• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分はうつ病?)

うつ病かもしれない?50代管理職男性の悩み

hetarousanの回答

回答No.1

うつ病の可能性がありますが、その程度を客観的に知る方法はありません。医師も患者の訴えをもとに判断して薬を処方するので一義的な判断基準があるわけではありません。医師に相談すれば初診でも休養を要する旨の診断書を書いてくれます。薬の効き方や副作用は人によって違うので、いちがいにどうこう言うことはできません。ともかく一度医師に診察してもらうことをお勧めします。話を聞いてもらうだけでも少し気が楽になることもあります。ちなみに心療内科も精神科も名前が違うだけです。

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただきありがとうございます。確かに立場上会社の人間に弱みを見せるわけにもいかないし、家族にも心配かけたくないので一人で人知れず悶々としていますが、誰かに話すことで少しは改善されるかもしれません。 一度病院に行って医師に相談しようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病で休暇中です

    会社で管理職をしています。9/20の朝、心労(不眠、過労)で起き上がれず、そのまま休暇を取っています。心療内科の診断結果では「うつ病」であり、1ヶ月の自宅療養と言われました。うつ病で頭が働かず、このまま会社に出社しても無理だと判断し、思い切って休暇を取りました。同じような経験をされた方はおられませんか?復帰後の仕事が心配で仕方がありません。何か良いアドバイスをお願いします。

  • うつ病の可能性

    私は29歳の男です。昨年11月に仕事の部署が変わりました。全くはじめての仕事で何をすればいいか分からないですし失敗をしました。周りから『なんで一から仕事教えなあかんのや』とか『役立たず』とか『異動してこんでよかったのに』とか毎日罵声を浴びせられます。最初は頑張ろうという気持ちがありましたがここ一ヶ月そんな気も失せました。体もずっと頭が痛いし出勤前に吐き気もします。また出勤しても頭がボーっとして他人の話も上の空という感じです。なにより気分の落ち込みが一ヶ月続いていますし自分はその部署に役に立たない人間という気持ちがいっぱいです。 これは心療内科に行くべきですか?

  • 「静養」との診断書の意味

    体調が悪く内科を受診したら心療内科への紹介状を書かれ先日心療内科をを受診しました。 心療内科で診断書を頂いたのですが、そこには「1ヶ月の静養と加療を要する。」との内容が記されていました。 現在仕事をしているのですが「静養」とはどういう意味なのでしょうか? 無理のない範囲で仕事をするということですか?それとも自宅で休む(就労不能)ということですか? お答えお願いします。

  • うつ病で起こる気分の悪さとはどんな感じですか?

    うつになると午前中に気分が悪くなる人が多いと聞きました。 私は心療内科で軽いうつ状態だと言われたのですが、 精神的な落ち込みよりも、ほぼ毎日起床時からの気分の悪い感じに悩まされています。 頭がボーとして、何となく頭が重いような、車酔いしたような気分の悪さです。 午後になると幾分軽くなり、夜はかなり回復します。 そこで質問ですが、「気分が悪い」という表現は、「嫌な思いをする」という意味と、「頭がぼーっとする」という二つの意味があると思います。 うつ病になったことのある方にお聞きしたいのですが、「気分の悪さ」ってどのような感じでしたか(私は先述のとおり後者の方です)?

  • 自分が果たして本当にうつ病なのかわかりません

    私は本当に自分がうつ病なのかどうかわかりません。ただの自分の心の弱さなのか・・・自分自身の甘えなのか・・・それとも本当にうつ病なのか・・・・ 私は今どうするべきなのかわかりません。私は「今自分はうつ病なので、その治療を第一とするべき」なのか、それとも「これは擬態うつ病だから、自分自身の甘え、精神的弱さ、不器用さを鍛えるべく、自分に厳しく、ムチを打って、もっともっと積極的に元気だして、今の仕事や生活を頑張るべき」なのかわかりません。 私は、3年半前から今の会社に新卒(総合職)として入社しましたが、その頃から以下の症状で悩んでいます。 まず第一に頭が重い。仕事中やプライベートでも、頭の中が締め付けられるような感じがあり、また、重い鍋をかぶったような感じがあり、つらいです。そのせいで、頭が働きません。頭が回りません。物事に集中できません。人の話を聞いても、自分の頭のなかで整理して理解できなかったり、また自分の頭の中で物事を整理出来ないので、上司などに物事をわかるように説明できません。コミュニケーションがうまくできません。会話ができません。会議、打ち合わせなどの議事録なども全く作れません。議論の内容などが全く自分の頭の中で整理できないからです。記憶力も劣っている気がします。今さっき人から聞いた内容を忘れてしまったり、内容が頭に入らなかったり、また忘れ物をすることが増えた気がします。せっかく人から教えてもらった事なのに、よく頭に入りません。また、頭がつらいのと同時に体もしんどいです。気分も重いです。周りからみても、自分からみても元気がありません。周りからみたら何と暗い奴なんだ!と見えるそうです。 本当は、もっと遊び、趣味を楽しみたいなという気持ちはあるのですが、でも今はその頭の重さ、締め付けがつらくて、積極的に楽しむ気になれません。 睡眠障害に悩んでいます。なかなか寝付けない、寝付いても中途半端な時間に目が覚めてしまう、眠りが浅い等々で、今は睡眠薬が欠かせません。それでもやっぱり良く眠れない日はよくあります。睡眠が悪かった翌日は、必ず頭の重さ、体のしんどさが特に酷くなり、仕事・プライベート共に何もする気になれません。かといって眠たくなるわけでもありません。ただしんどさが酷くなるのです。仕事では簡単・単純作業でもするのがものすごく億劫になりますし、時間がかかります。また周りにも迷惑をかけてしまいます。休日でも、前日の睡眠が悪ければ、何をしてても、してなくても頭・体がつらいです。 飲み会とかが非常につらいです。周りは盛り上がっていても、自分は頭が回らず、楽しい気分になれず、自分に話題が回ってくると場を冷めさせてしまいます。それがとてもつらいです。 そんな状態なので、今は比較的楽な職場にまわされ、仕事内容自体も単純作業が多く、何とかなっています。しかし、おそらく来年には激務の職場に異動となります。また、現在の職場でも、裏では周囲からは総合職である私に対する批判が相当にあるようです。「あいつは何なんだ!」という目で見られています。総合職は、ただ今ある作業をこなすのが仕事なのではなく、リーダーシップを発揮し、今あるものを良い方向に変革してくのが仕事だからです。今の私にはそれが出来ていないのですから、批判があるのは当然です。でも・・・・ 私は月に100時間も残業をしているわけではありません(実際そこまで、精神力がもちません)。仕事を頑張っているわけではありません。むしろ回りからは「あいつは楽しとる」と思われています。本当は自分では、頭の重みがつらく、苦しく、しんどいので元気がないだけなのですが・・・。 当初は、だれにでもある5月病のようなものだから、頑張るべきだと思っていたのですが・・・、3年以上ずっとその症状に悩まされ、少しづつひどくなりつづけた気がします。 ただ、心療内科に通っており、最近は、抗うつ(SSRI)が効いているのか、少し体が楽になった気がします。でも、そもそも自分は本当にうつ病なのか・・・・・周囲からは、「本人のただの精神的弱さ、未熟さであって、「うつ病」と称して、自分の都合の良いように、それから逃げているだけだ!」という意見があり、自分でもはりそうなのかなぁ・・・という思いがあり、どうすればいいのか自分でもわからなくなってしまっています。

  • 上司が原因で鬱病 民事訴訟できるでしょうか

    私は上場企業の関連会社の管理職です。親会社からの派遣役員が上司となり仕事の方向性が変化。 その上司から5年前(その上司はまだいない)の私の仕事に対して酷評されてから、常に批判と否定が重なり鬱病となり(心療内科にて診断)出社できなくなり自宅療養しています。 地元の病院にかかりながら、産業医と管理部門の責任者とも定期的に面談しています。 状態は改善してきましたが、その上司の下で働く事を考えるとどうしても悪化してしまい職場復帰が出来ない(3度目)状況です。 転職を考えていますが、上司または会社を訴える事は可能でしょうか その場合、訴訟はどのような内容になるのかを教えていただけないでしょうか

  • 弱い自分 

    一人暮らしでフルタイムパート事務の独身です 心か弱いから体がしんどいのか、 体がしんどいから心も自信を持てなくてしんどくなるのか、 最近わからなくなってきて辛いです。 甘えなのか出勤してもなんかやる気が出なかった 頭が働かなかったり、とても辛いです。 管理職相手の仕事なので、私の個人情報も知っているし、 気軽に相談もしにくく(直に上司に伝えることになるので) 又、まだ今の職場は入って半年ほどなので、 休みたくても仕事を覚えたいのと、忙しかったりで休めません。 上司の一人は私の貧血のことは理解してくれてはいますが、 でもやはり、頻繁に休む訳にもいかず、 どうして良いかわかりません。 日々の暮らしもギリギリなんとかやっている状態で 体がついてこず辛いです。 血圧100が原因でしょうか、私の心が弱いからでしょうか…

  • これって鬱病ですか?

    これって鬱病ですか? 今の仕事がつらく、出勤前は仕事に行きたくない、と思ってしまい憂鬱になってしまいます。 いざ職場に着くとさらに憂鬱になってしまいます。辞めたくても会社が辞めさせてくれませんし、 自分が思うには精神的に参ってしまっている状態だと思います。 これって鬱病なのでしょうか? こういうのは専門家から診断されて初めてわかるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 鬱病で悩んでいます

    現在、鬱病でとても悩んでいます。 休職を何度か繰り返し、現在、職場に復帰していますが、やる気の減退、仕事の怖さにおびえています。 職場からは、休職を何度も繰り返した為、「今後、再発したらどうするつもりだ」と言われてしまい、返答に困って、その場はさりげなくかわしました。 職業は、国家公務員で、メンタルヘルスの環境もある程度は理解してくれているようですが、私の気持ちが、なかなかその気になってくれません。 主治医にも相談していますが、薬の対処だけで、一向に気分が晴れることはありません。 年末、年始の休みの間でも、頭から仕事のことが抜ききれず、年始に出勤出来るか不安でなりません。 何とかアドバイスをお願いします。

  • うつ病は甘え?

    現在30代医療職の仕事をしています。 今年春から新しい職場で働き始めています。以前の職場で適応障害を発症してしまいそれが原因で退職。(給与が減るのは嫌だと業務を減らし体に鞭をうって働きました。) 今の職場で新しいことへのプレッシャーからか症状がぶり返し以前よりひどい状態になっています。 前回、適応障害と診断された時は、不眠(夜に何度も目が覚める)、休み中も胸のつかえ(不安感)、趣味を楽しめないが今まで一定期間だけありました。 しかし、今回はそれが2週間以上慢性的にわたり続きます。さらに、恥ずかしい話性欲の減退、思考力の低下の自覚症状があり、近々心療内科に行こうと考えてます。 そこで気になるのですが、この場合家族の支えいわゆるキーパーソンが必要になるのかとおもいます。しかし、私の家族に相談しても不眠なんか寝たらなおる、憂鬱な気分は大したことない(甘えだ)といい逆に私が(精神をやんだことを)責められたりしています。 万が一休職する場合自宅にいることを家族に責められないか心配です。 回りの近い人の支えがない場合単独で治療に励むことになりそうですがそれでも治療は成功するのでしょうか?