。) 英語、国語、日本史で受験しようと考えています。 最近、英語から勉強を始めました。遅れを取り戻そうと、家で一日10時間くらい勉強しています。 そこで、一番の問題なのですが、 古文、漢文の勉強方法がまったく分からないのです。 上でも書いたように、僕の今の学力は中学1年生程度です。 金銭的な理由で予備校にも行けれず、自分で勉強方を探すしかないのですが、 どの参考書を選べば良いかわかりません。 国語に詳しい方、基礎から、早稲田に入るまでの勉強と言う事で、 お勧めの参考書を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自分のとりえが無さ過ぎて困ってます。中学2年です。

    中学2年の男子です。 自分のとりえは?と聞かれて考えてみたところ何も思いつかなくて困ってます。 勉強もできないし、運動もできない。体力もないし、よく失敗する。 ゲームはそこそこ出来ますが、ゲームが取り柄だなんて恥ずかしいです。 本当に上手い人はいっぱい居ますし…。 自分的にはよく出来てるなぁと思うことは、 周りの人が自分のことをどう思っているかを察知することぐらいです。 友達からは、客観的に自己分析が出来るところが長所だと言われる始末です。 どうすればいいでしょうか…。ホント何も出来ないので辛いです。

  • 勉強できるけど、友達がいない

    主婦友達の中学生の女の子。 すごく勉強ができるらしく、成績表もかなりいいらしい。 でも、クラスでポツン子。 ポツン子なので、休み時間は読書に励んでいるらしい。 たまに、同じポツン子同士がなんとなく一緒にいて、 ワークを進めているらしい。 ポツン子に悩んだ時期もあったけど、 今は成績がいいので、高校で同じ学力のところに行けば 大丈夫だと思っていると言っていて、 将来やりたいこともあるから、 今は同じ中学の子供が多く行く高校には絶対に行かないように 勉強しているらしい。 それを聞いて、以前なら、「友達がいないなんてさみしい」 と、思っていたけど、 なんてすごい精神力だ!と、思いました。 女の子は群れるのが大好きなので、 多少自分を変えてでも誰かと一緒に居るけれど、 そのグループに合わせているうちに、 LINEは一晩中で寝不足で勉強が出来なくなるなどあるけど、 その子はそれにも惑わされないで、休み時間も勉強して 学力を維持して、読書に励んで知識を高めている。 中学生なら、 友達がいなくても、勉強をがんばる事で、 未来は広がりますよね?

  • 人と比べたり人のことを羨ましくなったりしてしまう

    私は今年中学1年生になりました。 私の性格はなんでもみんなよりはできないと嫌な性格です。 なので小学生のときからみんながフラフラしているなか勉強を頑張ってきました。 他に運動、美術、音楽とみんなより上であるよう頑張ってきました。 中学生になり小学生の時より今までより生徒の数がとても増えました。 今までは少なかったうえでの上位だったので人数が増えて今まで頑張ってきたものが下のほうになってしまいました。 負けないように勉強はちゃんと頑張っていますが、運動は体力が落ちて全然できなくなっていました。 新しい友達ができました。 とても運動神経がよく、私とは違って、ちょっと他の子よりもできる。ではなくとても運動神経の良い子です。それだけなら私も敵対視することはなかったのですが、絵も上手く、勉強も頑張っている子で、見た目もよく、異性からも人気があって、とてもいい子なんです。 その子のことがとても羨ましくなってしまったり、この子より私はここが劣っていて、ここは勝っている なぁ。とかそんなことばかり考えてしまいます。 折角仲良くなった子でもそんなことばっかり考えてしまって もう本当にこんな自分が嫌です。 どうしたら自分は自分って思えるようになりますか?

  • 中学生の参考書、問題集

    私には、子供が二人おりまして、高1と、小6です。 この4月に、上の子が高校進学し、その大量の中学参考書・問題集があります。 下の子のために、この参考書・問題集を取っておいた方が良いのか、どうか、考えています。 その参考に、教育関係にお詳しい方に、教えていただきたいと思い、書き込みます。 質問 高1と、小6の間で、どの程度、中学の教育内容が変わる予定なのか、教えていただけないでしょうか? お下がりは嫌だとか、やっぱり新品のキレイな問題集を使った方が気持ち良いだとか、ごくごく参考としてでもあった方が何かと便利とか、いろいろな意見はあるかと思いますが、このスレッドでは、純粋に文科省が教育課程内容を変えようとしているのか、それとも、教育内容に変更は無いのか?と言ったことを、ご教示いただきたいと思います。 以上、よろしくお願いします。

パワハラのない会社を選ぶコツ
このQ&Aのポイント
  • パワハラのない会社を選ぶ際のポイント
  • 同性からのパワハラを避けるためには男性の存在が重要
  • 性格のいい人達と働きたいなら男性がそばにいる状況を選ぶ
回答を見る